並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

東大合格生のノートはかならず美しいの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 東大生のノートはやっぱり合理的だった。効率良く勉強するためには○○○がカギ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    まじめに講義を聞いていたのに、あとからノートを見返すと内容がイマイチ理解できない……。という経験がある方は多いのではないでしょうか。また、勉強用にノートを作りたいけれど、どのようなノートが効果的なのかわからないという人もいるでしょう。 長年、授業などでノートをとってきたかと思いますが、ノートのとり方を教わったことのある方は、なかなかいないはず。ノートのとり方ひとつで、勉強の効率は大きく変わります。「勉強が苦手」「復習に時間がかかりすぎる」という人は、ノートのとり方を工夫してみると良いかもしれませんよ。 今回は、勉強の効率を上げるノートのとり方として、東大生のノート術をいくつかご紹介しましょう。 東大生のノート術1:再現性がカギ 現役の東大生であり、『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文』の著者である西岡壱誠氏が100人以上の東大生にアンケートをとり、どのようなノートを作ってい

      東大生のノートはやっぱり合理的だった。効率良く勉強するためには○○○がカギ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 超簡単なたった “これだけ” の工夫が、手書きノートの質を大きく高めてくれる5つのワケ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      仕事や勉強がはかどらなくて困っているが、面倒なことはイヤだ。簡単で効果の高いノート術はないだろうか……。 それなら、片頁をタテ半分に折って線をつけ、手で書くだけのノート術がおすすめです。その驚くべき効果を5つ説明しましょう。 1. 労力を節約できる 放送通訳者・獨協大学非常勤講師の柴原早苗氏は、自身の通訳メモノートや書籍で得た情報などから、ノートの真ん中、タテに線を引いて使うことを思いたそう。また、真ん中の線は、半分に折ってできる線を活かすようにしたとのこと。これでグッと労力を節約できるのだとか。 なぜならば、ページの真ん中に線があると途中で折り返すので、ノートの端から端まで書くために何度もペンを持つ手を横にスライドさせる必要がないからです。次の行へもスムーズに移動できるとのこと。半分に折るだけなので線を引く手間も省けます。 2. 可読性が上がる ノートのページがタテに分割されていると、読

        超簡単なたった “これだけ” の工夫が、手書きノートの質を大きく高めてくれる5つのワケ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 復習の精度が上がる「間違いノート」のつくり方。成績の上げ方は “○○” を知ればわかる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        「資格をとるために勉強しているが、なかなか成績が上がらない」 「いつも同じ箇所ばかり間違えてしまう」 成績が伸びない・同じ間違いを繰り返してしまうと感じている人におすすめしたいのが、間違えた問題を1冊にまとめる「間違いノート」です。 今回は、実際に勉強で成果を出している人の間違いノートを比較し、必要なポイントを抽出しました。効率よく成績を上げていくために、ぜひ取り入れてみてください。 【ライタープロフィール】 藤真唯 大学では日本古典文学を専攻。現在も古典文学や近代文学を読み勉強中。効率のよい学び方にも関心が高く、日々情報収集に努めている。ライターとしては、仕事術・コミュニケーション術に関する執筆経験が豊富。丁寧なリサーチに基づいて分かりやすく伝えることを得意とする。 「間違いノート」って本当に必要? 2種類の間違いノートを比較してみた スピード重視の間違いノート 分析重視の間違いノート

