並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 3222件

新着順 人気順

株式投資 税金の検索結果1 - 40 件 / 3222件

  • なぜ投資をさっさと始めないのか - 本しゃぶり

    積立投資はやったほうがいいと聞くが、なかなか始められない。 かくいう俺も、その一人だった。 俺の投資に関する履歴を振り返ってみた。 長期投資はギャンブルか 漫画で学ぶNISAとiDeCoを筆頭に、はてブで投資の話が盛り上がっている。 投資が話題になるのはよくあることなのだが、今回は「投資はギャンブルか」というネタが中心だ。 みんな大好き99点の記事が公開されたのが2020年1月である。今さら「投資はギャンブル」で盛り上がるのが割と謎。それともリテラシーが高まった後だから論争になっているのだろうか。 俺はこれまで記事を書いてきた通り*1、インデックスファンドで長期投資をするタイプである。要するに上記の99点ほぼそのままの方針だ。なので一般論として「投資ってした方がいい?」と訊かれたら、「99点の通りにしたらいいよ」と返す。特定の個人に対するアドバイスなら、当然のごとくケース・バイ・ケースだ。

      なぜ投資をさっさと始めないのか - 本しゃぶり
    • 投資家・井村俊哉さん、100万円を12年で85億円の利益に!銘柄選びやファンダメンタルズ分析の極意 | 達人に学ぶ「お金の流儀」 | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

      厳しいお笑いの世界で「先立つもの」を得るため、投資スタート デイトレードで数百万円の損失も経験 探すべきは「見切り品の納豆」のような銘柄 “秘伝のタレ”とも言える銘柄リスト500は常時リフレッシュ 「マーケットは頻繁に間違えている」と考える理由 95%強の確信が持てる銘柄のみ、片手に収まる程度を保有 新NISAの有効活用法:つみたて投資枠は長期・積立・分散投資、成長投資枠は安定配当銘柄で 元手100万円で日本株への投資をはじめ、2023年末には通算獲得利益が85億円(含み益込み、税引き前)に達した井村俊哉さん。元お笑い芸人から投資家に転身し、「ニッポンの家計に貢献する」ことを目指して、将来的にはファンドを立ち上げたいと表明しています。そんな井村さんに、投資を始めたきっかけやマーケットへの視点、銘柄選びのポイントやファンダメンタルズ分析の極意などについて伺いました。 ●井村俊哉さんプロフィー

        投資家・井村俊哉さん、100万円を12年で85億円の利益に!銘柄選びやファンダメンタルズ分析の極意 | 達人に学ぶ「お金の流儀」 | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
      • 築古旧耐震狭小物件を買う若者の末路|マンション好きの外資コンサル

        こんにちは。Xでマンション好きの外資コンサルという名前のアカウントをやっています。本業の傍ら、タワマンの購入や売却を細々と投資兼趣味でやっており、東京・大阪・埼玉・神奈川で計10回の購入と2回の売却を経験しています。2024年は計3件、4億1,500万円分を新規契約し、現在進行形で自分のリスクマネーを張って市況を見ているので、普通の人よりは少し知識があります。 今までの記事は、どのような物件を買うべきか?について書きましたが今回は「買ってはいけない物件」についてお話ししたいと思います。きっかけは、とある不動産インフルエンサー(以下、A氏)が20代の社会人に「築古旧耐震狭小物件」を売って稼いでいることを知ったことです。Instagramにはそういう稼ぎ方をしている元祖(〇ェ〇ミー氏)が前からいましたが、いつの間にか世代交代し今はA氏が牽引してる様子。 私はXが普段の活動領域なのでInstag

          築古旧耐震狭小物件を買う若者の末路|マンション好きの外資コンサル
        • お金の勉強に役立つおすすめ本30

          「働いても働いてもお金がたまらない」 「将来の年金は危なそうだけど、きちんと暮らしていけるの?」 こう思ったことはありませんか?かつての私もそうでした。 収入が増えたとしても、同じ様に支出も増えていきました。 このまま結婚したり、子どもを持ったり、家を買ったり、自分の親と同じような人生を歩むにはお金が足りないんじゃないかと不安に思っていたものです。 なぜなのかと自分で考えても、中々答えは見つかりません。たどり着いたのは 「そもそもお金の事って、分かっているようで全然分からない」 という事でした。 考えてみれば当たり前のことです。学校では、将来お金を稼ぐために、仕事につくための知識や一般教養は教えてくれますが、お金そのものにまつわる知識は教えてくれないからです。 また家庭でもお金に関する話はタブーだったりして、私たちの多くが大学生になったり、遅ければ社会人になって初めてお金について考えなけれ

