並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 99件

新着順 人気順

生活防衛資金の検索結果1 - 40 件 / 99件

  • 生活防衛資金はいくら必要なのか? - たぱぞうの米国株投資

    生活防衛資金は3か月分の生活費という定説 生活防衛資金はいくら必要? 生活防衛資金というのは、自分がリストラされたり、あるいは病気などで働けなくなった時に生活が破たんしないための資金です。 昨今は経済危機、リセッション時に限らず、解雇あるいは退職というのが珍しくないですね。そんな中、私たちはいくら生活防衛資金を持っておけば良いのでしょうか。 よく言われる定説としてはこのようなものがあります。 生活防衛資金=3か月の生活費 もし1か月の生活の支出が30万円ならば90万、40万円ならば120万円、このようになります。ちなみに私の場合は、生活用の銀行口座は100万円を切らないようにしていました。一家四人の生活としては、少ないかもしれません。 例えば150万ぐらいになれば、余剰は引き出して住宅ローン口座に入れたり、投資に回したりしていました。ただ、生活用の口座から投資用口座に移すというのは簡単では

      生活防衛資金はいくら必要なのか? - たぱぞうの米国株投資
    • 東日本大震災でわかった「生活防衛資金」の必要額と最適商品

      ※本ブログでは記事中にPRを含む場合があります 投資に当たっては、投資資金とは別に、リストラや長期入院など非常時のための「生活防衛資金」を確保しておくことが必要だということを、当ブログではしつこいくらいに言ってきました。 マネー誌などに取材された時にも、誌面にはポートフォリオやファンド名などだけでなく、生活防衛資金を別途確保しておくことを小さい文字でもいいから必ず記載してもらうように毎回無理を言ってお願いしてきました。 山崎元氏との共著「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」でも生活防衛資金の必要性について書きました。 そして、生活防衛資金は「生活費の2年分」を預貯金で確保することが望ましいと言ってきました。 これは、「投資戦略の発想法―ゆっくり確実に金持ちになろう」(木村剛著)で述べられていた、「世の中で何が起きようが、会社が倒産しようが、クビになろうが、絶対に自分と家族の生活

        東日本大震災でわかった「生活防衛資金」の必要額と最適商品
      • 老後の生活防衛資金はいくら必要なのか - たぱぞうの米国株投資

        老後の生活防衛資金はいくら必要なのか 学生の頃の時間と、社会人になってからの時間。はたまたリタイアしてからの時間。全て同じ時間の過ぎ方をしているはずです。しかし、体感の早さは全く異なりますね。時間は、それまで生きてきた人生の長さで感じ方が違います。 平たく言うと、若いほうが1年が長く感じられるということです。20年の1年と40年の1年では体感する早さが違うのです。これは今後60年の1年、80年の1年と年を経るごとに実感されるのでしょう。時間とは割合で、体感する早さが違うということです。 おそらく、アラサー世代はあっという間に40代になるのでしょう。そして、アラフォー世代はあっという間に60代です。アラフィフは定年を自分で選べる、自由な生活はもうすぐですね。 そういう意味では誰もが老後はすぐそこであり、どのように引退後を過ごすのか、そしてどのように人生設計をしていくのか、というのは大きな命題

          老後の生活防衛資金はいくら必要なのか - たぱぞうの米国株投資
        • 投資に適さないと診断されても諦めない!「生活防衛資金」で家計改革

          ※本ブログでは記事中にPRを含む場合があります 当ブログでは、投資を始める前にまず「生活防衛資金を生活費の2年分確保」しようと提唱してきました。 生活防衛資金っていかつい名前だけどいったい何?生活防衛資金とは、ひとことで言うと、何が不測の事態が起きても(リストラ・長期入院・災害など)自分と家族の生活をしっかり守るためのお金です。 これは、10年前に読んだ本「投資戦略の発想法」(木村剛著)で述べられていた考え方です。「職を失うというリスクに対しては、最低2年は見ておきたい」という目安から、「生活費の2年分」を銀行預金など流動性の高い金融商品で確保することが望ましいとしています。6ヶ月分で十分だという専門家もいますが、実際に、2年分を確保していた私の友人が失職した際に、転職するまでに要した期間は8ヶ月で、後に「2年分の余裕があってよかった」と彼は語っていました。 しかも、生活防衛資金は私たちの

            投資に適さないと診断されても諦めない!「生活防衛資金」で家計改革
          • 生活防衛資金はいらない?必要な目安と貯め方を解説 - 不労所得を目指すクラウドファンディングブログ

            消費税や社会保険料などの負担が増え続け 円安・資源高によって直面しているインフレ。 単に会社勤めをして給料もらい、 老後は退職金と年金で生活できる時代は終わりました。 政府はNISA拡充を提唱し「貯蓄から投資へ」を促しております。 しかし「投資を始める前に生活防衛資金の確保優先」と言われますよね。 今回は生活防衛資金はいらないのか? 必要な理由と目安について解説をしていきます。 (目次) 1.生活防衛資金とは 2.生活防衛資金がいる世帯は? ①無収入世帯 ②無・少額貯蓄世帯 ③自然災害リスク 3.平均貯蓄額はいくらか? 4.生活防衛資金の必要な目安と貯め方を解説 ①生活防衛資金の必要な目安 ②生活防衛資金の貯め方 ①ボーナスを一括預ける ②投資と副業で収入を得る ③支出を減らす 5.アンケート結果からみえる生活防衛資金の必要な目安 6.まとめ 【あおし×TOMOTAQUキャンペーン開催】

