並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

状態遷移の検索結果1 - 11 件 / 11件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

状態遷移に関するエントリは11件あります。 web開発設計 などが関連タグです。 人気エントリには 『再考: アプリ開発と状態遷移の管理 - ninjinkun's diary』などがあります。
  • 再考: アプリ開発と状態遷移の管理 - ninjinkun's diary

    自分が開発しているLaunchableのWebアプリがローンチされて1年半ほどになる。このWebアプリにはReduxのような状態管理ライブラリを入れないまま開発してきたのだが、今のところ困らずに開発できている。そういえば昔自分は状態管理について何か考えていたような…とブログを掘り起こしてみた。 ninjinkun.hatenablog.com このエントリは2016年にネイティブアプリを対象にして書かれているが、この後自分は2018年ごろにWebフロントエンドに軸足を移し、ネイティブアプリ開発から離れた。なのでこのエントリはWebフロントエンドエンジニアが2022年に再考した話になる。 結論としては、当時自分が管理したかった状態のほとんどは現在ApolloClientのキャッシュによって解決されている。 繰り返しになるが、自分が開発しているLaunchableのWebフロントエンドには状態

      再考: アプリ開発と状態遷移の管理 - ninjinkun's diary
    • 気体から固体への状態遷移は「凝華」表記に | スラド サイエンス

      2022年年度の化学教科書からは使用する用語に大きな変化があったそうだ。啓林館の教科書用語の変更を説明した資料によれば、固体から気体に変化する状態遷移を従来と同じく「昇華」、気体から固体に変化することを新たに「凝華」と呼ぶことになったという。従来はどちらも昇華と呼称していた。このほかにも化学式のうちイオンを表す化学式を「イオンの化学式」と呼んだり、これまでは3~11族元素を「遷移元素」として扱っていたが、BeとMgがアルカリ土類金属になったことでこれも3~12族元素に変更されるなどしている。経緯の一部に関しては理系のための備忘録の記事が詳しい(啓林館 教科書用語の変更について[PDF]、難関大に行きたい人へさんのツイート)。 nemui4 曰く、

      • テストについて学ぼう! ~第4話 状態遷移図とは~ - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

        第4話 状態遷移図とは みなさん、こんにちは。鎌倉です。皆さんは音楽プレイヤーを使っていますか? ウォークマンやiPodといった製品が有名ですが、最近はスマートフォンにワイヤレスイヤホンを接続して音楽プレイヤー代わりにしている方も多いかもしれません。 音楽プレイヤーには 停止中に再生ボタンを押すと、音楽が再生される 再生中に停止ボタンを押すと、音楽が停止する といったように、ボタンを押したときの挙動が定義されています。こうした挙動をメーカーが出荷前にテストしているので、期待通りに動いてくれるわけですね。再生ボタンと停止ボタンの動作が逆になっていたり、再生ボタンを2回続けて押したら輪唱のように重なって再生されたりしたらイヤですよね。 このような場面で良く用いられるのが「状態遷移テスト」とよばれる技法です。今回から複数回に分けて状態遷移テストのお話をしたいと思います。第4話のテーマは「状態遷移

          テストについて学ぼう! ~第4話 状態遷移図とは~ - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
        • Mermaid記法で『「あたし状態遷移図」、あるいは「あたし約5.2MB」』を再現する - 日直地獄

          技術者向けTips: はてなブログでMermaid記法を利用する方法 - はてなブログ開発ブログ はてなブログ開発ブログでMermaid記法導入の紹介があった。遷移図を見るとどうしたって連想してしまうのが、id:debedebe 氏の名作「あたしオートマトン」及び『「あたし状態遷移図」、あるいは「あたし約5.2MB」』。 残念ながらはてなグループはサービス終了とともに閲覧できなくなっているもののWebArchiveでは見られる。 web.archive.org せっかくMermaidで簡単に状態遷移図が書けるようになったのだからプロローグだけでも再現してみたいと思う。 graph TD; アタシ-->アキ; アキ-->歳?; 歳?-->23; 23-->まぁ今年で24; まぁ今年で24-->彼氏?; 彼氏?-->まぁ; まぁ-->当たり前に; 当たり前に-->いる; いる-->てか; てか

            Mermaid記法で『「あたし状態遷移図」、あるいは「あたし約5.2MB」』を再現する - 日直地獄
          • テストについて学ぼう! ~第5話 状態遷移表とは~ - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

            第5話 状態遷移表とは みなさん、こんにちは。鎌倉です。第4話では、状態遷移図について学びました。第5話では状態遷移図の兄弟分にあたる、「状態遷移表」についてご説明します。状態遷移図と状態遷移表の相互関係、併用するメリットについても触れていますので、まだ第4話を読んでいない方はセットで読んでいただくのがお勧めです。 状態遷移表とは 状態遷移表は状態遷移図と同様に、状態遷移テストで利用するツールです。Webサイトやアプリでボタン押下や時間経過などのイベント(事象)が発生したとき、どの状態からどの状態へ変化するのかを分析する目的で作成する点も共通しています。 状態遷移表の特徴 状態遷移表も状態遷移図と同じく「状態」と「イベント」で構成されます。「どの状態のとき、どのイベントが発生すると、どの状態へ遷移するか?」を二次元のマトリクス形式で表すのが特徴です。 上の例は炊飯器の状態遷移表です。行の見