            お金の勉強に役立つおすすめ本30
          • こんな世の中だからこそ、「本当のお金持ち」の話をしよう。 - いつか電池がきれるまで

            お金持ちがポンとちょっとしたお金を出して、それを獲得したい貧乏人たちが醜く争ったりしてその様子をお金持ちが眺めて楽しむといったようなウェブサービスを作りたいですね。— pha (@pha) 2008年12月10日 太い実家のない俺が40歳までに何千万の貯金と家を手に入れるのはもちろん無理だったし、ワインをやっていなかったとしても焼け石に水、ぜんぜん無理だっただろう。どんな仕事をしてどんな暮らしをすればそうなるんだ。— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2020年12月14日 僕はけっこう長い間、「お金のことをあれこれ言うのは、はしたない」というような、しょうもない矜持みたいなものを抱えていて、その一方で、先輩に頼まれていった当直アルバイトのお金を貰っていないことをずっと根に持つような人生をおくってきたのです。 正直なところ、子どもの頃から、切実にお金に困

              こんな世の中だからこそ、「本当のお金持ち」の話をしよう。 - いつか電池がきれるまで
            • 信仰心を高めて時間で殴る投資術 - 本しゃぶり

              積立投資で勝つには続ける必要がある。 そのためには市場への信仰が欠かせない。 インデックス投資を学びながら信仰心を高めよう。 知識が無いなら信仰で 前回、投資についての記事を書いた。 ついたブコメ。 これに限らず、最近の投資記事に対するコメントを見ていると、知識や論理で語ることの限界を感じる。投資に対する賛否に関わらず、金融リテラシーが低い上に思い込みが強い人がそれなりにいるからだ。そのような人たちは聞くには聞くが、決して悟らない。見るには見るが、決して認めない。結果、的外れなコメントに星が集まる。 もちろん全ての人がそうというわけではない。しかし、認められる人は既に適切な知識を持っているだろうから、これはこれで知識について書く意義が小さい。少なくとも俺が書ける程度の知識だと。 そこで別のアプローチを取ることにした。投資の知識ではなく、信仰を授けよう。インデックス投資は続けてこそ効果を発揮

                信仰心を高めて時間で殴る投資術 - 本しゃぶり
              • 100万円溜まったので株式投資を始めてみた。

                証券会社は楽天証券。 毎月4万円積立NISAでオルカンとS&P500に半分ずつ。iDeCoで全米株を1.2万円買ってる。 それ以外の100万円で株式投資を2022年から始めてみた。 独学。 インベスターZを読んで、「こりゃ役に立たないや、習うより慣れろだ」と思いながら、開始。 ルール1「レバレッジ禁止」 ルール2「ショート禁止」 ルール3「分散投資」 ルール4「事業内容がイミフな企業は除外」 ルール5「スキャンダルの多い企業は除外」 ルール6「新興企業は除外。塩漬けで5年は耐えられそうな企業のみ」 だけは徹底した。 2022年の結果。 譲渡損益[円] 7万円 源泉徴収税額[円] 14000円 配当金(税引後) 7000円 という感じ。 正直、苦労した割に、儲かった感がない。 ギャンブルは弱いタイプだ。 もっと勝てた。バカな取引をいっぱいやったので、正直プラスで終わったのがラッキー。

                  100万円溜まったので株式投資を始めてみた。
                • 【積立NISA逝く】金融庁、なんと「含み益」に課税検討へ | ライフハックちゃんねる弐式

                  2021年06月06日 【積立NISA逝く】金融庁、なんと「含み益」に課税検討へ ツイートする 49コメント |2021年06月06日 20:00|税金|株式・FX|Editタグ :含み益株の税金 1 :風名し (租税回避防止について) ○ 時価評価課税の導入にあたっては、有効性と課題を丁寧に議論すべき。 ○ 時価評価については、対象者全員に強制的に課すべき。一方、含み益に課税されることで、キャッシュフローがないところに課税が生じる可能性がある。 「金融所得課税の一体化に関する研究会」(第1回):    議事要旨 https://www.fsa.go.jp/singi/shotokukazei_ittaika/gijiyousi/20210510.html 21/06/06 01:38 ID:5nTbfXufd.net 2 :風名し 詐欺じゃん 21/06/06 01:39 ID:I+3g

                    【積立NISA逝く】金融庁、なんと「含み益」に課税検討へ | ライフハックちゃんねる弐式
                  • 遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳

                    ※生き返りました(๑¯Δ¯๑)/ 最初にお願い 人生のキーワードを羅列 地球連帯責任の憎悪感情を知れよ あらすじ ぴ@pipipipipi_rip 被害者の涙は10年15年遅れて流れると知れよ 自我の外側で味わう『無痛の激痛』を知っていますか? 他人の涙腺がおもちゃ箱に見えた 僕は窓なし部屋で20代を生きた 父親は福祉制度を罵倒し続けていた 愛と憎しみの反復横跳びでもしろってか? 平気な顔の裏で、死線を泣いて這う弱者を知れよ 自由意志は強者の持ち物だ 畢竟、底辺の学校を超える反社組織、他にないのでは!? 吐き出した成果物には病魔が宿りにくい 畢竟、人が抱える痛みの総量は、外から把握なんざ出来っこないのさ 僕の虚栄心を一言で説明するならば、自分自身を『保留中の底辺』にする心の働きだ 防衛機制――傷入りの心が、自分を守るホラを吹く…… 昔のクズ共よりクズ扱いされる不良品だなあ 僕の双極性障害は

