並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

種田山頭火 漫画の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 無意識的に空想が始まることは普通ではないらしい 追記(2023/09/07)

    私は無意識的に空想が始まることがある。 空想には2パターンある。 ・私自身が現実から離れた職業、立場、人間関係になりきるパターン(以下、なりきりパターン) ・私の考えと無関係な他人の主張が勝手に流れてくるパターン(他人パターン) いずれのパターンも歩いている最中や電車でぼうっとしているとき、入浴中などにいつの間にか始まっている。 なりきりパターンについて。 現実と全く無関係な空想がいつの間にか始まり、没入してしまう。 多くの場合、私が現実と全く異なる職業についている。 空想の例。 ・天文学者、兼、物理学者になっていて、宇宙の端っこを手で触るとどんな手触りになるか思考実験したり同僚に議論をふっかけたりする。 ・建築デザイナーになっていて、オフィスビルについ独りよがりなデザインを実施したら、使い勝手が悪くなってしまい、施主や利用者から怒られる。 ・いつの間にか種田山頭火になっていて「分け入って

      無意識的に空想が始まることは普通ではないらしい 追記(2023/09/07)
    • 方向音痴の散歩。アーティゾン美術館から神社ぶらぶら。 - 面白がって ご機嫌に生きる

      アーティゾン美術館 不眠症クリニックへ行くも 練馬大鳥神社 練馬東神社(ねりまとうじんじゃ) 整体でハコヅメ話 10月31日は晦日掃除 アーティゾン美術館 アーティゾン美術館で開催中の「印象派 画家たちの友情物語展」を観に行きました。 旧ブリヂストン美術館。昨年一度訪れていますが…あまり東京駅周辺は詳しくないんですよね。何度行っても、すべての建物が同じに見えてしまう(方向音痴)。 一応地図で調べて「そうか、東京駅の中央口だな」と理解し、地下鉄大手町駅から丸の内中央口を目指し、そのあたりをうろうろしたのですが、どうも勝手が違う。 そもそも、こんなに緑が多かったっけ? 首を傾げて地図を確認したら、丸の内中央口ではなく「八重洲中央口から徒歩5分」と書いてありました。中央口は駅にひとつと決めてくれないかな~。ふたつも中央があったら紛らわしいもの。 そんなことを考えつつ、東京駅に戻る途中で新郎新婦を

        方向音痴の散歩。アーティゾン美術館から神社ぶらぶら。 - 面白がって ご機嫌に生きる
      • 10月11日はウィンクの日、鯛の日、リンゴの唄の日、ハンドケアの日、爪休めの日、鉄道安全確認の日、安全・安心なまちづくりの日、カミングアウト・デー、国際ガールズ・デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

        おこしやす♪~ 10月11日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 10月11日はウィンクの日、鯛の日、リンゴの唄の日、ハンドケアの日、爪休めの日、鉄道安全確認の日、安全・安心なまちづくりの日、カミングアウト・デー、国際ガールズ・デー、等の日です。 ●『ウィンクの日(オクトーバーウィンク)』 : ※流行りのウインクチャレンジ www.youtube.com 目の愛護デーの(10月10日)が見開いた目に見えるということで、10と11は倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから、女子中学生の間ではやったおまじないで、この日、朝起きた時に相手の名前の文字数だけウィンクをすると、片思いの人に気持ちが伝わると言われました。 ●鯛の日 日本有数の真鯛の養殖地である三重県の三重県漁業協同組合連合会が制定。三重県の鯛の美味しさをPRすることによる消費の拡大が目的。日付は10月

          10月11日はウィンクの日、鯛の日、リンゴの唄の日、ハンドケアの日、爪休めの日、鉄道安全確認の日、安全・安心なまちづくりの日、カミングアウト・デー、国際ガールズ・デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
        • アジア文学の誘い【チベット文学編①】| 春陽堂書店|明治11年創業の出版社[江戸川乱歩・坂口安吾・種田山頭火など]

          2021年は、ツェワン・イシェ・ペンバの小説『白い鶴よ、翼を貸しておくれ』が話題となり、またペマ・ツェテン監督の映画『羊飼いと風船』が日本でも公開されました。2020年に刊行された、チベットを舞台とした蔵西さんの漫画『月と金のシャングリラ』も話題になりましたね。日本でも受容される様になってきたチベットの文化と文学の歴史について、そしてその魅力について、小説の翻訳を数多く手がけている星泉さんにお話しいただきました。 ── 「アジア文学の誘い」(以下、イベント)で星さんにチベット文学の歴史についてレクチャーしていただいたとき、「普通の人が読む」ためのチベット文学はまだまだ始まったばかりなんだと知って驚きました。娯楽として読まれる文学として成立したのがここ40年くらいの出来事なんですね。 星 そう、若いんですよ。初めてチベットで文芸誌が作られたのが1980年だから、他のアジアの文学と比べたら歴史

