並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 169件

新着順 人気順

狛犬とは 阿吽の検索結果81 - 120 件 / 169件

  • 【大阪/吹田市】伊射奈岐神社の狛カメレオン - シロンプトンでパンとお参りと

    今日のお目当てはサイクリングショップ2店舗。 その道中に伊射奈岐神社はありました。 こちらの神社、10数年前に一度初詣に来たことがあるのですが、あまりの人の多さと夜の暗闇で境内の記憶はほぼなく、記憶にあるのは石階段をのぼりながら遅々として進まない行列に並んでいたことと、出店のたこ焼きが今まで食べてきたたこ焼きの中で一番おいしかったこと。ぐらいです(^^; 何かお祭りでもあるのでしょうか、鳥居前に立派な提灯が飾られています。 右のクリスマスリースのような紋?が気になります。 思っていたよりも立派な川。 この蛇行している感じといい、意外と水が綺麗な事といい、ふと五十鈴川を思い出しました。 前回お伊勢さんに行ったのは確か3年前。 そろそろお参り時でしょうか。 ふと、川を見るとなにやら動く物体が。 ズームで見て見ると、 水遊び中の鳥さんでした。 さて伊射奈岐神社ですが、御祭神を見ると伊射奈岐命では

      【大阪/吹田市】伊射奈岐神社の狛カメレオン - シロンプトンでパンとお参りと
    • 気になる狛犬 その2(完) - 周梨槃特のブログ

      佐賀市本庄町大字本庄「本庄神社」(T撮影) 佐賀市伊勢町「伊勢神社の肥前狛犬」(T撮影) 佐賀市大和町大字久留間「男女神社」阿々型・合掌型狛犬(T撮影) *向かって右側の狛犬は、合掌しているように見えます。 福山市神辺町川南「早田荒神社」 福山市加茂町芦原「賀茂神社」 防府市お茶屋町「老松神社」 *吽形だけ上向き 広島県庄原市西城町熊野「熊野神社拝殿前の出雲型狛犬」 *阿形のみ子取り型 佐賀県武雄市「武雄神社拝殿」 「武雄神社摂社の城山稲荷・塩釜神社前」 佐賀県佐賀市「肥前国一宮與止日女神社」 *阿吽形上向き 佐賀県神埼市「脊振神社下宮」 *阿形片足玉乗り型・吽形子取り型 佐賀県三養基郡みやき町「肥前国一宮千栗八幡宮の肥前狛犬」 「千栗八幡宮摂社の武雄神社」 広島県三原市本郷南「恵美須神社の鳥居の鯛型神額と子取り型狛犬」 三原市沼田東町片島「小片島神社の子取り型狛犬と木造狛犬」 佐賀県佐賀

        気になる狛犬 その2(完) - 周梨槃特のブログ
      • 【最新版】浅草橋の氏神さまをお祀りする「銀杏岡八幡神社」にお参りして、街の歴史に触れ、御朱印を頂く。

        はじめに 日本の首都・東京には、4000社以上もの寺社仏閣があります。近年は御朱印めぐりに足を運ぶ人も増加中。寺社との関わり方も、時代とともに少しずつ変化しつつあります。 当サイトを運営する株式会社伊勢出版でも、これまでに何冊もの御朱印関連本を制作。日本各地の神社や寺院と、多くのご縁を頂いています。 そんな私たちにとって最も身近で親しみ深いのが、浅草橋の氏神さまをお祀りする「銀杏岡八幡神社」。2019年に訪れて取材記事を作成させていただきましたが、今回改めて、銀杏の季節を堪能してもらえる記事を追記しましたので、あわせてお楽しみいただけたら幸いです。 「浅草橋FANBOOK」が発売された今だからこそ、浅草橋の歴史や街との関係性、頂ける御朱印のことなど、知っておきたい情報を詰め込みました。ぜひ、浅草橋散策のなかに銀杏様への参拝を入れてもらえたらうれしいです。 駅から徒歩1分! 浅草橋の中心部に

          【最新版】浅草橋の氏神さまをお祀りする「銀杏岡八幡神社」にお参りして、街の歴史に触れ、御朱印を頂く。
        • 『阿吽の狛犬…』

          さてさて…昨日は浅草の雷門で…左右どちらに風神さまと雷神さまがいて…というようなことを書きましたが… 神社仏閣の山門などにいらはる金剛力士の阿吽像や、狛犬の阿吽像の向きはどちらがどっち…直ぐにわかりますか?… 本殿に向かって右側が阿像、左側が吽像っす…むか~し昔は…狛犬の阿吽像は右側が獅子だったことが多かったのだそうだけど… 段々、両方とも狛犬という配置が増えたのだとか… ところで…俗に犬猿の仲という言葉でワンコとおサルさんの相性の悪さを表しますが… 猿田彦神社では狛犬像はなく、猿像が置かれている…という話を聞いたことがあるのだけれど… それは本当なのだろうか?… 子犬連れの狛犬さん…安産の神さま?… 京都の伏見稲荷は…千本鳥居の前は狐像で…本殿の前は龍の像だったよな…確か… ブログ村参加中っす… ポチしていただけると励みになります… にほんブログ村

            『阿吽の狛犬…』
          • 神社仏閣参拝 京都編(3月6日分) - 番翁のブログ

            何日も連続である程度まとまった量の文章を書くとだんだん疲労してくるので、ここ2,3日くらいは指を休ませていた。とはいえそうばかりもしていられないので、爆速でブログを書くことにする。爆速なのは誇張ではない、今このブログの文章のこの部分を書いているキーボードの指は時速約300kmで動いているわけだから、爆速といってもあまり過言ではないように思われる。ちなみに筆者は今新幹線に乗っている。 3月6日の話である。朝6時30分に目が覚め、さあ京都に行くぞと思ったら想像以上に眠気が強く、京都に行く気力が全く立ち現れてこないまま二度寝を敢行した。二度寝はいいものだが、あまり寝すぎると今度は遊ぶ時間が減ってしまうから、多大なる気力でもって二度寝を2時間で切り上げ、ベッドから這い出てなんとか支度をして家を出る。この時点でどこに行くかがはっきり決まっていなかったため、まぁ別にそれでもいいかと思いながらスマホでバ