                      遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳
                    • 親の相続で困らない!?知らないと大変「かかるお金と対策」のすべて│リサイクルジャパン

                      今や相続はお金持ちだけの問題ではなく「普通の家」においても大きな問題となっています。 ⾼裁判所事務総局が刊⾏した『令和3年司法 統計年報』によれば、2021年に裁判所に持ち込ま れた遺産分割事件数1万3,447件のうち、調停が成 ⽴したのは5,895件となっており、相続争いの8割近くが遺産5000万円以下の「普通の家」で起きています。 2024年1月から相続税・贈与税のルールが大きくかわっており、相続税対策は何も知らないまま、従来の相続税対策をしていたら損をする可能性が大きいです。相続についてお役に立てる情報をまとめてみました!是非ご参考にして頂ければ幸いです! もくじ 知っておきたい相続税の基本相続税の納付までのフローチャート相続財産になるものは何?法定相続人はだれ?法定相続人の相続割合申告が必要か確認する相続税を早見表で概算チェック知っておきたい節税テクニック「生命保険」を活用して節税

                      • 2月分で判明する新NISAキャピタルフライトの実像 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

                        新NISAのインパクトの定点観測。新NISAが始まって1ヶ月余りで既に1兆8千億円以上の資金が流入した。日経の取材記事では投資信託と個別株に分けて紹介しており、海外資産と日本株という切り口では切っていない。1兆8千億円のうち約1兆円が投資信託、残りの約8,000億円を個別株になっている。個別株は証券会社の窓口チャネルが強いということもあり高配当株を中心に日本株が健闘しており、トップ10銘柄はシェアは低いものの全て日本株が占めている。そういう意味では、1兆8千億円のうち過半数は海外資産に向かったと確信できるものの、日本株も案外健闘していると言えるだろう。もっとも新NISAでは個別株は成長投資枠でしか投資できない。積立て投資枠のフローは海外株が8割以上を占めると思われる。投資信託1兆円のうちトップ10投信が全て海外株投信であり、それだけで8,000億円を占めるからである。本ブログが唱えてきた年

                          2月分で判明する新NISAキャピタルフライトの実像 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
                        • もふもふ不動産(菊地夏紀)を10年以上も誹謗中傷してきた相手を、やっと特定した体験談

                          もふ社長 「もふもふ不動産」の運営者。投資家、ブロガー、YouTuberとして活動。「もふもふ不動産」のYouTubeのチャンネル登録者数15万人を超え、Twitterは4万人を超える。2019年3月末にサラリーマンを辞め独立。詳しい自己紹介はこちら。もふもふしたものをこよなく愛し、不動産投資、株式投資、経済、税金、科学、研究開発などを初心者にわかりやすく解説することを得意としている。 もふもふ不動産のもふです。 僕は投資家でTwitterやYouTubeやブログなどで資産運用や不動産投資について解説しています。 実は、10年以上も前から、特定の方からネットで誹謗中傷を書かれていました。 そこから、ずっとこの問題に苦しめられることになるのです。 どこの誰だかわからない人が、僕の事実無根のことをずっと書いているのです。 当時、ただのサラリーマンで投資もネットでの情報発信もしていませんでした。

                            もふもふ不動産(菊地夏紀)を10年以上も誹謗中傷してきた相手を、やっと特定した体験談
                          • 企業だけでなく、自分の未来にも投資?投資初心者が知っておきたい、米国株でのESG投資 - はてなニュース

                            株式投資にリスクはつきものとはいえ、やはり損はしたくない。特に投資に慣れていない初心者のうちは、なるべくリスクの少ない方法で知識や経験を積んでいきたいところ。30歳を機に真剣に資産形成について考え始めた筆者も、そんな投資ビギナーの一人。調べてみたところ、「初心者には米国株がオススメ」という情報をキャッチした。しかし、国内を飛び越え、いきなりアメリカってどうなんだろう……。 また、資産形成のためだけでなく、環境や社会、ガバナンスを考慮した企業への投資である「ESG投資」にも注目が集まっている。特に米国でのESG投資額は2020年で17兆ドルを超え(Global Sustainable Investment Review 2020より)年々成長しているそう。 そこで、米国株の投資に詳しいスペシャリスト2人に、米国株は初心者向きなのか? そもそも国内とアメリカの何が違うのか? また、近年のトレン

                              企業だけでなく、自分の未来にも投資?投資初心者が知っておきたい、米国株でのESG投資 - はてなニュース
                            • 値上げラッシュで干しあがる・・・資産運用編 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                              Some people say life has no meaning or purpose. They are wrong. Life has a purpose, which is to help those in need. -------------------------------------------------- あの~、外国人が創業すると東京都が1500万円を 『保証人無し』&『無担保』で貸してくれるという 制度があると、小耳に挟んだんですがマジですか? マジならこの制度を利用すれば、 いいお小遣い稼ぎになりそうなので 参加したいのですが・・・。 東京都民の人、真相を教えてください。 -------------------------------------------------- あ、自分で調べました。 マジじゃないですか!! www.metro.tokyo.lg.

