並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 224 件 / 224件

新着順 人気順

爾雅の検索結果201 - 224 件 / 224件

  • 反切(ハンセツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ある漢字の字音を示すのに別の漢字2字の音をもってする方法。すなわち、上の字の頭子音(声母)と下の字の頭子音を除いた部分(韻母)とを合わせて1音を構成するもの。例えば、「東」の子音は「徳紅切」で「徳」の声母[t]と「紅」の韻母[oŋ]とによって[toŋ]とする類。かえし。 〘 名詞 〙① 漢字の字音を表わすのに、他の漢字二字の音をもってする方法。すなわち、「X、AB切」の形式によって、Xの音はAの声母(頭子音)とBの韻母と声調(全体から頭子音を除いた部分)との組み合わせたものであることを示す。たとえば、「東」の音は「徳紅切」で、「徳」の声母[t]と「紅」の韻母[uŋ]とにより[tuŋ]とする類。→反音。[初出の実例]「臨二沙門神珙玉篇奥所レ烈四声五音図及彼反音鈔等一覚二知之一。一切反切不レ出二此法一」(出典:悉曇私抄(1260))[その他の文献]〔韻鏡‐序〕② 母音音節とその前にある音節の頭

      反切(ハンセツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    • 「鳳凰(ほうおう)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

      ^ 『爾雅』「釋鳥」郭璞の注による。鳳凰特徴:鶏頭、燕頷、蛇頸、亀背、魚尾、五彩色、高六尺許。 ^ 『癸辛雑識』別集巻下 ^ a b 『大辞林 第3版』 三省堂、2006年。ただし現在では本来一単語であった鳳凰を二文字に分解して一方を何々、他方を何々と意味付けするのは中国にありふれた語源俗解であり、後世の後付けにすぎないと考えられている。 ^ 【天鳳堂資料室】瑞祥・瑞獣 ^ a b c 斉藤ヒロコ「伝説の翼 #13 鳳凰 I (fenghuang)」『BIRDER』第27巻第1号、文一総合出版、2013年1月、65頁。 ^ 『詩経』大雅巻阿 ^ 『晋書』巻14 苻堅載記下、『魏書』巻21下 彭城王勰伝 ^ 『酉陽雑俎』巻十六羽篇 ^ 曽布川寛 『崑崙山への昇仙:古代中国人が描いた死後の世界』 中央公論社〈中公新書〉、1981年。 ^ 袁珂『中国神話・伝説大事典』大修館書店 、1999年 ^

      • 2月をなぜ「如月」とよぶのでしょか? | 和のすてき 和の心を感じるメディア

        2月はどうして「如月」とよぶの? こんにちは。 今日から二月、如月です。 平成30年(平成も今年で終わりですね)も、先日、正月を迎えたかと思ったら、1月、睦月も過あっという間に過ぎてしまいました。 月日が過ぎゆくのは、本当に早いですね!って思いませんか。 さて、「きさらぎ」など日本古来の各月の呼び名を、「和風月名」と呼びます。 1月は睦月(むつき)、3月は弥生(やよい)と呼ぶ言い方。 こうした言い方は古くからあり、奈良時代に書かれた「日本書紀」に「きさらぎ」や「やよい」などの言い方が記載されているのです。 和風月名に風情を感じるのは、その月にふさわしい呼び名だからこそです。 和風名月から日本人の美意識を感じますね。 ありがとうを世界中に Arigato all over the World なぜ「きさらぎ」と言うの? ではなぜ「きさらぎ」というのでしょう。 諸説ありますが、一つは、まだ寒さ

          2月をなぜ「如月」とよぶのでしょか? | 和のすてき 和の心を感じるメディア
        • 諡号の秘密(欠史八代の謎を解く)