              生活防衛資金はいらない?必要な目安と貯め方を解説 - 不労所得を目指すクラウドファンディングブログ
            • 【Cash is king!】投資と生活防衛資金、どちらを大切にするべきか - たぱぞうの米国株投資

              「Cash is king!」生活防衛資金はある意味では投資以上に大切なもの 「Cash is king」というのは投資においてよく使われる言葉ですね。100%株式投資をしていると、暴落が来た時に新たに買い付けることができません。手元に資金があれば、適宜収益を最大化することができます。 それだけではなく、何らかの理由で収入などのキャッシュフローが絶たれた場合、生活防衛資金として機能をします。よく、「生活防衛資金は6か月は欲しい」と言われます。 しかし、これはケースバイケースですね。独立して自営業を始めるような場合は、さらに手厚くないとやや不安になりますね。さて、今日はこの生活防衛資金についてのお話です。 独立して事業を始めるので、投資を止めて生活防衛資金を増やすか迷います。 たぱぞう様、はじめまして。4年ほど前からお世話になっています。今回はご相談したく、はじめてメールさせていただきました

                【Cash is king!】投資と生活防衛資金、どちらを大切にするべきか - たぱぞうの米国株投資
              • 【投資成績】2020年11月・生活防衛資金をぶち込んでしまった・・・www | 柴犬の米国株

                この記事を書いた時に「さすがに引き出せるようにしようよ!(お金)」っていう声が、たくさん見られたのでキャッシュカードの再発行を決意しました(笑) その結果・・・ 100万円分米国株を買いましたwww キャッシュカード再発行出来たすぐ翌日に速攻やってやりましたよ!! ゆうちょ銀行の残高は20万円ですw(生活防衛資金のはず・・・) しかも! 買った銘柄が・・・ まさかのレバレッジETFw え? 何を買ったかって? では、公開していきます! 11月資産状況 12月に割り込んでしまいましたが・・・(12/5現在) 【2020年11月】 つみたてNISA買付け: 33,333円 投資信託定期買付け: 10,000円 投資信託スポット購入: 1,716円 米国株購入: 9032ドル(TECL26株・INDL60株) 入金: 1,200,000円 ※生活防衛資金 配当金・税引後: 0円 投資損益:+63

                • 生活防衛資金が役立った例

                  ※本ブログでは記事中に広告情報を含む場合があります 僕は株や債券などのリスク性資産とは別に、生活費の2年分以上を生活防衛資金として銀行預金で保有しています。 (最近は「2年分“以上”と表現を微妙に変えているのにお気づきでしょうか) この生活防衛資金には、突然のリストラや長期入院などに備えると同時に、資産運用の心の平静を保つための大切な役割があると考えています。 今回の世界金融危機で、その大切さを再認識しました。 なので、アセットアロケーションを掲載するブログ記事(関連記事)には必ず生活防衛資金についても別掲で書いていますし、マネー誌などに掲載される場合にも極力、生活防衛資金についても書いてもらうようにしています。 先般、相方が気胸で入院しました(関連記事)。肺に穴があいてしまう病気です。 比較的短期間の入院で済んだので費用はそれほど高額ではありませんでしたが、まとまったお金が急に必要になり

                    生活防衛資金が役立った例
                  • 投資に回さない「生活防衛資金」は3カ月分で十分といえる理由

                    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 筆者が始めた、お金をテーマにしたオンラインサロンで特に話題になった「生活防衛資金」について今回は考えたい。これは生活費の支出に備えて、投資に回さずに預金など

                      投資に回さない「生活防衛資金」は3カ月分で十分といえる理由
                    • 突然の収入減に備える!【いざと言う時の生活防衛資金という考え方!】 - 在宅介護16年の闘い。

                      皆さん、こんにちは。^^ 今日は、生活防衛費・生活防衛資金と呼ばれるお金についての話です。 皆さんは聞いたことがあるでしょうか? 自分は耳にしたことがない言葉でした、「生活防衛資金」と言うひとつの考え方として今回紹介してみようと思います! 長引くコロナ禍で、 「いつもの給料が当たり前に貰える。」 「毎月の売り上げが例年通りにある。」 そんな日常がすでに崩れてしまってる方も多いと思います。 【生活防衛資金って何?】 解り易く言ってしまうと、普段の預貯金とは別に「緊急時に備えてある貯金や蓄え」の事ですね ➡ こんな時の為に! 病気や怪我で働けなくなってしまった。 コロナ禍のような社会情勢で、急な失業や仕事が激減してしまった。 自然災害などで被災してしまい、日常生活が困難になった。 緊急時には、ある程度簡単に口座から引き出せたり(普通預金)、タンス預金などで普段の生活費や引き落としとは別に確保し

                        突然の収入減に備える!【いざと言う時の生活防衛資金という考え方!】 - 在宅介護16年の闘い。
                      • 生活防衛資金がいくら必要なのか、今の生活で見直してみる - みとべのできるかな