                                値上げラッシュで干しあがる・・・資産運用編 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                              • 【2025年】新NISAまとめ10選:新旧NISAの移管・暴落攻略も解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                                ※2025年も「新NISAを始める完全初心者の方に向けた更新」:更に詳しく新NISAを解説します 【「資産所得倍増プラン」の取り組みにより実現する【新NISA】を徹底解説】 NISA初心者「新NISAのおかげでかなりお得に投資が出来るようになったのはわかるけど、2024年から【元々始まる予定だった新NISA】はどうなったの?新NISAって結局どうすればいいの?投資経験がないから何を買って良いかわからない・・・ このように、現行NISA(2024年以降は旧NISAとなる)の制度だけでも覚えることが多いのが現状で、【新NISAが2024年に始まった】のはわかるけど新NISAの定義まで変わってしまい訳がわかりませんよね? そこで今回は、つみたてNISAで大幅な利益を上げている家計改善ブロガー(筆者)が新・旧NISA(一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA)についての全てのまとめ情報をわ

                                  【2025年】新NISAまとめ10選:新旧NISAの移管・暴落攻略も解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                                • 年末恒例のお得な投資行動「損出し」とは?12月にやるべきことを徹底解説

                                  株式投資をしている皆さんは今年、どのような投資成績をおさめられたでしょうか。 ・株主優待目当てで買った銘柄が下がって「含み損」になった ・長らく塩漬けになっている株を損出しして断捨離したい このような状況で年の瀬を迎えている個人投資家の方もいらっしゃるかもしれません。 今回はそんなあなたに、年末恒例のお得な投資行動「損出し」について解説したいと思います。 「損出し」とは、今年株を売却して得た利益や配当を受け取った金額に応じて払った税金の一部を、保有中の含み損の株を売却することで取り戻す合法的な節税方法です。 税金なんて支払った覚えはない? いえいえ、特定口座を利用して株取引している投資家ならだれでも、利益の約2割の税金を自動的に源泉徴収されています。 10万円の利益なら2万円、50万円の利益なら10万円も支払っている計算です。 この知らないうちに徴収されている税金をお得に取り戻せる方法が「

                                  • クールジャパン機構失敗の考察…日本のアニメも漫画も、何も知らない「官」の傲慢(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    ・破滅に向かうクールジャパン機構 11月22日付の朝日新聞で『失速したクールジャパン 政府肝入りファンドに「最後通告」』という記事が出た。要約すると第二次安倍政権の肝いりとして2013年から官民ファンドとして設立されたクールジャパン機構(以下CJ機構)が21年末の段階で累積309億円という巨額の赤字を垂れ流しており、財務省が23年度中にも機構の統廃合を検討しているようである。 予想された結果である。私は2018年、CJ機構が東南アジアにおける事業計画の一大拠点として開店させたマレーシア・クアラルンプールの「ISETAN The Japan Store」を視察した。クールジャパンを謳っておきながら、店内には「スターウォーズ」「ディズニー」の商品が氾濫し、「日本産コンテンツ」は無いに等しかった。 食品フロアはむごいものだった。日本からマレーシアに輸入された農産品が、現地の市場価格を無視した異様

                                      クールジャパン機構失敗の考察…日本のアニメも漫画も、何も知らない「官」の傲慢(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 新NISAで高配当を狙うなら覚えておくべき6つの注意点!正しい銘柄の選び方とは?

                                      決して高配当投資を全否定するわけではないですが、これを知っておくのと知らないのとでは投資成績に大きな差が出るという内容になっています。 ①高配当の理由は千差万別ーー悪い高配当銘柄を選ぶとかなり危険な可能性も株式でリターンを得るには、配当収入(インカムゲイン)と株式売却益(キャピタルゲイン)の2種類の方法があります。 株式投資で資産を増やすには、この2つをトータルして考えないといけません。 ではインカムゲインを目的とする場合、以下の1~4の高配当企業ならどの銘柄に投資したいですか? 業績好調でキャッシュフローが潤沢な企業業績はそこそこだけど、株主還元に積極的な企業今期はたまたま利益が増えて増配できた企業業績は悪化しているがまだ配当する余地がある企業一口に高配当銘柄といってもこれだけの幅があるのです。 1の場合はともかく2以下はどうでしょう。3や4だと知ったらはたして投資しますか? たとえば3

                                      • 【初心者必見】株の買い方とその手順 | コラム | auじぶん銀行

                                        執筆者:中田 真 2020年12月14日 興味はあるものの「株を買うまでの流れがわからない」といった理由から、株式投資に挑戦したことのない方も多いのではないでしょうか。そんな株式投資初心者の方に向けて、株の買い方とその手順を解説します。 目次 株はどこで買えるの? 株はどうやって選ぶの? 株はどうやって買うの? 株式のおすすめの運用は? 正しい知識を身につけ小額から始めよう 株はどこで買えるの? 株は証券取引所などで取引されていますが、直接買う(売る)ことはできず、証券会社を通じて買う(売る)ことになります。なお、証券会社以外(銀行など)で株を買う(売る)ことはできません。 証券会社と銀行の違い 証券会社はお金を「増やす」ための金融機関であるのに対し、銀行はお金を「管理する」ための金融機関です。また、証券会社と銀行とでは取り扱える金融商品が異なります。株については証券会社で取り扱えますが、