            アジア文学の誘い【チベット文学編①】| 春陽堂書店|明治11年創業の出版社[江戸川乱歩・坂口安吾・種田山頭火など]
          • 『山口一郎のサカナクション解体新書』(2021/11/06)書き起こし - 音楽と情報と日々

            イントロダクション 01.intro 02.INORI 03.ミュージック 04.夜の踊り子 05.なんてったって春 06.アルデバラン 07.M 08.Aoi 09.ボイル 10.映画 11.僕と花 12.mellow 13.ストラクチャー 14.朝の歌 アフターワード イントロダクション はい、始まりました。『サカナクションの解体新書』でございます。はいどうも、 YouTuberのサカナクション・山口一郎です。YouTubeを初めてやってます。どうみんな、調子いいかな?YouTube Live、今『SAKANATRIBE』を配信してたんですけど、2014年のライブですね。皆さん楽しんでいただけたでしょうか?どうだったかな。いい感じだったかな。いやちょっとあの、これ紅白直後のコンサートだったのかな?なので、なんか結構病んだ顔してたと思うんですけど、僕。でも今もうほんと元気いっぱいなんで。

              『山口一郎のサカナクション解体新書』(2021/11/06)書き起こし - 音楽と情報と日々
            • ミステリ研新入生に薦める20選 - 鷲はいまどこを飛ぶか

              何も急ぐことはありません。生長を待たなくてはなりません。じっくり育ってゆかせなくてはなりません。やがていつかその時が来たら、立派な作品ができるというのなら、それに越したことはありません。 わたしたちは探求してみなくてはなりません。そのために、部分は発見されたのですが、まだ全体を見出すまでにはいたっていません。わたしたちにはまだ、この最後の力が欠けております。わたしたちを支えてくれる人々がいないからです。しかし、わたしたちは、仲間になる人々を求めております。わたしたちはバウハウスでそれを始めたのであります。わたしたちは、わたしたちがもっているすべてのものを捧げる連帯の意識をもって始めたのです。 それ以上のことはわたしたちにはできません。 ――パウル・クレー『造形思考〔上〕』(ちくま学芸文庫) このブログで引用するのも3回目となるこのクレーの言葉は、少なくとも2020年5月現在、わたしにとって

                ミステリ研新入生に薦める20選 - 鷲はいまどこを飛ぶか
              • 【大分】中津市は鱧料理が有名 「日本料理 筑紫亭」でお昼のコース - 英語も話せないし飛行機も苦手、それでも個人手配で海外旅行

                2021年(令和3年)7月 ワクチン接種をまずは1回終えたので、1年半ぶりに飛行機に乗りました。 あれこれ行先を考えたものの、宿泊は避けようということになり、その分、珍しく特急列車に乗ったり、タクシーをチャーターしたりしています。 fuwari-x.hatenablog.com 羅漢寺へ行くことを決めたあと、重要だったのがランチ。中津は何が有名なのだろうと調べてみると、鱧(はも)料理が有名ということを見つけました。 関西人にとっては馴染みの鱧。中でも京都が有名と思っていたので、とても意外に思いました。でも、相棒も私も鱧は大好き。ちょうど半月前にも取り寄せたぐらいです。 ①プレミアムクラスへアップグレードできて、②ランチも予約できる日、しかも、③羅漢寺へ行くためには雨天ではないこと。これらすべてが整って直前に予約できたのも、コロナ禍だからこそでしょう。悪いことばかりではありません。 ふたつの

                  【大分】中津市は鱧料理が有名 「日本料理 筑紫亭」でお昼のコース - 英語も話せないし飛行機も苦手、それでも個人手配で海外旅行
                • 酔った妻と飲めない夫、仲良し夫婦の旅行漫画に「甘ぁい」「こんな夫婦憧れる」の声

                  お酒を飲むのが好きな妻と飲めない夫の旅行中の出来事を描いた漫画「呑んべえ妻と秋の虫」がかわいくてすてきです。作者はイラストレーターのくゑ(@ku_wye)さん。 お酒が大好きな妻とお酒を飲めない夫のすてきなお話 お酒が好きなミヤコさんの希望で、お酒が有名な土地に旅行に来た2人。ミヤコさんは日本酒の飲み比べセットで早速幸せそうですが、日本酒が飲めないイチヤさんはテンションほどほどです。 その夜ホテルに戻り、ミヤコさんがお酒に付き合ってくれたことに感謝すると、自分も楽しかったとイチヤさん。イチヤさんが先ほど飲んだ地ビールの感想などを話し始めると、突然ミヤコさんがソファにやってきて「くっついて聞きたいの」とイチヤさんにぎゅう~っと抱きつきます。「聞くって何を?」と、戸惑うイチヤさん。 すると、ミヤコさんは「虫の声」とささやきます。そして、俳人・種田山頭火の「酔うてこおろぎと寝ていたよ」という句が

