並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

梅棹忠夫 知的生産の技術の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり

    2011年6月10日、Evernoteを使用開始。 2014年9月19日、有料プランに加入。 2024年3月23日、クソみたいなメールが届く。 プラン、廃止 いつも Evernote をご利用いただき、ありがとうございます。このたびは今後の Evernote 登録プランに関する変更についてご案内させていただきます。 お使いの Evernote アカウントは Plus から Personal に移行されました。Evernote Plus など、一般のお客様に数年間ご利用いただけなかった従来の登録プランが廃止となったためです。この変更により、Personal プランで利用可能な機能すべてをご利用いただけます。 今後はAnnualの登録プランが現在の Evernote Personal プランの料金 129.99 USD/Yearに合うように更新されます。この料金は次の更新日である2024/4/

      さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり
    • まず読みたい100冊

      I. <まず読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書館 での所蔵の有無、 ある場合は配架番 号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 三四郎 夏目漱石 岩波文庫 岩波書店 ◯ 081-I95-G10-6 漱石が明治時代の大学生を描いた名作です。自分と比べて見るのも一 興。 地獄変・偸盗 芥川龍之介 新潮文庫 新潮社 ◯ 無 各作品は図書館所蔵 の他の版で読むこと ができる。 何百もの小説を残した芥川。「羅生門」だけじゃ物足りない。 万葉集と日本人:読み継がれる 千二百年の歴史 小川靖彦 角川選書 KADOKAWA 2014 〇 911.12-O24 古典と呼ばれる作品が現代までどのように読み継がれてきたのか、そして それは書物(モノ)としてどのように伝えられてきたのか。

      • 脳を動かすにはやっぱり手書き。「無重力級に軽い書き心地のノート」に書きまくりながら考えてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        最近どうも頭が働かない。なかなか覚えられないし、すぐ忘れる。いいアイデアも出てこない。どうにかならないものだろうか―― それならば、書き心地が無重力級に軽いノートに、文章を手で書いて考えるようにしてみてはいかがでしょう。意外とスムーズに頭が働き出すはずですよ。実践を交えて紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMP

          脳を動かすにはやっぱり手書き。「無重力級に軽い書き心地のノート」に書きまくりながら考えてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 【アナログツールのリテラシー】1つの面に1つの情報を書く。この原則を守ればメモは活用しやすくなります(舘神龍彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          紙のメモ帳をどう活用するか。 デジタル全盛の時代でもアナログのメモ帳はまだまだ活躍します。 いや、スマホのメモ帳には、まだまだできないことが、アナログのメモ帳にはかんたんにできるのです。 そしてアナログのメモ帳を使う際に、守るべき1つの原則があります。 それは、1つの面に1つの情報・テーマを書くことです。 こんにちは。デジアナリスト・手帳評論家・歌手の舘神龍彦(たてがみたつひこ)です。 今回は、アナログのメモ帳を情報ツールとして使う上で基本的に抑えておくべき方法のひとつを紹介します。 ノートやメモ帳の面を見開き単位で扱う それは、ノートやメモ帳の面を見開き単位で扱うことです。 学生時代の板書の習慣からか、ノートは、時系列的に1つのテーマを記録するものと思われがちです。 ですが、情報ツールとして使う場合には、この考え方はいったん捨ててください。 そうではなく、見開きを1つの情報の単位として捉

            【アナログツールのリテラシー】1つの面に1つの情報を書く。この原則を守ればメモは活用しやすくなります(舘神龍彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • きっとあるはずのコミュニティ|『Like The Wind』日本版創刊に寄せて 【若林恵】|黒鳥社|blkswn publishers Inc.

            Like The Wind 日本版#01 特集「New Running 新しいランニング」 パンデミックを経た世界でいま走ることはどういうことなのか。トレイルランニングやロード、トラックを問わず走る人/ランナーの声を、インタビューを通して。走る喜びやメンタルヘルス、歴史、人種、都市と格差、チャリティ、コミュニティをいったテーマを、レポートや論説記事を通して表現した、英国発の次世代ランニングカルチャー誌『Like The Wind』の日本版。木星社より新創刊。黒鳥社・若林恵は、編集アドバイザーとして参画したほか、本テキストを寄稿した。 Like the Wind 日本版 #01 Like the Wind 日本版#01では、パンデミックを経た世界でいま走ることはどういうことなのか、具体的にどんな変化 www.likethewindmagazine.jp あたらしい生活をはじめるのなら 自分た

              きっとあるはずのコミュニティ|『Like The Wind』日本版創刊に寄せて 【若林恵】|黒鳥社|blkswn publishers Inc.
            • 梅棹忠夫『情報の文明学』(中公叢書)を読んで | Vol.5 | バックナンバー | アキューム

              梅棹忠夫氏の本を1冊紹介したい。氏は,万博公園にある国立民族学博物館の創設(1974年)以来,同館館長を務められ,本年3月任期満了退官されたばかりである。創設当初よりコンピュータの専門家も加わったこの博物館は,民族学資料というものを収集,展示する伝統的な博物館ではなく,民族学的情報の収集,展示を目的とし,さらには,いわば館全体を情報のかたまりとみなす新しい運営が行われてきた。こうした新しい博物館像を実現してこられたのが梅棹氏である。氏の言葉では,民族学博物館は博物館ではなく,博情館なのである。 著作としても,『情報産業論』(雑誌『放送朝日』1963年1月号。その主張において重なるところが多いアルビン・トフラー『第三の波』に先立つこと17年。標記叢書に所収),『知的生産の技術』(岩波新書,1969年)等,情報に関する先駆的著作を発表してこられた。これらも,ぜひ読んでもらいたい。なお『情報の文

                梅棹忠夫『情報の文明学』(中公叢書)を読んで | Vol.5 | バックナンバー | アキューム
              1