並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 60 件 / 60件

新着順 人気順

移住促進 事例の検索結果41 - 60 件 / 60件

  • これ以上、情報はいらない。町の広報誌が雇用、売上、つながりを生む起点に(甲斐かおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■“うちの町”に大切なことを昨年末、自宅に届いたある町の冊子が気になった。テーマが「町のものさし」。町の幸福度調査の結果が載っている。 「あなたの家庭の食卓では、町産のもの、自作のもの(米、野菜など)ご自身で採ったもの(山菜や野生動物など)を食べる頻度はどのくらいになりますか?」 という質問と幸福度を照らし合わせた結果である。 「町産のもの、自作のものを食べる」頻度が「毎日」で幸福だという人は61%、月に数回の人45%、週に数回の人31%、ほぼない人29%、全くない人23%。地産の食事をする人ほど幸福度が高いという結果がはっきり出ていた。 他にも多くの項目があるが、前提に「うちの町にとっての幸せとはこういうこと、という土台をみんなで確認しよう」とある。この町ならではの、ものさし。 高知県土佐町。冊子は『とさちょうものがたり』という。 新型コロナの影響で、地方移住への関心が高くなっている。6

      これ以上、情報はいらない。町の広報誌が雇用、売上、つながりを生む起点に(甲斐かおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 信濃毎日新聞[信毎web] 首都圏→佐久市 移住者は新幹線おトクに 県とJRが連携

      JR東日本と県は12日、首都圏から県内への移住促進で連携すると発表した。同社初の取り組みで、長野新幹線佐久平駅の地元、佐久市を先行モデルとして他地域に先駆けて適用。同社は5月以降、佐久市に移住を検討する人の「お試し(下見)ツアー」を廉価で実施。移住後も、首都圏と往来しやすいよう新幹線を含む鉄道料金を割り引く。 2015年3月予定の北陸新幹線金沢延伸を見据え、同社と県は昨年秋から、新幹線を活用した広域観光など地域活性化策について意見交換。移住促進策はその過程で具体化した。 割引などを受けられるのは、同社運営の「大人の休日倶楽部(くらぶ)」の会員。50歳以上がJR料金を最大3割引きとなるが、移住者はさらに割り引く予定。会員の家族や友人に対象を広げることも検討している。移住者が、首都圏にいる親族や友人と引き続き交流しやすいよう支援する。 この日、都内のJR東日本本社で、阿部守一知事、柳田清

      • 高齢者が働き、学び、いきいき暮らせる「プラチナ社会構想」って何?

        2050年には3人に1人が65歳以上になるといわれる日本社会。「高齢社会」と聞くと、とかく悲観的なイメージが先行するが、これは日本を含めたほとんどの先進国が抱えている課題でもある。近い将来にはアジアの各国でも高齢化が社会問題化するといわれており、この問題を解決することが今後の国や社会を持続するうえで必要不可欠となっている。 そんななか、高齢者が働き、学び、いきいきと暮らせる「プラチナ社会」という構想が今注目を集めている。この構想は具体的にどんなものなのか、三菱総合研究所・プラチナ社会研究センターの主席研究員の松田智生さんにお話しを伺った。 高齢者だけでなく、多世代がいきいき暮らし、活躍できる社会モデル プラチナ社会とはどのような構想なのか。松田さん曰く、現在の日本が抱える高齢化問題と環境問題を解決した新たな社会像のことだとか。 「課題の先進国となってしまった日本を、世界で初めて課題を解決し

          高齢者が働き、学び、いきいき暮らせる「プラチナ社会構想」って何?
        • 「聲の形」の聖地・大垣市がPRアニメ公開! 自治体発のキャラクターに託す職員の想いとは(河嶌太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          物語の舞台を旅する「聖地巡礼」。近年では地方創生の手段としてすっかり浸透しており、アニメや漫画の舞台となった自治体の多くで、舞台であること活かした観光誘致が行われている。一方、近年では自治体主導でアニメを製作する動きも盛んで、観光名所の紹介や移住促進といったシティプロモーションへの活用例も増えている。 こうした動きは、作品の舞台を誘致することができないから、自分達でアニメを作っていると思う読者もいるかもしれない。もちろんそういう例はあるものの、既に地域内に「聖地」となる作品があっても製作している自治体もある。 例えば、2008年に放送されたアニメ「true tears」の舞台となった富山県南砺市は、2013年にPRアニメ「恋旅〜True Tours Nanto」(以下、「恋旅」)を公開している。また、1992年からアニメが放送されている「クレヨンしんちゃん」や、2007年の「らき☆すた」、