              神社仏閣参拝 京都編(3月6日分) - 番翁のブログ
            • 武蔵御嶽神社|ワンコと一緒にハイキング(後編) - イタグレSaphi&ウィペットAmber’s blog

              Italian Greyhound @Saphi Whippet @Amber 前回のつづき。 武蔵御嶽神社(幣殿・拝殿)に到着したサフィアン御一行。 お出迎えは獅子と狛犬の𓃩阿吽𓃩 すごく大きい! 足だけで私の手の2個分くらいはありそう。 勇ましい姿の獅子「阿」 あえてのシルエット撮り。 筋肉質な長い脚。 睨みつけているかのように眼下を見据える顔。 すごい迫力! 力強い体なのに顔は可愛らしい狛犬の「吽」 ちょっと猫っぽいんだよね🤭 獅子狛犬好きさんには、是非、武蔵御嶽神社に出向いて間近で見て欲しいわー。 石灯籠にも楽しそうに走り回ってる可愛い狛犬(?)がいて思わずパチリ♪ 虎?もいた😁 まだまだじっくりと見ていたかったのですが、早く歩こうよーとキュンキュン鳴く子と𓃡早く終わらせてよーとウロウロする子𓃡がいたのでね😒 いそいそと御参りをしてさ、 いそいそと御守りを買ってさ、

                武蔵御嶽神社|ワンコと一緒にハイキング(後編) - イタグレSaphi&ウィペットAmber’s blog
              • [京都の初詣]2022年は寅年!「狛虎」が鎮座するお寺で開運祈願 - KYOTO SIDE(キョウトサイド)

                神社や寺院の門前で睨みをきかせる狛犬。日本では平安時代の初めから置かれるようになったといわれ、向かって右側で大きな口を開ける「阿(あ)」像、左側で口を真一文字に結ぶ「呍(うん)」像が、邪気を払うと信じられています。 さて、京都には狛犬ならぬ「狛虎」が祀られている寺院があるのをご存じですか?来年の干支は寅年。2022年の初詣にぜひ行きたい京都の寺院をご紹介します。 本物以上にリアルな造形にも注目!な阿吽の虎 鞍馬寺(京都市左京区) まずご紹介する寺院が、パワースポットとして多くの人が詣でる鞍馬寺です。源義経が牛若丸といわれた幼少期に過ごした寺院として有名ですよね。奈良時代末期の770年(宝亀元年)の頃、鑑真和上の高弟・鑑禎上人(がんちょうしょうにん)が毘沙門天を祀ったことが起源とされています。毘沙門天の使いが虎というだけあって、山内には2組4頭の虎が鎮座。阿吽の虎と呼ばれ、特に大切にされてい

                  [京都の初詣]2022年は寅年!「狛虎」が鎮座するお寺で開運祈願 - KYOTO SIDE(キョウトサイド)
                • 皆、三種の神器を持っている② - それを作動し、次元上昇する

                  春分の日も過ぎ、本格的な令和時代の幕開けですね。一人一人が自立し、本来の自分として輝きながらも、繋がり合う、調和の時代の到来です。しばらくは、個人レベルから社会レベルまで、今までの当たり前を根底か... 自分軸(剣)を立て、心(鏡)の曇りをすべて取り除いたら、次は、『魂』が『勾玉』であることを思い出すとよいでしょう。 太極図が示すように、勾玉には陰陽があり、二極を合わせることで、〇(球体)になります。 最後に、その作業をするのです。 といっても、『結合した魂』は、〇(球体)というよりも、何か違うイメージもします。 『メビウスの輪』、『二つの輪の結合』、『回転方向が逆の二つの渦の結合』、『ハート型』、『ひし形』、『四つ葉のクローバーのような形』、『蟹座のシンボルマーク』、『Z』等々。 もしかしたら、どれも、『結合した魂』を表しているのかもしれません。 それらから、「永遠」、「イザナギとイザナ

                    皆、三種の神器を持っている② - それを作動し、次元上昇する
                  • 島田八坂神社での神社巡り体験!感動のステキ空気 #島田八坂神社 #神社巡り - shrine-junkie’s blog

                    マッキー 下野國の神様に 御挨拶させて頂きました 島田八坂神社に参拝させて頂きました 田園風景を眺めながら 車を走らせてると社号の石柱と 鳥居がお出迎えしてくれます 一礼して中に入らせて頂きます 周りが田園なので凄い静かで サイコーです ステキステキステキ 右側に手水舎が 心清めさせて頂きます 左側に立派な御神木が パワーを頂きました 狛犬が凄い立派です 見守ってくれてます 拝殿の左側にも御神木が その奥に神楽殿がたたずんでいました 拝殿は古き良き作りの立派な拝殿です 凄いステキな空気感ですよ 優しい空気に包まれながら 心清らかに参拝させて頂きました 拝殿の右側に社務所があります 御朱印は社務所で頂けます 本当にステキな御朱印でしたよ 高知製本 書き置き専用御朱印帳 安川如風 阿吽竜 ポケットタイプ 見開きサイズ 蛇腹式 20ポケット 高知製本(kochiseihon) Amazon [S

                      島田八坂神社での神社巡り体験!感動のステキ空気 #島田八坂神社 #神社巡り - shrine-junkie’s blog
                    • 狛犬はなぜ置かれている?由来や歴史・見分け方まで徹底解説 | 神社チャンネル

                      こんにちは!北極神社の新米巫女、橋本ユリです。 神社にお参りに行くと、必ずと言っていいほど狛犬を目にしますよね。 当たり前のように目にしていますが、狛犬の歴史は意外にも未だ解明されていない部分が多く、ミステリアスです。 狛犬とは? 狛犬は神社の参道脇に鎮座している、動物を模した石像です。 2体で一対になっており、参道越しに向かい合っているか、神社に背を向ける形で設置されています。 狛犬は邪気を祓うと信じられており、神社におわす神様を悪霊から守る守護獣として置かれることが多いです。 日本で最も古く、狛犬が伝わったとされているのは平安後期で、遣唐使が中国から伝えたと言われています。 本来の狛犬は「獅子」と「狛犬」に分かれていた 現在は「狛犬」と呼ばれていますが、実は狛犬は「獅子」と「狛犬」という全く違う2種類の動物を組み合わせたものでした。 そのため、重要文化財に指定されているような狛犬は、左

