並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

神社巡りの検索結果1 - 40 件 / 43件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

神社巡りに関するエントリは43件あります。 人気エントリには 『ジェットスターで訪れる京都の神秘!コンサドーレ札幌の記録 #ジェットスター #神社巡り - 旅するCrosscub』などがあります。
  • ジェットスターで訪れる京都の神秘!コンサドーレ札幌の記録 #ジェットスター #神社巡り - 旅するCrosscub

    また北海道コンサドーレ札幌の試合を観に京都に行きました。 とは言いましても、それは2024年6月のことでありまして、すでに9ヶ月も前のことになります。 ブログネタを豊富に持っていないこと、備忘録的に残しておこうかなと思いまして古い話になりますが、良かったらお付き合いください! 3回目の京都訪問。 この時点ではまだ北海道コンサドーレ札幌はJ1にいましたが、2024年シーズンで涙のJ2降格。 もう2025年は京都にサッカー観戦には行けないと思うと実に悲しい。 2026年シーズンはJ1に返り咲きたい! 2024年6月のことですので、かなり記憶に薄いですが備忘録的に記事にしました。 得意のジェットスターで! いよいよ、搭乗開始! あっと言う間に関空到着!! 関空から京都へ! 発売を終了した企画乗車券 京都タワーはキレイだった 翌日の朝ご飯! また伏見稲荷大社に! ↓ 過去記事も読んでね! cros

      ジェットスターで訪れる京都の神秘!コンサドーレ札幌の記録 #ジェットスター #神社巡り - 旅するCrosscub
    • 春分の日は神社巡り - ほわほわ神社生活

      春分の日は対岸の四国に渡って今治の神社巡りをしていました。 昨日家を出たのは午前9時過ぎでした。どんよりとした曇り空に気分は下降線の一途😔 それが尾道に近づいた辺りでは空に雲の塊が見えるように。これはもうじき晴れるかも? と思ってしまなみ海道に突入しました。しまなみを南下すればするほどさらに南方は晴れてくるのです。途中で引き返さなくてよかったです。平日の職場の休日を利用すれば空いていて楽なのですが特別なお詣りということで春分にこだわっていましたので。 ご縁のある神様にお礼をというお詣りでは神様の御所望の品を持参していました。でも二年半も経つとすっかり忘れていていつものようにカップ酒だけ用意していたのです。思い出したのはもうしまなみ海道も残りわずかな所😱 他の神々は葡萄でした。弟橘媛様はなぜかバナナ🍌を希望されました。当時は秋だったために吉備国の美味い葡萄は簡単に安く買えたのです。いく

        春分の日は神社巡り - ほわほわ神社生活
      • 競馬好きに贈る藤森神社巡り✨ #運気アップ #馬好き - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

        ギャンブルするなら運気アップしたい、競馬するなら馬を知りたい そんなみなさまにおすすめの神社仏閣、御朱印、お馬関係の場所、お馬関係×神社仏閣という合わせた場所を紹介していきます、ときどきお城と御城印と鬼滅の刃(心の欲望の鬼を滅してクールになりたい)歴史建造物・癒しパーク・旅先のご飯も(リフレッシュで運気アップ) 競馬はデータがほとんどですが、運の要素もきっとある、そう思っています クリックで応援お願いします にほんブログ村 こちらもよろしければクリック応援お願いいたします こちらもフォローいただけたら励みになります 競馬ランキング 藤森神社 馬好きなら一度は行きたい藤森神社 住所 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 駐車場あり 特徴 ・菖蒲の節句発祥の神社 ・勝運と馬の神様として競馬関係者や競馬ファンの参拝者が数多く訪れている ・「鶴丸国永・一期一会」の写しが奉納されており、京都刀剣御朱

          競馬好きに贈る藤森神社巡り✨ #運気アップ #馬好き - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
        • 【書評】『参拝したくなる! 日本の神様と神社の教科書』で神社巡りがもっと楽しくなる!参拝したくなる! 日本の神様と神社の教科書 知ると参拝にいきたくなるような日本の神様のエピソードやいまさら聞けない神社、神道の知識をイラストとともに解説! | 御霊神社

          みなさん、神社を訪れたときに「この神様ってどんなご利益があるんだろう?」「そもそも神社の正しい参拝方法って?」と疑問に思ったことはありませんか? そんな疑問をスッキリ解決してくれるのが、今回ご紹介する 『参拝したくなる! 日本の神様と神社の教科書』 です! ⛩ この本の特徴は? この本は、日本の神様や神社について わかりやすく&楽しく学べる 一冊。 ✅ 神様のことがよくわかる! → 天照大御神や八百万の神々、それぞれの特徴やご利益を解説! ✅ 神社の基礎知識が身につく! → 参拝マナーや作法、神社の構造まで詳しく紹介! ✅ ビジュアルで理解しやすい! → 図解やイラストが豊富で、初心者でも楽しく読める!

            【書評】『参拝したくなる! 日本の神様と神社の教科書』で神社巡りがもっと楽しくなる!参拝したくなる! 日本の神様と神社の教科書 知ると参拝にいきたくなるような日本の神様のエピソードやいまさら聞けない神社、神道の知識をイラストとともに解説! | 御霊神社
          • 京都神社巡り|紅葉の貴船神社・御火焚祭 - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)

            皆さんこんばんは。 本日は久しぶりの旅行記です。と言ってもコロナでしばらく旅行をしていないので、過去の旅行です。 2017年11月に2泊3日で京都へ行き、貴船・鞍馬、晴明神社、伏見稲荷、安井金毘羅宮とそれらの周辺のお寺もいくつか巡って参りました。ザ・寺社巡り旅でございます。 旅の始まりは北エリアの貴船神社から。 旅程1日目:前半(貴船神社) 7:35 名古屋駅にて新幹線のぞみ乗車 8:08 京都駅下車 ホテルに荷物を預けて身軽になる1日目と2日目は京都駅を拠点に動いたため、京都駅すぐのダイワロイネットホテル京都駅前に宿泊しました。 ホテルから徒歩で七条駅に行き、京阪電車乗車 出町柳駅下車 9:22 出町柳駅にて叡山電車に乗車 9:49 貴船口駅着 9:53 貴船口駅にて京都バス【33系統】乗車 9:58 貴船着 貴船神社の参拝の仕方 貴船神社の参拝は三社詣といい、貴船山麓にある本宮、結社、