            「聲の形」の聖地・大垣市がPRアニメ公開! 自治体発のキャラクターに託す職員の想いとは(河嶌太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 住み開きをして、約�2年。住み開きをするメリットをまとめてみた! | ジムニーに乗ったサル

            どうも、自由になったサル(@123Vaal)です! さて、僕は現在、こんなに山奥の家に住んでいます。 この家に住み始めた頃から、ずっと自分の家を住み開きし、いまやNPOの活動の一部として、全国の人を受け入れています。そして、僕が住み始めて、のべ1,000人以上の人が全国各地からやってきてくれるような場所になりました! こんな感じですね。 もう、超絶たのしそうじゃないですか?? ね?ね?もうきたくなっちゃったでしょ?? ただ、僕の下の家に4月から移住してきたぶんたくんが今日、こんな記事書いてたんです。 →住み開きで消耗したのでデメリットまとめた こんにちはぶんたです。 只今めちゃくちゃ疲弊しています。 理由は単純、人疲れ。 いや、住み開きって思ってた以上に大変だわ苦笑 おいおいおい! 住み開きはデメリットももちろんあるけど、デメリットばかりじゃないぞ!というか、僕はメリットの方が多いと思って

              住み開きをして、約�2年。住み開きをするメリットをまとめてみた! | ジムニーに乗ったサル
            • 知識は、新鮮な発想を奪っていく。だから「よそ者視点」を忘れずにいたい - 自分の仕事は、自分でつくる

              ここ最近の仕事において、私がもっとも大切なテーマが「よそ者視点」です。 今日は「よそ者視点」を忘れないための、自分なりの“ちょっとした方法論”を書いてみたいと思います。 その前にまずは、なぜ「よそ者視点」が重要なのかについて。 以下は「世界が尊敬する日本人100人」にも選ばれたデザイナーである佐藤オオキさんが、ロッテの「AQUO」というガムのパッケージデザインを担当したときの話について、著書で書かれていた一節です。 (関係者の方々の)意見に耳を傾けていると、私自身「業界の事情」に詳しくなり、うっかり「今までのガムとそう変わらないデザイン」に近づいてしまいそうになります。 実際、すでに世の中に出ているものはなかなか合理的にできているもの。バランスがよく、収まりがいいのです。「業界の事情」を汲み取れば、着地点が既存の商品に近づくのは自然なことともいえます。 しかし、「人の心に刺さる、どこかに引

                知識は、新鮮な発想を奪っていく。だから「よそ者視点」を忘れずにいたい - 自分の仕事は、自分でつくる
              • 起業デビュー・サポート第2話:自己紹介(課題編) | Lean Startup Japan LLC

                前回に引き続き「自己紹介」の重要性をお話しします。 前回は主に「起業動機(あなたはなぜ起業するのですか)」について的確な説明が必要であることをお話ししましたが、今回は「事業テーマ」についてです。 あなたが取り組む事業テーマをどれだけ的確に説明できるかが、起業自体の成功に大きな影響を及ぼします。さっそく事例を交えて解説します。 事業テーマをどのようにひとに伝えるかを明らかにする前に、次の問題を考えてみて下さい。 【問題】 ここにバットとボールがあります。 ふたつ合わせて¥1,100でした。 バットはボールよりも¥1,000高いとなると ボールの値段はいくらでしょうか ちょっと時間をかけて考えてみて下さい。 どうですか?分かりましたか? 世界中で行われているこの問題を解いてもらうという実験では、大多数の被験者が「¥100」だと答えるという結果が出ています。 ※英語圏ではもちろん$ですが htt

                  起業デビュー・サポート第2話:自己紹介(課題編) | Lean Startup Japan LLC
                • ローカルに新たな価値を届ける! サブスク制の「お店2.0」を始めます

                  このプロジェクトは、2018-05-18に募集を開始し、255人の支援により3,101,111円の資金を集め、2018-06-08に募集を終了しました ローカルの関係人口を増やす新たな場、そしてローカルに新たな価値を届けるサブスクリプション制のお店「やってこ!シンカイ」を長野市に立ち上げました。 試みは「お店2.0」。小売の利益に頼らず、地域や東京のあらゆる人たちが”ナナメの関係性”で繋がる場作りを目指しています。 ▼追記:2018/05/19 ・【仲間プラン 三回目募集】お店2.0 運営コミュニティへのご招待 ・【スーパーあし長おじさんコース 二回目募集】 ・「やってこ!シンカイ」 オリジナルTシャツ セット一式 おかげさまで売り切れ続出のため、追加リターンをご用意させていただきました。 ▼追記:2018/05/19 おかげさまでプロジェクト公開12時間で目標の100万円を達成しました…

                    ローカルに新たな価値を届ける! サブスク制の「お店2.0」を始めます
                  • 未成熟な日本のNPO。「現場の支援」に加えて「政策提言」にも踏み込むべきだ|まだ仮想通貨持ってないの?