                        狛犬はなぜ置かれている?由来や歴史・見分け方まで徹底解説 | 神社チャンネル
                      • 蔡温橋の、さいおん♡うふシーサーでございます。

                        Wikipediaから引用 シーサーは、沖縄県などでみられる伝説の獣像。魔除けの意味を持ち、屋根の上に設置されることが多いとされている。名前は「獅子(しし)」(元はサンスクリット語のライオン、シンハー)を沖縄語で発音したものである。八重山方言ではシィーシィー、シーシ-という。スフィンクスや中国の石獅、日本本土の狛犬などと同じく、源流は古代オリエントのライオンと伝えられている。犬という説もあるが、沖縄に関連の深かった中国や南方からの影響を考えてやはり獅子であろうという意見や、またその音からも獅子と断言される事がある。中国南部や台湾には風獅爺、風獅と呼ばれる石造の獅子を風除けの守りとして設置する風習があり、これらがシーサーと訳されることがある。『球陽』によれば、始まりは1689年のことで、当時火事が頻発して難儀していた人々が風水師に助言を求めたところ、その風水師は八重瀬岳の影響によるものといい

                          蔡温橋の、さいおん♡うふシーサーでございます。
                        • 【京都】八幡、『石清水八幡宮』に行きました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅 - あとりのやっぱり○○が好き❤

                          こんにちは、あとりです❤ 京都、八幡、『石清水八幡宮』に行ってきました。 『石清水八幡宮』は京阪石清水八幡宮駅から徒歩すぐになります。 今回、『石清水八幡宮』へは車で行きました。 男山の峰にある『石清水八幡宮』の社殿まで登って拝観しようと、男山の山裾にある「高良神社」前の駐車場へ車を停めに行きました。 すると駐車場の方が、車で『石清水八幡宮』の社殿近くまで登れるということを教えてくれました。 また、「高良神社」前の駐車場は料金500円かかりますが、社殿そばの駐車場は無料だということも教えてくれました。 (このことは一緒に行った友達から、「親切に教えてもらえたから、ブログに書いといて。」と託されました🤣🤣) 【南総門】 車で南総門、社殿近くの駐車場まで行きました。 【社殿(国宝)】 今回、ガイドの方に『石清水八幡宮』に伝えられる「不思議と謎」について、説明していただきました。 今回はこの

                            【京都】八幡、『石清水八幡宮』に行きました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅 - あとりのやっぱり○○が好き❤
                          • 稲荷神社の狐像について|影踏丸

                            稲荷神社には対をなす狛犬風の狐像がよく見られます。 渋谷氷川神社末社稲荷神社(2019年筆者撮影、以下同じ) しかし今の所これらには定まった名称というものが無いようです。 「狛狐」などと呼ばれることもありますが、しかし「コマ」とは「高麗」であって「異国の」というような意味でしかないのですから、あまり適切な呼称とは言えないでしょう(そもそも獅子・狛犬で一対なのですし)。 ここではもう少しだけ妥当かもしれない名称として「狛犬狐」という名を仮に用いてみます。 この狛犬狐、狛犬のパロディとして始まったものであるとは思われますが、その起源はさほど古いものではなさそうです。 吹上稲荷神社 現存する東京(江戸)最古の狛犬狐は文京区大塚の吹上稲荷神社のものです。あるいは日本最古かもしれません。 宝暦12年(1762)奉納。これより古い日付を持つ狛犬狐を私は知りません。 向かって右が阿形、左が吽形で対になっ

                              稲荷神社の狐像について|影踏丸
                            • 土日祝日のみ営業!函館八幡宮で頂ける「がまんうどん」を食べてきた : あなたは『おもしろマガジン』

                              とある日に 何となくNoodlesを欲してしまいまして 谷地頭町方面におりまして Carで走行中に 『函館八幡宮』さんのSignboardが目に入りまして 秒で右にWinkerを付けて左折をキメまして 『函館八幡宮』さんへの訪問を おキメキメましたてきました。 神社のホームページはコチラ。 神社のInstagramはコチラ。 神社のFacebookはコチラ。 神社の場所はコチラ。 うどん店の営業時間は 土・日・祝日のみで 11:00〜14:00、 駐車場は神社のものを。 『函館八幡宮』に うどんの移動販売車が出ていると 総務課の谷地頭さんに聞いたので 食べに行ってみました。 営業は土・日・祝日のみで 11時から14時とのこと。 軽くレアっちゃレアな営業形態。 ヒーコラ言いながら 長い石段を登ります。 車で上まで来れるらしいけど どこから入るのかわからないので 自分はいつも下から登ります。

                                土日祝日のみ営業!函館八幡宮で頂ける「がまんうどん」を食べてきた : あなたは『おもしろマガジン』
                              • 府中宿 (甲州街道) - 府中宿 (甲州街道)の概要 - わかりやすく解説 Weblio辞書

                                ウィキペディア 索引トップ 用語の索引 ランキング カテゴリー 府中宿 (甲州街道) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 06:30 UTC 版) 概要 府中宿の中心部に設置された「高札場」旧甲州街道と旧鎌倉街道が交わう交差点 問屋場跡(上記対面) 鎌倉街道と甲州街道(現在の旧甲州街道)が交わる交通の要所には高札場があり、その向かいが本陣となっていて、非常に栄えた宿場であった。 これら街道は、豊臣秀吉が川越から、徳川家康は平塚から府中へ鷹狩に訪れる街道であり、後には東西の甲州街道が幹線となったため、特に甲州街道に沿って六所明神を中心に発展した宿場である。 この宿場は府中三町「番場・本町・新宿(しんしゅく)」によって構成されていた。信州屋[注釈 1]・近江屋・万屋・田中屋・鳶屋・松本屋・中屋・柏屋[注釈 2]、六所宮・京所などが存在していた