              京都神社巡り|紅葉の貴船神社・御火焚祭 - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)
            • 北海道神社巡り 新十津川神社【御朱印】大地の恵みに感謝。

              住所:北海道樺戸郡新十津川町字中央37番地 祭神 ・國常立尊(くにのとこたちのみこと) ・伊弉諾尊(いざなぎのみこと) ・伊弉冊尊(いざなみのみこと) ・天照大神(あまてらすおおかみ) ・神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと) 旧社格:県社 由来 ・1889年(明治22年)奈良県吉野郡十津川村で水害がおき、被災民が北海道へ移住し新十津川村と称する ・1891年(明治24年)奈良県十津川の玉置神社5柱を奉斎 ・新十津川町では、現在も奈良県吉野郡十津川村を「母村」と呼んでいる ・旧社名は玉置神社(たまきじんじゃ) 【境内】 【アクセス】 JR札幌駅→JR滝川駅 JR:「札幌(JR)駅」から「滝川駅」電車の運賃・料金 – 駅探 バス:高速たきかわ号(滝川 IC経由) – 北海道中央バス JR滝川駅から新十津川神社まで約4.4km 徒歩54分(Googleマップ) 滝川駅から石狩川を渡って

                北海道神社巡り 新十津川神社【御朱印】大地の恵みに感謝。
              • 京都神社巡り|由岐神社 - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)

                (※アクセス情報(地図)を追記しました。2022/08/14) 皆さんこんばんは。 緊急事態宣言が解除されて初めての週末、いかがお過ごしでしたか? 管理人はいつもと変わらず引きこもりです。旅行したい気持ちはものすごーーーくあるんですけど、今年は卒論と進路とやることテンコ盛りなので行く余裕がなく…。卒論終わったらどこかに行きたいなあ。 さて、本日は鞍馬寺に向かう途中で参拝した由岐神社と、この京都旅行で行動起点とした宿泊先(ダイワロイネットホテル京都駅前)について記します。(※アクセス情報を追記した関係で、宿泊先を別記事に移動しました。→https://dokutabi.hatenablog.jp/entry/daiwaroynet-kyoto) 前回までの記事 dokutabi.hatenablog.jp dokutabi.hatenablog.jp 由岐神社(ゆきじんじゃ) 由岐神社は、鞍

                  京都神社巡り|由岐神社 - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)
                • ⛩神社巡りと新しい中古パソコン(買い物日記) - ほわほわ神社生活

                  アレな記事でも神社巡り記事でもないブログ用機材の話です。いや、神社巡りも充分アレでしたかね😅 貧乏なために気軽に一台組むのもできなくなり、今使っているのはかつてサブだったノートだけ。これが気がつけばもう10年前のモデル。壊れたら買い換えようと思っていたのに(6年ほど前一度HDDを認識しなくなった機会にSSD化)ずっと使えているもので今までこれで記事作成。 愛機は神社を調べるのに地図横に出る一覧をスクロールしても次の表示に早くて10秒、長いと30秒は待たされます。まあ、タブが常時50以上並んでいるブラウザーの使い方がおかしいのですが😅 回線も低速だから当たり前な話。 艦これなんかクリックしたら止まって再読み込みはざらですし。イベントで多大な労力を費やして敵ボス撃破して歓喜してたらそこで固まってクリアしたことにならず、再出撃ではもう勝てずに数十回トライしてもダメで泣く泣く難易度を落としたり

                    ⛩神社巡りと新しい中古パソコン(買い物日記) - ほわほわ神社生活
                  • マイナー旅 故郷で神社巡り - 人見知りの旅と英語ブログ

                    今年は年女です🐯 初詣は生まれ育った町の神社を巡りました 故郷では定番、初詣の4社巡り 子供の頃にラジオ体操した神社 氏子の神社 学校帰りに友達を遊んだ神社 図工の授業でに写生に行った神社 ホームグラウンドで限定した神社巡り 地元のソウルを楽しんだ日でした

                      マイナー旅 故郷で神社巡り - 人見知りの旅と英語ブログ
                    • 神社巡りで感動!茨城県のスペシャルなパワースポット #神社 #茨城 - うめじろうのええじゃないか!

                      本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります お酒の飲めない私は、飲み会の時は決まってジンジャーエールです! こんばんわー 「ジンジャー・うめじろう」です^^;! 今回は「お盆スペシャル」と題しまして・・ 茨城県のスペシャルなパワースポット、神社を参拝いたしたいと思います! どうぞお付き合いください(^^) 今回訪れましたるは・・「ジンジャー界」では有名なパワスポ! 全国から参拝者が訪れるという、茨城県は日立市 【大甕神社】(おおみか神社)です! 車中泊専門店オンリースタイル 実は先日・・すぐ近くの「くるまやラーメン」に行った時・・6号線沿いになんやいかにも凄い雰囲気の神社があるな・・と思っていたんですが・・・ よくよく調べてみるととんでもない神社・・パワースポットだった事を知りました^^;! 参拝したのは7月、まだ茅の輪くぐりがあった時期です

                        神社巡りで感動!茨城県のスペシャルなパワースポット #神社 #茨城 - うめじろうのええじゃないか!
                      • 京都神社巡り|秋の鞍馬寺へ - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)