          復習の精度が上がる「間違いノート」のつくり方。成績の上げ方は “○○” を知ればわかる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 東大生のノートは常に “これ” が意識されている。本当に成果が出る「勉強ノート」のとり方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          「復習の際に授業ノートを見返しても、結局どこが大事なのかさっぱりわからない」 「授業中にメモをとるとき、どう書けばあとで役立てられるのだろう」 勉強には欠かせない「ノート」ですが、ただなんとなく書いているだけで、うまく活用できていない……という方は少なくないでしょう。そこで、この記事では「東大生のノート」に焦点を当て、学習効果が爆上がりするノートづくりのコツや工夫を紹介していきます。 1. 試験に出るポイントは「赤・オレンジ」で書く 東大生は「アウトプット」のためにノートをとっている――そう断言するのは、働きながら勉強を重ねて東京大学理科三類に合格した、『東大生のノートから学ぶ天才の思考回路をコピーする方法』の著者片山湧斗氏です。 片山氏は、100人以上の東大生による受験生時代のノートを調査。その結果、彼らは「アウトプット」つまり「学んだ知識を試験時に確実に思い出すこと」を目的にノートを書

            東大生のノートは常に “これ” が意識されている。本当に成果が出る「勉強ノート」のとり方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 【ADHD長男】高校で最初の定期テスト始まる - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

            こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 今週から長男(ADHD 15歳)の定期テストが始まりました。 テスト期間中は家族のテレビ時間なし 部活に入らなかった長男 きれいなノートになってきた まとめ テスト期間中は家族のテレビ時間なし 夕食時に家族で見るテレビもテスト期間はお休みです。Netflixで観てるマスターキートンの続きが観たい。。。 MASTERキートン BD-BOX [Blu-ray] 井上倫宏 Amazon 部活に入らなかった長男 長男は地域トップの進学校に入学して、日々勉強に追われています。勉強時間が確保できないからと部活にも入りませんでした。 近所には同じ高校で運動部と勉強を両立させている先輩がいますが、物凄いことだと思います。長男も勉強以外に何か打ち込めるものがあるといいのですが。 www.mukubeni.com きれいなノートになってきた 勉強中の長男のノートをチラ

              【ADHD長男】高校で最初の定期テスト始まる - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活
            • ベストセラー『東大合格生のノートはかならず美しい』を産んだ、素人集団の底力

              きまた・せいごう/大阪キリスト教短大客員教授 元岐阜女子大学副学長、元週刊文春・月刊文芸春秋編集長。1955年京都市生まれ。78年早稲田大学政治経済学部政治学科卒、同年文芸春秋入社。『週刊文春』『文芸春秋』の編集長を経て、2015年常務取締役、18年退社。現在、大阪キリスト教短大客員教授を勤める。関わった主な記事は、江川紹子との坂本弁護士失踪事件追及、野坂参三密告の手紙、少年Aこの子を生んで、ジャニーズ追及キャンペーン、田中真紀子秘書給与疑惑、村木厚子独占手記、田中角栄の恋文、尾崎豊の遺書など多数。著書に『文春の流儀』。 文春は、お嫌いですか?元編集長の懺悔録 元週刊文春、月刊文芸春秋編集長が明かす週刊誌報道の舞台裏。記者たちの奮闘ぶりはもちろん、権力との対峙から文豪の素顔まで、40年間の文春での日々を赤裸々に振り返ります。 バックナンバー一覧 ひょんな縁から『東大合格生のノートはかならず

                ベストセラー『東大合格生のノートはかならず美しい』を産んだ、素人集団の底力
              • 非進学校出身の東大生、高校担任の後ろ向きな言葉で発奮

                1877年4月、明治政府によって設立された、日本で最初の官立大学「東京大学(以下、東大)」。2019年の東大合格者数は約3000人だ。100名以上の東大生を取材し、『東大合格生のノートはかならず美しい』(文藝春秋)などの著書があるフリーライターの太田あやさんが、合格者の内訳についてこう語る。 「有名進学校からの合格者が極端に多いのが特徴です。2019年度の合格者をみるだけでも、開成高等学校(東京)、筑波大学附属駒場高等学校(東京)、麻布高等学校(東京)という上位3校で合格者の8分の1を占め、上位30校で合格者の半数を占めています」 そんな太田さんが“これまであまり会ったことのない東大生”として注目したのが、非進学校から東大に合格してきた学生たちだ。 「彼らは、東大を目指すこと自体を好奇の目で見られたり、引かれたりという経験をしています。東大は他大学よりも受験科目が多いため、高校のカリキュラ