                                • 【京都】『清水寺』に行ってきました。京都観光 京都旅行 国内旅行 主婦ブログ パワースポット - あとりのやっぱり○○が好き❤

                                  こんにちは、あとりです❤ 20年9月3日 京都、『清水寺』に行ってきました。 『清水寺』は「清水の舞台から飛び降りる」のことわざでよく知られるとても有名な寺院です。 私は阪急四条駅から歩きました。徒歩20分ほどで到着できます。 『清水寺』の正式名は「音羽山清水寺」です。 約1200年前、平安時代の少し前の778年に開創されました。 夢でお告げを受けた延鎮(えんちん)上人が清らかな水が湧き出る「音羽の瀧」を見つけ、瀧の近くに草庵を結びました。 その後、征夷大将軍の坂上田村麻呂が「音羽の瀧」で延鎮上人と出会い、その教えに感銘を受けた田村麻呂が仏殿を寄進し、御本尊・十一面千手観世音菩薩を安置しました。 清少納言の『枕草子』や紫式部の『源氏物語』にも寺院や参道の様子が描かれています。 【仁王門】 丹塗の鮮やかな『清水寺』の正門。 高さ約14m、幅約10mの2階建ての楼門です。 1階部分の両脇には、

                                    【京都】『清水寺』に行ってきました。京都観光 京都旅行 国内旅行 主婦ブログ パワースポット - あとりのやっぱり○○が好き❤
                                  • 【加賀】薬王院温泉寺は1300年前に山代温泉を開湯した行基上人が開いた守護寺

                                    山代温泉の総湯や古総湯を中心とした街並みは「湯の曲輪(ゆのがわ)」と呼ばれています。 そこ「湯の曲輪」にある「薬王院温泉寺」。 このお寺は約1300年前に山代温泉を発見した行基さんが、温泉守護のために建立したお寺なのです。また花山法皇が勅願をだした由緒あるお寺です。 お寺の入り口の山門の横にある石碑には「花山法皇勅願所・山代温泉守護 霊方山薬王院温泉寺」とありました。 山代温泉に来たらば、せっかくなのでこちらもお参りしておきましょう。 山代温泉の発見は約1300年前 山代温泉を発見したのは今から約1300年前・聖武天皇の御代の頃のお坊さん行基さん。 ちなみにこの方、同じ頃、山中温泉も発見してます。 さらに琵琶湖に浮かぶパワースポットとしても有名な「神の住む島・竹生島」も行基さんが開いてますね。 いろんなとこ訪れてるんですね。奈良時代だからおそらくほぼほぼ徒歩だろうにすごいバイタリティですね

                                      【加賀】薬王院温泉寺は1300年前に山代温泉を開湯した行基上人が開いた守護寺
                                    • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(83)~七社神社~都電神社めぐり(のはずだった!?) - のと爺の古事記散歩

                                      東京で唯一の都電荒川線(東京さくらトラム)をご存じでしょうか。この沿線の神社をめぐる都電神社めぐりという企画があります。いつかは行ってみたいと思っていた企画でしたので、パンフレットを調べたところ四社の神社が載っていました。いっぺんに四社はどうかなと思い、とりあえず三社を目指して行ってきました。ところが、思わぬ事態に直面し、記事アップのデータを集められたのは一社だけでした。詳しくは後述します。その一社とは、北区西ヶ原にある七社神社(ななしゃじんじゃ)です。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.思わぬ事態とは 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 寛政五年(1793年)以前には存在していたということですね。かなり歴史があることは確かです。明治の神仏分離で西ヶ原村の総鎮守として奉祀されたとのこと。 七社ですから、ご祭神は伊

                                        古事記の神様と神社・ご近所編Part3(83)~七社神社~都電神社めぐり(のはずだった!?) - のと爺の古事記散歩
                                      • アニメ「からかい上手の高木さん」とコラボ開始!墨田区押上【高木神社】への参拝※アニメ2期コラボ追記有り - おでかけ!ゆるオタおじさん

                                        スカイツリーからのすぐ近く、東京都墨田区押上に鎮座する高木神社(たかぎじんじゃ)へ参拝してきました。高木神社は、アニメ「からかい上手の高木さん」とのコラボが始まったこともあり、ファンとしてはぜひとも参拝しないとね!※令和元年8月にあらためて参拝してきたので、追記変更有ります 御由緒 御祭神・ご利益 御祭神 ご利益 参拝記録 からかい上手の高木さんとのコラボ 平成30年1月開始コラボ アニメ2期コラボ 御朱印 所在地・アクセス 御由緒 高木神社の始まりは、室町時代、1468年(応仁2年)と伝えられています。 旧寺島新田(かつて墨田区西部にあった地域名)の鎮守様として尊敬されて、以前は第六天社と呼ばれていました。 明治時代初期の神仏分離の際に、現在の高木神社と改められたそうです。 高木神社の社名は、御祭神である高皇産靈神(たかみむすびのかみ)の別名が高木の神であるからといわれています。 昭和4

                                          アニメ「からかい上手の高木さん」とコラボ開始!墨田区押上【高木神社】への参拝※アニメ2期コラボ追記有り - おでかけ!ゆるオタおじさん
                                        • 高麗野あうん

                                          概要1人で獅子と狛犬の2つの性質を持つ狛犬。 人間の信仰を集めそうな場所を見つけては居候して、勝手に守護をするのだが、そんなに強くないのでよく負けるらしい。 博麗霊夢の知らぬ間に博麗神社を守護していたようだ。博麗神社ファミリー1名追加である。 勘がいいようで、今回の異変によってもたらされた力から、何か重大なものが幻想郷に隠されていることを悟った。しかし、異変の影響に抗えず、居ても立っても居られず表に出てきて主人公たちと戦闘になった。 上記の能力とは別に2人に分身することが出来るが、多重人格ではないらしい。 後に『茨歌仙』第42話で摩多羅隠岐奈との関係が明かされた。 元々あうんは今の姿ではなく、狛犬の石像に宿った実体を持たない神霊の1つに過ぎなかったが、背中扉の魔力を介して受肉する力を得たことで「高麗野あうん」という一個人として生まれた。 霊夢が今まで彼女の存在に気付かなかったのもそういった