                                        • 【楽天レバナス】楽天証券から楽天レバナスが開始!従来の大和レバナスとの違いなどまとめ - ウミノマトリクス

                                          最終更新日時:   2021年12月20日 今回は、楽天証券からレバレッジNASDAQ100(以下レバナス)の新しい投資信託「楽天レバナス」が発売開始されます。 これまでの大和の「iFreeレバレッジNASDAQ100」との違いなどについてまとめていきます。 チェックポイント 私の意見を結論から言えば、これまで積み立てで大和「iFreeレバレッジNASDAQ100」を行っている方はこれまで通りでいいと思います。 新しくレバナスに投資したいという人は楽天レバナスにしたほうがいいと考えます。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資や

                                            【楽天レバナス】楽天証券から楽天レバナスが開始!従来の大和レバナスとの違いなどまとめ - ウミノマトリクス
                                          • 株式投資ってハイリスクのわりにローリターンじゃん

                                            たとえば今任天堂の株が60万で帰るけど、いまから株価が倍になっても120万にしかならんじゃん 税金が20%取られるから40万ぐらいの利益にしかならないじゃん しょぼすぎね 40万なら一ヶ月働くだけでもらえるんだけどw

                                              株式投資ってハイリスクのわりにローリターンじゃん
                                            • アメリカの超富裕層はどうやって合法的に所得税の支払いを回避しているのか?

                                              アメリカにはテスラのCEOを務めるイーロン・マスク氏やAmazon創業者のジェフ・ベゾス氏など、世界に名だたる超富裕層が住んでいます。これらの超富裕層はアメリカ政府に納める所得税も膨大な金額だと思われていますが、意外なことにマスク氏は2018年に1ドル(約110円)も所得税を支払わず、ベゾス氏も2007年と2011年に所得税ゼロを達成しました。「どうやってアメリカの超富裕層は合法的に所得税の支払いを回避しているのか?」という謎について、非営利・独立系の報道機関であるProPublicaがまとめています。 The Secret IRS Files: Trove of Never-Before-Seen Records Reveal How the Wealthiest Avoid Income Tax — ProPublica https://www.propublica.org/artic

                                                アメリカの超富裕層はどうやって合法的に所得税の支払いを回避しているのか?
                                              • とほほの資産運用入門 - とほほのWWW入門

                                                はじめに 用語 資産運用と投資 リスクとリターン 運用損益と税金と手数料と為替損益 投資種別 普通預金 定期預金 貯蓄預金 外貨預金 株式投資 債券 投資信託 インデックスファンド ETF REIT FX 先物・オプション取引 NISA iDeCo MRF MMF 外貨建てMMF IPO 仮想通貨 その他 ロボアドバイザー はじめに 私自身はあまりやっていない(投資信託と外貨預金くらい)のですが、今日はちょっと趣向を変えて、「資産運用・投資」についてまとめてみたので紹介します。 用語 E ETF / F FX / I iDeCo / IPO / M MMF / MRF / N NISA / R REIT / あ アクティブファンド / い 一般NISA / インデックスファンド / インカムゲイン / う 運用損益 / か 外貨建てMMF / 外貨預金 / 仮想通貨 / 株式投資 / 為替

                                                • ルールをよく理解していないと勝てない - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                  富裕層は増えて給料は減り続けている 「日本は給料は下がり続けています!価格を上げることは難しいですよ」 マーケティング部の社員に言われました 少しずつ減り続ける給料水準 少しずつ上がり続ける税金 少しずつ減り続ける人口 少しずつ増えていく高齢者 コロナウイルスのように急に来たものに対してはすぐ対処するのに、徐々に進行するものに対しては真剣に対処しないようです 対して富裕層は増え続けています 野村総合研究所の調べによると、2019年の日本における総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計した結果 純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の「富裕層」、5億円以上の「超富裕層」を合わせると132.7万世帯だそうです 過去最高の多さだそうです 「えええ、なんでコロナウイルスでこんなに苦しんでいるのに」 富裕層の方々は不労所得=株式投資がメインなので、株価が上がり続ければ自然と財産も増

                                                    ルールをよく理解していないと勝てない - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                  • 【米国株】悪い雇用統計が好材料となりNASDAQは上昇!景気回復は不安もテーパリングと利上げは後退。モンゴDBが決算後大幅上昇! - ウミノマトリクス

                                                    米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 雇用統計を受けてNASDAQは若干の上昇、S&P500とダウは小幅安となっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】NASDAQが上昇して最高値を更新しています。ダウとS&P500は小幅安となっています。雇用統計を受けて景気回復のペースの鈍化が懸念されるものの目先のテーパリングや利上げが交代するとい