                        先日、まとまった資金を新生銀行のハッピーバースデー円定期定に入れました。 個人向け国債(変動10年)のうち1年が過ぎたものを解約して、投資せずに浮いていた現金もあわせて、3か月の短期定期に投入しました。 現金が少なくなって心配になる 生活防衛資金の役割 我が家の生活費と現金の備え 10年以内のイベントにも注意 生活防衛資金は家族のお守り 現金が少なくなって心配になる 現在の資産配分はこちら 資産配分のバランスがおもしろいことになっています。 久しぶりに短期資金(現金)が少なくなって、ふと、生活防衛資金として投資に回さずに手元に置く資金はどのぐらいがいいのか、今の生活にあわせて、見直してみました。 生活防衛資金の考え方で参考にしているのはこちら randomwalker.blog19.fc2.com valavg.com 生活防衛資金の役割 生活防衛資金の2つの役割 生活の安全のため 今は働

                          生活防衛資金がいくら必要なのか、今の生活で見直してみる - みとべのできるかな
                        • 【生活防衛資金はいくら必要?】人生経験からの意気込みで決定 - みとべのできるかな

                          数年前から投資信託や株で投資をしています。 相場に翻弄されて不安になる投資ライフで、心の安心と生活の安全のお守り的な役割をしてくれるのが「生活防衛資金」です。 生活防衛資金は、投資には使わない資金で、本当にイザという非常事態までは、触らずにキープします。 投資資金が元本割れしても、相場が暴落しても、投資資金とは別にリスクの無い資産でキープしますので、現金などで用意することが一般的です。 追加投資のための待機資金とも違います、基本的に投資には使いません。 生活防衛資金は、失業や災害などで収入源がなくなっても、日常の生活ができるようにするためのものなので、生活費の数か月から2年分ぐらいを用意します。 家族構成や持家や住宅ローン、仕事や健康状況などにより生活費は家庭によってかなり違ってくるので、生活防衛資金をいくら用意するのかは投資家によって違います。 2018年5月に生活防衛資金を増やす 私は

                            【生活防衛資金はいくら必要?】人生経験からの意気込みで決定 - みとべのできるかな
                          • 【投資初心者】投資の始め方|生活防衛資金はいくら必要? - 現役投資家FPが語る

                            2024年から始まる新NISAに向けて投資を始めてみようと考えている方も少なくないでしょう。 投資を始めるまでにいくら貯めておいたらいいのでしょうか。 今回の記事では、投資を始める前に準備すべき生活防衛資金について解説します。 投資を始めるまでに準備すべき生活防衛資金とは? 生活防衛資金が貯まる前に小額から投資を始める 必要であれば取り崩して使う 資産所得倍増計画の真意とは? 政治への意識が変わらなければ日本の凋落は止まらない まとめ 投資を始めるまでに準備すべき生活防衛資金とは? 投資を始めるのであれば、「生活防衛資金を貯めてから余裕資金で始めましょう」と聞いたことがある方も少なくないでしょう。 生活防衛資金とは、人生で起こり得る万が一のトラブルに備えた資金のことです。 例えば、病気やケガで高額な医療費が必要になったり、会社が倒産して収入が途絶えたりした際に備えるためのもの。 生活防衛資

                              【投資初心者】投資の始め方|生活防衛資金はいくら必要? - 現役投資家FPが語る
                            • 生活防衛資金を確保できたので、資産運用するための資金計画を立てた - シンプルライフ。充実生活。

                              安心して資産運用をするためには、生活防衛資金を準備すべきだと、木村剛さんの著「投資戦略の発想法」に書かれていました。 生活防衛資金とは、万が一のことがあっても安心して2年間暮らしていけるだけの資金のことです。 2年というのは目安で、人それぞれ違うと思います。 我が家では生活防衛資金として2年分の生活費を準備することを目標としていましたが、ようやく確保できました。 生活防衛資金の準備ができたので、資産運用を本格的にスタートすることにします。 関連記事生活防衛資金が確保できたので、資産運用を本格的に始めます! 現在、行っている資産運用 現在、我が家で行っている資産運用は個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)のみです。 夫婦でiDeCo(イデコ)をしていますが、どちらもSBI証券で行っています。 毎月の拠出金額は、23,000円です。 私は2010年3月からなので7年目になり、これまでのトータル

                                生活防衛資金を確保できたので、資産運用するための資金計画を立てた - シンプルライフ。充実生活。
                              • 生活防衛資金(なるべく使わない現金)について - ずずず のんびり投資日記

                                本記事で伝えたいこと 不測の事態とは 生活防衛資金(現金)について 資金と投資の兼ね合いについて 自然災害時は現金が有用 最後に 関連記事 ずずずです。 株投資における現金には2つあります。 ①株投資を行う為の現金 ②生活を守るための現金 ①については、株投資する為の資金を準備し売買する為のお金になります。 ②については、投資関係なく収入がなくなっても生活する為のお金になります。 ②については「何が不測の事態があっても、現状と同じ生活を継続するためのお金のこと。」です。 私自身は生命の危機以外は絶対に取り崩さない貯金とも私は考えています。 その為、株投資だけでなく、必要な現金の1つです。 本記事で伝えたいこと ・投資資金と防衛資金は異なる ・人の環境により生活防衛資金の考え方は異なる ・資金をためながら、投資はあり 不測の事態とは 株投資家で考える不測の事態は今まであった収入源が無くなる状

                                  生活防衛資金(なるべく使わない現金)について - ずずず のんびり投資日記
                                • 『生活防衛資金』の用意は出来ていますか?まずは必要な金額の把握から。 - ぷちこの暮らし研究