                    ぼくが今年力を入れている「ビッグイシュー・オンライン」の運営のお話を。 「政策提言」というNPOの役割 先日、「[提言] 引きこもり、ニート、うつ病…社会的困難を抱える「若者」を総合的に支援する政策が、今求められている」という記事をアップしました。こちらは「若者政策提案書」の原案発表シンポジウムの書き起こしで、委員会がまとめた本格的な「若者政策」の方向が語られています。 中身は読んでいただくとして、若者をどのように政策的に支えていくか、本格的な議論が交わされています。ここでの議論は実際に法制度を作る上で、大いに参考にされてしかるべきものです。もちろん、今後は実際に制度を作るために動いていくことになります。 で、この提案書を作る旗振り役をしたのが「ビッグイシュー基金」というNPOなんです。その名の通り、ビッグイシュー関連の団体で、ホームレス当事者への生活自立支援や、スポーツ文化活動、被災地支

                      未成熟な日本のNPO。「現場の支援」に加えて「政策提言」にも踏み込むべきだ|まだ仮想通貨持ってないの?
                    • 「世界で日本にしかない技術が途絶える前に」。産地で始まる、新たな師弟モデルへ(甲斐かおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      兵庫県の中南部に位置する小野市。神鉄粟生線小野駅から町のメイン通りを歩くこと5分で、WORK SHOPと記されたガラス戸が見えてくる。ここは小林新也さんの実家が営む表具屋の一角で、昨年建てられた鍛冶工房「WORK SHOP」。小林さんが代表をつとめるデザイン会社「シーラカンス食堂」の拠点でもある。 先進国のなかで日本ほど伝統産業などの手づくりの技術が残っている国はないと言われる。機械化の浸透した欧米ではすっかり手仕事が失われ、日本のような状況は今や貴重。ところがそんな日本でも現場では人手不足は深刻で高齢化が進み、ぎりぎりのところで何とか保っている産地も少なくない。 小野市もその一つ。小野や近隣の三木市は古くから刃物づくりが発展した地域。奈良時代から鎌・鍬などの鍛冶産業が発展し、武士の時代には刀鍛冶をはじめとする鍛冶技術が盛んになった。今では鋏(ハサミ)や鎌などの刃物を生産している。 ハサミ

                        「世界で日本にしかない技術が途絶える前に」。産地で始まる、新たな師弟モデルへ(甲斐かおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 地方自治法下の村民総会の具体的運営と問題点ー八丈小島・宇津木村の事例からー

                        名古屋学院大学論集 社会科学篇 第 47 巻 第 3 号(2011 年 1 月) ― 93 ― はじめに 本稿は,戦後地方自治法制定下において,東 京都の八丈小島に存在した宇津木村の村民総会 の輪郭を解明することにある。 村民総会を設ける際にその法根拠規定にあた るのが地方自治法94・95条である。地方自治 法94条は「町村は,条例で,第89条の規定に かかわらず,議会を置かず,選挙権を有する者 の総会を設けることができる」とし,95条は 「前条の規定による町村総会に関しては,町村 の議会に関する規定を準用する」と規定する。 すなわち,前者の規定は地方議会を設置する 代わりに有権者から成り立つ町村総会設置の規 定,そして後者の規定は当該総会のおおまかな 運営について規定している。 この規定に基き実施された町村総会の事例と しては,本稿で検討する東京都の伊豆諸島1) の 1)「伊豆七島」とい

                        • 空き家改修は本当にお得なのか?実際にやってみました。 – 移住の時間ですよ

                          こんにちは、京都府の中部、ほどよい田舎の日吉町胡麻(ごま)という地域に移住&起業したGOMA(ゴーマ)東裏(ひがしうら)です。 移住をビジネスの核としていて、現在私たち夫婦とご縁のあった友人をスタッフとして巻き込んだプロジェクトを運営しています。愛称はクマさんときのこです。 さて、移住についてです。ホットな話題で「移住」というと 周りがあれこれ聞いてくれる時代です。とはいえ、実行に移すにはあれこれ課題や難問、気持ちの整理が必要でしょう。特に収入や支出面といった経済的な面での不安は色々ありませんか? そこで、実際に空き家を改修して住み始めたGOMAの事例を紹介します。 空き家バンクで物件探し ちょうど竣工の1年ほど前、田舎に住みたいなぁと将来の夢混じりで言っていたクマさんと、都会で働くストレスから逃げ口上のように言っていた私(きのこ)はとりあえずインターネット上で物件を見ていました。おそらく