          初期天皇の諡号・欠史八代の謎を解く 神武等の漢風諡号は淡海御船が勅撰したという説があると釈日本紀の注は記しています。それが正しいかどうか判定する材料はありませんが、初期天皇の諡号には深い意味があり、統一された思考から生み出されていることは間違いありません。秘められた歴史に基き、考え抜かれて選ばれていることを解説します。欠史八代のうち、日本の歴史の解明に最も重要なのは「孝霊天皇」です。 記述は即位順ではありません 10、崇神(御間城入彦五十瓊殖天皇、崇=気高い、尊い) 記、紀によれば、崇神天皇は開化天皇皇太子で平穏、順当に皇位を引き継いだことになっています。しかし、この天皇の初期に大物主神や倭大国魂神をはじめ八十万の神を祭らねばならなかったり、全国的に反乱が起こって、鎮圧のため四道将軍を派遣しなければならなかったりの大混乱が記されているのは不思議です。なぜ、大和の神々の加護を失い、それほど人

          • 藤貞幹と佐々木竹苞楼 奥 淳 一(奥書房) | 京都古書組合 京美会

            まずこの拙稿をしたためるきっかけを説明しておく必要があると思われる。二、三年前 になると思うが、京都古典会の通常市で内裏の扁額を縮写した巻物や一枚物などを購入し たのだが、その内の何点かに寛政四年や寛政五年の年号が墨書されていた。寛政年間と内 裏の扁額などから、集古十種を思い浮かべたが、調べていくうちに、藤貞幹(とうていか ん)が編輯した「集古図」に行き着いたのである。 ところが筆者もその時に初めて知ることになるが、藤貞幹と佐々木竹苞楼(注①)は随 分と深い間柄であることが判明した。二代目の佐々木春行が当事者で、我々現代の古本屋 の世界にもつながるので、少し書かせていただくことにする。なお、集古図と集古十種の 関係も検討したいと思うが、紙数の都合でこの度は割愛する。 藤貞幹に関する研究文献はそれほど多くはなく、どちらかというと少ないほうである。 吉沢義則先生の「藤貞幹に就いて」(注②)はそ

            • 北京逍遥:乾隆帝所縁の地を巡る : 東京倶樂部★CLUB TOKYO

              2020/08/0321:30 北京逍遥:乾隆帝所縁の地を巡る カテゴリtraveldrama mangotokyo Comment(0) コロナ恨めし…。 世間は一応夏休み。コロナの感染拡大が懸念されているけれど、まぁ、それでも国内旅行を楽しむ人は多いであろう。 一方、海外渡航は依然難しく、実質上の鎖国状態が続き、先が見えない。 開国したら海外へ飛び出したい!と頭の中で世界地図を広げている人もいるはず。 私は、wowowで『長安二十四時~長安十二時辰』を視聴しているから、…というだけの理由ではないのだけれど、昨年に引き続き、やはり長安(西安)へ行きたーい…! …が、ここでは敢えて北京。 北京は私のお気に入りのメガシティ。 乾隆帝 愛新覺羅·弘曆(1711-1799)が天下を治める清朝を舞台にした大陸ドラマ2本、『瓔珞<エイラク> 紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃~延禧攻略』と『如懿(にょい)伝

                北京逍遥:乾隆帝所縁の地を巡る : 東京倶樂部★CLUB TOKYO
              • 近代日中語彙交流史 沈 国威(著) - 笠間書院

                紹介 相互的な性質を持つ、日本と中国の異言語語彙交流の史実がわかる本。 漢字による新語造出のメカニズムや、表意文字としての漢字語の異言語交流の流布・受容の過程を、言語接触という言語学的な観点から解明する書。漢字文化圏の新しい漢字語には、アジアの近代の真実が潜んでいる。名著の新装版! 【本書は、近代以降の日中間の語彙交流の史実を研究の対象とするものである。ここで言う「近代における日中問の語彙交流の史実」とは、両言語相互間にみられる、語彙の流入、受容、定着――或いは淘汰、自国語の語彙体系の中に組み込まれたときに生じる語義の変化という意味において解されるべきであろう。しかしその全体にわたる考察は、現在のところ不可能である。本書は、中国語の立場に立ち、近代以降、中国語に入ってきた日本語の語彙に焦点を絞り、その流入の時期、経路、受容の方法、定着(或いは淘汰)のプロセス、語彙の変化、及びその外来語とし