                                            高麗野あうん
                                          • 室生龍穴神社 - yukixうろうろ日記

                                            吉野山を後にし、東へ。宇陀市の山の中にある室生龍穴神社に到着。 数年前から、いつ行こうかとジリジリしていました。移動で少し疲れてましたが、ついに来たぞー!とボルテージ上がりました。 女人高野である室生寺の近くにあり、室生トンネルを抜けると「あっ、なんか凄い杉」と高く聳える杉が見えたら、そこはもう室生龍穴神社。駐車場はありませんが、神社の前に道路に並行して幅広いスペースがあり、そこに5台くらいは縦列で駐車可能。 室生龍穴神社といえば、の鳥居の如く聳える入り口の杉。 大迫力!!いやー、車走らせてきて良かった。向かって右手には、夫婦和合の連理の杉。 境内には沢山の木々が天を衝く勢いで立っています。山の中にありますが、パラパラと数人ずつがお参りに来ます。 案内図。 この日は行きませんでしたが、奥宮として吉祥龍穴があり、龍神の住むところとされています。日本三大龍穴(室生龍穴神社、貴船神社奥宮、岡山備

                                              室生龍穴神社 - yukixうろうろ日記
                                            • 門守りの習慣〜陰陽五行 雑学と再挑戦〜 - 月めぐり®︎ ネコのお告げ〜心・からだ・人生をゆるりと整える〜

                                              「季節の節目となる日」のことを「節句」と言います。 「陰陽五行説」が由来の人生の礼節でもあり風習で 古代から季節の行事・節目として大切に扱われています。 3月3日「上巳の節句(桃の節句)」は 今では「ひな祭り」として有名ですが 本来は「人形(ひとかた)」に自分の厄や災いを託し 川などに流し災厄をはらう厄除けの行事です^^ 節句とは別に 日本には「門守り(かどまもり)」という 厄除け・邪気除けの風習があります。 節分の日に飾る 「柊の枝に鰯の頭を刺したもの」 沖縄のシーサーは有名です^^ www.istockphoto.com 神社の狛犬、お寺を護る仁王像などもその一つ 狛犬も仁王様も 阿吽(あうん)で陰陽一対となっています。 簡単にできる門守りが「もり塩」 お店の店先などで見かけますよね^^ 塩は「五行」の「水」に属するもの 浄化する、邪気を払うとともに 人を集める作用があるので 商売を営

                                                門守りの習慣〜陰陽五行 雑学と再挑戦〜 - 月めぐり®︎ ネコのお告げ〜心・からだ・人生をゆるりと整える〜
                                              • 東京まであと何キロ?答えは【日本道路元標】まで!お江戸【日本橋】は陸路の中心 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

                                                大阪の中央区にあるのは「にっぽんばし」 東京の中央区にあるのは「にほんばし」。 お江戸日本橋は 見てみたいと思っていた場所の1つです。 道路標識で見かける「東京まで〇km」という 「東京」の基準は日本橋で 全ての道は日本橋に続くのだと 勝手に親近感を沸かせていましたから。 そしてついに「東京」にたどり着きました^^ ここが日本橋♡ 東京市の紋章(現・東京都の紋章)を盾にした獅子は 手向山八幡宮の運慶による狛犬などが 参考になっているらしく。 石造りでなくブロンズにするだけで ただ力強い獅子から 優雅な雰囲気漂う獅子になるものですね? 橋の上の高架橋は 日本橋の景観を損ねるため 撤去して地下化されることとなった首都高。 こうして見ると 撤去は大賛成です^^ 阿吽の獅子は東京市の守護だそう。 獅子像の頭上にも獅子の顔があったり↑ 橋の外側にも獅子がいたり↓ 橋(8×4)全体で32頭の獅子がいる

                                                  東京まであと何キロ?答えは【日本道路元標】まで!お江戸【日本橋】は陸路の中心 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
                                                • おうちでミュージアム

                                                  この作品は、初午のお宮参りを描いたものです。画面の奥には稲荷神社の連なった赤い鳥居とたくさんの幟が見えます。手前には、男性と幼い女の子、後ろからは荷物を持った男の子がついて来ており、その手には、白い狐が描かれた絵馬が握られ、今から神社へ絵馬の奉納に向かっていることがわかります。 江戸時代、子どもたちが楽しみにしていた行事のひとつに「初午」がありました。この日は、各地の稲荷社で豊作や商売繁盛、家内安全などを願ってお祭りが行われたのです。神社には色とりどりの幟が立ち、神様のお使いである狐の好物とされる油揚げ、赤飯や団子、お酒などが供えられ、多くの参詣者でにぎわいました。 この初午の祭りは、2月の最初の午の日に、京都の伏見稲荷大社に稲荷大明神が鎮座したことが由来とされています。2月の初午の日を今の暦に当てはめると、おおよそ3月のはじめごろになります。 また、初午は、物事を始めるのに良い日ともされ

                                                    おうちでミュージアム
                                                  • 獅子と狛犬の違いは口にあり?古代オリエントから辿る狛犬5000年の歴史 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                    狛犬の起源をご存知だろうか?狛犬は神社で鳥居の前などでよく見かけるが、なぜ犬なんだろう?獅子ではないの?などと疑問は膨らむばかり。そんなとき、石川県金沢市で取材した神社の神主さんから、上杉千郷の著書『獅子狛犬の源流を訪ねて』という本を勧められた。その本によれば、狛犬の起源は少なくとも紀元前3000年頃の古代オリエントまで遡れるとのこと。それ以来、狛犬のご先祖様の壮大なスケールの物語にのめり込んだ。本記事では、狛犬がどのような歴史をたどって現在に至ったのかをご紹介する。 狛犬の起源は古代オリエント!? 紀元前3000年頃、ライオンは強さの象徴だった。チグリス・ユーフラテス川流域に栄えた古代文明に、ライオン狩りをする武人らしきものたちの図が描かれた彫刻や、ライオンの頭を掘った彫刻が発見された。ライオンを狩ることは強さの証とされたようだ。紀元前15世紀に王国をつくったヒッタイトは、城を守る門の両

                                                      獅子と狛犬の違いは口にあり?古代オリエントから辿る狛犬5000年の歴史 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                    • 【日本語の起源 カタカムナ】保久良神社に行きました。 - recollection

