並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

滋賀県の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 「京都台無しにせえへんか」北陸新幹線小浜ルートに滋賀県米原市長が深い懸念 米原ルート支持は明言せず|社会|地域のニュース|京都新聞

    北陸新幹線の新大阪延伸で、敦賀駅(福井県敦賀市)以西のルート論議が混迷している。2016年に決まった福井県小浜市と京都市を経て新大阪へとつなげる「小浜ルート」の着工のめどが立たないためだ。その影響で、敦賀から南下して滋賀県米原市の米原駅へ接続する「米原ルート」への切り替えを求める声が目立ち始めている。意見が入り交じる中、米原市の平尾道雄市長(73)が京都新聞社の単独インタビューに応じた。かつて米原ルートを推進した平尾市長は「小浜ルートに反…

      「京都台無しにせえへんか」北陸新幹線小浜ルートに滋賀県米原市長が深い懸念 米原ルート支持は明言せず|社会|地域のニュース|京都新聞
    • 滋賀県「延暦寺」スナップ 2024 - tooniiの写真日記

      今日は滋賀県に在ります、比叡山延暦寺へ行って来ました! 今日はお参りが中心でしたので、写真はスナップ程度です。 ↓比叡山ドライブウェイの途中の展望駐車場から大津方向! ↓京都盆地方向 ↓真ん中の緑の四角い場所は京都御苑です、この中に京都御所と迎賓館が在ります。 ↓1000円払って延暦寺の中へ。(本日は東塔しか行ってません) 東塔に入ると最初に目につく建物は大講堂です。 ↓大黒堂です、三面大国天様がおられます。 ↓メインの根本中堂は令和9年まで修理中です。(中には入れます) ↓こんな所に紀貫之さんお名前発見。 ↓御朱印は各500円です。 ↓よろしかったら、下記バーナーをクリックお願い致します。 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)

        滋賀県「延暦寺」スナップ 2024 - tooniiの写真日記
      • 滋賀県長浜市の塩津港遺跡、にぎわった商いの港が一瞬で破壊 県最北の駅が物語る歴史とは 駅から始まる「滋賀の文化財ストーリー」 近江塩津駅|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

        「駅からはじまる」。それは文化財へのアプローチ方法ではありません。駅から目的地までの道すがら、風景を楽しみ、町なみを楽しみ、地域と文化財の深い関係に思いを巡らせる。そのことは文化財を理解するためにはとても大切なことで、ワクワクする時間を意味しています。新しい連載「駅から始まる 滋賀の文化財ストーリー」では、文化財担当職員のお勧め文化財とともに、ワクワクする時間を紹介します。 ◇ 近江塩津駅(滋賀県長浜市西浅井町)は滋賀県最北の駅で、1957(昭和32)年に北陸本線のルート変更に伴って開業しました。その後、湖西線が合流し、近畿・東海と北陸を結ぶ連絡駅

          滋賀県長浜市の塩津港遺跡、にぎわった商いの港が一瞬で破壊 県最北の駅が物語る歴史とは 駅から始まる「滋賀の文化財ストーリー」 近江塩津駅|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
        • 滋賀県民のアンセム!平和堂のHOPカードで楽しい日常♪ #滋賀県 #平和堂 - うめじろうのええじゃないか!

          本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー 滋賀県民なら誰もが知っている!滋賀県民のアンセム! 「かけっことびっこ」でお馴染みの「平和堂」ですが、「次期県知事」の呼び声高い西川貴教さんがイメージソングを歌ったのが話題になりましたよね!(滋賀県民だけの話題??笑) youtu.be そんな県民ゆかりの「平和堂」ですが、平和堂が展開するポイントカードが「HOPカード」です! (HOPカードにまつわる話も書いてますんでよかったらどうぞ・・^^;↓) a-jyanaika.hatenablog.com 私も約5年前、滋賀県民になって初めてフレンドマートを訪れた際、クリーニング屋のおばちゃんに「HOPカードは?」と問われ・・ はい・・?ポップ・・?カード・・??なんですか・・それ?? (ポップ、ちゃう・・「ホップカード」やねん・・笑) っ