                                  こんにちは、ぷちこです(^ ^) 最近、ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんのコラムを読む機会がありました。 内容は『生活防衛資金』についてだったのですが…。 このコラムがシャキッと目が覚めるきっかけになったので、頭の整理も兼ねてブログに書いていこうと思います。 生活防衛資金とは? 生活防衛資金とは、ケガや病気、失業などによって収入が著しく減少あるいは無くなったときに、生活に困らない為に必要なお金(生活資金) のこと。 このお金は緊急時用なので、貯金とは別に、手をつけないお金として用意することが必要になります。 用意する(貯めておく)金額 この生活防衛資金は、1ヵ月分の生活費×7.5ヵ月分を用意しておくと安心なんだそうです。 ですが、これは新型コロナウイルスが流行する前の話。 今は、食品や日用品の入手が困難になったり、値上がりしたり、ストックをする必要が出たりと、以前とは状況が変わった

                                    『生活防衛資金』の用意は出来ていますか?まずは必要な金額の把握から。 - ぷちこの暮らし研究
                                  • PALCOMの海外投資塾 生活防衛資金は「前向きの」目標を達成するためにある その2

                                    相互リンク先の「貯金生活。投資生活。」の過去の記事、「収入の下落に合わせて生活水準を下げることができるか?」とそのコメントを読み直してみました。 どちらかというと、収入の下落に合わせて生活水準を下げることができずに、生活を破綻させる人の方が多いので、そういう人に対するアドバイスとしては、意味のある記事といえます。 しかし、収入の下落に合わせて生活水準を下げていくことができれば、それでよいのかというと、それも間違いだと思います。コメント中で、元町愛さんが指摘されているように、それは「できること」であって、「しなければならないこと」ではないはずです。(実際には、「できること」すらできない人が多いので、話が複雑になるわけですが、基本的には、収入の下落に合わせて生活水準を下げていくことは、「できること」です。) そこで、単なるコストカットでなく、「攻め」の姿勢が必要となるわけですが、「攻め」の姿勢

                                    • 生活防衛資金はいくらだろう。株を買ってから考えること。 - アラサーOL 資産運用はじめました

                                      おはようございます! 先週、購入しようと思っていたオリックス株ですが、 金曜日には1,243円まで値を上げたので、私の指し値では購入できませんでした。 ただ、自分が購入したい値段で買えなかったのであれば、 無理して買う必要もないと思っているので、 そこまで気にしてはいませんでした(・∀・)← 今朝、職場へ向かう道で 「そうだ、先週オリックス株、買えなかったんだった!!」と思い出し、 先週と同じように「1,210円 100株 今週中」で指し値を入れ、出勤しました。 職場に到着し、PCを開くと日経平均株価の始値が300円以上も下がってスタートしているのが目に入り、、 「え、、、もしや、、、、(; ・`д・´)」と思い、株価を調べてみると。。。 1,205円\(^_^)/ なんでやねーーーーん\(^_^)/ しっかり1,210円で約定されていました(;゚ロ゚) 一瞬で資産が増えたり減ったり・・・

                                        生活防衛資金はいくらだろう。株を買ってから考えること。 - アラサーOL 資産運用はじめました
                                      • 20代独身実家暮らしの生活防衛資金っていくら必要? → 50万あればOKだが注意点あり - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す

                                        結論、20代独身実家暮らしの生活防衛資金は 48万〜96万円 位が目安です という訳で、今回は 20代実家暮らしの生活防衛資金はいくら必要か を考察する回です。 それでは本題に参ります リンク 1. 生活防衛資金とは 2. いくら必要? 3. まとめ 1. 生活防衛資金とは 生活防衛資金とは、万が一の事態に備えるためのお金 です 万が一の事態とは、 病気 ケガ 退職 災害 が挙げられます。 この様な事態に遭遇すると、当然お金が必要になってきます。 生活防衛資金は、欲しいものを買う為の貯金 とは別で貯めておきましょう。 20代独身実家暮らしの生活防衛資金ってどれくらい必要なの? 次項で目安をご紹介します 2. いくら必要? 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2021年(令和3年)平均結果の概要 より引用 https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou

                                          20代独身実家暮らしの生活防衛資金っていくら必要? → 50万あればOKだが注意点あり - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す
                                        • 【目標】【セミリタイア】投資のリスクと生活防衛資金200万円のバランスについて

                                          初めまして okayuと申します。@okayuchikuwa 現在30代 適度な田舎な町で平凡なサラリーマンをやっております。 家族構成は妻 小梅(仮名)との二人暮らしです。 2020年を迎え、サラリ ... どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa) サラリーマンの私にとって勤労所得がメインの収入ですが、そこに不労所得を加えることで勤労所得の依存度を下げようとしています。 これからの時代、私達の親世代のような右肩上がりの賃金の上昇は見込めず、さらには終身雇用の見直しも検討されています。 勤労収入が途絶えるリスクは昔に比べれば確実に上がってきています。 私も現状でリストラされたら生活が成り立たなくなります。その為に米国株に投資し、配当金で不労所得を積み立てているのですが、まだまだ道半ばです。 そんな中考えなければいけないのは。サラリーマンという収入源が途絶えた時に備えておくべき

                                            【目標】【セミリタイア】投資のリスクと生活防衛資金200万円のバランスについて
                                          • 生活防衛資金の位置づけや取り扱いは、意外と難しいぞ : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