                        皆さんこんばんは。 前回から日が空いてしまいましたが、本日は2017年11月に行った秋の京都寺社巡りの続きです。 前回の記事 dokutabi.hatenablog.jp 貴船神社参拝後は鞍馬寺へ向かいました。 旅程1日目:後半 【貴船神社 → 鞍馬寺】 貴船口駅にて叡山電車に乗車し、鞍馬駅下車 鞍馬寺参拝 【鞍馬寺参拝後】 鞍馬駅より叡山電車に乗車 出町柳駅下車 出町柳駅にて京阪電車に乗車 七条駅下車 ダイワロイネットホテル京都駅前に宿泊 鞍馬駅から鞍馬寺へ 貴船口駅から叡山電車に乗ると、3分ほどで鞍馬駅に到着します。 駅前では大天狗さんのモニュメントが出迎えてくれます。 長い鼻! 因みにこの大天狗は2018年に役目を終え、現在は新たな大天狗さんが役目を引き継いでいるそうです。 eizandensha.co.jp 鞍馬駅から少し歩くと山門に到着します。 奥に見えているのが山門です。立派な

                          京都神社巡り|秋の鞍馬寺へ - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)
                        • 関東の金ピカ神社巡り〜♫ フツヌシ様はどなた様? - なーまんのEye-Level

                          コロナ蔓延はおさまらず (−_−) 今回もブログ取材を自粛! HDの蔵出し写真を中心にお送りします (^_− 関西の皆様は不本意でしょうが・・・ 現在日本の首都は東京m(^_−)m その原因を作ったのが徳川家康 (^-^; 東照大権現様でございますm(_ _)m 家康の死後、問題となったのは「神号」 明神(みょうじん)か権現(ごんげん)か? 結局、秀忠の裁定で「権現」に決まりました。 何権現にするか?朝廷にお伺いをたてると・・・ 東照大権現、日本大権現、威霊大権現、東光大権現! こんなんでました〜 幕府は東照大権現を選びました (^_^)v 奈良の枕詞「青丹よし」は赤と緑の彩色の事! 安土城や大坂城の天守(主)閣は黒漆に金の装飾! 江戸時代初期の武家屋敷は皆キンピカだったそうです。 ※青丹色は緑青色という説もあります。 日光東照宮には将軍や大名、公家から武士、庶民等多くの人が参詣に訪れ、参

                            関東の金ピカ神社巡り〜♫ フツヌシ様はどなた様? - なーまんのEye-Level
                          • 神社探訪記:茨城県の「酒列磯前神社」を訪ねる #神社 #神社巡り - うめじろうのええじゃないか!

                            本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー 「週末ジンジャー」うめじろうです! 今日の「週末ジンジャー」は茨城県ひたちなか市 【酒列磯前神社】です! 最初、何て読むんだろう・・とその読み方が難しく読めなかったのですが・・ 「さかつらいそさきじんじゃ」です 実はここ・・昨年5~6年ぶりに「海あり県」に移住し、久しぶりに「幕末日光浴」を夏場に敢行してたんですけど・・程近くにこんな御由緒のある神社があるとは・・ 恥ずかしながら全然知りませんでした・・^^; そしてこちらはご周知、以前当ブログでも「絶景茨城」でUPいたしました大洗の【大洗磯前神社】と兄弟社なんですね! a-jyanaika.hatenablog.com 大洗磯前神社に参拝に上がらせていただいた時に、兄弟社がある、となんとなく知ったのですが・・それがどこにあり、何ていう神

                              神社探訪記:茨城県の「酒列磯前神社」を訪ねる #神社 #神社巡り - うめじろうのええじゃないか!
                            • 過去一癒された~地元の神社巡りで終えた正月 - ミニマリストと呼ばれたい

                              お正月休みも終えて、ゆったりとした日々ももう終わりましたね 我が家の旦那様はまだまだ休みですが(汗) お正月と言えば休みと言えども主婦は色々と準備があって忙しいですよね 親戚などとの集まりなんかもあり、気が休まらないって方も居る事でしょう 私もお正月は気が重くなる休みの一つだったんですが、無駄な集いなども無く今年は過去一楽で嫌な事が一つもない休みでした~ とにかく地元を歩き回ってあらゆる神社を巡った癒しのお休みでした 食事も休みの最終日以外は普段よりも質素でヘルシーだったので、体の中からのメンテナンスも出来たのではないでしょうか~ 休みで疲れるなんてとんでもないですよね、休みは心から癒されなくては~ スポンサーリンク お正月休みの最終日は隣町にある神社に出向きました~ 大阪の穴場パワースポットでもある、交野市にある星田妙見宮です 霊符に大きなご利益があると人気の神社のようですよ 遠くに行か

                                過去一癒された~地元の神社巡りで終えた正月 - ミニマリストと呼ばれたい
                              • 『町内の神社巡りと8千万年前の石灯籠』

                                プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、萬勤誕です。 昨日から、スマホアプリ「神社がいいね」で、地元の神社巡りを本格的に開始しました。 これまでに相当の数の神社に行っていると思うのですが、このアプリを利用すると、参拝した神社の色を青く変えていくことができるのです。 まずは松山市内の神社フルコンプを目指して、自宅周辺の神社八社を歩いて回りました。 一番近い氏神の「松山神社」から「伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)」へ。 手水場の龍さんがかわいそうなことになってました。 何の思惑があるのでしょうか、もはや飛沫防止や感染対策じゃあるまいし、ちょっと残念な細工です

                                  『町内の神社巡りと8千万年前の石灯籠』
                                • 富士山・浅間神社巡り①【新倉富士浅間神社・小室浅間神社】 - ぶらりうぉーかー