                  近代日中語彙交流史 沈 国威(著) - 笠間書院
                • 神亀 - Wikipedia

                  神亀(じんき、しんき、旧字体:神󠄀龜)は、日本の元号の一つ。養老の後、天平の前。724年から729年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。 改元[編集] 養老8年2月4日(ユリウス暦724年3月3日) - 白亀出現の瑞祥により改元[1]。 神亀6年8月5日(ユリウス暦729年9月2日) - 天平に改元。 由来[編集] 『爾雅』巻10・釈魚に「一曰神亀、二曰霊亀、…」とある。 神亀年間の出来事[編集] 元年(724年) 蝦夷反乱する。藤原宇合を持節大将軍に任ずる。陸奥国に多賀城を設置。 4年(727年) 渤海使が初めて来日。 6年(729年) 2月12日 - 長屋王が反乱の疑いにより宅を兵に囲まれ自害(長屋王の変)。 3月 - 口分田を悉く収納して班田する。 西暦との対照表[編集] ※は小の月を示す。 神亀元年(甲子) 一月※ 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月 九月

                  • 乙とは (オツとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                    乙単語 443件 オツ 2.6千文字の記事 11 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 乙(ネットスラング)漢字として関連動画関連項目掲示板乙とは、以下のことを表す。 乙(おつ、きのと) - 十干の第2位。五行は木、陰陽は陰。草花を象徴し、協調・社交・和合を意味する。 乙(おつ) - 甲で始まる順位の第2位。「乙種」「甲乙つけがたい」「甲乙丙(=優・良・可)」 乙 - ねぎらいの意味のネットスラング 乙 - お笑いコンビ 乙バイパス - 新潟県にある国道113号線のバイパス 人名 乙(もろは) - 日本の漫画家 乙(ツバメ)・アリステル・シュナイダー - ライトノベル「スプライトシュピーゲル」の登場人物 乙P - VOCALOID等オリジナル楽曲の投稿者。 乙雅三 - 漫画「ジョジョの奇妙な冒険」第4部「ダイヤモンドは砕けない」の登場人物 乙(ネットスラング) 5ちゃんねるなど、インターネッ

                      乙とは (オツとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                    • 漢寿亭侯 - 枕流亭ブログ

                      趙翼『陔余叢考』巻三十五より 漢寿亭侯 関壮繆が顔良を斬ると、曹操が上表して漢寿亭侯としたのは、『三国志』に見える。先主〔劉備〕が即位したとき、勧進表に漢寿亭侯関羽・新亭侯張飛と名を列しているのは、さらに証しとすべきである。『宋書』に、王鎮悪が劉毅を平定した功により漢寿県子に封ぜられており、沈林子がまた漢寿県伯に封ぜられている。『南史』に、蔡道恭が梁の天監年間に漢寿県伯に封ぜられており、また劉悛は漢寿の人邵栄興が六代同居していることをもって特にその家門を上表している。これは漢寿がもとは地名であったのであって、後世の人が漢の字が上から係ると誤ってしまったのである。ただ寿亭と称するのは、洪容斎『随筆』がその間違いを力説している。王敬哉『冬夜箋記』は、また「漢寿の二字を分けて用いるべきでない」と言っている。呉青壇『読書質疑』は、合わせて「漢寿県が犍為郡にあり、史書が称する費禕が殺害された漢寿がこ