                                            2015年02月05日07:15 生活防衛資金の位置づけや取り扱いは、意外と難しいぞ カテゴリ投資信託・ETF tsurao Comment(5)Trackback(1) 生活防衛資金という考え方があります。 投資戦略の発想法で木村剛氏が提唱した概念であり、投資をする際には生活防衛資金を確保しておきましょうという話です。 生活防衛資金を確保しておくという考え方に賛成という人の中でも細かい話になると考え方が分かれもします。その最たる点は確保しておくべき金額であり、「金額は生活費3か月分でいい」という人や「いやいや2年分の生活費は確保しておくべし」という人もいます。 しかし、今回はその確保しておくべき金額の話はしません。 いざという時には、どういう優先順位で取り崩すのか今回取り上げたいのは、何らかの事情で「いざお金が必要となった時にどういう順番でお金を取り崩すのか」です。 順に説明していきます

                                              生活防衛資金の位置づけや取り扱いは、意外と難しいぞ : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
                                            • 生活防衛資金もポートフォリオの一部 : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

                                              2010年08月18日10:19 生活防衛資金もポートフォリオの一部 カテゴリポートフォリオ債券/債権/預金 tsurao Comment(8)Trackback(0) 生活防衛資金(投資にまわさずに預貯金など元本確保&流動性に優れた商品で保有しておくべき金融資産)についてはいろいろな意見があります。このお金は日常生活で何かあった時にその生活を維持できるようにするための資金という位置づけです。 この生活防衛資金は・・・ 金額が少ない意見だと数十万や生活費3か月分などという意見があります。金額が多い意見だと、生活費2年分という意見があります。(以前のエントリーでは長いと1年と書きましたが、2年くらいまでは主流ですね。) 生活防衛資金はどう考えるべきでしょうか? 以前書いたように簡易的な指標を使うのもありでしょうが、本気で考える人に対してはいきなり金額を決めるやり方はあまり推奨しません。かわり

                                                生活防衛資金もポートフォリオの一部 : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
                                              • 生活防衛資金の目安はいくらか?〜投資デビュー時の最低貯蓄額を考える | ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>

                                                個別株に比べれば国際分散投資のリスクは低くなるが、再びリーマンショックのような暴落が起これば、短期的に資産が30%〜40%減になる可能性がある。そのような事態に陥った時に失業や大きな病気をしても生活を維持できるようにするためには一定の生活防衛資金が必要だ。 とはいえ、生活防衛資金の目安については、生活費の3か月分を推奨する人もいれば、2年分を推奨する人もおり、大きな開きが生じている。そこで、いくつかの具体的なケースを想定して、生活防衛資金の目安について考えてみたい。 まず、収入リスクについて、自己都合退職の場合、雇用保険給付金の振込は4か月後になるので、その間の生活費は自前で確保する必要がある。また給付水準も直近6か月の給与の50%〜80%なので、生活水準を給付水準に抑えることができない場合はこの差額を埋める蓄えが必要になる(ハローワークインターネットサービス)。 生活水準を下げるためには

                                                • 積み立て中の生活防衛資金が占める割合は漸減するのが理想 - 貧乏人でも投資がしたい

                                                  いぬデックスです。 わたくし、いぬデックスは生活防衛資金なるものは持っていないなどと言っておりましたが・・・ 本当は持ってないんじゃなくて、そう呼びたくないだけです。 だってダサいじゃないですか。でもそう呼ばないと話が通じないのでもういいです。 その月の生活費+生活防衛資金の合計を余裕として管理するという方法を取っています。 生活防衛資金 = emergency fund ところで英語ではemergency fundと呼ぶそうですね。これを和訳したものが「生活防衛資金」という名前で広まったようです。検索してみると色々出てきますね。 みんな大好き米バンガードによる解説はこちらです。(英語) Emergency fund: Why you need one | Vanguard What's the right emergency fund amount for you? | Vanguard

                                                    積み立て中の生活防衛資金が占める割合は漸減するのが理想 - 貧乏人でも投資がしたい
                                                  • 生活防衛資金が少なくても資産運用に取り組んでもよい条件とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                    生活防衛資金 生活防衛資金が少ない状態で資産運用をはじめる条件 投資対象を流動性が高い金融商品とすること 買値を気にせずに売ることができる YOHの考え 生活防衛資金 資産運用をはじめる時に言われるのが「まずは生活防衛資金を確保しなさい」ということです。 生活防衛資金というのは万が一の時に当面の暮らしを維持していくために備えておくお金のことです。 ・会社が倒産した ・病気で働けなくなった このようなことは誰にでも起こり得ることで、それに備えておくためお金が生活防衛資金だということです。 生活防衛資金に決まった金額はありませんが、よく言われるのは最低でも生活費の3ヶ月分~6ヶ月、余裕を見ておくのであれば2年分は確保しておきなさいということです。 生活防衛資金は多ければ多いほど資産運用をはじめる時に精神的な支えとなります。 しかし、生活防衛資金を多く確保するのであればそれだけ資産運用をはじめる

                                                      生活防衛資金が少なくても資産運用に取り組んでもよい条件とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                    • 万が一のための生活防衛資金を貯めておく必要性とそのメリット|Money Lifehack