                                  こんにちは。 今回は山梨県富士吉田市と河口湖町にご鎮座する『浅間神社』巡りです。 2回に分けての参拝録になりますが、まずは『新倉富士浅間神社』と『小室浅間神社』の参拝から! 新倉山浅間公園 『新倉富士浅間神社』は「新倉山浅間公園」に隣接しており、表参道入口が公園入口を兼ねたつくりになっています。 公園の入口と言うよりも、雰囲気は、やはり、参道の入口ですね。 灯籠が立つ参道を上っていきます。 参道を覆うもみじのトンネルが、とても綺麗なので秋の参拝がおすすめです。 大鳥居 『新倉富士浅間神社』のシンボル的な存在でもある朱塗りの大鳥居前に到着。 扁額の「三國第一山」の文字の意味は、大同二年(807年)に富士山の大噴火が発生した際、朝廷からの勅使が参向、国土安泰富士山鎮火祭を執行した際、平城天皇より三国第一山の称号並びに天皇の御親筆なる大鳥居勅額・金幣等を奉納されたと言う背景による。(引用元:新倉

                                    富士山・浅間神社巡り①【新倉富士浅間神社・小室浅間神社】 - ぶらりうぉーかー
                                  • 神社巡り復活までのあいだに~鎌倉殿の13人的研究(4)~流人頼朝 - のと爺の古事記散歩

                                    源頼朝 ネットから拝借 平治の乱が終わり源氏方が敗北、頼朝は伊豆へ流刑となります。そして、20年後の治承4年(1180年)に挙兵するのですが、じゃぁ、この20年間はどのように暮らしていたのでしょうか、考えたことありますか? 私はこのテーマを書く前までは考えたことありませんでした。20年というと、オギャーと生まれた子が成人(今は18?)するわけですから長いですよね。私も暇なもんで、夜も寝ないで昼寝して、そんなことばかり考えてます。 平治の乱以降、京では大きな事件がいくつか起きますが、ここでは二つの事件について簡単に触れておきます。(ホントに簡単やないけぇー!m(__)m) 1.鹿ケ谷陰謀事件 2.治承三年の政変 3.頼朝は20年間何してたの? 4.頼朝の流刑地は伊東?蛭ケ小島? 5.まとめ 1.鹿ケ谷陰謀事件 安元3年(1177年)、俊寛の別荘である鹿ケ谷荘(現・京都市内)で後白河法皇と院近

                                      神社巡り復活までのあいだに~鎌倉殿の13人的研究(4)~流人頼朝 - のと爺の古事記散歩
                                    • 『神社巡り 刀塚と生木の地蔵』

                                      ごきげんよう、萬勤誕です! 昨日の神社巡りのつづきです。 東長戸の「熊野神社」を出て、次に向かったのは谷町の「明見神社」でした。 今回から道に迷わないように、Googleマップにマーキング。 効率のよい巡回ルートを決めて、スマホで音声ナビしてもらいながら回ることにしました。 しかし、現実は計画通りに行かないものですね。 「妙見神社」ではおそらく近所の方であろう老婆が、ほこらの周りを清掃中だったのです。 写真撮影のために避けてもらうのも失礼だと思ったので、ここは後回しにしようと次の「龍王神社」を目指すことにしました。 ただ、ナビで案内された先はみかん畑の中ではありませんか。 周りを見回しても祠らしきものは見当たりませんが、高台へと道が進んでいるので、この先にあるかもしれません。 登ってみると、墓地の横にひっそりとありました! ここ旧北条市地区の素晴らしいところは、ほこらの脇に神社の由来が掲げ

                                        『神社巡り 刀塚と生木の地蔵』
                                      • お正月休み終わり。堺市内の神社巡りや寅の大絵馬の話 : 勝手に堺市広報大使

                                        勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 久しぶりにリアルタイム更新です。今日でお正月休みも終わりで、ワクチンを打ちに行ってきました。休みの間中に打とうと思っていたら最後の日になってしまい、明日からの仕事に響かないか少し不安です。 初詣は氏神様に混雑していない朝の時間帯に参拝しました。おみくじは吉で、なかなか良いことが書いてあったので励みに頑張ります。 去年、堺市北区に鎮座する『長曽根神社』に初めて訪れました。今回三が日に改めて訪れてみると、普段は閉ざされている本殿の扉が開かれていたので中

                                          お正月休み終わり。堺市内の神社巡りや寅の大絵馬の話 : 勝手に堺市広報大使
                                        • 『ゴーヤとオクラと神社巡り』

                                          ごきげんよう、萬勤誕です! 熟して黄色くなってしまったゴーヤを料理してみました。 中を開くと、なんと種が赤いのビックリ!? 種を包んでいる「わた」もありません。 調べてみると、赤い種も食べられるそうですが、とりあえず捨てました。 刻んでゴーヤチャンプルーにします。 ちゃんと苦味もあって、普通のおいしいゴーヤの味でした! ゴーヤにもいろいろ種類があって、市販のような大きなゴーヤが良ければ、種を選んで買う必要があるそうです。 これはダイソーで買った種なので、大きくは育てられないのかもしれませんね。 でも、一人暮らしのベランダ栽培にはちょうどいい大きさなので、次回、育てるとしたら、もっと考えてうまく作ろうと思います。 さて、次は「オクラ」の花が咲きそうです。 結局、支柱は立てないまま伸びたのですが、このままで大丈夫かな? 強風が吹くと折れそうなので、今日にでも立てようと思います。 昨日は神社巡り

                                            『ゴーヤとオクラと神社巡り』
                                          • 神社御朱印の魅力を体感 #茨城神社巡り - うめじろうのええじゃないか!

