並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

楽典の検索結果1 - 7 件 / 7件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

楽典に関するエントリは7件あります。 musichistory などが関連タグです。 人気エントリには 『『いちばん親切な楽譜の読み方』『いちばん親切な楽典入門』『よくわかる やくにたつ ザ・楽典』レビュー - 知らなかった!日記』などがあります。
  • 『いちばん親切な楽譜の読み方』『いちばん親切な楽典入門』『よくわかる やくにたつ ザ・楽典』レビュー - 知らなかった!日記

    小学生のピアノレッスンに 『いちばん親切な楽譜の読み方』CD付き ピアノの先生が紹介されていた イラストがたくさん!やさしい言葉で馴染みやすい! CD付きで楽譜を見ながら演奏を楽しめる レッスンで学んだことの復習・予習ができる 楽典に関しては最小限にまとめられている 『いちばん親切な楽典入門』CD付き 『いちばん親切な楽譜の読み方』のシリーズ本 『いちばん親切な楽譜の読み方』より評判がいい 『よくわかる やくにたつ ザ・楽典』 ヤマハの【小中学生の楽典の入門書】 小学生のピアノレッスンに 小3の息子がピアノを習っていて、 新しい先生になってから子どもと譜読みをするようになりました。 shimausj.hatenablog.com 子どもも私も基礎知識がないので、レッスン中、先生がおっしゃっていることが理解しにくいくこともあります。 そこで、小学生も楽しく読めるやさしい楽譜の読み方や楽典の入

      『いちばん親切な楽譜の読み方』『いちばん親切な楽典入門』『よくわかる やくにたつ ザ・楽典』レビュー - 知らなかった!日記
    • 【楽典】五線の中心で"ハ音"を叫ぶ【楽譜を読もう編】 - ぺんたろう日記

      南極からこんにちは、こんばんは。 ぺんたろうです。 タイトルつけ忘れてた 今日も音程のお話をします!! 移調楽器をお持ちの方はドとかレとかちょっと気持ち悪いかもしれませんが、ピアノに向かい合ってるつもりでお付き合い頂けると幸いです!! それではどうぞ!! スポンサーリンク 前回までのあらすじ!!! >音は振動数で「高さ」が変わります! 「ラ=440Hz」を基準に、各振動数にわかりやすく「音の名前」を付けていったよ! >音の名前は、振動数は共通だけど国によって呼び方が違います! よく使う呼び方は覚えちゃおう!! >音程を楽譜で表すには、五線の上下を使います!! でも、音って5本の線だけで全部表せるの?? 今回は、五線を上手に使いこなすための「前書き」の1つ。 「音部記号」のお話をしましょう!! 音部記号とは 最初から五線譜じゃなくて二十六線譜にしとけば、 この上の棒とか下の棒とかなくなって、

        【楽典】五線の中心で"ハ音"を叫ぶ【楽譜を読もう編】 - ぺんたろう日記
      • ピアノの黒鍵はなぜあの位置に?鍵盤楽器の黒鍵・白鍵の並び方の意味|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト

        ピアノを弾いたことがある方でしたら、「なぜ白い鍵盤(白鍵)と黒い鍵盤(黒鍵)があるのだろう」「白鍵と黒鍵はなぜ均等に配置されていないのだろう」と疑問に思ったことはありませんか? 疑問に思うのも無理はありません。鍵盤の配置は、白と黒が均等に配置されているわけではなく、一見して無秩序な配置に見えてしまいます。 しかしながら、ピアノなどの鍵盤楽器の鍵盤が今日のような配列になったことには、合理的な理由があるのです。 このページでは、一見して無秩序に見える鍵盤の黒鍵や白鍵がなぜ今日のような配置になったのか、その理由について詳しく見ていきます。 ピアノの黒鍵はなぜあの位置に?白鍵・黒鍵の並び方の意味 ピアノの黒鍵はなぜ今日のような配置になったのでしょうか? 先に結論を述べておくと、黒鍵と白鍵を均等にではなく少し不規則な配置にすることで、それぞれの高さの音の位置を直感的にすぐわかるようにするためです。、

          ピアノの黒鍵はなぜあの位置に?鍵盤楽器の黒鍵・白鍵の並び方の意味|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト
        • 楽典 ~ 洗足オンラインスクール