                                                      急な質問ですが、明日から1円もお金が入ってこなくなるとしたら、あなたたちはどのくらい生きていくことができますか? この質問に対して、1カ月とか2カ月といったごく短い期間しか生活できないと答えた方は注意が必要です。今回は家計における「生活防衛資金」「生活資金」に関するエントリーです。 投資という観点においても、仕事や万が一の際のリスク対策としても生活防衛資金という考えはとても大切なものだと考えています。 また、リスクヘッジといった予防的な考え以外にも防衛資金を準備しておくことで大きなメリットもあります。 今回はそんな、万が一に備えた生活防衛資金をためておく必要性とそのメリットを紹介していきます。 生活防衛資金とは? 生活防衛資金というのは、万が一のために自分や家族の生活を防衛するための資金という意味でつかわれます。今は色々な所でこの表現を使っていますが、源流(?)は木村剛氏の書籍「投資戦略の

                                                        万が一のための生活防衛資金を貯めておく必要性とそのメリット|Money Lifehack
                                                      • 貯金生活。投資生活。 生活防衛資金はどの程度が適切なのかという問題

                                                        前に書いた記事、「過剰な節約」という名の病のコメント欄において、万が一のために、投資しないで現金・預貯金の形で置いておく”生活防衛資金”についていくつかの意見が寄せられています。 「全資産の99%以上を株に投資している」(ノスケさん)という方もいれば、「一般に投資をする際には(というか,投資をしなくても人生を生きていくのなら)職を失うなどの万が一の時のためにある程度の現金(預金)を保持しておく」(ガウスさん)という意見もあります。今日はそれについての話題です。 私自身も、生活防衛資金に関しては、手取り年収の2年半分程度を確保しているわけで(その時々により、若干の変動はありますが・・・)、かなりの金額を預貯金などの形で保有しています(定期預金を含む)。 とはいうものの、私自身も、それほど多額の金額を生活防衛資金にする必要はないのでは?と考えてもいます。 そもそも、「投資をするならまず生活防衛

                                                        • 【生活防衛資金とリスク資産】自分にできる合理的な投資をしてみよう② - みとべのできるかな

                                                          自分のできる合理的な投資は何か?ということで、あらためて投資方針を見直しています。 前回の【一括投資とドルコスト平均法】自分にできる合理的な投資をしてみよう① - みとべのできるかなでは、これからリスク資産に一括で投資することにしました。 じゃあ実際、リスク資産に一括投資する金額はいくらにすればいいのか、我が家の資産を整理してみます。 生活防衛資金の見直し 生活防衛資金の役割は2つ 生活防衛資金の見直し(2018年5月) 世帯の保有資産の比率(2018年5月上旬) 無リスクor低リスク資産は動かせない リスク資産に投資する金額 リスク許容度の範囲か 生活防衛資金の見直し 生活防衛資金の役割は2つ 生活の安全のため 今は働いて収入がありますが、病気やリストラや災害などで無収入になったとしても、本人や家族が生活するのに困らず、かつ治療や再就職などで生活を立て直すまでの間は、なんとか生活できるぐ

                                                            【生活防衛資金とリスク資産】自分にできる合理的な投資をしてみよう② - みとべのできるかな
                                                          • 【新NISAの成功条件】生活防衛資金、アセット・アロケーション、インデックス投資を押さえよう! - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                            おはようございます。 新NISAで失敗しないためには、 1. 生活防衛資金を貯めるステップを飛ばさない 2. 自分に合ったアセット・アロケーションの作成と維持に務める 3. インデックス投資を正しく知り、死ぬまで続ける ことが重要です。 新NISAで失敗しないためには、 1. 生活防衛資金 2. アセットアロケーション 3. インデックス投資 の3つを確認しておくことです。 あとは老後になるまでゆっくり時間をかければ成功するはず! — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) December 16, 2023 投資に関して他にもいろいろ勉強すべきことはありますが、冒頭の3つと比べればいずれも些細なことでしょう。 本日はこの3条件の重要性を解説します。 【新NISAの成功条件】生活防衛資金、アセット・アロケーション、インデックス投資を押さえよう! 【新NISAの成功条件】生活

                                                              【新NISAの成功条件】生活防衛資金、アセット・アロケーション、インデックス投資を押さえよう! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                            • 独身サラリーマンに「生活防衛資金」はいくら必要? - 貯金2000万からのセミリタイア継続中

                                                              「生活防衛資金」と「貯金」は別? financial-field.com 失業や突然の病気・ケガなどで働けなくなり収入がなくなった場合に備える「生活防衛資金」について。 「生活防衛資金」と「貯金」は目的が違い別物だ、としていますが、これはちょっと違和感が… 「用途が決まっているお金」も「生活防衛資金」も、あるいは「投資資金」もひっくるめて「貯金(貯蓄)」ではないかと。 つまり「生活防衛資金」は「貯金」の一部。もちろん、「用途が決まっているお金」とは別に、一定額を確保しておいた方がいいという意味では間違っていません。 独身サラリーマンの「生活防衛資金」はいくら必要? 肝心の生活防衛資金の目安としては、独身者の場合で生活費の3〜6ヶ月が目安としています。 これもサラリーマンとフリーランス(自営業)で変わってきますね。 サラリーマンの場合、倒産など会社都合で失業した場合には「失業手当(失業保険)

