並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

日本語訳の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • AIに書かせたコードは理解する必要がある

    「AIコーディング時代に出力されたコードを理解する必要があるのか?」という議論についての私見です。 結論からいうとAIが出力したコードは理解する必要があると思っています。その理由を言語化してみます。 アプリが複雑になるとタスク遂行が困難になる 英語圏のエンジニアインフルエンサーにはAIコーディングの熱狂から一歩引いた見解を発信する人が結構いる印象です。自分の感覚を補正するために、そういった人をフォローしてときどき投稿を追っています(個人的に、未来は「エンジニア不要論」でも「AIぜんぜん使えない論」でもなく、両者の中間に落ち着いていくのではないかと思っています)。 元Uberでフォロワー27万人のエンジニアGergely Orosz氏の最近のポストです。 日本語訳: AIコーディングツール、バイブコーディング、AIエージェントについて多くの議論が交わされている これらのツールは、ある程度の複

      AIに書かせたコードは理解する必要がある
    • なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか

      NTTの須田です。2024年9月に開催された 第57回 情報科学若手の会 にて、「なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか」と題して招待講演させていただきました。講演内容をブログとして再編成しました。 講演資料 (PDF)なぜOSSにコントリビュートすべきなのか結論から言うと、主にOSSの持続可能性のためです。 OSSは「タダ飯」(free lunch) であるかの如く、対価を支払うことなく消費されがちです。ミートアップなどで提供される実際の「タダ飯」🍕🍣とは異なり、遠慮なく好きなだけ食べても他の人の迷惑にはなりませんが、この「タダ飯」を提供する側のことを誰かが気にかけていないと次の問題が生じます: 「タダ飯」が出てこなくなる (OSSの開発が停滞する)毒入りの「タダ飯」が出てくる (OSSにマルウェアが混入する)前者はましな方で、後者が特に事業や社会にとっての脅威

        なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか
      • 幼児向け英語絵本『Water』で学ぶ、身近な英語と水のふしぎ

        「水ってなんだろう?」そんなシンプルな問いに、うつくしい絵と言葉でこたえてくれるのが、フランク・アッシュ作の英語絵本『Water』です。この絵本は、ようじのお子さんにとって、身近な「水」をとおして英語にしたしむ第一歩にぴったりですよ。 ここでは『Water』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじこの絵本は、「Water is rain.(水は雨)」や「Water is dew.(水は朝つゆ)」といった、とてもシンプルな英語から始まります。 水が、雨、朝つゆ、氷、雪といったさまざまな形になること。 空の高いところにあったり、地球のふかいところに隠れていたりすること。 小さな小川がだんだん大きくなって、滝や霧になったり、池や湖になったりすること。 そして、お魚や植物など、生き物にとってなくてはならない

          幼児向け英語絵本『Water』で学ぶ、身近な英語と水のふしぎ
        • ユニコーンと馬の友情にほっこり!英語絵本『UNICORN and HORSE』

          キラキラ輝くユニコーンと、ちょっと地味?な馬。見た目も性格も正反対なふたりが、素敵な友情を育むユーモラスな英語絵本『UNICORN and HORSE』。 この絵本は、読んでいると思わずクスッと笑ってしまうような面白さがありながら、誰かをうらやましく思う気持ちや、自分と違う相手を受け入れることの大切さも、そっと教えてくれます。短い英文の繰り返しが多いので、英語絵本に初めて触れるお子さんにもおすすめです。 ここでは『UNICORN and HORSE』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじキラキラ輝く、みんなの人気者ユニコーン。かたや、茶色くて地味で、いつもちょっと不機嫌そうな馬。ふたりは同じ場所で暮らしています。 ユニコーンは虹を作り、ピンクのカップケーキを食べ、いつも楽しそう。馬はそんなユニコーンを見て、「君みたいになれたらなあ

            ユニコーンと馬の友情にほっこり!英語絵本『UNICORN and HORSE』
          • 幼児向け英語絵本『Let’s Go Nuts!』でナッツや豆の名前を楽しく学ぼう!

            『Let’s Go Nuts!』は、ナッツだけじゃなく、豆や穀物、スパイスまで、私たちが食べる色々な「種」が登場する元気いっぱいの幼児向け英語絵本です。リズミカルな言葉とカラフルな写真でで、食品としての種の名前を楽しく覚えることができますよ。 ここでは「Let’s Go Nuts!」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ「ブラボー、黒豆! フレー、フレー、お米!」 元気なかけ声と一緒に、絵本がはじまります。 まず登場するのは、色々な種類の「豆(beans)」たち。 次に「ナッツ(nuts)」が登場し、「行け、ナッツ、行け!」とみんなで応援します。 さらに、「穀物(grains)」や「スパイス(spices)」も次々と現れます。 この絵本に出てくるのは、ぜーんぶ私たちが食べることができる「種(see

              幼児向け英語絵本『Let’s Go Nuts!』でナッツや豆の名前を楽しく学ぼう!
            • 英語絵本『Opposites』レビュー:かわいい粘土で楽しく「反対語」を学ぼう!

