並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 48 件 / 48件

新着順 人気順

江戸時代の検索結果41 - 48 件 / 48件

  • 着物から糞尿まで「土に還るまで」使い尽くしていた。江戸時代に学ぶ循環型社会のヒント | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

    2022.12.14 着物から糞尿まで「土に還るまで」使い尽くしていた。江戸時代に学ぶ循環型社会のヒント 自分でパーツを修理・交換しながら使い続けられるスマートフォン。古くなったら返却し、新しい一着に交換できる、リース型のジーンズブランド......ビジネスモデルやものづくりの設計・デザインの段階から、廃棄を出さないことを前提とする「サーキュラーエコノミー」(循環型経済)の実践が、国内外で少しずつ進められています。 大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした従来の経済システムの限界がさまざまな面で表出する中、その突破口の一つとして、サーキュラーエコノミーが昨今注目を集めているのです。例として、オランダ政府は、2050年に100%サーキュラーエコノミーを実現することを目標に掲げているのだとか。 日本国内でも、以前本誌で取材したサーキュラーエコノミー研究家・安居昭博さんをはじめ、さまざまなプレイ

      着物から糞尿まで「土に還るまで」使い尽くしていた。江戸時代に学ぶ循環型社会のヒント | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
    • 江戸時代の春画には「狐が僧から金をせしめようとして美少年に化けて僧侶と交わり狂ったら漫⭐︎画太郎先生のようなオチになった」という凄まじいものがあるらしい

      春画ール🪷 @tuyashun 江戸期のスケベ表現ってすごくて、狐が僧から金をせしめようとして美少年に化けて僧侶と交わり狂ったら、僧侶の夜の営みが凄すぎて連日連夜の尻穴責めで、遂に美少年(狐)の尻穴が爆発して漫⭐︎画太郎先生並みの糞噴射して追い出されれ、脱腸して泣きながら小判抱えて帰る狐の春画絵巻また観たい。 2023-01-30 21:25:46 春画ール🪷 @tuyashun しかもそれが、普段は春画ほぼ見たことない花鳥とか描く絵師だから、「おまっ‥こ、こんな頭の中してんの?」って楽しくなる。 世の中には、まだ我々の知らない春画が死ぬほどあるんですよね‥ 2023-01-30 21:29:10

        江戸時代の春画には「狐が僧から金をせしめようとして美少年に化けて僧侶と交わり狂ったら漫⭐︎画太郎先生のようなオチになった」という凄まじいものがあるらしい
      • 【画像あり】江戸時代に大流行した感染症。人々は疱瘡やコレラにどう立ち向かった? - 江戸ガイド|江戸ガイド

        画像左下に見える一団はさまざまな病たち。それを倒そうとする中央の集団はお稲荷さんや神田大明神といった庶民の神さま。さらに右上からは援軍として海外から輸入された最新の薬たちも参戦(『諸神の加護によりて良薬悪病を退治す』歌川芳員 画) 子どもの大敵、疱瘡(ほうそう) 江戸時代の流行病(はやりやまい)つまり伝染病の代表的なものといえば疱瘡(読み:ほうそう。天然痘とも)。 1980年(昭和55年)、WHO(世界保健機構)により「地球上からの天然痘根絶宣言」が出され現代では“過去の病気”となった天然痘ですが、それ以前は世界中で人々の命を奪う恐ろしい伝染病でした。 疱瘡とはどんな病気なのかざっくり説明すると以下のとおり。 飛沫や接触により感染する伝染病(伝染力は強い) 潜伏期間は12日ほど 発熱と頭痛からはじまり、全身に発疹が広がる 発疹は水疱となり膿疱になったあとかさぶたになる 下熱すれば治癒に向か

          【画像あり】江戸時代に大流行した感染症。人々は疱瘡やコレラにどう立ち向かった? - 江戸ガイド|江戸ガイド
        • 江戸時代のお蕎麦屋さんをご紹介します。|太田記念美術館

          江戸っ子たちが大好きだったグルメといえば、蕎麦。今回は、浮世絵の中に描かれたお蕎麦屋さんをご紹介します。 まずは、屋台を担いで蕎麦を売り歩く、夜蕎麦売りの浮世絵から。歌川国貞の「今世斗計十二時 寅ノ刻」です。寅ノ刻とは深夜3時から5時ごろのこと。岡場所の遊女が描かれていますが、左上をご覧下さい。 こんな深夜まで、蕎麦を売り歩いている夜蕎麦売りの様子です。屋台に風鈴が2つぶら下げられているところにご注目ください。 これは夜蕎麦売りの中でも、風鈴蕎麦と呼ばれるもの。夜蕎麦売りには、安価なかけそばを売る夜鷹蕎麦というものがありましたが、夜鷹蕎麦よりも上等な蕎麦売りが、この風鈴蕎麦でした。かけそばに具を載せており、値段もやや高かったといいます。しかし、夜鷹蕎麦も真似をして風鈴をつけるようになり、この絵が描かれた時期には、見分けはつかなくなったそうです。 次は、歌川国貞の「當穐八幡祭(できあきやわた