                  非進学校出身の東大生、高校担任の後ろ向きな言葉で発奮
                • 「本当に賢い人はノートをとらない」説はどうして生まれた?  現役東大生が訴える、ノートを書くことの本質的な意味

                  紀伊國屋書店にて、『東大生のノートから学ぶ 天才の思考回路をコピーする方法』の刊行記念イベントが開催されました。本セッションでは、​​現役東大生の著者・片山湧斗氏と、同じく現役東大生で、ドラマ『ドラゴン桜2』の脚本監修を務める西岡壱誠氏の対談の模様をお届けします。東大生のノートには、「天才」と呼ばれる彼らの思考の本質が詰め込まれていると語る片山氏。本記事では、「本当に賢い人はノートをとらない」という通説が生まれた理由や、進捗管理のポイント、ノート選びのコツが語られました。 「賢い人はノートをとらないんじゃないか」説は本当なのか? 西岡壱誠氏(以下、西岡):ありがとうございます。理解定着もけっこうお話ししたので、「進捗管理」にいきますか? 片山湧斗氏(以下、片山):そうですね、その前に1つ、僕からみなさんにこの場を借りてお伝えしたいことがありまして。 西岡:なんだ、なんだ? 片山:僕自身がノ

                    「本当に賢い人はノートをとらない」説はどうして生まれた?  現役東大生が訴える、ノートを書くことの本質的な意味
                  • 勉強エキスパートは「蛍光ペン」と「付箋」をこう使う。記憶力・学習効率が上がるのも納得! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    「蛍光ペンでアンダーラインを引きすぎて、何が大事なのか思い出せない」 「テキストに付箋を貼りすぎて、いざ情報を取り出したいときに該当ページを見つけられない」 勉強をはかどらせるために使っているはずの蛍光ペンと付箋が、かえって勉強の効率を下げてしまっているケースは少なくありません。ですが、勉強のスペシャリストや東大生たちは、オリジナルの手法で蛍光ペンや付箋を活用し、勉強の効率化に成功しています。では、その具体的な方法を4つお教えしましょう。 1. 蛍光ペンの「太字と細字」を使い分ける テキストの紙面が蛍光ペンのラインだらけになったりカラフルになりすぎたりして、本当に重要な箇所がわからなくなりがちな人は、蛍光ペンは1色に統一し、太いほうと細いほうを使い分けながら線を引いてみましょう。 資格コンサルタントで勉強法に関する著書を数多くもつ高島徹治氏は、重要箇所に蛍光ペンで線を引くメリットとして「記

                      勉強エキスパートは「蛍光ペン」と「付箋」をこう使う。記憶力・学習効率が上がるのも納得! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 記憶力が抜群に上がる「東大式ノート術」。蛍光ペンの使い方が普通とは全然ちがった。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      将来のステップアップのため、普段の仕事のほかになんらかの勉強をしている社会人はたくさんいます。その勉強に欠かせない作業といえば、「暗記」です。そして、暗記に長けた人というと、東大合格生を思い浮かべる人も多いことでしょう。 東大合格生は暗記のためにどんなノートの使い方をするのか――。2008年に上梓した著書『東大合格生のノートはかならず美しい』(文藝春秋)で注目を集めた、フリーライターの太田あやさんにお話を聞きました。 構成/岩川悟(slipstream) 取材・文/清家茂樹(ESS) 写真/石塚雅人 「五感を使う」暗記法は東大生には不人気 暗記法というと、「五感を使う」手法を思い浮かべる人も多いかもしれません。覚えたいことを「手で書いて、目で見て、口で発して、耳で聞く」というものです。ある脳科学の先生によると、情報を入れる窓口が多いほど記憶は定着しやすいそうですから、これは確かに効果的な暗

                        記憶力が抜群に上がる「東大式ノート術」。蛍光ペンの使い方が普通とは全然ちがった。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      1