                                                      通行禁止で歩いていく他ありません。 maps.app.goo.gl 六甲山に続く登山道途中にある神社を目指します。 励ましてくれています。有難いおことば。 割と傾斜はあります。 ジグザグに登ると少しは楽かとおもいます。 因みに、長時間のトレッキングの場合ですが、背筋を伸ばし、歩幅を短くして歩く、足裏全面をしっかり大地につけて歩く等、意識し登山すると膝や腰に負担をかけず体力をセーブできます。 保久良神社正面。 日本書記に登場する椎根津彦(しいねつひこ)像。古事記では、さおねつひこ。 神戸市東灘区の青木(おうぎ)の浜に青亀(おうぎ)の背に乗って漂着したことから青木の地名の由来となっているそうです。 ポピュラーな十二支の彫刻群。可愛いですね。 階段を登ります。 歴史解説 狛犬両サイドの阿吽(あうん)。インドのサンスクリット語でオームになります。宇宙の創造と破壊の根源的な力を表しています。仏教では

                                                        【日本語の起源 カタカムナ】保久良神社に行きました。 - recollection
                                                      • 風の音 - くろかわわん

                                                        ▼ 8月25日(日) お祭りをやっているという情報を手に入れ 宇部方面へ出発 琴崎八幡宮へ www.kotozaki.com ▼ 近くを通った事は 何度もあるのですが 初めての訪問 ▼ 八幡宮とは・・・ 以前調べて書いたのに~ 脳に入れてもすぐに忘れる(笑) くどいくらいに繰り返さないと もう覚えきれないなぁ~ 脳が硬化してるぞ www.wankoi.com ▼ あれだな ▼ ちょっとまってね 狛犬の写真を撮るから 狛犬とは・・・・・ 悪い気や悪い霊が入ってこないようにするための 魔除けのためのもので、邪気を祓い、 神前を守護する意味があるんだわん▼ 対になってますね 獅子と一対で置かれいるんだわん。 向かって右側の獅子が「阿形(あぎょう)」で 口を開いて 左側の狛犬が「吽形(うんぎょう)」で 口を閉じているんだわん ▼ なぜ阿吽なのか? サンスクリット語のアルファベットの 最初の字音であ

                                                          風の音 - くろかわわん
                                                        • 【寺】下総中山・法華経寺へ行く。 - G-log 日々思うこと

                                                          あまり知らなかったスポット。 下総中山駅 駅前の商店街を抜けて 寺の中に寺が 寺 下総中山駅 千葉県の北部、下総中山駅。 どれくらい著名な駅かは知りませんが、千葉〜東京を結ぶ総武線では各駅停車しか停まりません。 そんな駅から歩いて10分弱の所にあるのが、法華経寺です。 正式には「正中山 法華経寺」というそうな。 「京成中山」の方が近いですね。 temple.nichiren.or.jp 駅前の商店街を抜けて こちらが駅前の商店街を抜けてたどり着いた参道。 写真はありませんが、商店街もそこそこ飲食店(個店)などがあって面白そうでした。 ここからもう数分歩きます。そして少し上り坂。 立派な門が見えますね。 こちらが「中山参道総門」を下から見上げたところ。 いいね。 途中に清華園という、お散歩コースのような公園がありました。 どなたかが市に寄付したそうです。 そしてたどり着きました。 寺の中に寺

                                                            【寺】下総中山・法華経寺へ行く。 - G-log 日々思うこと
                                                          • 舞台保存会だより136 深志神社の狛犬たち | 信州松本 天神 深志神社

                                                            深志神社の狛犬たち 今年はコロナ禍で天神まつりでの舞台行事がすべて中止となり、神道祭でも舞台展示がなくなりました。令和2年は舞台の出場がまったくない年となりそうです。甚だ残念ですが仕方ありません。 (神道祭 大名町での舞台展示風景) 舞台について話柄が乏しいところで、神社の狛犬のことでも書いてみようかと思います。 といいますのは、先ごろ某TV局から取材依頼があり、番組で深志神社の狛犬を取り上げたいとのこと。なぜ敢えて此処の狛犬を?と訊きますと、深志神社の狛犬は阿吽が逆になっており、これがどういう理由なのか教えてほしい、といいます。 「…うちの狛犬の阿吽が逆というのは以前から指摘されていますけど、昔からそうなんで理由なんか分かりませんよ。」 「そうかも知れませんが、分かる範囲で結構ですからよろしくお願いします。」 そんな次第で、心許なくもTV取材に応じることとなりました。 (深志神社拝殿前 

                                                              舞台保存会だより136 深志神社の狛犬たち | 信州松本 天神 深志神社
                                                            • 神の使いの鷹と鳩の不思議な関係 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                              神社によっては狛犬以外の動物や鳥を飾ることがある 神社の入口に2対で祀(まつ)られる狛犬(こまいぬ)。それは神様を守る役目をもっているが、神社によっては他の動物や鳥を飾ることがある。 例えば盛岡八幡宮(盛岡市八幡町)の鳩。片方が嘴(くちばし)を広げ、片方が閉じ、仏教寺院の仁王像と同じ阿吽(あうん)の関係だ。 一般に鳩は平和の象徴とされる。中国料理で鳩は普通の食材だが、日本人はまず食べることがない。 この鳩は八幡神(はちまんじん)と縁が深い。八幡神は九州の大分県にある宇佐の地に出現した。その使いは金の鷹だったが、鷹は間もなく金の鳩に変身したという。 鷹と鳩、ずいぶん性格の違う鳥の組み合わせだ。この2種類の鳥は、神様がもつ柔和で徳を供えた和御魂(にきみたま)と、猛々しい心の荒御魂(あらみたま)の象徴ともいう。 もともと八幡様は戦いの神だったから鷹がふさわしい。 しかし八幡様は戦いで亡くなった者

                                                                神の使いの鷹と鳩の不思議な関係 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                              • 全国で見つけたユニークな狛犬|おじさん顔からアニメ系までを紹介 | 神社旅のススメ

