並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

海洋大の検索結果1 - 8 件 / 8件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

海洋大に関するエントリは8件あります。 研究生物 などが関連タグです。 人気エントリには 『“超深海” 世界最深で泳ぐ魚の撮影に成功 東京海洋大など | NHK』などがあります。
  • “超深海” 世界最深で泳ぐ魚の撮影に成功 東京海洋大など | NHK

    東京海洋大学や西オーストラリア大学などの国際研究グループが、伊豆・小笠原海溝の水深8336メートルの深海で、泳ぐ魚の姿の撮影に成功しました。 グループによりますと、これまでに最も深い場所で確認された魚になるということで、専門家は「魚がすむことができる限界に近い深さだと考えられる」としています。 撮影に成功したのは西オーストラリア大学のアラン・ジェイミソン教授や東京海洋大学などのグループで、調査航海にはNHKの自然番組「ダーウィンが来た!」の取材班も参加しました。 去年8月15日、カメラなどを搭載した観測装置を使って伊豆・小笠原海溝の海底付近、水深8336メートルで撮影を行ったところ、魚が泳いでいる姿を撮影することに成功したということです。 映像から、この魚は全身が乳白色で体長はおよそ30センチ「スネイルフィッシュ」と呼ばれる深海魚の仲間とみられるということです。 ヒレは、半透明で体は柔らか

      “超深海” 世界最深で泳ぐ魚の撮影に成功 東京海洋大など | NHK
    • 魚が死んでからも子孫を作る技術、東京海洋大が開発 死後の細胞から卵・精子を作製

      東京海洋大学は4月14日、死んだ魚から取り出した「生殖幹細胞」を別の個体に移植して卵や精子を作製する技術を開発したと発表した。死後長時間経過した魚からでもその子孫を作れるようになるため、貴重な魚の繁殖などに生かせる可能性があるという。 研究チームは、死後12~24時間経過したニジマスから卵と精子のおおもとの細胞である生殖幹細胞を単離し、別のニジマスの個体に移植した。その結果、死後12時間経過したニジマスから移植した生殖幹細胞が正常に宿主の卵巣や精巣に取り込まれ、増殖し卵や精子に分化する様子を観察できたという。 死後24時間経過したニジマスの生殖幹細胞では、移植効率が低下したものの、移植後の宿主の卵巣や精巣内で増殖、分化を確認できたとしている。 養殖場や水族館で貴重な魚を飼育している際に、停電や設備トラブルなどの事故で魚が死亡するケースがあった。死後、長時間放置された個体は細胞劣化が進むため

        魚が死んでからも子孫を作る技術、東京海洋大が開発 死後の細胞から卵・精子を作製
      • 謎多きイシガキフグ、東京海洋大が人工孵化に成功 さかなクンが一役:朝日新聞デジタル

        世界各地の海に生息するが、詳しい生態は謎に包まれている魚「イシガキフグ」。そんな謎多き魚の人工孵化(ふか)に、東京海洋大水圏生殖工学研究所(東京都港区)が成功した。「イシガキフグの赤ちゃんを見たい」。世界的にも珍しいイシガキフグの人工孵化成功には、同大名誉博士のさかなクンの熱意があった。 大きな目をした愛らしい顔のイシガキフグは、人なつこくて水族館でも飼育されている魚だ。世界各地に生息する一方で、どの海域で繁殖するかなど、生態は解明されていない。 そんなイシガキフグに心奪われてきたのが、さかなクンだ。中学生の時、地元にあった小さな水族館で、水晶のように輝く大きな目にみつめられて一目ぼれした。大人になってからは、漁師の網に入ったイシガキフグをもらっては、飼っている。イシガキフグの成魚は全長50センチ前後と大きい。さかなクンが今まで見た最も小さなものでも、全長は23センチあった。 「成魚でもこ

          謎多きイシガキフグ、東京海洋大が人工孵化に成功 さかなクンが一役:朝日新聞デジタル
        • キングサーモンのイクラ、細胞移植ニジマスが何度も産卵 東京海洋大:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            キングサーモンのイクラ、細胞移植ニジマスが何度も産卵 東京海洋大:朝日新聞デジタル
          • 水深8336mで魚確認 “最も深い”ギネス世界記録に 東京海洋大など | NHK

            東京海洋大学や西オーストラリア大学などの国際研究グループが、2022年、伊豆・小笠原海溝の水深8336メートルの深海で撮影した魚が、「最も深い場所で確認された魚」としてギネス世界記録に認定され、日本と海外の研究者に認定証が贈られました。 「最も深い場所で確認された魚」としてギネス世界記録に認定されたのは、2022年8月、東京海洋大学や西オーストラリア大学などの国際研究グループが、伊豆・小笠原海溝の海底付近、水深8336メートルで撮影に成功した、スネイルフィッシュと呼ばれる深海魚の仲間とみられる魚です。 4日、東京 港区の東京海洋大学で、調査に携わった東京海洋大学の北里洋博士らに認定証が手渡されました。 グループによりますと、これまで生きた魚が確認された最も深い水深は、2017年に確認されたマリアナ海溝の水深8178メートルだったということで、今回はそれよりも158メートル深い場所で撮影され

              水深8336mで魚確認 “最も深い”ギネス世界記録に 東京海洋大など | NHK
            • 「おめで鯛」!さかなクン、客員教授に 東京海洋大3年ぶり入学式:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                「おめで鯛」!さかなクン、客員教授に 東京海洋大3年ぶり入学式:朝日新聞デジタル
              • 死んじゃったけどまだ産める!死後24時間以内の魚から子孫を作る技術を開発(東京海洋大) : カラパイア

                サバにマグロを産ませたり、ニジマスにヤマメを産ませる「代理親魚」の技術研究を積極的に行っている東京海洋大学では、希少種の魚を安全な方法で繁殖させる方法を模索している。 今回新たに報告された研究によると、死んだの魚の子孫を作ることに成功したという。 死後24時間以内の魚から、卵と精子のもととなる細胞(生殖幹細胞)を取り出し、別の魚に移植させたところ、正常に卵巣や精巣に取り込まれ、卵や精子に分化することが確認できたそうだ。 絶滅危惧種の遺伝子を残す技術として期待されている。

                  死んじゃったけどまだ産める!死後24時間以内の魚から子孫を作る技術を開発(東京海洋大) : カラパイア
                • 海洋大循環とは?わかりやすい概要とメカニズム、観測方法 | 地球の未来を宇宙から考えるメディア Beyond Our Planet

                  海洋大循環とは?わかりやすい概要とメカニズム、観測方法 海洋では、海水が地球全体をゆっくりと循環しており、海洋大循環と呼ばれています。この記事では、海洋循環とは何かを解説するとともに、海洋循環のメカニズムと観測、海洋循環と気候変動との関係、海洋大循環に関する近年の科学技術などについて解説します。(公開日:2022/02/14  更新日:2023/03/14) 海洋では、海水が地球全体をゆっくりと循環しており、海洋大循環と呼ばれています。北大西洋グリーンランド沖での表層から深層への沈み込みを出発点とし、数千年の周期で循環するこの海洋大循環は、地球の気候に大きな影響を与えていると考えられます。 この記事では、海洋循環とは何かをわかりやすく解説するとともに、海洋循環のメカニズムと観測、海洋循環と気候変動との関係、および海洋大循環に関する近年の科学技術などについて詳しく解説していきます。 このオウ

                    海洋大循環とは?わかりやすい概要とメカニズム、観測方法 | 地球の未来を宇宙から考えるメディア Beyond Our Planet
                  1

                  新着記事