                        漢寿亭侯 - 枕流亭ブログ
                      • jun-jun1965の日記

                        『東京都同情塔』で芥川賞を受賞した九段理江が、受賞インタビューで「音楽が好き」と言ったので、おっと身構えた。音楽が嫌いな人というのはめったにいないので、この言葉には色々な意味がある。九段の場合、「ヒップホップが好き」と言っていたから、その意味かな、と思った。ざっくり言って、ラップのことである。『ユリイカ』に発表された短編「Planet Her あるいは最古のフィメールラッパー」では、口の中で韻を踏む言葉を探す主人公(作者自身)が出てくる。しかし、九段のデビュー作「悪い音楽」は、音楽教師が主人公で、クラシックからヒップホップまで様々な音楽が出てくるから、そのように幅広く好きということかもしれないし、先の短編では、主人公はiPODに音楽を入れて出先でも聴いているから、それも、特別に好きという意味かと思える。私は出先で音楽を聴きながら、というのはやらない。外を歩きながらイヤホンとかで音楽を聴いて

                          jun-jun1965の日記
                        • 最新情報ニュース - 辞書

                          2003/11/25 16:55:47 |  関連キーワード: weblio  和英  漢字  国語  英語  AD:百夢(hyakumu) 『辞典』より : 辞典(じてん)とは、言葉や物事、漢字などを集め、その意味・背景(語源)・使用法(用例)などを解説した本。辞書・字引とも言う。 『辞典』『辞書』という単語は、主に言葉について書かれた辞典(国語辞典、英和辞典、和英辞典など)について使い、漢字について書かれた辞典を『字典』、事物について書かれた辞典(百科事典など)については『事典』という表記を用いる。 中国語を表記する文字は漢字であり、意味の違いに応じて異なる文字が使われる。このため、中国で言葉を集めたり解説することは、漢字を集め、その字義を解説することで代替された。漢字を字形によって配当し、字義や字音、字源などをまとめた書物を字書(じしょ)と呼んだ。『説文解字』『玉篇』などがこれに相当

                          • しそ の野菜の雑学 名前の由来や歴史は?栄養価や選び方と食べ方に保存方法は?

                            1・しその名前の由来は? しその名前の由来は、中国の古い書物「爾雅(いぎゃ)」に、「紫の葉で命を蘇らせる」と記されていることから、 「蘇(よみがえる)」と「蘇(すすむ)」を重ねて、 「しそ」と名付けられたといわれています。 2・しその歴史は? しその歴史は古く、日本では縄文時代の遺跡からシソの種実が出土していることから、シソは2500年以上前から日本に伝わっていたと考えられています。 しそは平安時代には薬草として用いられるようになり、江戸時代には食用として広く用いられるようになりました。 しそは日本原産のハーブで、シソ科シソ属に属します。 しそには、青じそ、赤じそ、大葉など、いくつかの種類があり、 ・青じそは、葉が緑色で、香りが強く、薬味として用いられます。 ・赤じそは葉が赤紫色で見た目が美しく、お弁当の彩りとして用いられます。 ・大葉は葉が大きく青じそよりも香りが弱く、天ぷらや焼き物など

                              しそ の野菜の雑学 名前の由来や歴史は?栄養価や選び方と食べ方に保存方法は?
                            • 2008-07-14

                              d:id:Okdky:20080713ヨリ続ク。 本書所見の鎌倉時代語彙の例示は是れ位で止めて、最後に、民俗、子供の遊び、社會状態などに關する記事を擧げて見る。云ふまでも無く本書の性質として、是れらのものは至つて少いのである。 ○次、小童部〈ノ〉遊戲〈ニ〉、ヒ□クメ〈ト〉イフ事アリ、如何、コレ〈ハ〉オカシキアダ事ナレドモ、實詮アル事也、地藏菩薩〈ノ〉比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷〈ノ〉四部〈ノ〉弟子〈ヲ〉御コシ〈ニ〉トリツカセテ、ハグヽミスクヒタマフヲ、獄率{マヽ}〈ガ〉ウバイ、トラム〈ト〉スルマネナリケリ、トリヲヤガトラウ〳〵ヒフクメトイヘル〈ハ〉獄率〈ガ〉トラウ〳〵比丘・比丘尼〈ト〉イヘル義也、ソレヲオシミヲヤ〈ガ〉サリトモエトラジトテ□□□□〈四字分程不明〉地藏薩埵〈ノ〉罪人〈ヲ〉オシミ給ヘル〈ヲ〉マネベル也、カミ〈ヲ〉ミヨ、ハリウリ、シモ〈ヲ〉ミヨ、ハリウリ〈ト〉イヘル〈ハ〉カミ〈ヲ