                                                                独身サラリーマンに「生活防衛資金」はいくら必要? - 貯金2000万からのセミリタイア継続中
                                                              • 最優先で生活費6ヶ月分の生活防衛資金を確保しよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                おはようございます。 弊ブログの読者から「貯蓄と投資のバランスについて」以下のご質問をいただきました。 ちゅり男さま、いつもブログ楽しみに読ませていただいています。 質問があります。 2021年10月24日のエントリー「NISAやiDeCoをフル活用してもFIREには不十分」は、NISAやiDeCoをフル活用しているわたし自身がちょうどもうすこし投資額を増やそうと思っていたところでしたので、 とても興味深く読みました。 FIREとまではいかなくても、NISAやiDeCoのプラスアルファで もうすこし努力をするとしたらどのような手段があるのでしょうか。 アドバイスいただけますと幸いです。 また、つみたてNISAを一般NISAに切り替えることも検討していますが 保有期間が大幅に短くなるのがもったいないように感じていて 決めかねています。 この件についてもぜひご意見をお聞きしたいです。 なお、わ

                                                                  最優先で生活費6ヶ月分の生活防衛資金を確保しよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                • 「年収500万サラリーマン」生活防衛資金と資産のバランス│オカユログ

                                                                  どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa) サラリーマンの私にとって勤労所得がメインの収入ですが、そこに不労所得を加えることで勤労所得の依存度を下げようとしています。 これからの時代、私達の親世代のような右肩上がりの賃金の上昇は見込めず、さらには終身雇用の見直しも検討されています。 勤労収入が途絶えるリスクは昔に比べれば確実に上がってきています。 私も現状でリストラされたら生活が成り立たなくなります。その為に米国株に投資し、配当金で不労所得を積み立てているのですが、まだまだ道半ばです。 そんな中考えなければいけないのは。サラリーマンという収入源が途絶えた時に備えておくべき生活防衛資金はいくらか?ということです。 今回の記事は。 30代年収500万サラリーマンの私が生活防衛資金をどのように設定し、資産運用に活かしていくかについて考え方として参考になればと思います。 (この記事は動

                                                                    「年収500万サラリーマン」生活防衛資金と資産のバランス│オカユログ
                                                                  • 貯金生活。投資生活。 生活防衛資金はどの程度が適切なのかという問題(2)

                                                                    前に書いた記事の続編です。過去の記事へのリンクは下記参照してください。 生活防衛資金はどの程度が適切なのかという問題 前回の記事のコメント欄において、生活防衛資金が必要か否かで激しい議論になっていました。しかし私が思うに、生活防衛資金が必要か否かという二者択一で考えるからおかしな話になるのではないか?という気がします。 生活防衛資金は不要であるという立場の人の場合であっても、それは文字通りの意味ではなくて、ただ単に、生活防衛資金と投資資金の境界線が曖昧になっているだけということではないかと思うのです。 前の記事のコメント欄において、「2000万を運用していた場合、600万の損をする可能性がある」という書き込みがありましたが、これは裏を返せば、「600万円損をしたとしても、残りはまだ1400万円もある」という考え方ができます。そうすると、この残りの1400万円は、「投資資金と生活防衛資金と兼

                                                                    • 生活防衛資金と国内債券資産の色分け【アセットアロケーションの決め方・その3】

                                                                      今回の記事は、ある程度の期間に渡って投資を実践している方でないと、何を言いたいのかサッパリ分からないかもしれません。 最初に謝っておきます。マニアックな屁理屈記事でスンマセンです! 前回の記事で書いたように、リスク資産への投資資金とは別に確保する生活防衛資金はとても大切なのですが、ある程度金融資産が大きくなってきた場合(を想像すると)、「生活防衛資金」とアセットアロケーションの中に含んでいる「国内債券」クラスの資産を分ける意味があるのだろうか?というようなことを考えるようになりました※1。 (こんなことを考えたのは、当然、前々回の記事で書いた「言葉の整理」をする前のことです。) ◎ちょっと妄想してみます あくまでも仮定の話ですが、生活防衛資金として500万円を確保した人が、投資を始めるとします。 →やがて、その人の投資金額が8000万円になったとしましょう(ちょっと極端な設定ですが)。 →

                                                                        生活防衛資金と国内債券資産の色分け【アセットアロケーションの決め方・その3】
                                                                      • 生活防衛資金と貯めて効率的に投資をしましょう!

                                                                        生活防衛資金はいくら貯めたら良いのか? 生活防衛資金は、もちろん家族構成によって違ってきます。 4人家族・独身者によって違ってきますね。 もちろん、収入の形態、会社員か自営業・フリーランスでも違いますね。 生活防衛資金は、収入がいくらあるかで決めるのではなく、毎月の支出がいくらあるかで決めていきます。 例えば、年収が400万円だからといって、年間の必要な生活防衛資金が400万円というわけではありません。 会社員の場合 会社員の場合は生活費の半年分が目安です。 会社員の場合は、生活費の半年分を目安に生活防衛資金を貯めておきましょう。 会社員は安定的な収入があり、急に仕事が無くなる可能性も低いです。 また、会社が倒産したり、体調不良で働けなくなったりしても、公的保険によって最低限の収入は確保されます。 会社員・子育て世帯 会社員・子育て世帯の場合は、1年分が目安です 子供の教育資金は別に準備し

                                                                          生活防衛資金と貯めて効率的に投資をしましょう!
                                                                        • 我が家の生活防衛資金は厚めにしてあります【心の余裕ができた】 - 20代工場勤務が妻を幸せにするため奮闘するブログ