              テストについて学ぼう! ~第5話 状態遷移表とは~ - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
            • ElmでPhantom TypeとExtensible Recordを用いて型安全な状態遷移パターンを実装する - Runner in the High

              このDiscourseスレッドがかなり面白かった。 OPは「幽霊型(Phantom Type)を使うと特定の順序でしか型安全に状態遷移できないように実装できると思うんだけど、どうしたらいいかな?」と質問している。 discourse.elm-lang.org 実装してみる 回答者からのアイデアによると、Phantom TypeとExtensible Recordを組み合わせて実装することで型安全な状態遷移が作れる。 たとえば、以下のようなゲーム上での状態遷移のパターンが仕様としてあるとしよう。 これを実際に今回のパターンで表現すると、このようになる。 type Transition a = Transition type Allowed = Allowed type Game = Loading (Transition { ready : Allowed }) -- ロード中 | Read

                ElmでPhantom TypeとExtensible Recordを用いて型安全な状態遷移パターンを実装する - Runner in the High
              • Google日本語入力のコマンドと状態遷移を解明する - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                色々と事情がありまして*1、Google日本語入力のキーバインドを変更しようと思いました。付属ツール〈Google日本語入力のプロパティ〉のGUIからも変更できますが、テキストエディタを使ったほうが楽なので、タブ区切り形式のテキストファイルとしてキー設定をエクスポートして、それを編集しました。 この設定変更の過程で、Google日本語入力のコマンドと状態遷移について調査と実験をしたので、それについて記します。 内容: キー設定ファイルとコマンド 役割としてのキーと実物としてのキー 使わないコマンド Conversion状態とConvertコマンド Suggestion状態とPrediction状態 状態遷移図 檜山のキー設定の方針 全般的な方針 状態遷移 カーソル/フォーカスの移動と文字削除 キー設定ファイル オマケ 1:コマンド名とその日本語表示名 オマケ 2:コマンド一覧の作り方 キー

                  Google日本語入力のコマンドと状態遷移を解明する - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
                • PlantUML Tips(状態遷移図向け) - Qiita

                  はじめに PlantUMLで状態遷移図を作成する方向けにTipsをまとめました。 痒い所に手が届けば幸いです。 前提知識 PlantUML http://plantuml.com/ja/ 確認バージョン 2.11.0 on VSCode 状態項目 名称に記号・絵文字を使用したい 状態項目名に「(」とか「)」とか「-」とか「&」でさえも使用するとエラーになります。 使用する場合は""で括ってください。 外部の状態(中括弧を使用しているところ)の名称に記号を含めたい場合はasでエイリアスを付加しないとエラーになります。 @startuml state "禁止文字入り(半角括弧とか-とか)" as aliasName { state "絵文字もダブルクオーテーションで括れば可能😀😁😂" } @enduml

                    PlantUML Tips(状態遷移図向け) - Qiita
                  • Masanori Kusunoki / 楠 正憲 on Twitter: "某所のWebサイトで起こったリンク切れ問題、Webの進化とCMSの実装と現行の調達制度の組み合わせじゃ力業でリダイレクトかけまくらない限り同じことが起こる。HTML5以降のWebがURIをURLのまま雑に扱って複雑な状態遷移を持ったサイロ型システムとして進化した末路ではないかな" / Twitter

                      Masanori Kusunoki / 楠 正憲 on Twitter: "某所のWebサイトで起こったリンク切れ問題、Webの進化とCMSの実装と現行の調達制度の組み合わせじゃ力業でリダイレクトかけまくらない限り同じことが起こる。HTML5以降のWebがURIをURLのまま雑に扱って複雑な状態遷移を持ったサイロ型システムとして進化した末路ではないかな" / Twitter
                    • Pythonで状態遷移(transitions) - Qiita

                      Pythonには様々なパッケージがありますが、状態遷移を割と簡単に実装できる多機能なパッケージ「transitions」がありますのでそれを紹介したいと思います。 ソフトウェアで状態遷移を実装する場合、平に条件分岐などで書いていっても良いと思いますが、Pythonの場合は今回紹介する「transitions」が便利。 状態遷移とは システムにおいて、とある「状態」と「イベント」を定義し、それら各状態において各種イベントが起こった際、どういう状態の変化を行うか(一般的に状態が別の状態に移行することを遷移という)、イベントによってどのようなアクションを行うかといった事を記載する動的設計/実装手法です。 システムを「状態」と「イベント」、あとは「遷移」という形で整理することで、「この状態にあるとき、このイベントが起こった際はこの状態に遷移してこのアクションがおこる」という事が比較的容易に理解でき

                        Pythonで状態遷移(transitions) - Qiita
                      • XStateで状態遷移を共通言語にしよう - Qiita

                        Poll: do you use finite state machines for UI design/development? — David K. 🎹 (@DavidKPiano) June 30, 2017 オブジェクトベースのUIモデリングが注目されることにより、UIからオブジェクトを抽出してオブジェクト間の関連や階層など静的な構造を考えることが広まってきました。 特にUIクラス図などは、UIに現れる要素(オブジェクト)と関係を視覚化することでユビキタス言語のように職種を越えた共通言語として利用されています。 参考: UIデザイナーのスキルと、OOUI観点の構造設計 | Goodpatch Blog 一方で、UIモデリングやデータモデリングと比べて見落とされがちな重要なシステム変数として「時間」があります。「どのタイミングで」「何を起点に」というイベントや時間のパラメータはUI

                          XStateで状態遷移を共通言語にしよう - Qiita
                        1

                        新着記事