並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 128 件 / 128件

新着順 人気順

歌川国芳の検索結果121 - 128 件 / 128件

  • 第29回 関西館資料展示「結構毛だらけネコ本だらけ」|国立国会図書館―National Diet Library

    【クリックすると画面を拡大表示します】 ちらし(PDF: 1.71MB) 突然ですが、あなたはネコが好きですか? のんびりマイペースなところがいい? ふわふわの毛? たとえ苦手でも興味がなくても、ネコは人と生活圏を長く共にしてきた身近な存在であることは確かです。 ネコが人に飼われるようになったのは、はるか新石器時代まで遡ると言われています。農耕牧畜が始まるこの時期に、人はネズミによる穀物の被害を減らすという恩恵をネコから受け、代わりにネコは、食料や比較的安全な生活環境を得ました。神聖な存在として信仰の対象になる一方で、狡猾・不気味といった理由から虐げられるなど、時代や文化によっても、ネコへの対し方は様々。その近しい存在ゆえに人に翻弄されてきたともいえます。 近年は飼育頭数がイヌの数を超え、更にステイホームの影響を受けたペットブームによりその数は増えています。 本展示では、ネコの諸相を、科学

    • 鬼才絵師「絵金」の作品が24点新たに発見されました! | 青い日記帳

      江戸末期から明治にかけて活躍した浮世絵師・弘瀬金蔵(ひろせ きんぞう、1812〜1876)。通称「絵金」の作品24点が新たに発見されました。 新しく発見された絵金の作品 今回発見された作品は、石川五右衛門が主人公の浄瑠璃で、後に歌舞伎化もされた「釜淵双級(かまがふちふたつどもえ)」を絵金が絵馬提灯として描いたものです。 絵金筆の絵馬提灯は現存数が少なく、今回の発見で4作品目となり、これまで確認されていた絵金筆の絵馬提灯のなかで最多の連作となります。 【絵馬提灯】 芝居絵屏風と同じく神社の夏祭りの夜に飾られたもので、箱型の木枠に和紙を貼り、中に入れたろうそくの光で鑑賞します。ろうそくの揺れる光で見る絵馬提灯は、宵祭りの雰囲気をさらに盛り上げます。 絵金筆「伊達競阿国戯場 累」(部分)赤岡町絵金祭りにて 24点の中には、芝居の台本にない絵金の創作による場面もあり、絵金独特の視点がうかがえる貴重

      • 武者絵118点すべてが日本初出品。ボストン美術館所蔵「THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語」が六本木ほかで開催へ

        武者絵118点すべてが日本初出品。ボストン美術館所蔵「THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語」が六本木ほかで開催へ大規模な日本美術コレクションを誇るアメリカ・ボストン美術館。同館が所蔵する武者絵と秘蔵の刀剣が里帰りする展覧会、ボストン美術館所蔵「THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語」が2022年に森アーツセンターギャラリーほかにて開催される。 世界最大規模の日本美術コレクションを誇るアメリカのボストン美術館。同館の所蔵品から武者絵と刀剣を紹介する展覧会、ボストン美術館所蔵「THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語」が2022年に森アーツセンターギャラリーほかにて開催されることとなった。会期は2022年1月21日~3月25日(森アーツセンターギャラリー)、2022年7月2日~8月28日(静岡市美術館)、2022年9月10日~11月20日(兵庫県立美術館)。

          武者絵118点すべてが日本初出品。ボストン美術館所蔵「THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語」が六本木ほかで開催へ
        • 忠臣蔵とは?あらすじや登場人物を徹底解説!なぜ赤穂浪士討ち入りを忠臣蔵と呼ぶのか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

          師走といえば、風物詩の一つが「忠臣蔵」。以前は芝居や映画、テレビドラマでよく目にしたが、最近は「忠臣蔵って何?」という人も少なくない。ひと言でいえば仇討ち事件で、江戸時代の元禄15年(1703)12月14日にクライマックスを迎える元禄赤穂(あこう)事件のこと。「赤穂浪士の吉良(きら)邸討ち入り」である。 そういわれても、まだ「?」という方でも大丈夫。本記事をお読み頂ければ、討ち入り事件のあらましをつかむことができるはず。また本記事では、赤穂浪士47人の討ち入りの一部始終の物音を聞いていた、隣家の旗本・土屋主税(つちやちから)の証言を紹介してみたい。果たして討ち入りの瞬間、浪士たちは何を話し、どんな行動をとっていたのか。脚色を取り払って見えてくる、赤穂浪士の真実に迫る。では、「おのおの方、討ち入りでござる!」。 赤穂浪士討ち入りを、なぜ「忠臣蔵」と呼ぶのか 本題に入る前に、なぜ「忠臣蔵」と呼