                                                                神社旅のススメは、神社を主な目的にした神社旅行のルートのほか、参拝記録と御朱印、はじめちゃんや狛犬を紹介するブログです。神社へのアクセスは、電車とバスを利用したり、地方はレンタカーの利用が多いです。神社のご利益や見どころのほか、オリジナル御朱印帳や限定御朱印情報なども紹介しています。 神社を巡った中でも、強く印象に残った狛犬たちです。 その地域でしか見かけない形状や作られた時代によって、強烈な個性を放つ狛犬も存在します。 アニメ系・おじさん顔・癒やし系など、お気に入りの狛犬を集めてみました。 ブサ可愛くて人気の「はじめ狛犬(はじめちゃん)」は、次のページで紹介しているので、よろしければ「はじめ狛犬」も併せてご覧ください。 木田神社(福井県福井市) ご本殿横の狛犬。 文久2年(1862年)生まれ。 細かい細工と厳つい表情の狛犬で、サイズは小さめです。 拝殿入り口近くには、歴代のはじめ狛犬も並

                                                                  全国で見つけたユニークな狛犬|おじさん顔からアニメ系までを紹介 | 神社旅のススメ
                                                                • 後白河上皇が勧請した「新日吉神宮」。ご神猿「真猿」が授ける開運招福と厄除け - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

                                                                  「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「開運招福を願ってお詣りしよう~」とミモロが訪れたのは、500段の石段のある「豊国廟」の麓に位置する「新日吉神宮」です。 ここは、永暦元年(1160)に後白河上皇が院政を司った「法住寺殿」の鎮守として、近江の日吉山王社より勧請したのが始まりとされる神社です。この時期、後白河上皇は、紀州、熊野権現も勧請し、「新熊野神社」「熊野若王子神社」が創建されたとも…。 「あのね?読み方よく間違える人いるよね~」というミモロ。 「新日吉神宮」は「しんひよしじんぐう」と読むのは間違いで、「いまひえじんぐう」と読みます。 後白河上皇の時代の今という意味だそう。 参拝の前には、手水でお清め… 「こんにちは~久しぶりで」と挨拶するのは、ここを守る狛犬ではなく、狛猿。 「新日吉神宮」の神様のお使

                                                                    後白河上皇が勧請した「新日吉神宮」。ご神猿「真猿」が授ける開運招福と厄除け - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
                                                                  • はじめ狛犬(はじめちゃん)東日本編|おじさん顔から癒やし系まで画像で紹介 | 神社旅のススメ

                                                                    神社旅のススメは、神社を主な目的にした神社旅行のルートのほか、参拝記録と御朱印、はじめちゃんや狛犬を紹介するブログです。神社へのアクセスは、電車とバスを利用したり、地方はレンタカーの利用が多いです。神社のご利益や見どころのほか、オリジナル御朱印帳や限定御朱印情報なども紹介しています。 ゆるい顔や困り顔、脱力系などの「はじめ狛犬(はじめちゃん)」に癒やされる人が続出中。 このページでは、ブログ管理人が参拝中に出会った「はじめ狛犬」を紹介します。 強烈な個性の印象深い狛犬たち、はじめ狛犬の西日本編は他のページで紹介しているので、よろしければ併せてご覧ください。 はじめ狛犬とは 狛犬が日本に伝わったころ、現在のように屋外ではなく、神殿の中に祀られていました。 「はじめ狛犬」とは、神殿の中にいる狛犬を見たことのない石工が、人づてに聞いた特徴や想像した姿によって作られたものです。 庶民が参拝する地元

                                                                      はじめ狛犬(はじめちゃん)東日本編|おじさん顔から癒やし系まで画像で紹介 | 神社旅のススメ
                                                                    • 謹賀新年 辰の姿 - みどりの旅路

                                                                      明けましておめでとうございます いつもご訪問いただきありがとうございます 不定期更新というか、思い出したような更新ですが、本年もよろしくお願いいたします 正月早々、地震や航空機事故、そして世界では相変わらずの戦火など、心痛むことばかりですが、皆さまのブログで元気をいただきたいと思います。 今年は辰年 これまで別のブログでやってきた干支にちなんだ動物写真をアップしてみようと思います。 とはいえ、辰・龍は架空の動物 本物の写真があるはずはありません。 そこで、龍(ドラゴン)にちなむ動物や植物、文化財などの写真をPCに保存してあるデジタルアルバムから探してみました。 辰にちなむ動物といえば、真っ先に思い浮かぶのがタツノオトシゴ 年賀状のスタンプのデザインにもなっています。 しかし、水族館ではたびたび見てきたものの、写真は撮っていません。 そこで次に思い浮かんだのが、インドネシアのコモド島に生息す

                                                                        謹賀新年 辰の姿 - みどりの旅路
                                                                      • 知っているようで意外と知らない神社の境内 | 寺社inTokyo~東京歴史散歩~

                                                                        2020年3月12日2020年11月10日 現在御朱印帳ブームで、多くの方が神社に訪れるようになっています。 せっかく神社に参拝するのですから、神社内にある建物などの意味を知っておくのも楽しみが増えるというものです。 今回は、神社の境内にある物や建物を解説していきます。 ▼目次 鎮守の森 境内の基本的な造り 摂社・末社・分社とは 神殿の起源 まとめ 鎮守の森 以前は神社とイコールに近い意味で鎮守の森と言っていましたが、現在ではあまり聞かなくなった言葉です。 森の字は、杜という字を使うこともあります。 東京ではあまり見れない風景ですが、田んぼや畑の中にこんもりとした森がありそこに鳥居が立っている風景です。 また神社の建物の後ろに、森や山があるという風景も神社には良くあります。 社殿の後ろにある鎮守の森に、古代の人たちは神様が集うと考えていたのです。 近年までは、神域である鎮守の森への侵入は許

                                                                          知っているようで意外と知らない神社の境内 | 寺社inTokyo~東京歴史散歩~
                                                                        • 「獅子」の語源・意味や用例、「獅子」「唐獅子」が冠される言葉や「シシ観の変遷」を深掘りレポート - アリエスコム ARIEScom