                                2008-07-14
                              • 蒡とは (ボウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                蒡単語 ボウ 1 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 漢字として掲示板蒡とは、牛蒡(ゴボウ)で使われる漢字である。 漢字として 蒡 Unicode U+84A1 JIS X 0213 1-72-74 部首 艹部 画数 13画/14画 𦱘 Unicode U+26C58 部首 艹部 画数 12画 𦾭 Unicode U+26FAD 部首 艹部 画数 18画 意味 牛蒡という語で使われる字。 〔爾雅・釈草〕に「蒡、隱荵なり」とある。隠荵は〔爾雅〕の註に「蘇に似て毛有り」とある。〔広韻〕に「牛蒡、菜なり」とある。〔集韻〕は、隱荵の意味では蒡が本字で、ゴボウの意味では𦾭が本字としている。 字形 形声。声符は旁。 音訓 音読みはホウ(漢音)、ボウ(慣用音)。 規格・区分 常用漢字でも人名用漢字でもない。JIS X 0213第二水準。 異体字 𦾭は、〔集韻〕の(牛蒡の場合の)本字。 𦱘は、〔

                                  蒡とは (ボウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                • 【参考】『書経』(尚書)原文と読み

                                  【書経 目次】 [虞書(ぐしょ)] 5篇 ├01 堯典(ぎょうてん) ├02 舜典(しゅんてん) ├03 大禹謨(たいうぼ) ├04 皋陶謨(こうようぼ) └05 益稷(えきしょく) [夏書(かしょ)] 4篇 ├06 禹貢(うこう) ├07 甘誓(かんせい) ├08 五子之歌(ごししか) └09 胤征(いんせい) [商書(しょうしょ)] 17篇 ├10 湯誓(とうせい) ├11 仲虺之誥(ちゅうきしこう) ├12 湯誥(とうこう) ├13 伊訓(いくん) ├14 太甲上(たいこう) ├15 太甲中(たいこう) ├16 太甲下(たいこう) ├17 咸有一徳(かんゆういっとく) ├18 盤庚上(ばんこう) ├19 盤庚中(ばんこう) ├20 盤庚下(ばんこう) ├21 説命上(えつめい) ├22 説命中(えつめい) ├23 説命下(えつめい) ├24 高宗肜日(こうそうゆうじつ) ├25 西伯

                                    【参考】『書経』(尚書)原文と読み
                                  • 「醢」小考 ―孔子食人説に対する批判― 松田 徹 : ppkのブログ

                                    8月3 「醢」小考 ―孔子食人説に対する批判― 松田 徹 「醢」小考 ―孔子食人説に対する批判― 松田 徹 はじめに 柏楊氏の『醜い中国人』が話題となって以来、中国の伝統文化の欠陥を暴き、それが中国近代化の大きな障害となっているとする著作が多数出版されてきている。 一昨年出版された黄文雄著『呪われた中国人一“中国食人史”の重大な意味一』(光文社1990年)もそのひとつである。同書では、中国の伝統文化を理解するカギは食人文化なのであるとして、カニバリズム(Cannibalism)については、今までの多くの(ママ)研究がなされ、無数の論文が書かれてきた。ところで、これまでの研究は、未開人の人食い現象だけを対象としてとりくみ、カニバリズムを特殊な風習として説明することが多かった。そして、「文明人」の食人文化には、目をそむけたまま、学術の仮面をかぶった仮説がはびこっているのである。 … (中略)…