                                                      【米国株】悪い雇用統計が好材料となりNASDAQは上昇!景気回復は不安もテーパリングと利上げは後退。モンゴDBが決算後大幅上昇! - ウミノマトリクス
                                                    • 1億円を資産運用で貯めるには【億の近道】 - たぱぞうの米国株投資

                                                      1億円を資産運用で貯めるということ 1億円を資産運用で貯める、あるいは作るのは簡単なことではありません。しかし、私自身が長く資産運用に取り組んできた中で、これほど1億円を作るのが簡単に感じられる時代もありません。つまり、今の時代に生きているだけでチャンスなのです。 かつては「億り人」などといわれ、1億円を資産運用で作った人はそれなりの賞賛と物珍しさがあったように思います。しかし、今はどうでしょうか。億り人だけでなく、FIRE、セミリタイア、といった資産運用の成功者を表現する言葉があります。枚挙にいとまがないと言ってよいほどです。 しかもそれは、宝くじのような類まれな特殊な例ではありません。普通の市井の投資家でも達成可能なものです。 背景にある投資商品の種類の多さ、上昇幅は歴史上類を見ないほどです。一方で、情報の陳腐化も激しいです。しかし、株式投資や不動産投資のように100年以上の歴史を持つ

                                                        1億円を資産運用で貯めるには【億の近道】 - たぱぞうの米国株投資
                                                      • 若い人に「成長するために何をしたらいいか?」と聞かれて『株式投資』を勧めている理由 - 斗比主閲子の姑日記

                                                        今は機会も減ってきましたが、若い人を指導していると、「今よりももっと成長したいのだけれど、何をしたらいいか?」と質問されることがあります。 アウトプットの期待値調整の仕方は必ず伝えていたのですが、それ以外としては、余ったお金があれば株式投資(個別株である必要はなく、インデックス投資でOK)をお勧めしていました。 コンサル一年目が学ぶこと 作者:大石哲之 発売日: 2014/07/31 メディア: Kindle版 ※期待値調整について知りたければこちらをどうぞ。タイトルはコンサル一年目とあるけど、いくつになっても使える仕事の基本スキルが書かれています。 その理由をちょっと書いておきます。 お金がかかってるから興味が湧く みなさんご存知の通り、何かを学習するときには知ろうとする気持ちが非常に重要です。好奇心があって、スモールステップで学習内容が提供されれば、習得は早いものです。嫌々やってたらな

                                                          若い人に「成長するために何をしたらいいか?」と聞かれて『株式投資』を勧めている理由 - 斗比主閲子の姑日記
                                                        • 【米国株投資】米国株は全面安、ハイテク・半導体は厳しくナスダックは大きく下落。オンライン広告のトレードデスクは決算発表後、大暴落する - ウミノマトリクス

                                                          昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 【米国株投資】米国株は全面安、ハイテク・半導体は厳しくナスダックは大きく下落。オンライン広告のトレードデスクは決算発表後、大暴落する レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。昨日は厳しい結果となっています。 今日もクヨクヨせずに張り切っていくわよ! そうだね…!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント ダウは好調だったものの下落に落ち着き、全面安の展開に。 大幅に売られたのは半導体・ハイテクでそれに伴いナスダックは大幅に下落しています。 GAFAMも調子が非常に悪く、FANG+指数も大きく下落しています。 私のポートフォリオも目も当てられないくらいの惨状になっています。 公共事業のセクターが上がっている程度でどのセクターも厳し

                                                            【米国株投資】米国株は全面安、ハイテク・半導体は厳しくナスダックは大きく下落。オンライン広告のトレードデスクは決算発表後、大暴落する - ウミノマトリクス
                                                          • 日本人の賃金は上がるのか? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                            横ばいの賃金 日本の賃金を上げることが政治の課題になっています 引かれる税金や社会保障費は少しづつわからないレベルで上がっています 総理は「まず成長して、次に賃金UP」と言います 見方を変えると「成長しなかったから賃金UPできなかった」と言われそうです 「少子高齢化で経済が低迷したから・・・」と言いますが、ほとんどの先進国は少子高齢化です 人口増はアメリカ位で、イギリスもドイツも少子高齢化は日本より深刻です ここ5年ほど「求人出しても人が集まらないよね」と採用業務に携わる人は問題視していました とある専門学校では、コロナ前ですが「一人の学生に求人が44社なんですよ」と気持ち上から目線です アベノミクスは求職者からすると「仕事がすぐに決まる」というメリットがありました 富裕層は例外なく株式投資をしているので株価が上がれば財産も増えます 株式のパワーは労働するのがバカらしくなるほどパワーがあり

                                                              日本人の賃金は上がるのか? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                            • 【米国株】雇用統計目前にして調整中…GAFAM中心にハイテク株は売られる!GMが明るい見通しで大幅上昇! - ウミノマトリクス