              かわいい粘土のキャラクターと一緒に、身の回りの「反対語」を楽しく学べる英語絵本『Opposites』をご紹介します。シンプルな英語表現と、見て楽しい写真で構成されているので、英語に初めて触れるお子さんや、親子での読み聞かせにもぴったり! この絵本を通して、遊びながら自然と英語の反対言葉に触れてみましょう。 ここでは『Opposites』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ世界的に有名なアーティスト、Larissa Honsekさんが作った、とっても愛らしい粘土のキャラクターたちが登場します。 「あつい (hot)」と「つめたい (cold)」、「おおきい (big)」と「ちいさい (small)」、「とげとげ (spiky)」と「なめらか (smooth)」など、身の回りにある様々な反対の言葉(

                英語絵本『Opposites』レビュー:かわいい粘土で楽しく「反対語」を学ぼう!
              • 幼児にもおすすめ!英語絵本「The Earth and I」地球と友達になる物語

                「もしも、この地球と友達になれたら…?」そんな素敵な想像をかき立ててくれる絵本が「The Earth and I」です。自然を大切にする心を、美しい言葉と絵で伝えてくれます。今回は、この心温まる絵本を通して、お子さんと一緒に地球への思いやりや英語表現に触れてみませんか? ここでは「The Earth and I」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ「The Earth and I」は、ひとりの子供と地球との間に育まれる、かけがえのない友情のお話です。 主人公の “わたし” と地球は、まるで親友のよう。一緒に長い散歩に出かけたり、心の中にあることを打ち明けたり。“わたし” が話すと、地球は静かに耳を傾けてくれます。そして、“わたし” も地球の声に耳を澄ませます。 裏庭で一緒に遊び、“わたし” は地

                  幼児にもおすすめ!英語絵本「The Earth and I」地球と友達になる物語
                • 【まとめ記事】伝説の黒人侍・YASUKEはこうして生まれた: 弥助神話の系譜|Naoto

                  昨年の5月にアサシンクリードシャドウズでの弥助の起用が発表されてから、もう10ヶ月が経ちました。 3月についにアサクリが発売され、トーマス・ロックリー氏のYASUKE問題にも再度関心を持つ人が増えました。 しかしながら、ロックリー氏のYASUKEの発生過程を辿るのは非常にややこしく、わかりづらいと思います。 そこで今回は、私が騒動初期からずっと追いかけてきた、YASUKEの偽史の発生過程をできるだけ簡潔に、かつ時系列順にまとめてみました。 ロックリー氏の言っていることには、だいたい元ネタのようなものがあります。それがわかれば、なぜ彼があんな意味不明なことを言ったのかを理解しやすくなるはずです。 海外で広まっている弥助の偽史の生成過程で軸となるのは、以下の2点: 黒人奴隷流行説 仏陀黒人説 付随的に「日本で特権黒人が日本人奴隷を所有できた」だの「弥助大黒天説」だのも生まれています。 これらは

                    【まとめ記事】伝説の黒人侍・YASUKEはこうして生まれた: 弥助神話の系譜|Naoto
                  • AIコードエディタ Cursor のPrivacy modeについてCursorに確認してみた

                    IDチームの前田です。Cursor使っていますか? 今回はCursorのプライバシーモードの挙動について調査し、実際に不明な点を問い合わせて確認したので、そちらについて書きます。 筆者はCursorを正式リリース前から利用していたので、昨今のCursorの盛り上がりをインディーズバンドの古参ファンのような目線で見ております。 3行まとめ 自前でAIサービスのAPIキーを持ち込んでも、Cursorのインフラを経由して各AIサービスにアクセスしている Cursor自体はデータを保持しないが、Cursorから先のAIサービスのデータの扱いはサービスごとで異なる ユーザのリクエストはCursorのバックエンドサーバを経由することで、質の高い回答、素早いレスポンスを得ている AIコードエディタ Cursor とは Cursorエディタは、AI技術を統合したコードエディタで、プログラミングの効率化を目

                      AIコードエディタ Cursor のPrivacy modeについてCursorに確認してみた
                    • 【幼児向け英語絵本】『Let’s Move!』で体を動かしながら楽しく英語学習!