                                    • 【今日の歴史】1869年3月11日の事【大熊猫】

                                      【今日の歴史】1869年3月11日の事【大熊猫】 2015.03.11 歴史的な事件 政治, 歴史, 経済, 日本, 文化, 海外, 動物, 発見, 中国, 調査 ジャイアントパンダの存在を発見 ジャイアントパンダ (Ailuropoda melanoleuca) 哺乳綱ネコ目クマ科ジャイアントパンダ属に分類される食肉類。 白と黒にはっきりと分かれた体毛が際立った特徴である。 ネコ目(食肉目)- イヌ亜目- クマ下目中のクマ科- ジャイアントパンダ亜科に分類される、ジャイアントパンダ属の、唯一現生する1種。 四川と秦嶺の2亜種が知られる。 中国大陸で進化し、アバ・チベット族チャン族自治州域内が主たる生息地である。 現在では中華人民共和国のごく限られた地域(四川省・陝西省など)にわずかな頭数が残存する、竹食などの草食傾向が比較的高い雑食性の大型哺乳類。 世界の通用名 今では世界中の諸言語で単

                                        【今日の歴史】1869年3月11日の事【大熊猫】
                                      • 伊予の語源を考える。伊豫に隠された「伊の国」「豫の国」

                                        前回の「四国が伊予之二名島と呼ばれる理由とは?」の続きです。 前回の記事で、四国は、元々「豫の国」だったと前回述べましたが、 それは、豫に含まれる意味、、、その語源からの推測に基づきます。 伊予の予の文字は、文献によっては、伊豫、伊余、伊与などバラツキはありますが、 基本的に、豫の国であった可能性が高いと管理人は思います。 問題は、「古代人が、"豫"の文字に、どういう意味を持たせていたか?」です。 これについては、古来日本人が大陸中国から来ている事を考慮すると、、、 管理人は、豫の文字は、中国の豫州を意識していたのではないか?と推測します。 古代中国の周の時代においては、九つある州のうちの中心地、 つまり、国家の中心地が、まさに豫州(現在の河南省)でした。 秦の前の周(東周)の首都も、豫州の洛陽に置かれています。 <豫州とは?> 先秦時代 豫州(よしゅう)は、中国の歴史的な州の一つ。 夏の

                                        • ●辞典 - 縄文人のページ

                                          ◆辞書 辞典 ◆辞典 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/辞典 辞典(じてん)とは、言葉や物事、漢字などを集め、その品詞・意味・背景(語源等)・使用 法(用例)・派生語・等を解説した書籍。辞書(じしょ)・字引(じびき)とも言う。 な お、「辞典 」「辞書」という単語は、主に言葉について書かれたもの(国語辞典、英和辞典、漢和 辞典など)について用いるもので、文字について書かれた辞典は「字典」、事物に就 いて 詳細に書かれた辞典(百科事典など)については「事典」という表記を用いて区別される。 「辞典」「字典」「事典」はいずれも「じてん」で発話においては区別できないため、 それぞれ ◆辞書 日本語入力システムや翻訳ソフトでの変換処理に必要なデータをおさめたファイル。英和辞典などの電子化辞書を指す場合もある。また、 日本語入力システムは、単語の品詞や

                                            ●辞典 - 縄文人のページ
                                          • 鮮卑族について語る : 歴史的速報

                                            2021年03月22日22:00 鮮卑族について語る カテゴリ中国史 waruneko00326 Comment(12) 1: 世界@名無史さん 2014/02/11(火) 21:28:34.72 0.net 鮮卑族の歴史スレッドです。 鮮卑 鮮卑(せんぴ)は、紀元前3世紀から6世紀にかけて中国北部に存在した遊牧騎馬民族。五胡十六国時代,南北朝時代には南下して中国に北魏などの王朝を建てた。 4: 世界@名無史さん 2014/02/11(火) 23:25:43.73 0.net 隋唐帝国 5: 世界@名無史さん 2014/02/11(火) 23:32:06.93 0.net 隋唐の皇族は明らかに鮮卑ですよね 6: 世界@名無史さん 2014/02/11(火) 23:48:16.38 0.net 漢人起源説(拓跋部) 『魏書』序紀において、拓跋氏は黄帝の子孫としている。 黄帝は伝説の人物である

