
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
東大生のノートはやっぱり合理的だった。効率良く勉強するためには○○○がカギ - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア
まじめに講義を聞いていたのに、あとからノートを見返すと内容がイマイチ理解できない……。という経験が... まじめに講義を聞いていたのに、あとからノートを見返すと内容がイマイチ理解できない……。という経験がある方は多いのではないでしょうか。また、勉強用にノートを作りたいけれど、どのようなノートが効果的なのかわからないという人もいるでしょう。 長年、授業などでノートをとってきたかと思いますが、ノートのとり方を教わったことのある方は、なかなかいないはず。ノートのとり方ひとつで、勉強の効率は大きく変わります。「勉強が苦手」「復習に時間がかかりすぎる」という人は、ノートのとり方を工夫してみると良いかもしれませんよ。 今回は、勉強の効率を上げるノートのとり方として、東大生のノート術をいくつかご紹介しましょう。 東大生のノート術1:再現性がカギ 現役の東大生であり、『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文』の著者である西岡壱誠氏が100人以上の東大生にアンケートをとり、どのようなノートを作ってい