            忠臣蔵とは?あらすじや登場人物を徹底解説!なぜ赤穂浪士討ち入りを忠臣蔵と呼ぶのか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
          • 夫、パッパと間違えられる? - 迷えるイカ記

            夫が今度着物を着るというので、肌襦袢(着物を切る時に着る肌着)を和装の店に買いに行った。 夫と「これだね」と言いながら、紳士用の肌襦袢を手にしていたら、お店の方が「結婚式ですか?」と声をかけてきた。 結婚式?男性が和装で結婚式に出席する人はあまりいないだろうな?と思いながら、めんどくさいので「あーちょっと」と適当に答えながら、会計を済ませたあと、夫の年齢だったら、子供とかの結婚式に親族として紋付袴で出席する事もあるのに気づく。そっちか〜。夫は誰かのパッパと思われたんだな。 どうせなら「来週の即位の儀にちょっと」とか答えておけばよかったか。 夫の着物は、独身の時に買った、紬の羽織と長着で、初詣とかに着ていただけなので、下着がなくても、代わりにTシャツとか来ていたけれど、今度は割とちゃんとした所に出る(即位の儀ではない)ので、肌襦袢を準備しました。 肌襦袢だろうとTシャツだろうと、外から見るだ

              夫、パッパと間違えられる? - 迷えるイカ記
            • E2475 – “GIF IT UP 2021”受賞者インタビュー

              “GIF IT UP 2021”受賞者インタビュー 協力:関西館総務課・佐々木良太(ささきりょうた) 編集・聞き手:関西館図書館協力課調査情報係 Europeana(E2183,E2278,CA1863参照)は,デジタル化された文化遺産をクリエイティブな形で再利用するため,各国の統合ポータルが素材として提供した画像で作成するGIFアニメの国際コンペティション“GIF IT UP”を2013年から毎年開催している。“GIF IT UP 2021”では,国立国会図書館(NDL)職員の佐々木良太が新人賞(First-time GIF-makers Category Winner)を受賞したので,応募の背景,素材の選び方等についてインタビューを行った。 ――この度は“GIF IT UP 2021”新人賞受賞,おめでとうございます。受賞された率直なご感想をお聞かせください。 ありがとうございます。記

                E2475 – “GIF IT UP 2021”受賞者インタビュー
              • 【悲報】葛飾北斎さん、90才過ぎて急にふざけてしまう… : 哲学ニュースnwk

                2020年02月16日18:00 【悲報】葛飾北斎さん、90才過ぎて急にふざけてしまう… Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/02/16(日) 06:16:50.77 ID:d7lIhhGK0 あかんやろ… 葛飾北斎名義作品 画狂老人卍名義作品 2: 風吹けば名無し 2020/02/16(日) 06:17:16.04 ID:d7lIhhGK0 墓はもちろん北斎ではなく画狂老人卍となっている 4: 風吹けば名無し 2020/02/16(日) 06:17:44.66 ID:RSfelQcFd 名前がふざけるだけで絵はかなりせんれんされとるやん 5: 風吹けば名無し 2020/02/16(日) 06:18:30.41 ID:RkUm9FB70 絵に狂ったじじいや!卍! 6: 風吹けば名無し 2020/02/16(日) 06:18:33.10 ID:YCnixmS4x 当時の90歳とか妖怪

                  【悲報】葛飾北斎さん、90才過ぎて急にふざけてしまう… : 哲学ニュースnwk
                • バラエティ豊か、猫にまつわるアンソロジー『ねこだまり』 - あとは野となれ山となれ

                  女性作家ばかりの時代小説傑作選。 顔ぶれは、諸田玲子・田牧大和・折口真喜子・森川楓子・西條奈加、そしてトリを務める宮部みゆきの面々。ミステリー風あり、人情ばなしあり、怪談風あり・・・とバラエティに富んでいながら全体的なまとまりもよく、なおかつ一つひとつ読みごたえも十分だ。 お婆さまの猫  諸田玲子 思う人を心に秘めて同じ御先手組の与力に嫁いだ結寿(ゆず)。婚家には少々記憶が心もとなくなったお婆さまがいた。そのお婆さまが可愛がっていた猫がいなくなり、猫の足では行けそうもない遠い場所で見つかる。しかもそこの主は、スイカの種さえもったいないから吐き出さないというごうつくばりの旗本。外国の血が混じっているらしい珍しい猫を手放すわけがない。さてどうやってお婆さまのもとに取り戻すのか・・・。 包丁騒動  田牧大和 猫の絵ばかり描いている売れない絵描きの拾楽。彼の飼い猫サバは珍しいオスの三毛猫で、しかも

                    バラエティ豊か、猫にまつわるアンソロジー『ねこだまり』 - あとは野となれ山となれ