                                            本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー 「週末ジンジャー」うめじろうです(^^) 今年最後の「週末ジンジャー」は、茨城県水戸市の「鯉淵息栖神社とその兼務社4社巡り」です! 11月に巡ったジンジャーなんですが^^;なんとか年内のUPに間に合ったー・・!笑 「鯉淵息栖神社」というのは茨城県水戸市鯉淵町にある神社なんですが・・ 「息栖神社」と言えば茨城県は神栖市の「東国三社」のひとつですよね、その神栖市の息栖神社からご分霊された神様を祀っている水戸市の神社が「鯉淵息栖神社」なんです a-jyanaika.hatenablog.com こちらの「鯉淵息栖神社」は占いも出来る神社としても人気で、宮司さんが無料で占ってくださるそうです(^^) 私は占ってもらってないけど・・^^; そしてこちらの「鯉淵息栖神社」さんには4つの兼務社があり

                                              神社御朱印の魅力を体感 #茨城神社巡り - うめじろうのええじゃないか!
                                            • 神社巡り復活までのあいだに~鎌倉殿の13人的研究(5)~以仁王令旨 - のと爺の古事記散歩

                                              以仁王(ネットから拝借) 皆さんは以仁王(もちひとおう)という方をご存じでしょうか。この方は平安末期の貴族で後白河上皇の第三皇子です。(第一皇子は二条天皇、第二皇子は仏門に入った守覚法親王)実は、頼朝挙兵のきっかけを作ったという意味では歴史的にはとても重要な方なんです。大河ではジャイアンの声優さんが演じてましたね。爺さん、こういうの嫌いじゃないです。 1.頼朝と北条政子の婚姻 2.以仁王の決心 3.以仁王の令旨 4.清盛の反撃 5.以仁王の令旨がもたらしたもの 6.まとめ 1.頼朝と北条政子の婚姻 以仁王の話の前に、頼朝と北条政子の婚姻について触れておきます。 安元元年(1175年)、頼朝が蛭ケ小島の北条館に移ってから、今度は北条の娘の政子と仲良くなり、治承2年(1179年)には長女の大姫をもうけます。伊東祐親は頼朝と娘の婚姻に激怒したが、時政はそれほどでもなく結果的には認めている。 この

                                                神社巡り復活までのあいだに~鎌倉殿の13人的研究(5)~以仁王令旨 - のと爺の古事記散歩
                                              • 京都神社巡り|ダイワロイネットホテル京都駅前 - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)

                                                由岐神社の記事に地図(グーグルマップ)を追記した関係で、現在連載中の京都旅行での宿泊先(ダイワロイネットホテル京都駅前)を個別の記事としてアップしました。 由岐神社の記事はこちら↓ dokutabi.hatenablog.jp ダイワロイネットホテル京都駅前 いつもの旅行は目的に合わせてホテルも転々とするのですが(一日でわりと長い距離を動くため)、今回の京都旅行では京都駅前のダイワロイネットホテル京都駅前を拠点に動きました。 京都駅中央口から徒歩4分、京阪電車の七条駅までも徒歩12分程度という好立地。今回の旅はJRと京阪電車をメインに利用したので、どちらの駅からも近いこのホテルが大変便利だったからです。近隣にヨドバシカメラマルチメディア京都があるので、食事やちょっとした買い物も困りませんでした。 管理人が宿泊したのはレディースツインという女性用のお部屋だったのですが、広々としたお部屋にフッ

                                                  京都神社巡り|ダイワロイネットホテル京都駅前 - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)
                                                • 神社巡りが仇となる!?不運続きを掃除でストップ - ミニマリストと呼ばれたい

                                                  新年早々、不運続きです 息子のバイクのアクセルワイヤーが切れ、只今修理中 やれやれ、また痛い出費で可哀想だなーと思ってたら、私の原付のメットインのシートロックワイヤーが切れたようでメットインが開かなくなりました(汗) 走行中に切れたようで中には特に何も入れておらず、ヘルメットや荷物を仕舞えないだけで特にメットインが開かない事で困ることは無い←開いた方がそりゃ良いけどw しかし、悪い状態のまま乗ると更なる不運を招きそうなのでバイク屋に持って行ったら・・・ メットインは一瞬で開けてくれましたが、ワイヤー交換は予想をはるかに上回る工賃だったので、Amazonにてシートロックワイヤーを購入し、旦那氏に直してもらう事にしました これで直れば483円で直った事になりますが、どうでしょうかねー 直らなければ違うバイク屋に持って行こうかと思いますが、その時は買い替えも検討しようかと思います かなり古いバイ

                                                    神社巡りが仇となる!?不運続きを掃除でストップ - ミニマリストと呼ばれたい
                                                  • 金沢で神社巡りのお話 - ひろのお得なお得な情報屋☆

                                                    こんにちは🌸 今回は金沢観光二日目のお話です。 hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp 宿泊先のホテルを朝9時半ごろ出発した 私たちは近江町市場でちょいと寄り道。 そこで見つけた金沢ならでは というガチャを見つけました。 ここで豆皿のガチャにチャレンジ! でたのはこちら👇 なすの絵柄の豆皿がでました! かわいいサイズでとてもお気に入りです🥰 さて、二日目の目的地はまず神社。 近江町市場から歩ける距離に 目的地があるというので歩いてみました。 やっと見つけた! と思って入った神社ですが 目的地のところとは名前がちょっと違う。 けどせっかくなので寄ってみました。 尾崎神社というところ

                                                      金沢で神社巡りのお話 - ひろのお得なお得な情報屋☆
                                                    • 【山梨県 山中諏訪神社・山中浅間神社】山中湖の神社巡り - ぶらりうぉーかー

                                                      こんにちは。 富士五湖の中で一番富士山に近い「山中湖」は、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として世界遺産に登録された構成資産のひとつ。多数の富士山撮影ポイントがある人気の観光スポットです。 今回は「山中湖」畔にご鎮座する『山中諏訪神社』と『山中浅間神社』を参拝します。 山中湖 湖西側の無料駐車場に駐車、湖の畔を散歩した後、神社巡りをします。この日は曇が多く、残念ながら富士山を拝む事は出来ず。 白龍の松 ヒョロヒョロっとした面白い枝ぶりの松。確かに龍のようですね。 『山中諏訪神社』の御祭神・豊玉姫命が、奥宮のある明神山から白龍に導かれ、里宮へ来ると言う云われがある事から、「白龍の松」と命名されたらしい。 ふじさんアジサイ"あかね" 湖畔に白い花が咲いているので、何だろうと思ったら、何とアジサイ! 8月の真夏に咲いているなんて想像もしていませんでした。この三角錐状のアジサイは「ピラミッドアジ