                                              鮮卑族について語る : 歴史的速報
                                            • 說文解字第一篇

                                              惟初大極。道立於一。造分天地。化成萬物。漢書曰。元元本本。數始於一。凡一之屬皆从一。一之形。於六書爲指事。凡云凡某之屬皆从某者、自序所謂分別部居、不相襍廁也。爾雅、方言所以發明轉注假借。倉頡、訓纂、?熹及凡將、急就、元尚、飛龍、聖皇諸篇。僅以四言七言成文。皆不言字形原委。以字形爲書。俾學者因形以考音與義。實始於許。功莫大焉。於悉切。古音第十二部。○凡注言一部、二部、以至十七部者。謂古韵也。玉裁作六書音均表。識古韵凡十七部。自倉頡造字時至唐虞三代秦漢、以及許叔重造說文曰某聲、曰讀若某者。皆條理合一不紊。故旣用徐鉉切音矣。而又某字志之曰古音第幾部。又恐學者未見六書音均之書。不知其所謂。乃於說文十五篇之後。附六書音均表五篇。俾形聲相表裏。因耑推究。於古形、古音、古義可互求焉。 古文一。凡言古文者。謂倉頡所作古文也。此書法後王、尊漢制。以小篆爲質。而兼錄古文、籒文。所謂今敘篆文、合以古、籒也。小篆

                                              • 魏志倭人伝 卑弥呼 古事記 日本書記 万葉集 甲骨文字 以音 五経基軸文法による解読

                                                大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□⇒【凍:?、おそまつな解読】⇒【冫+𤰔:下部+八】 元岡遺跡群 (itogura.net) 【漢字:金象嵌】参考写真 福岡市博物館ブログ: 【ふくおかの名宝】鑑賞ガイド⑤ 庚寅銘大刀(こういんめいたち) (fcmuseum.blogspot.com) (学芸課 佐藤) 【おそまつな解読】 この輝きは純度の高い金(91~93%)によるものです。細く溝を彫りそこに金を埋め込む金象嵌(ぞうがん)で文字が記されています。 「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□(練?)」【練】【錬】【凍】 「庚寅(こういん/かのえとら)」とは60個で1セットの干支(かんし)の一つで、具体的な年や日時を表す単語です。 すなわち60年に一度、庚寅の年がやってくるわけですが(60歳で還暦というのはここからきています) さらにその年の1月6日が「庚寅」の日にあたる組み合わせは、ぐっ

                                                  魏志倭人伝 卑弥呼 古事記 日本書記 万葉集 甲骨文字 以音 五経基軸文法による解読
                                                • 訓詁学(クンコガク)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                                  (1)文字どおりには,訓詁すなわち文字の意味を明らかにすることを目的とする中国の学問の一分科ということだが,後述するように特別のニュアンスをもっていわれることもある。文字の意味を明らかにするといっても,ある漢字の意味を,他の漢字に置き換えるという形で説明することが多く,日本でいう漢字の〈訓(くん)〉と根本は同じことである。しかし,内包,外延すべてまったく同じことばが,一言語の中に二つ以上存在するはずはないから,置き換え方式による意味の説明には当然有効性に限度があり,多くの場合それは,この文脈ではA字をB字に置き換えても,それを含む表現の全体が伝えようとするものに大差が出ないという程度のものであるにすぎない。 ところで文字の意味を明らかにするという作業は,中国の古代にあっては,まず何よりも《五経》,すなわち文明の中心となるべき5種類の古典,《易》《書》《詩》《礼(らい)》《春秋(しゆんじゆう

                                                    訓詁学(クンコガク)とは? 意味や使い方 - コトバンク