                                                              米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩の市場は前日同様雇用統計前で様子見展開ですがハイテク中心に売られています。 【米国株】雇用統計目前にして調整中…GAFAM中心にハイテク株は売られる!GMが明るい見通しで大幅上昇! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント 前日と同様に様子見といった展開ですがハイテク株中心に売られており、3指数とも下落しています。 私のポートフォリオは下がってしまい6月もはやり向かい風のてんかいになりそうです

                                                                【米国株】雇用統計目前にして調整中…GAFAM中心にハイテク株は売られる!GMが明るい見通しで大幅上昇! - ウミノマトリクス
                                                              • 3分でわかる株式投資の仕組みとは? 特徴・銘柄の選び方のポイントをお金のプロが解説|RENOSY マガジン(リノシーマガジン)

                                                                投資と聞いて、真っ先に思いつくのは、株式投資でしょうか。みなさんの身近にも「株式会社」はたくさんあるでしょう。しかし、いざ「株式投資」というと急にギャンブルみたいだと思われる方もいます。 でも、そんなことはありません。株式投資は、会社の成長を応援しながらお金を増やせる投資です。その仕組みや特徴、銘柄の選び方まで紹介します。 株式投資は「会社の成長を応援して利益を受け取る」もの 会社の事業には、多くのお金が必要です。そのお金を出してくれる人(投資家)に対して、会社が発行するのが株(株式)です。 株を持っている人のことを株主といいます。株主は会社の事業がうまくいって利益が出たら、その利益の一部を受け取れます。ただ、会社の手がける事業が失敗しても、出したお金は返してもらえません。 この株を証券取引所で売買するのが株式投資です。会社は、投資家たちに株を買ってもらい、お金を集めることで初めて事業がで

                                                                  3分でわかる株式投資の仕組みとは? 特徴・銘柄の選び方のポイントをお金のプロが解説|RENOSY マガジン(リノシーマガジン)
                                                                • 投資11年が経って利益1000万円を達成。浦上の投資成績を大公開! | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術

                                                                  1.利益1000万円の内訳 以下のように1000万円の利益を出すことができました。 ↓↓↓ ちょっと分かりにくいので説明します。 上の方の評価損益というものがありますね。 ここの約107万円は含み益になります。 現在持っている投資信託や株の価格が上昇して増えた額です。 つまり、今後減るかもしれないし増えるかもしれません。 その下の方にある実現損益合計は、逆に持っていた株などを売って確定した利益の合計です。 これが約863万円。 ちなみに、ちょうど半年前の実現損益もプロフィールで公開してます。 ↓↓↓ 【第0章】はじめまして、浦上歩です。-プロフィール目次- 約818万円でした。 だから半年で45万円増えてますね。 最近、新型コロナショック相場の投資で何回か利益確定したので、その分増えたんでしょう。 さらに実現損益の下に配当・分配金合計というものがあります。 株の配当と投資信託の分配金の合計

                                                                    投資11年が経って利益1000万円を達成。浦上の投資成績を大公開! | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術
                                                                  • 【最新】新NISAと楽天証券の単元未満株取引「かぶミニ」の特徴11選 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                                                                    【新NISAにも関わる楽天証券の新サービス「かぶミニ」の特徴を徹底解説します】 投資初心者「楽天証券で投資信託のつみたて投資をしてるけど、やっと成果が出てきた。新NISAの成長投資枠の事も考えて、そろそろ個別株の運用にも挑戦したいけど、1単元(100株)の投資は自分にはリスクが高いから1株から始めたいな・・・」 このように考えている投資初心者に朗報です。大手証券会社が対応している「単元未満株」の買い付けが2023年春より楽天証券でも可能になります。 そこで今回は楽天証券の単元未満株取引サービス「かぶミニ」について投資経験者及びお金に関する情報のプロである家計改善ブログの筆者が詳しく解説していきます。投資をこれから積極的に行っていく方に対して必ず有益な情報をお届けいたしますので、最後まで記事を読んでみてください。 ※新NISAとかぶミニの活用については、記事の後半にて解説しますので単元未満株

                                                                      【最新】新NISAと楽天証券の単元未満株取引「かぶミニ」の特徴11選 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                                                                    • 【米国株】S&P500とNASDAQは新高値更新!!FOMCを控えGAFAM中心に資金流入。ビットコインが大幅上昇、テスラがクリエネでマイニングなら取引再開示唆 - ウミノマトリクス

                                                                      米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩のFOMCを控えていることもあり出来高は多くなく資金はGAFAM中心に流れています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウは下落もNASDAQとS&P500は最高値を更新し、なかでもGAFAMなど大型テックに資金が集まっていました。。 【小型株】小型株は一部を覗いて不調でラッセル2,000は下落しています。 【MyPF】グロース株が好調で私のポートフォリオもプラス

                                                                        【米国株】S&P500とNASDAQは新高値更新!!FOMCを控えGAFAM中心に資金流入。ビットコインが大幅上昇、テスラがクリエネでマイニングなら取引再開示唆 - ウミノマトリクス
                                                                      • 【米国株】全面高でS&P500とNASDAQは最高値更新!航空・レジャー関連が好調。データドッグが決算後、大幅上昇! - ウミノマトリクス