                                                        【山梨県 山中諏訪神社・山中浅間神社】山中湖の神社巡り - ぶらりうぉーかー
                                                      • 京都神社巡り|六角堂の可愛い鳩みくじ - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)

                                                        (※アクセス情報に地図を追記しました。2022/08/14) 京都神社巡りの旅、2日目はまず晴明神社に参拝し、占いをして参りました。結果はちょっとよくわからなかったけども、とりあえず来世での適職を得たということで…。 正直あまり納得はいきませんでしたが(だって四十路の人間に弁護士目指せだなんておちょくってるとしか…。法学部卒っていうならまだしもさぁ…ブツブツ)1人で生きていけると太鼓判も押されたのでまあいっか!と思い直し、次の目的地である六角堂へ向かいました。 そんな晴明神社参拝については前回の記事をどうぞ dokutabi.hatenablog.jp 紫雲山頂法寺・六角堂 六角堂のお土産 写真の左右にいる白とピンクの鳩 真ん中の小ぶりの鳩 ご朱印(納経印) 六角堂の基本情報 六角堂へのアクセス 電車 晴明神社からのアクセス 紫雲山頂法寺・六角堂 晴明神社から市バスと地下鉄を乗り継ぎ、六角

                                                          京都神社巡り|六角堂の可愛い鳩みくじ - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)
                                                        • 『東京・墨田区』神社巡り【牛嶋神社・三囲神社・高木神社】 - ぶらりうぉーかー

                                                          こんにちは。今回は、東京都墨田区に御鎮座する神社めぐり。『牛嶋神社』『三囲神社』『高木神社』の3社を巡ります。「東京スカイツリー」や「スーパードライホール」等、近代的な建築物も観賞しつつ、隅田川にも近い神社を参拝します。 隅田川 「浅草駅」から隅田川を渡り、墨田区に入ります。 最初に参拝するのは、「隅田公園」内にある『牛嶋神社』。「浅草駅」から徒歩10分くらいです。隅田川沿いを歩いて行きます。 ややこしいのが、墨田区の「墨」と隅田川の「隅」の漢字が違う事。もともと「隅田村」や「隅田町」など「隅」を使う表記の方が、ポピュラーであったものの、「墨田区」が誕生した昭和22年時点、当用漢字表に「隅」が無かった事から、「隅田区」にはならず。また、「隅田川」と命名されたのは、「墨田区」誕生からだいぶ後になってからで、今でも隅田川周辺には「墨田」と「隅田」が混在しています。 勝安芳の像(勝海舟) 隅田川

                                                            『東京・墨田区』神社巡り【牛嶋神社・三囲神社・高木神社】 - ぶらりうぉーかー
                                                          • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(52)~東蕗田天満社~神社巡り再開しました! - のと爺の古事記散歩

                                                            7月7日に高木神社を参拝して以来、ほぼ3か月ぶりの神社巡りです。今週の天気予報を見ると、晴れ間が出るのは今日(4日)だけで翌日からは雨模様で寒くなるとのことでした。体調も戻ったし、久しぶりのドライブを兼ねて行ってきました。 行ったのは、茨城県結城郡にある東蕗田天満社(ひがしふきたてんまんしゃ)です。ご祭神は古事記の神様ではありませんが、ご朱印が有名なので一度は行きたいと思っていた神社です。曇りがちな天気だったため写真が暗いかもしれませんので、ご承知ください。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.拝殿 5.本殿 6.境内社 7.その他境内 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 社伝によると、創建は鎌倉時代の正応元年(1288年)で、当時の神職が「東蕗田の地に菅原道真公をお祀りするように」という霊夢をみたことから、北野天満宮から勧請したといわれています。江戸

                                                              古事記の神様と神社・ご近所編Part3(52)~東蕗田天満社~神社巡り再開しました! - のと爺の古事記散歩
                                                            • 【安房神社】南房総神社巡り②~「金運パワースポット」参拝 - ぶらりうぉーかー

                                                              こんにちは。今回は千葉県・房総半島の南房総エリアにご鎮座する『安房神社』の参拝録です。前回の「南房総神社巡り①」で参拝した「洲崎神社」から車で15分ほどの場所にあります。 どなたが言い出したのか不明ですが、”日本三大金運神社”のひとつとされている神社らしく、ネット上にも「金運パワースポット」として紹介されている記事も多いです。 (ちなみに、他の2社は、山梨県/新屋山神社、石川県/金劔宮) 境内案内図 駐車場は広いので、停めやすいかと思います。前回参拝した「洲崎神社」同様、『安房神社』も安房国一之宮。館山市には二つの一の宮があります。もともとは『安房神社』が一の宮だったのかと思いますが、江戸時代に松平定信が「安房国一宮 洲崎大明神」の扁額を奉納した事から、「洲崎神社」も一の宮になってしまったとの事。 一の鳥居 大きな白い神明鳥居。駐車場に車を止めた後、ここまで戻り、参拝スタートです。 社号標

                                                                【安房神社】南房総神社巡り②~「金運パワースポット」参拝 - ぶらりうぉーかー
                                                              • ご利益を願って神社巡り!東京都内の金運パワースポットをご紹介! - ぴっと社寺net