                                                                          おはようございます!柴犬くんです! さて本日は、 我が家の生活防衛資金は厚めにしてあります【心の余裕ができた】 ということで記事を書いてみたいと思います。 「生活防衛資金」とは何か 生活防衛資金とは、仮に私柴犬くんがリストラされてしまったり、働けなくなった場合に当面の生活をする為、通常の資金(使っていいお金)とは別に用意しておく資金と我が家では定義付けしています。 しかし、単純に貯金とみてもらっても差し支えありません。 「すぐおろすことの出来る」銀行預金などで用意することが望ましいと思います。 我が家では生活防衛資金を多めに用意しています 通常、生活防衛資金というと月々の生活費の3ヶ月分〜6ヶ月分用意しておきましょう。と紹介されている本が多いように思います。 我が家では1年半分用意しているので、通常よりも潤沢に用意しているといっていいと思います。 なぜ我が家がキャッシュを厚めに持っているか

                                                                            我が家の生活防衛資金は厚めにしてあります【心の余裕ができた】 - 20代工場勤務が妻を幸せにするため奮闘するブログ
                                                                          • 生活防衛資金の位置づけと、リスク資産:無リスク資産の割合を考えよう | シーアカフェ

                                                                            夫・男子ふたり・犬と暮らすワーキングマザー。やりたいことは何でもやる、好奇心旺盛なタイプ。 節約、陸マイラー、ポイントサイトなどお得情報を発信しています。 夫の借金が発覚し、債務整理・家計の見直しの中で、投資に出会いました。 借金があっても、幸せで豊かに暮らしたい!自分が楽しめる生活は、自分の力で手に入れます。 目標は、マイルを貯めて家族旅行に行くこと。

                                                                              生活防衛資金の位置づけと、リスク資産:無リスク資産の割合を考えよう | シーアカフェ
                                                                            • インデックス投資ブロガー27人は生活防衛資金をどのくらい確保しているのか? | ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>

                                                                              本ブログ記事「インデックス投資ブロガー24人の資産評価額を分析〜平均値は約2600万円」の分析対象ブログのうち、預金、待機資金、円流動資金等の金額を公開している7人の金額を集計した。平均値は619万円で、最小値は74万円、最大値は1323万円だった。 次に、本ブログ記事「インデックス投資ブロガー39人のポートフォリオを分析してみた」で、預金、待機資金、円流動資金等(国内債券は除く)の割合を公開している12人(上記で金額を公開している対象と一部重複)の割合を集計した。結果、平均値は18.53%で、最小値は2%、最大値は56%だった。なお、本ブログ記事「インデックス投資ブロガー24人の資産評価額を分析〜平均値は約2600万円」で導き出した平均資産評価額を元に算出すると473万円になる。 さらに、検索エンジンで生活防衛資金について方針を表明しているインデックス投資ブログをサーチし、15人(上記で

                                                                              • 【生活防衛資金】普通預金金利 No.1 の「あおぞら銀行 BANK」に口座を開設してみたら(後編) - あおぽんといっしょ

                                                                                スポンサーリンク *あおぞら銀行のホームページより おはようございます、ファイナンシャルプランナー (3級 FP技能士)のあおぽんです👋 インカムゲインの不労所得で「早期退職」、「FIRE」を目指し始めて、もう3年が経過してしまいました 昨日、日本の株式市場はおやすみでしたので「【生活防衛資金】普通預金金利 No.1 の「あおぞら銀行 BANK」に口座を開設してみたら(前編)」の続きをどうぞ 前編ではあおぽんが業界 No.1の金利を誇る「あおぞら銀行 BANK」を口座開設したというお話をさせていただきました 後編では今実施されているキャンペーン「Visaデビット グッドスタートプログラム」 *あおぞら銀行のホームページより の条件「 Visaデビットを累計5回以上の利用」を簡単・格安に達成させる方法をご紹介したいと思います😁 Contents  ▼ 「Visaデビット グッドスタートプ

                                                                                  【生活防衛資金】普通預金金利 No.1 の「あおぞら銀行 BANK」に口座を開設してみたら(後編) - あおぽんといっしょ
                                                                                • 生活防衛資金はあなたが思うほどいらない。(独身の場合) - 積立投資で1億円貯めるサラリーマン

                                                                                  「生活防衛資金」って言葉、聞いたことありますか? 生活防衛資金とは、心の拠り所のようなもので 地震などの自然災害、リストラやうつによる失業、急な病気による長期入院など、 そういった事象に対しての保険金のようなもの。 独身である私の場合、生活防衛資金として180万円を確保しています。 15万円(月あたりのおおよその支出額)×12ヶ月分です。 が、実はこれにあまり根拠を持っているわけではなく、 なぜこんなに必要なのかや、妥当なのか、 そもそも一体いつ発動するものなのかよく分かっていません。 むしろ、自分のステータス(独身・サラリーマン)や、 全体的な資金保有状況からして、生活防衛資金って不要なんじゃね? と思い始めました。 リーマンショックやらリストラやら身体精神的理由で働けなくなるやら、 親の介護で働けなくなるやら、そんなこと一切経験してないので 実情は分かりませんが、たとえそういうことが発

                                                                                    生活防衛資金はあなたが思うほどいらない。(独身の場合) - 積立投資で1億円貯めるサラリーマン