                      体を動かしながら楽しく英語に触れたい親子にぴったりの絵本、『Let’s Move!』をご紹介します。この絵本は、カラフルな粘土のキャラクターたちと一緒に、這ったり、ジャンプしたり、伸びをしたり、いろいろな動きを英語で学べる元気いっぱいなボードブックです。 シンプルな英語と可愛いイラストで、小さなお子さんもすぐに夢中になることでしょう。親子で一緒に体を動かしながら、楽しい英語の時間を過ごすきっかけにしてください。 ここでは『Let’s Move!』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ『Let’s Move!』は、可愛い粘土のキャラクターたちが、様々な体の動きを見せてくれる絵本です。 「四つん這いでハイハイしよう! (I CRAWL ON ALL FOURS.)」 「脚を上げてみて! (I LIFT

                        【幼児向け英語絵本】『Let’s Move!』で体を動かしながら楽しく英語学習!
                      • Amazon ConnectのAI機能が無制限に無料で使える、新たな料金体系がリリースされました | DevelopersIO

                        はじめに 「次世代のAmazon Connect(the next generation of Amazon Connect)」がリリースされ、これに伴いAI機能がすべて無制限に無料で使える新たな料金体系が導入されました。 この新料金体系は、AWSの公式ドキュメントやリリースブログでは「the next generation of Amazon Connect」または「Next Generation Amazon Connect」と呼ばれています。 Amazon Connectは従来から、セルフサービス応答、エージェント支援、会話分析と品質管理、キャパシティプランニングなど、Amazon Q in Connectを始めとするAI機能を提供してきました。 今回のアップデートでは、次世代のAmazon Connectを有効化することで、これらのAI機能が全て無制限に無料で使える新たな料金体系が

                          Amazon ConnectのAI機能が無制限に無料で使える、新たな料金体系がリリースされました | DevelopersIO
                        • 論文紹介 - 世界基盤モデルCosmos

                          Diffusionモデルの仕組み 動画を潜在ベクトル(Cosmos TokenizerのCV8x8x8など)にエンコード そこに段階的にガウスノイズを加え、ノイズ除去しながら最終的に復元→動画生成 3Dパッチ化により、(時間×高さ×幅)を一定単位でまとめて計算効率を確保 RoPEを活用して、フレームレートや解像度を変更しても整合性をある程度維持 学習時は画像データや動画データを交互に使い、大量かつ多様なデータを効果的に学習しています。 Autoregressiveモデルの仕組み 動画を離散トークン化 例えば、8×16×16の圧縮率でCVAE/VQ-VAEのように動画をトークンへ変換 次フレーム予測タスク 過去フレームトークン列 → 次フレームトークンを一つずつ推定し、順に生成 テキスト条件 T5などでエンコードした文字情報をクロスアテンションで条件付けを行うことで、テキストプロンプトに従っ

                            論文紹介 - 世界基盤モデルCosmos
                          • 『榮豐手工餃子』彌敦道(ネイザンロード)にある車仔麺と手作り餃子が食べられる店に行って来たわ!【香港・旺角彌敦道】 - シャルの甘美なる日々

                            MTR観塘線・荃湾線の太子駅(プリンス・エドワード駅)にやって来たわ! この駅の近くに手作り餃子や車仔麺(チェージャイミン)が食べられるお店があるからって連れて来られたわ! それでそのお店はどこにあるのかしら? 『榮豐手工餃子』にやって来たわ! 支払い方法 メニュー 車仔麺 スープ 白湯麺 豬肉丸 鮮牛肉 白菜餃 娃娃菜 店舗詳細 太子駅E出入口から彌敦道を旺角駅(モンコック駅)方面へ進んで参ります 途中、茘枝角道(ライチコックロード)と合流しますので、信号を渡って参ります 信号を渡り少し進んだところの右手にある「金輪大廈(キングランドアパートメント)」という茶色いビルの1階にございます 『榮豐手工餃子』にやって来たわ! 『榮豐手工餃子(ロンフォン)』という食堂でお食事していただきます 店内は6人がけのテーブル席と1人がけのテーブル席、カウンター席が7席のこぢんまりとしたお店だったわ! 新

                              『榮豐手工餃子』彌敦道(ネイザンロード)にある車仔麺と手作り餃子が食べられる店に行って来たわ!【香港・旺角彌敦道】 - シャルの甘美なる日々
                            • 【衝撃】ChatGPTの画像生成が「おまけ」から「本命」へ進化 - 同じプロンプトで比較 -

                              生成AIビジネススクール リニアの運営や、NewsPicksのプロピッカー(AI領域)をしている倉嶌です。このトピックスでは、生成AIの実務で役立つ情報を発信しています。 2025年3月26日、OpenAIがGPT-4oに搭載した「4o Image Generation」が業界に激震を与えています。 これまで「おまけ機能」と見なされていたChatGPTの画像生成が一変。精度、クオリティ、使いやすさが飛躍的に向上し、MidjourneyやNiji Journeyなど、画像生成専門の生成AIに匹敵する「本命機能」へと進化しました。 本記事では、同じプロンプトを使ってGPT4oの旧版と新版の比較も交えつつ、進化の大きなポイントを3つに絞って解説します。 1.生成クオリティが上がった(同じプロンプトで検証) 以前のChatGPTでは「それっぽい画像」しか生成できず、Midjourneyなど専門の画

                                【衝撃】ChatGPTの画像生成が「おまけ」から「本命」へ進化 - 同じプロンプトで比較 -
                              1