                          • 高知県で若い女性が性被害に遭った件の関連記事まとめ : Flat 9 〜マダムユキの部屋

                            ◆一連の流れをまとめました 前回書いた記事(高知県嶺北地方で移住希望の若い女性が性被害にあった件について)が高知県の友人知人たちに結構読まれていて、身の回りで反響が大きかったので続きを書きます。 私のようなネットウォッチャーではなく、私のブログだけを読んで下さっている方々にはこの話題がどういう経路をたどったのか分からず、私が続きを書かなければどうなったのか不明のままでしょうから。 まず、前回の記事でも紹介しました。さとうひよりさんという性被害にあった女性の告白記事がネットに出たのは3月18日のことです。 記事はこちらから→【前編】事実にはヲチも救いもないけれど、これが地方移住で受けた性被害と実態です。 記事がリンクされたツイートは瞬く間に拡散されました。 さとうひより🐑前髪こがしがち@hi4r1_xo触れにくいことだってわかってるから、シェアもイイネもしてくれなくていいです。ただ、どうし

                              高知県で若い女性が性被害に遭った件の関連記事まとめ : Flat 9 〜マダムユキの部屋
                            • なぜ地方自治体は全国で同じことをやるのか〜皆で同じことをやると確実に失敗するメカニズム〜|木下斉

                              さて、今朝ちきりんさんが、非常に本質的な指摘をされていました。まぁほんとそうなんですよね、どこもかしこも同じことをやる怪奇現象のようなものがあるわけです。特に自治体は今はまさに「ワーケーション」推進であったり、「関係人口増加」といったようなことをどこもかしこもやるわけです。 地方再生って、テーマパーク作るとか、古民家カフェとか、空き家バンクで移住促進とか、ポケモンのレアもの出現スポット誘致とか、常にすべての自治体が同じことを同時にやるよね。 で、当面は「どこもかしこもワーケーション」? https://t.co/OicbvqApbc — ちきりん (@InsideCHIKIRIN) October 2, 2020 もちろん先進的にワーケーションなんて言葉がない時代から、例えばリゾート地だけど、ちゃんとビジネスセンターがあって、ネットもバリバリつながるという宿泊施設とかは実質的にベンチャー企

                                なぜ地方自治体は全国で同じことをやるのか〜皆で同じことをやると確実に失敗するメカニズム〜|木下斉
                              • インスタグラムは地方自治体の救世主に?その理由と活用事例をご紹介

                                企業のPRやブランディングに使えるSNSとして、インスタグラムの認知は拡大しています。民間企業だけでなく、地方自治体によるインスタグラム活用も盛んになっています。地方活性化を図る新たな手段として有効かもしれない、地方自治体のインスタグラム活用事例を紹介します。 1.地方自治体がインスタグラムを活用すべき理由 地方自治体がインスタグラムを使う最大の目的は、民間企業と同様にPRおよびブランディングです。その地域の魅力を発信し伝えることは、地方活性化・観光客を増やす・人口の維持、増加といった課題を解決する際に、非常に有効な手段だと考えられます。地方の魅力を発信する際に、インスタグラムが適しているという点について詳しく見ていきましょう。 インスタグラムの特徴 まず、インスタグラムそのものの特徴は以下の2点になります。 スマートフォンでとった写真を手軽に加工できる 写真、動画を手軽にSNSに投稿し、

                                  インスタグラムは地方自治体の救世主に?その理由と活用事例をご紹介
                                • 佐賀県に見る、「企業×地域」プロモーションのトレンド

                                  全国で事業を展開する企業にとって、日本全国の消費者にアプローチしていくためには、自治体との効果的な連携が不可欠だ。ここでは、2013年から「FACTORY SAGA」、2015年からは「サガプライズ!」と銘打って企業とのコラボプロジェクトを積極的に進めてきた佐賀県の取り組みから、企業×地域のプロモーションのトレンドを探る。 金子 暖 佐賀県 政策部 広報広聴課 東京オフィス 『サガプライズ!』 プロジェクト リーダー 1974年岐阜県生まれ。大手アパレルメーカーを経て、2005年佐賀県入庁。12年に東京エリアにおける情報発信プロジェクトの設計に携わり、13年より情報発信プロジェクトリーダーとして東京オフィスで勤務。 具体的な行動を喚起する 佐賀県 広報広聴課が2013年にスタートした情報発信プロジェクト「FACTORY SAGA(ファクトリー サガ)」は、2015年7月に情報発信による地方