                                                                初詣や観光で神社を訪れた際、どんなことを願いますか? 「今より豊かな生活が送れますように」それとも、「買った宝くじが当選しますように」でしょうか? 東京で神社へ行きたくなるシーンはさまざまですが、よりパワースポットとして確立していて、なおかつご利益のある場所を訪れたいですよね。 そこで本記事では「東京で金運にご利益のあるおすすめ神社5選」をご紹介します! 東京で神社巡りを楽しむポイント 東京で神社巡りをしてみたいけど、楽しみ方がイマイチ分からない…と思う方もいると思います。もちろん楽しみ方は人それぞれだと思いますが、あまり神社に行かない方のために、ご利益ゲット+楽しめるポイントを簡単にご紹介します。 日本の文化、歴史に触れる 神社の参拝方法を知り正しく神様にお願いをする 御朱印集めを楽しめる 神聖な場所の雰囲気を味わえる 一人でも気軽に始められる ぜひ、上記で紹介した楽しみ方を参考にご自身

                                                                  ご利益を願って神社巡り!東京都内の金運パワースポットをご紹介! - ぴっと社寺net
                                                                • 富士山・浅間神社巡り②【冨士御室浅間神社・北口本宮冨士浅間神社】 - ぶらりうぉーかー

                                                                  こんにちは。前回に引き続き、山梨県富士吉田市、河口湖町の「浅間神社」巡り。 今回は『冨士御室浅間神社』と『北口本宮冨士浅間神社』の2社を参拝します。 冨士御室浅間神社 富士五湖のひとつ、河口湖の畔にご鎮座する『冨士御室浅間神社』。 武田信玄公安産祈願所と書かれていますが、武田家三代に渡り崇敬された富士山最古の神社との事。御祭神は、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。 駐車場前の西鳥居をくぐり、一旦、境内に入った後、正参道へ回り込みます。 「里宮社」の扁額がかかる大鳥居。『冨士御室浅間神社』は、富士山二合目に「奥宮」、河口湖畔に「里宮」「本宮」があります。 なお、『冨士御室浅間神社』は世界遺産「富士山」の構成資産の一つ。 随神門 参道を進むと、大きな石灯籠の先に随神門。その先に見えるのが「里宮」です。 里宮 まずは、「里宮」から参拝。 『冨士御室浅間神社』は、文武天皇三3年(699年

                                                                    富士山・浅間神社巡り②【冨士御室浅間神社・北口本宮冨士浅間神社】 - ぶらりうぉーかー
                                                                  • 【洲崎神社】南房総神社巡り①~再起のご利益がある絶景パワースポット - ぶらりうぉーかー

                                                                    こんにちは。千葉県館山市にご鎮座する『洲崎神社』参拝録です。 安房国一の宮である『洲崎神社』は、源頼朝ゆかりの神社。不思議な事に館山市には、安房国一の宮が二つあります。もう一社は「安房神社」。もともとは中世以降、「安房神社」が安房国の一の宮と位置づけられたようですが、江戸時代に松平定信が「安房国一宮 洲崎大明神」の扁額を奉納した事により、一の宮が二つ存在する事になったようです。 愛称「房総フラワーライン」で知られる千葉県道257号線沿い、洲崎灯台の近くにあります。入口に神社の看板が立っているので、すぐにわかるとかと。 『洲崎神社』の主祭神は、天比理乃咩命(あまのひりのめのみこと)、創建は神武天皇の治世の頃と云われています。 境内案内図 「随身門」先の長い階段を上り切ったところに社殿があります。まずは「浜の鳥居」と呼ばれる一の鳥居から参拝します。 浜鳥居 まずは、海岸近くに建つ「浜鳥居」を見

                                                                      【洲崎神社】南房総神社巡り①~再起のご利益がある絶景パワースポット - ぶらりうぉーかー
                                                                    • 高幡不動尊@やまあじさい - 神社巡り

                                                                      高幡不動尊のインスタを フォローしているんだけど それでやまあじさいが見頃になりました。 と、5月28日に 高幡山のお地蔵さんとやまあじさいの picがpostされたので 翌日早速高幡不動尊へ。 参道の紫陽花は咲き始めでしたが 普通の紫陽花より少し早く咲く 大日堂のカシワバアジサイは見頃を迎えていた。 八重だからスノーフレーク。 このニコニコ地蔵や 大日堂の付近に咲いていたあじさいたち 去年は6月の末に紫陽花の撮影に行ったから→こちら 早く咲くやまあじさいはまったく見ることができなかった。 高幡山に自生しているやまあじさいも同様で 去年はほぼ咲き終わりだったから 今年は自生のやまあじさいが見たくて 高幡山にはこんな風に ちゃんと札が付いているから どれが自生のやまあじさいか分かる。 これ、咲き始めだから白ではなく 去年、咲き終わりの自生のやまあじさいも白だったから 高幡山の自生のやまあじさ

                                                                        高幡不動尊@やまあじさい - 神社巡り
                                                                      • 神社巡り復活までのあいだに~鎌倉殿の13人的研究(2)~保元の乱 - のと爺の古事記散歩

                                                                        後白河天皇(ネットから拝借) さてさて、今回から本題に入っていきますが、皆様に予めご承知いただきたい点があります。 ①記事内は写真が少なく文章が中心になりますので途中で飽きちゃうかも知れません。 ②資料は自作のものとネットからのものと混在します。 ③記事の内容はあくまで爺さんの勝手な解釈によるもので、正誤についての責めは負いません。また、講義をするわけではないので、一つ一つの事象を深く掘り下げることはしません。 要は、ちょっとばかり歴史好きの年寄が勝手に書いているもので、気楽に読んでいただけると幸いです。と、まぁ、言い訳が先になりましたが、そこんとこ、ヨロシク! 今回は保元の乱(保元元年 1156年)についてお話します。 1.平安時代の政治体制 2.保元の乱の背景 3.保元の乱勃発 4.保元の乱の終結 5.崇徳院の怨霊伝説 6.まとめ 1.平安時代の政治体制 平安時代(794~1185年)