                                                                          「生き物探訪」カテゴリーの過去記事に、「インドライオンのいる動物園」があります。 www.ariescom.jp インドライオンを飼育・公開している動物園は、とうとうよこはま動物園ズーラシアのみになってしまいました。実はこのインドライオンが、唐獅子のモチーフであるとのことです。 今回の「生き物にまつわる言葉を深掘り」のテーマは、「獅子」です。 「獅子」の意味や語源、用例などを深掘りリサーチし、以下の目次に沿ってレポートしていきます。 獅子とは? 1. ライオン <ライオンとは?ライオンの特徴> <ライオンに関する内部リンク> 2. 中国・日本に伝わる架空の霊獣(=唐獅子) 獅子の語源 唐獅子が冠される言葉 唐獅子が登場する作品・芸能 唐獅子と狛犬の違い 3.「日本古来の『シシ』:鹿や猪の総称」にあてられた「獅子」 アニメ「もののけ姫」のシシ神(ディダラボッチ) まとめ 獅子とは? 獅子(し

                                                                            「獅子」の語源・意味や用例、「獅子」「唐獅子」が冠される言葉や「シシ観の変遷」を深掘りレポート - アリエスコム ARIEScom
                                                                          • 狛犬ではなく天狗が守る 山中の石祠(真鶴町) - みうけんのヨコハマ原付紀行

                                                                            真鶴町の岩郵便局の裏手、住宅に囲まれたひっそりとしたところに、ひときわ目立つ真っ赤な鳥居が建てられているのが分かる。 これは岩のお天王さんとも呼ばれている津島神社で、祭神は素佐之男命(案内看板のママ)であり、寛文4年(1664年)に勧請されて以来、疫病と厄災難除けに霊験あらたかとして多くの信仰を集めたのだという。 だが、時代が経つにつれて長年の風雨にさらされ、損傷が激しくなってきたことから、時代が平成から令和へと変わる御代替わりの御大典事業の一環として鳥居の再建を筆頭に境内を整備し、愛知県津島市の津島神社から再度御分霊をいただいて、祀りなおしたものであるという。 境内には鳥居に見立てた鉄骨が建てられ、その奥には石祠が3基と石灯籠が1基、大切にまつられているのが見て取れるのである。 まさに日本の神社の原風景とも言おうものであろうか、豪華な社殿もご立派な御朱印もないのであろうが、ずっとこの地で

                                                                              狛犬ではなく天狗が守る 山中の石祠(真鶴町) - みうけんのヨコハマ原付紀行
                                                                            • 京都二人旅 ♪ 東京~鞍馬寺 - あき野 由季

                                                                              こんばんは。 あき野 由季です。 いつもありがとうございます。 「8月は動ける月だって」 「旅行するなら、どこがいいかなぁ~」 「鞍馬!!」 (二人同時に叫んでいました。) こんなやりとりから、アッという間に決まった、 鞍馬旅行でした。 (^-^) 一緒に旅行に行ったのは、 はづき数秘術認定講師の シマムラミワコさん♡ さとう式リンパケアのインストラクターさんでもあります。 優しくて穏やかで、誰もがミワコさんに癒されます。 東京駅で無事に会えてハグハグ! コロナの影響で、乗客が少なく たっぷりおしゃべりしながら京都へ向かいました。 乗車した車両は のぞみ315号の6号車! 数秘「6」と「9」から 今回の旅のテーマは 「ゆるり、愛と感謝の旅 ♡」に決まりました。 当日は、ホントに良い天気。 (でも暑い…) 山登りの途中で食べようと、おにぎりを二つ買いました。 台風21号の影響で、鞍馬寺の本殿

                                                                                京都二人旅 ♪ 東京~鞍馬寺 - あき野 由季
                                                                              • 【京都】『清水寺』に行ってきました。 京都紅葉 京都観光 そうだ京都行こう - あとりのやっぱり○○が好き❤

                                                                                こんにちは、あとりです❤ 京都、『清水寺』に行ってきました。(21年11月25日) 『清水寺』にはバス停五条坂、清水道から徒歩約10分です。 今回私は阪急河原町駅から歩きました。 『清水寺』へ向かうお店が両側に並んだ参道「清水坂」は、紅葉の時期だったため、前の人を抜かせないほどすごい人でした。 【仁王門(重要文化財)】 『清水寺』は京都を代表する大人気の寺院です。 奈良時代末期の宝亀9年(778年)、夢でお告げを受けた延鎮(えんちん)上人が音羽山に草庵を結んだのがはじまりといわれています。 その後、延鎮上人と出会った征夷大将軍・坂上田村麻呂が、自らの邸宅を仏殿として寄進し、千手観音像を安置しました。 音羽山中腹に広がる約13万㎡もの広大な境内に、国宝の本堂・舞台、重要文化財の15堂塔などが建ち並んでいます。 仁王門は、朱塗りの鮮やかな正門で、「赤門」とも呼ばれています。 両脇に鎌倉時代の仁

                                                                                  【京都】『清水寺』に行ってきました。 京都紅葉 京都観光 そうだ京都行こう - あとりのやっぱり○○が好き❤
                                                                                • すずめの戸締まり 猫の魔。 - ものがたりを解釈する

                                                                                  www.youtube.com すずめの戸締まり! 初日初回から見に行くとかどんだけ楽しみにしてたんだっていうね! 最近の映画館はソーシャルディスタンスがとれててすごい快適だったわ…。 隣に他人がいなくて画面に集中できた。 涙が出るの堪えなくていいのすごく気持ち楽〜。 とりあえず面白かった! まず映像体験として、猫と椅子のチェイスがスピード感と臨場感あってギュンギュンしてて良かった。 津波で建物の上に漁船が乗ってしまってるあの絵は今もすごく象徴的で刺さった。 新海映画お約束の、好きな人に会いたくて走る切ないやつも健在。 現世と常世とで隔てられる想い人、というのは君の名はでも天気の子でも共通のモチーフだった。 オカルト、震災、廃墟に表れる時代性、色んな切り口から解釈できそうだけど。 とりあえず、猫の話。気になったところから徒然に書きとめておこう。 当方は猫飼い。しかも2匹。 なのでどーしても

                                                                                    すずめの戸締まり 猫の魔。 - ものがたりを解釈する