                                    佐賀県に見る、「企業×地域」プロモーションのトレンド
                                  • 移住・定住のための地域系サービス カオスマップ2018年版を公開

                                    移住・定住のための地域系サービス カオスマップ2018年版を公開~増加傾向にある移住をサポートする多様なサービスを可視化し分かりやすく紹介~ 移住スカウトサービス「SMOUT」( https://smout.jp )を運営する、株式会社カヤックLiving(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役:松原佳代、以下「カヤックLiving」)は、移住・定住のための地域系サービスをまとめたカオスマップ2018年版を公開します。 関連記事URL  https://lab.smout.jp/lab/landscape_map-813 ■カオスマップ作成の背景 近年、ICT環境の整備や、モバイルPC・スマートフォンなどの普及により、働く時間や場所に捉われない、自分らしい暮らしを求めて、「移住」を考える人が増加しています。国土交通省が2018年6月に発表した「平成29年度国土交通白書」によると、三大都市圏に住む

                                      移住・定住のための地域系サービス カオスマップ2018年版を公開
                                    • Microsoft PowerPoint - 20211201(No.195、2021年「とんでも予想」).pptx

                                      TODAY 最後に重要な注意事項が記載されていますので、⼗分にお読みください。 お客さま⽤資料 2021年12⽉1⽇ 岡三グローバル・リサーチ・センター理事⻑ エグゼクティブエコノミスト ⾼⽥ 創 1 振り返れば2021年も想定外ばかりだった。新型コロナウ イルスの感染が夏場にかけて拡⼤し、東京五輪・パラリン ピックが無観客になったことや、その後急速に感染が収まっ たことも想定外であった。また、菅内閣が1年で交代するこ とになるなど、国内政治情勢も⼀⼨先は闇である。2022年 もメインシナリオ以上に、サブシナリオ(プランB)、多様 なリスクシナリオに思いを巡らすことが重要だ。 以下が2022年の「とんでも予想」である。これらは、そ の実現性は⾼くないものの、実際に発⽣した場合には影響が ⼤きく、注⽬すべきものを指す。実際のビジネスや投資活動 の上では兎⾓メインシナリオに拘ってしまいがちで、

                                      • シオニスト『ガス室』謀略の周辺事態 信じるには科学的な証拠が必要

                                        ユダヤ民族3000年の悲劇の歴史を真に解決させるために ― 論証と資料 連載:シオニスト『ガス室』謀略の周辺事態 WEB雑誌『憎まれ愚痴』連載No.1~64(1999~2001) (その1) ガス室を見せるか描くかせよ 「なぜ信じるのか。ヨーロッパで地動説が信じられるようになるまでには長いこと掛かった。それまでは天動説が何世紀も信じられていたのだ。信じるには科学的な証拠が必要だ。実物を見せるか描くかできるか」と言うと、彼は、「うーん」とうなったまま、「しかし、やっぱり」と頑張るのである。それほどまでに「信じ込んでいる」のである。⇒全文を読む ⇒以後の各回の記事内容抜粋をHPの原点WEB雑誌「憎まれ愚痴」に追加作業中。 (その2) NHK調査分析に複眼の視点設定を提案 フランスの第1級の歴史家で、カン市分科大学の名誉学長であり、元収容者としてマウトハウゼン研究所のメンバーに加わっているミシェ

                                        • 【VR×旅行】再生回数5万回も!VR動画に取り組む自治体 5選 - 成功するVRコンテンツについて考えるブログ

                                          近年、急速に拡大しつつあるVR市場。しかし「VRがこれから広まることはイメージできるけれど、実際、私たちの仕事や生活にはどんな影響があるの?」、「VRでいったいどんな体験ができるの?」、「どんなVR動画を作れば成功するの?」とお考えの読者の皆様も多いと思います。 そこで、本ブログでは、どうすればVR動画によるプロモーションで成功できるのかを業界別にお伝えしていきます。第1回目の本記事では、「VR×旅行」、すなわちVR動画による旅行体験と、その実際の効果について取り上げます。 目次 「VR動画による旅行体験」で、観光客を増やせる? 「VR×旅行」に取り組む自治体・観光地 5選 北海道 美唄市 多言語対応のVR観光アプリ配信 北海道 北広島市 広大な土地を生かしたVR動画を制作 山形県 大石田町 山形県で初!いち早くVR動画を導入 兵庫県 南あわじ市 心温まるコンセプトのあるVR動画 沖縄県 

                                            【VR×旅行】再生回数5万回も!VR動画に取り組む自治体 5選 - 成功するVRコンテンツについて考えるブログ