          音楽理論・楽典 > 楽典 解説 譜表 音部記号 五線 譜表の種類やト音記号・ヘ音記号など 音名 音の名称 イタリア語、ドイツ語など、各国の音名について 音符と休符 音符と休符の名称と長さ 2分音符 8分音符など 小節と拍子 拍 小節 拍子 楽譜から拍子を感じ取る 音程 音程 音程の種類と数え方 音階 長音階 短音階 音階の種類 調 調 調の種類と分類 調号・五度圏など 和音の種類 三和音 七の和音 長三和音・短三和音など 和音の所属 和音が所属する調 和音と調の関係性・調性内での和音の役割 コードネーム コードネームの種類 C C7 Cm7・・・・ 調判定 調判定 楽譜から調を判定 旋法 教会旋法 ドリア・フリギア・リディア・・・・ 楽語 楽語 速度・表情・奏法などの各種音楽用語・記号について オンライン試験 学習内容を身につける 自動採点システムにより習熟度チェックができます。

          • 音名をドイツ語で言うと?ドイツ語音名の読み方や覚え方|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト

            表からも分かる通り、C=ド、D=レ、E=ミ、F=ファ、G=ソ、A=ラ、H=シと対応しています。 先に「ドレミ~」で覚えている方は、ド=Cというポイントをおさえておくと覚えやすいでしょう。 ドイツ語音名に♯(シャープ)や♭(フラット)がつくと?派生音のドイツ語音名 ところで、音楽の世界には「ドレミファソラシ」だけでなく、”ファ♯”や”シ♭”など、♯(シャープ)や♭(フラット)がついた音も存在します。 ♯は幹音(ドレミファソラシ)の音を半音上げる、♭は幹音の音を半音上げる記号です。 このような、幹音に記号がついて音の高さが変化した(=派生した)音のことを、「派生音」と言います。 この派生音は、ドイツ語の音名ではどのように表されるのでしょうか?詳しく見ていきましょう! #(シャープ)がついた場合のドイツ音名 まず、ドイツ語の音名「CDEFGAHC」に♯(シャープ)がついた場合、どのような音名にな

              音名をドイツ語で言うと?ドイツ語音名の読み方や覚え方|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト
            • 拍・テンポ・拍子・リズムとは?意味と違いをわかりやすく解説!|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト

              拍とは、継続的かつ一定間隔の複数の音(=音楽)を聴いているときに、聴き手が感じる音楽の鼓動のこと。 拍子とは、音楽の強弱の周期を表す、ある一定の数の拍のまとまりのことであり、四分音符・八分音符などの単純音符を音の長さの単位とする。 リズムとは、様々な長さの音と休止の組合せのこと。楽譜上では、音は音符によって、休止は休符によって表現される。 テンポとは、楽曲の速さのことであり、拍と拍の間隔によって決定される。単位はBPM。 音楽の横軸(=音の長さ)に関する言葉として、「拍」「拍子」「リズム」「テンポ」といった言葉があります。 これらの言葉はそれぞれどのような意味なのでしょうか? そして、「拍」と「拍子」と「リズム」にはどのような違いがあるのでしょうか? このページでは、これらの概念について、画像などをたくさん用いてわかりやすく解説していきます! 拍とは? 拍とは、継続的かつ一定間隔の複数の音

                拍・テンポ・拍子・リズムとは?意味と違いをわかりやすく解説!|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト
              • 楽典ってご存知ですか? - 水景の音楽教室

                かな〜り久しぶりな更新となってしまいました... メインブログもあまり書けてないですし、 私生活も変化があったりで、あまりこちらに手が回らなかったのです... (まぁ、主な理由は楽器演奏に夢中だったからなんですけどね...💦) さぁ、気を取り直して、久しぶりの更新、いってみましょ〜。 今回のお話は、楽典!! 1. 楽典ってな〜に? まず、「楽典」という言葉自体が聞き慣れないですよね。 普通に知っているとしたら、音大生かプロの音楽家くらいだと思います。 簡単に言ってしまうと、楽典とは、 音楽に関する基礎的な理論のお勉強のことを言います。 小学校や中学校などで、 ♩は「4分音符」、♪は「8分音符」とか、 <は「クレシェンド」(だんだん強く)、>は「デクレシェンド」(だんだん弱く)とか やりましたよね? あれも、楽典の中に含まれている音楽の基礎中の基礎知識です。 2. 楽典を学ぶと...? 楽

                  楽典ってご存知ですか? - 水景の音楽教室
                1

                新着記事