並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

特定外来生物の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • ヒアリの飼育始まる 早期発見や防除研究 日本初の実験施設で | NHK

    強い毒を持つ外来生物のヒアリについて、国立環境研究所は早期発見や防除の研究などを進めるための実験施設を日本で初めて設け、ヒアリの飼育を始めました。 ヒアリは、南米原産の赤褐色をした外来生物のアリで、腹にある針に刺されると激しい痛みに襲われ、最悪の場合、アレルギー症状によって死に至ることもあります。 ヒアリが広がると、生態系や人間の生活などに著しい影響を及ぼすおそれがあることから、国は水際対策に力をいれていますが、毎年、日本の主要な港などで相次いで発見されています。 そこで国立環境研究所は、早期発見や防除の研究などを進めるためのヒアリの実験施設を日本で初めて設け、12日に台湾からおよそ1万匹が持ち込まれ、飼育が始まりました。 施設には、ヒアリを飼育する容器が合わせて5つあり、最大5万匹まで飼育できるということです。 容器は3重構造になっていて、内側を登れないように粉を塗ってあるほか、通気口に

      ヒアリの飼育始まる 早期発見や防除研究 日本初の実験施設で | NHK
    • 桜の木が伐採されていた 枯死させ被害をもたらすカミキリ虫とは? - ものは試し。

      三月の初夏。週末は汗ばむ陽気になりました 急きょ友人と市内体育館公園に出掛けることになりました。コンビニで昼食を購入し、さながらピクニック気分です。桜の開花はまだだけど蕾くらいは...。 ところが桜の木がありません 公園をぐるっと囲んでいた桜の木という木が伐採されていました。 まだ若木らしい桜の木は枝から切られ... 枝は白く覆われていました 痛々しい... 久しぶりに訪れた公園は、枝から切られた木や根元から切られた木に(いまこんなことになっているんだ)...唖然としながら伐採された桜の木を見て回る散策になりました 桜並木の伐採 思えば市内いたるところの桜の木が伐採されています。 近くの川沿いに毎年咲いていたソメイヨシノ桜並木は昨年伐採され、もう見ることは出来ません。桜まつりが開催されていたけど、それもなくなりました。原因は老樹とカミキリ虫の被害によって花が咲かなくなり倒壊の危険があるため

        桜の木が伐採されていた 枯死させ被害をもたらすカミキリ虫とは? - ものは試し。
      • 本物のラスカル! - ネコオフィス

        ラスカル、友人のDJ配信見ています。 熱烈視聴者です。 さて、先日から保護しているムーさん。 喧嘩相手を捕獲して、TNR予定でした。 しかし朝、捕獲器に入っていたのは!!! 野ラスカル!! ギャーって叫んじゃいましたよ。 近所のオジサンも興味津々で見に来ました。 まん丸と太った野生のアライグマです。 可愛い目をしていますが、捕まえてしまったら市役所に連絡するしかありません。 可哀想ですが殺処分になります。 特定外来生物ですから。 ムーさんの脇腹も穴が開いていたのは食べられかけたのでしょう。 アライグマは雑食な上、凶暴です。 ボクはどうなるんですかい?(ムーさん) 喧嘩相手がアライグマとなると、また外に出す訳にはいきませんね。 朝から病院で検査と注射をしてもらい、ゲージを室内に移動しました。 ムーさん、りんご猫さんでした。(猫エイズキャリア) ほとんど感染はしないので、このまま室内で暮らす事

          本物のラスカル! - ネコオフィス
        • 相思鳥 - JuniperBerry’s diary

          何年か前 何羽も、もしかしたら 何十羽もの群れになって キラキラと楽しげに囀る 小さくて 物おじをしない 色鮮やかな 見慣れぬ鳥 すぐそばを歩いている私を 時折 見上げながら それでものんびり 地面をつついている 散歩に行くたびに見かけ 帰ってから 調べて 想思鳥という名の外来種と知った 江戸時代に輸入され 飼われていた鳥が 人都合で放たれて 群れを作った 籠抜け鳥なのだそう 翌年になり あれだけ姿を見た 想思鳥を 全く見なくなった 留鳥と 読んだけれど 場所を移動したのかな また 季節が巡れば ここにやってくるだろう そう思っていたのに 全く見ない もうここは嫌だ と 思われたのかな? と 諦めていた この冬 小さくて深緑色の小鳥が 群れになって 林の中で 採餌しているのに 気がついた 目を凝らしてみれば 黄色い胸元に 赤い嘴 想思鳥! なんだ 変わらず ここにいたのね けれど なんて静