                                                                        米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数は全面高となり、S&P500とNASDAQは最高値を更新しています。旅行やレジャー関連株が好感しており、エネルギー銘柄が上昇しています。失業保険申請数は予想とほぼ一致、継続失業保険はパンデミック後初めて300万件を下回り景気回復の兆しが数字として見えています。 【MyPF】私のPFも8月に入り好調を維持しており本日+1.55%と

                                                                          【米国株】全面高でS&P500とNASDAQは最高値更新!航空・レジャー関連が好調。データドッグが決算後、大幅上昇! - ウミノマトリクス
                                                                        • X・Y世代の100歳シミュレーション - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                          長生きしてしまうリスク 前回はZ世代の100歳以上まで生きる為のライフプランでしたが、今回はX世代とY世代の〈人生100年時代〉を考えてみたいと思います 「俺は身体が弱いから・・・」 「父親も60代で亡くなったから俺も・・・」 などの寿命予測はあてになりません 医学は飛躍的に進歩しているからです 一昔前の「長寿はめでたい!」から、嫌な言い方ですが「長生きしてしまうリスク」を考えておいた方がいい世代です 人は自分の意志で生まれてきたわけではないので、死ぬことも自分の意志では決めることができません 2030年以降は加速度的に社会は変化していくので、働き方はZ世代に合わせた変化になっていきそうです 極めてフリーランス的な働き方になり「就職というよりプロジェクトに参加する」という発想が大事になります 「退職金はやめた方がいい」という意見が強く出始めました ・本来もらえる人件費を退職金の積み立てに廻

                                                                            X・Y世代の100歳シミュレーション - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                          • 「投資はギャンブル」派からみた、「投資を信仰している人々」の危うさについて - いつか電池がきれるまで

                                                                            anond.hatelabo.jp honeshabri.hatenablog.com 僕自身の投資経験のはじまりは、20年前くらいにさかのぼります。 銀行の人に勧められて元本保証の10年契約の金融商品(10年預けておけば、最低限元金は保証します。運用益がうまく出ればその分増えます、という商品。もちろん、途中解約の場合には減ることあり)と毎月分配型の投資信託を持って、分配金をもらうだけで放っておきました。そのときに持った分配型の投信って、良い時には毎月8万円くらいの分配金があって、これをたくさん買えば、働かずに食べていけるのではないか、と思っていたのですが、その後分配金は少しずつ減っていき、僕自身もお金が必要なことがあって少しずつ売ってしまったので、現状(まだ少しだけ持っている)は、もらった配当も含め、総額で元金の5%くらいプラスです。 ちなみに、10年契約のほうは、10年持ち続けたのです

                                                                              「投資はギャンブル」派からみた、「投資を信仰している人々」の危うさについて - いつか電池がきれるまで
                                                                            • 不動産投資の魅力とはじめた理由についてご報告致します! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                                                              こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 投資活動では2014年11月に1棟目の共同住宅新築して、2018年3月に2棟目の共同住宅を新築しました。 今年になって3棟目(IGー1計画)・4棟目(KNー1計画)の共同住宅を企画し、1棟目は売却することができました。 1棟目の売却に関するブログ記事 yoshikisan.hatenablog.com 投資用不動産を売却することにより、家族にとって【本当に売却できること】、【売却できることで借入金を完済できること】で、借金の不安が解消されたことが一番の成果となります。 4棟の新築共同住宅の企画・1棟目の売却と、ここまで不動産投資活動をすすめてきましたので、このブログでは不動産投資の魅力とはじめた理由について、みなさまへご報告致します。 1 不動産投資の魅力

                                                                                不動産投資の魅力とはじめた理由についてご報告致します! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                                                              • ドラマ「2月の勝者」から子供教育の教育資金を考える - ウミノマトリクス

                                                                                最終更新日時:   2021年11月21日 今回のテーマは中学受験を「塾」の観点から見ていくドラマ「2月の勝者」について子供に対する教育投資を考えていきたいと思います。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を被った場合においても責任は一切

                                                                                  ドラマ「2月の勝者」から子供教育の教育資金を考える - ウミノマトリクス
                                                                                • 【米国株】週明けの米国株市場は大反発で上昇へ!金利上昇も市場は前向きに捉え始めたか。インテルがドイツで自動車向け工場建設へ - ウミノマトリクス

                                                                                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 先週末の下げを取り戻すような反発がありました。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】週明けの主要指数は反発し大きく上昇しています。特にダウは強かったです。パウエル議長の発言に市場は好感しています。 【小型株】小型のラッセル2000も非常に強く、2.16%上昇しています。 【MyPF】先週の下落を引きずり下落しています。 【長期金利】長期金利はFOMC後下がっていたのですが

                                                                                    【米国株】週明けの米国株市場は大反発で上昇へ!金利上昇も市場は前向きに捉え始めたか。インテルがドイツで自動車向け工場建設へ - ウミノマトリクス