            滋賀県民のアンセム!平和堂のHOPカードで楽しい日常♪ #滋賀県 #平和堂 - うめじろうのええじゃないか!
          • 鴨稲荷山古墳 滋賀県高島市鴨 - 墳丘からの眺め

            今回からは滋賀県(琵琶湖西岸)の古墳旅になります。 大津市の百穴古墳を訪ねるツアーに午後から参加しましたが、午前は少し足を延ばして高島市の鴨稲荷山(かもいなりやま)古墳へ行ってきました。 湖西線の車窓から。琵琶湖大橋から北は湖面が広大ですね。 古墳巡りを始めた頃に、湖上から古墳を遠望するツアーに参加しましたが、もう10年も前になってしまいました… massneko.hatenablog.com 安曇川(あどがわ)駅で降りて徒歩だと20分の距離ですが、駅構内の観光案内所にレンタサイクル(一日500円)があったので利用しました。ママチャリですが3段変速で楽ちん! 鴨川を渡ったところに標識が。 道路脇の畑の向こうに展示施設。 墳丘はほとんど残っていませんが、明治期の道路工事で、未盗掘の副葬品が納められた家形石棺が”発見”されています。 滋賀県指定史跡 鴨稲荷山古墳 鴨稲荷山古墳は、安曇川と鴨川が

              鴨稲荷山古墳 滋賀県高島市鴨 - 墳丘からの眺め
            • 田中36号墳(田中古墳群) 滋賀県高島市安曇川町田中 - 墳丘からの眺め

              胞衣塚を見た後は安曇川駅へ戻るつもりでしたが、大津京方面への電車まで40分ほどあったので、駅の北西方向にある田中王塚古墳へも行ってみることにしました。 古墳群のある丘裾までは水田の間をサイクリング。 youtube.com 坂道になってからは押して歩くことに。 カーブの内側に、かろうじて残った墳丘がありました。 道路脇に、田中36号墳という説明板。 田中三十六号墳(高島市安曇川町田中)) 田中古墳群は、泰山寺野台地の東端に位置し、これまでの調査で43基以上の古墳が確認されています。 古墳群の中心には、継体天皇の父である「彦主人王:ひこうしおう」が被葬者とされる田中王塚古墳があります。 36号墳(6世紀後半)は、古墳群でも最も平野部側に位置する古墳で、近年の発掘調査では、九州地域の影響を受けた横穴式石室が発見され、武器・馬具・須恵器・ガラス玉、耳環などの副葬品が出土しました。特に金銅で装飾さ

                田中36号墳(田中古墳群) 滋賀県高島市安曇川町田中 - 墳丘からの眺め
              • 滋賀県の絶景!近江湖南アルプス登山記 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                GW後半に滋賀県の近江湖南アルプスに登ってきたので、その様子をお届けしたい。 近江湖南アルプスは、琵琶湖の南に位置し、その雄大な景観と多様なトレイルで人気の登山スポット。アルプスという名称があるように、花崗岩からなる多くの奇岩や巨岩が盛りだくさんなコースが特徴。 当日9時にJR草津駅に到着。駅前から上桐生行きのバスにのって登山口に到着したのが午前10時。当日の天気はすこぶる快晴で絶好の登山日和だ。 バス停から少し歩いた場所が登山口で、まずは穏やかな林道を北東に向かって歩く。木々の間を抜ける風が心地よく、聞こえてくる鳥のさえずりに癒されながら進む。一時間半ほどで最初の目的地となる鶏頭山(491m)に到着。 北側の栗東方面は開けており、なかなかの見晴らし。鳥のさえずりを聞きながらしばし休憩する。遠くに見える競技場のような施設は、競走馬のトレーニングセンターのようだ。 その後は、南に下って縦走開