            江戸時代のお蕎麦屋さんをご紹介します。|太田記念美術館
          • 江戸時代、どれだけ厳しい取り締まりでもなくならなかったある職業 「風俗を乱す」と禁止されても大流行

            女性が髪を結うようになったのは江戸時代から 「女髪結かみゆい」の話をしたい。女性の髪を結う、いまでいえば理容師・美容師のことだ。 女性がみな髪を結うようになったのは、江戸時代に入ってから。それまでは貴族や武士の間でも垂髪すべらかしが一般的だった。それが次第に髪の毛を束ねはじめる。当初は自分で結髪したり、友人や知人で結いあったりしていたが、次第に金を出して他人の手でオシャレな髪型にしてもらうようになった。こうして女髪結という職業が成立してくるわけだ。 ちなみに私が子どもの頃に通っていた近所の床屋は、行くと必ず天国か地獄か、どちらかの気分を味わされた。どちらかになるかは順番がくるまでわからない。店は父と娘で営業していたが、娘さんは超美人だった。襟足えりあしを剃ってもらうとき彼女の顔が間近に迫って来たり、散髪の途中、体が一瞬だけ私に触れたりする。ませガキだったので、天にも昇る気持ちだった。いっぽ

              江戸時代、どれだけ厳しい取り締まりでもなくならなかったある職業 「風俗を乱す」と禁止されても大流行
            • 井上勝生「幕末・維新」ー南アフリカから明治維新を考える - 井蛙、大海を泳ぐ

              幕末・維新―シリーズ日本近現代史〈1〉 (岩波新書) 作者: 井上勝生 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2006/11/21 メディア: 新書 購入: 6人 クリック: 59回 この商品を含むブログ (55件) を見る はじめに 書名から、幕末や明治維新の描写を期待した読者は、本書の冒頭で、まず、1853年の南アフリカの諸部族の様子が説明されることに、意外性を感じるだろう。 南アフリカ?日本の幕末や明治維新と何の関係が? ペリーが江戸湾の浦賀に来航したのが1853年6月、その約5ヶ月前に、ペリーは南アフリカのケープタウンを訪れていたようだ。 南アフリカの部族社会は、「未開」とされていたが、実は包容力のある独自の文化を築いており、時代は下り、後にアパルトヘイトと戦うネルソン・マンデラのような指導力のある人物が生まれてくるような土壌があった。 では、黒船来航前の日本はどうだったのか?文

              • 「江戸時代で無双しよう」などとおもわなきゃ最初からがっかりすることも..

                「江戸時代で無双しよう」などとおもわなきゃ最初からがっかりすることもないのでは その場にいればいいとおもうよ そのうちやれることが見えてくるから 世間では軽んじられてるお嫁さんもそう お嫁さんがいないことでキンキンしてる男が女ほしさに独身がーとか下方婚がーとかさわいでるだけで 女がそこにいるだけで救われる人や場がたくさんあるんだよ

                  「江戸時代で無双しよう」などとおもわなきゃ最初からがっかりすることも..
                • 誰がどう見ても唐辛子売り 今日の一枚 #13 - 江戸ガイド|江戸ガイド

                  『彩色江戸物売図絵』より(三谷一馬 著) 7月3日は「七味の日」ということで、江戸時代に実在したド派手な唐辛子売りをどうぞ。 全身真っ赤な衣装に身を包み、背中に背負うは6尺(約180㎝)もの超巨大なハリボテ唐辛子。このなかには小袋に入った粉唐辛子が収納されており、「とーんとーん唐辛子♪」とよばわりながら売り歩きました。 まるでハロウィンの仮装かコスプレのような格好ですが、江戸の町に実際にいたというのですからおもしろいですね。 さらに天才画家・葛飾北斎が若い頃に副業としてこの唐辛子売りをしていたというのですから興味深い。しかも、この格好のときに運悪く師匠夫婦に出くわしたという、なんとも気まづいエピソードも残っているそうな。

                    誰がどう見ても唐辛子売り 今日の一枚 #13 - 江戸ガイド|江戸ガイド