                                                                          神社巡り復活までのあいだに~鎌倉殿の13人的研究(2)~保元の乱 - のと爺の古事記散歩
                                                                        • 『熱闘甲子園と片目鮒の井戸と神社巡り①』

                                                                          プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、萬勤誕です! いやー、熱闘甲子園スゴかったですねー 21時までずっと見てましたよ。 もし球場に行ってたら大変なことになってました。行けないけど。 明日は仕事だけど四国大会の日ですからね。 今年の甲子園はおもしろいことが見られそうです。 昼食にそばを食べました。 買い置きしていた「十割そば」。 とろろそばにしてオクラ入りのつゆで。 完全休養日の予定だったので、食べたあと昼寝をしようとしたのだけど、土浦日大と上田西の試合で興奮して眠れなくなりましたよ。 共栄学園と聖光学院の試合の途中で汗をかきたくなって、神社巡りに出発

                                                                            『熱闘甲子園と片目鮒の井戸と神社巡り①』
                                                                          • 賀茂真淵を祀る神社で心静かに一服。高台からの眺めが最高! #神社巡り - sannigoのアラ還日記

                                                                            <こちらの記事はAmazonのPRを含みます> こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の遠江の神社は、市内を見下ろす高台に鎮座する賀茂真淵をお祀りする『縣居(あがたい)神社』です。高台にあり景色も良いので、さわやかウォーキングの際にはお参りの前にたくさんある石碑の説明板を読みながら一服することもあります。 というのも、鳥居にたどり着くまで急な坂道でかなりしんどいので、鳥居をくぐってから一休みしないと前に進めない感じだからです。境内は決して広くありませんが、裏にある「賀茂真淵記念館」も見学すると知らず知らずに結構な時間が経ってしまいます。 縣居神社境内から見る浜松市内 『縣居神社』でお祀りする賀茂真淵は、、遠江国敷智(ふち)郡浜松庄伊庭(いば)村(現在の浜松市中央区東伊場)に岡部政信の三男として生まれます。 岡部家は賀茂神社の末社の神職を代々務める旧家で

                                                                              賀茂真淵を祀る神社で心静かに一服。高台からの眺めが最高! #神社巡り - sannigoのアラ還日記
                                                                            • 神社巡りを楽しむ日々✨ - chikune’s blog

                                                                              昼寝を終えて、 早めの夕ご飯を食べて2025年1月2日、2回目の初詣。 神奈川にはお勧めの初詣スポットがたくさんあります。 2回目の初詣も有名な場所です。 八方除(はっぽうよけ)で有名ですね。 寒川神社。 ここもなかなかお勧めですよ。 鎌倉の鶴岡八幡宮と違いちょっと明るい感じ。 お祭りみたい。 派手で鮮やかなお出迎え。 ここは毎年、御朱印も可愛らしい...ので期待。 門をくぐっていよいよ参拝。 立派! こんなに人が多くても10分くらいで参拝できますのでここもあまりストレスを 感じずに参拝できました。 御朱印。 これは可愛い。 普段はすぐに御朱印帳に貼り付けるのですが今回は飾っておきますしばらく。 1日に2ヶ所の初詣も大変でしたがなかなかこれはこれでよかったかな。 後は、地元の神社でものぞいてきますかね。 3日、もう18:00なので御朱印は貰えなそうですが。 今年も?は?良い年でありますよう

                                                                                神社巡りを楽しむ日々✨ - chikune’s blog
                                                                              • 京都神社巡り|雨の晴明神社 - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)

                                                                                (※アクセス情報に地図を追記しました。2022/08/14) 月日が過ぎるのは早いもので、前回から8ヶ月も経ってしまいました…( ̄▽ ̄;) やっと続きです。これ続いてたのマジで?な感じですけども。 前回までの記事 dokutabi.hatenablog.jp dokutabi.hatenablog.jp dokutabi.hatenablog.jp 晴明神社 ご朱印 京都旅行の参考にした旅行本 晴明神社の占い 晴明神社 基本情報 晴明神社へのアクセス 市バス 地下鉄 晴明神社 京都神社巡り2日目は、まず晴明神社に行きました。 ここはもはや説明不要かもしれませんね。言わずと知れた平安時代の陰陽師、安倍晴明をお祀りする神社でございます。 京都駅から市バスで20分くらいでしょうか。バス停「一条戻橋・晴明神社前」で下車してすぐのところにあります。 早朝に行ったため人気がなく、更に小雨滴る中での参拝

                                                                                  京都神社巡り|雨の晴明神社 - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)
                                                                                • 京都神社巡り|秋の伏見稲荷大社でお山めぐり - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)

                                                                                  またもや更新が止まっておりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 本日は前回の続きである、京都神社巡りの旅2日目の後半をお送りします。 稲荷山|伏見稲荷大社とは 伏見稲荷大社|本殿〜奥社 奥社奉拝所の「おもかる石」とおみくじ 伏見稲荷大社と奥社の御朱印 伏見稲荷大社 基本情報 伏見稲荷のアクセス 六角堂からのアクセス 2日目は晴明神社、六角堂と巡り、最後にこの日のメインイベントである伏見稲荷大社(以降:伏見稲荷)に向かいました。 六角堂から伏見稲荷までは地下鉄と京阪電車を乗り継ぎ、20〜30分程度で到着しました。詳細は後述のアクセス情報にまとめますね。 稲荷山|伏見稲荷大社とは 伏見稲荷大社は全国の稲荷の総本宮で、「お稲荷さん」の愛称で親しまれています。朱色の鳥居が無数に立ち並ぶ千本鳥居が有名ですね。 背後には標高233mの稲荷山がそびえ、山全体が神域となっています。稲荷山は一ノ峰・二

                                                                                    京都神社巡り|秋の伏見稲荷大社でお山めぐり - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)

                                                                                  新着記事