            相思鳥 - JuniperBerry’s diary
          • 空き地の気になる植物〈前編〉 - 空き地図鑑

            はじめに 野生化した園芸種の花、地表を覆い尽くすツル植物、シンボルツリー化した雑木など、空き地を訪れる中で印象的な植物に出会うことがある。 これらの姿を観察していると、その土地の管理方法が窺えたり、自然の力強さをあらためて認識させられたりする。 本記事では、これまで訪れた空き地の中で印象深かった自然を紹介しつつ、それらが生まれた要因について探ってみたい。 なお、これからの時期は植物が新たに芽を出したり、花を咲かせたりするので、魅力的な空き地に出会える機会は増えていくと思う。 皆さんが住む地域にも面白い姿の空き地、魅力的な植物が生えている空き地などがあると思うので、ぜひ散歩の途中に探してみてほしい。 最初の占領者 初夏のある日、住宅街を散歩しているとユーモラスな姿の空き地に出くわした。 敷地の一面に同じくらいの丈の草が、ほぼ等間隔に散らばって生えている。 どのようにしてこの景色が生まれたのだ

              空き地の気になる植物〈前編〉 - 空き地図鑑
            • スーパーで売られているカニを放流、在来種でも「やめて!」 環境省やYouTuberが呼びかけるワケ - 弁護士ドットコムニュース

              スーパーで売られているカニが生きているので、川に逃がしてあげた――。まるで美談のように思えるかもしれないが、実は生態系に悪い影響を及ぼすおそれがあり、立ち止まって考えてほしい。環境省の担当者は、弁護士ドットコムニュースの取材に「現地の自然を壊しかねないのでやめて」と呼びかけている。 ●モクズガニの放流は「違法ではない」が・・・ この問題が大きく注目を集めたのは、主に魚介類を食べるチャンネルを運営している人気YouTuber、水ラーメンさんのX投稿だ。 「スーパーの生きている食材達を自然に返すのは絶対にやめて下さい!!!」 水ラーメンさんは、YouTubeのコメント欄についた「スーパーで買ったモクズカニを川に逃した」という投稿を引用して、放流しないように注意喚起している。 通常、スーパーで売られている「モクズガニ」は、国産の在来種であると考えられる。環境省・野生生物課の担当者は取材に対して「

                スーパーで売られているカニを放流、在来種でも「やめて!」 環境省やYouTuberが呼びかけるワケ - 弁護士ドットコムニュース
              • クローン増殖ザリガニ、駆除策まだ定まらず…池の水ぜんぶ抜けない 沖縄・那覇

                外来種「ミステリークレイフィッシュ」 周囲のハス撤去 那覇市公園管理課は11日、特定外来生物のザリガニ「ミステリークレイフィッシュ」が県内で初めて確認された天久ちゅらまち公園の池で、ザリガニの駆除に向けて枯れたハスの撤去作業を行った。 成体ではない小さな個体を含めミステリークレイフィッシュ10匹ほどが捕獲・採集された。条件付特定外来生物のアカミミガメも数匹捕まり、処分された。 捕獲された特定外来生物の「ミステリークレイフィッシュ」 特定外来生物のザリガニが見つかったのは昨年8月。沖縄以外で過去に同じザリガニが見つかった北海道、愛媛県では単独個体が確認されただけ。天久ちゅらまち公園の池のように定着しているとみられる事例は国内で初めて。今後、池を埋めてしまうことも選択肢の一つだという。 環境省沖縄奄美自然環境事務所の担当者は「池の水を抜くとザリガニが流れ出る恐れがあるので抜くわけにはいかない。

                  クローン増殖ザリガニ、駆除策まだ定まらず…池の水ぜんぶ抜けない 沖縄・那覇
                1