                  滋賀県の絶景!近江湖南アルプス登山記 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                • 宇佐八幡遥拝所~近江神宮~大津宮遺跡 滋賀県大津市錦織・神宮町 - 墳丘からの眺め

                  前回の皇子山古墳からは北へ、柳川を渡って近江神宮へ向かいました。 川の手前にあった宇佐八幡遥拝所。 宇佐八幡神社はここから北東に比高差90mを登った宇佐山中腹(標高250mの近く) 地理院タイル(https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html) 斜面には宇佐山古墳群が展開しているようですが、自分は保育園南側の小径から近江神宮の駐車場へ向かい、説明板のみを撮りました(2台の車の間) 宇佐山古墳群の発掘調査 柳川支流補助通常砂防工事にともなって、平成22年に発掘調査を実施しました。調査の結果、弥生時代中期末(紀元前1世紀頃)の竪穴式住居跡や、弥生時代末~古墳時代初頭(3世紀頃)の方形周溝墓群、古墳時代中期(5世紀頃)の古墳、奈良時代(8世紀頃)の祭祀場、平安時代中期(9~10世紀頃)の火葬墓(蔵骨器)など、さまざまな時代の遺構や遺物がみつかりまし

                    宇佐八幡遥拝所~近江神宮~大津宮遺跡 滋賀県大津市錦織・神宮町 - 墳丘からの眺め
                  • 大津市歴史博物館 滋賀県大津市御陵町 - 墳丘からの眺め

                    裏の山道を上り下りしてたどり着いた大津市歴史博物館。 正面玄関前からは琵琶湖対岸の近江富士(三上山)も望めました。すぐ前は県立大津商業高校のグランド。 常設展示室に入ると、まずは昔のジオラマが。 大津は南北に細長い地理的特色を持っており、各々の地域でそれぞれに異なった歴史と文化を形成してきたことが表されています。 水運・漁業で栄えた堅田。 比叡山の門前町として発展した坂本。 もちろん古墳時代の展示もあります。琵琶湖は周囲を古墳に囲まれていると言っても過言ではない(?)ですが、このあたりは特に渡来人との関係が深い群集墳が多いようです。 古墳の出現と展開 3世紀後半から4世紀になると地域の首長の古墳が出現する。壺笠山古墳、皇子山1号墳、和邇大塚山古墳、真野古墳などである。これらの古墳は琵琶湖を望む丘陵上に築かれている。6世紀後半から7世紀には、小豪族の家族墓とみられる古墳群(群集墳)が琵琶湖湖

                      大津市歴史博物館 滋賀県大津市御陵町 - 墳丘からの眺め
                    • 田中王塚古墳(田中古墳群1号墳) 滋賀県高島市安曇川町田中 - 墳丘からの眺め

                      前回の田中36号墳ですが検索すると下記の”現説公開サイト”にて、動画も含め詳細な情報に接することができました。 田中古墳群(36号墳)現地説明会(2007/9/17)配布資料 田中王塚古墳への入口は、そこから80mほど先。 広範囲のマップで見ると、安曇川が平地に出ようとする、右岸の丘陵先端部に立地していることがわかります。 下記のサイトも今回知りました。地形が非常にわかり易い! 日本の地形千景 滋賀県:安曇川の扇状地状三角州(デルタ) こちらが田中王塚への入口。 入口右側にあった安曇川町による解説板。 安曇陵墓参考地 当初は帆立貝式古墳で、周辺にある高塚4基の陪塚と共に宮内庁の所管となっております。「王塚」または「ウシ塚」と呼ばれ、地元では応神天皇の皇玄孫彦主人王の墳墓と伝承しています。 伝承では、彦主人王は近江国、北越五ヵ国を刺史として治めておられました。越前国坂中井の里より妃として迎え

                        田中王塚古墳(田中古墳群1号墳) 滋賀県高島市安曇川町田中 - 墳丘からの眺め
                      1