                    酔った妻と飲めない夫、仲良し夫婦の旅行漫画に「甘ぁい」「こんな夫婦憧れる」の声
                  • 宮川サトシ ジブリ童貞のジブリレビュー vol.15『ホーホケキョ となりの山田くん』 | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア

                    幼少期に兄から「ジブリを見るな」といわれた漫画家・宮川サトシは、40歳にしてなお、頑なにジブリ童貞を貫き通してきた。ジブリを見ていないというだけで会話についていくことができず、飲み会の席で笑い者にされることもしばしば。そんな漫画家にも娘が生まれ、「自分のような苦労をさせたくない」と心境の変化が……。ついにジブリ童貞を卒業することを決意した漫画家が、数々のジブリ作品を鑑賞後、その感想を漫画とエッセイで綴る。 『ホーホケキョ となりの山田くん』レビュー新宿駅の西口と東口を繋ぐ連絡通路、その壁に貼られている高畑勲展のポスターを見るたび、あぁ行かなきゃ行かなきゃと焦っています。本当にジブリが好きだったらもうとっくに行ってますよね……私のジブリ熱、高畑熱はファッションジブリやビジネスジブリの類いなんでしょうか……。 高畑勲展は10月までやってるそうなので、必ず行ってここで報告させていただこうと思いま

                      宮川サトシ ジブリ童貞のジブリレビュー vol.15『ホーホケキョ となりの山田くん』 | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア
                    • 小松菜奈はハードボイルドな女神

                      引用:「恋は雨上がりのように」映画予告公式サイトどうしても、小松菜奈は女優だが、俺のハードボイルドな世界に入ってくる凄い人だ。身長はモデル系で高く、顔もミステリアスな部分もありつつ、美しい。静かでおとなしそうだが、芯の強さがある感じ。 どの映画を観ても、半端じゃない存在感。そして、群れない姿勢。絵になる。「恋は雨上がりのように」で見せたアスリートなスタンス。走る姿の美しいこと。感動モノです。 僕は明日、昨日の君とデートする やけに、バックナンバーの「ハッピーエンド」の切ない曲があってしまう予告編。これは哀愁漂う出会いと別れ。 「僕は明日、昨日のきみとデートする」でのテーマを超えた孤独さをしっかり表現で来ていた。多分、この人の持っている群れない姿勢がこの演技を生ませるのだろう。 引用:「僕は明日、昨日のきみとデートする」映画予告公式サイト彼女が邦画を救った。俺にはそうとしか思えない。この存在

                        小松菜奈はハードボイルドな女神
                      • 5月19日は香育の日、小諸・山頭火の日、セメントの日、ボクシング記念日、IBDを理解する日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                        おこしやす♪~ 5月19日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 5月19日は香育の日、小諸・山頭火の日、セメントの日、ボクシング記念日、IBDを理解する日等の日です。 ●香育の日 www.youtube.com アロマテラピーを通じて人々の心身の健康に寄与し、その普及・調査・研究などの活動を行う公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)が制定。「香育」(こういく)とは子どもたちに向けた香りの体験教育のことで、植物の恵みである精油(エッセンシャルオイル)の香り体験を通して、五感のひとつ嗅覚に意識を向け、豊かな感性や柔軟な発想力を育むとともに、人と植物の関わり、自然環境の大切さを伝える。記念日を通して「香育」の大切さを伝えていくのが目的。日付は519で「こう(5)いく(19)=香育」と読む語呂合わせから。 ●『小諸・山頭火の日』 : 1936(昭和11)年のこの日に、俳人の「種田

                          5月19日は香育の日、小諸・山頭火の日、セメントの日、ボクシング記念日、IBDを理解する日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                        • 小松純也

                          小松純也平家の嫡流小松家当主でシンガーソングライターで、軍師である。また日本文学の諸派である自由律句を嗜む自由律句俳人である。目指す歴史上の人物は魏武帝曹操で、事業と文化どちらもで名前を残すのが夢。同テーマの自由律俳句を組み合わせる特殊な作詞方法と中性的な声が特徴的である。カノンコードと呼ばれる循環コードをベースに作曲をする。その為小松純也がもっとも影響を受けた作曲家は徳永英明ではなく断然パッヘルベルである。 その他の影響を受けた人物は、前述の曹操、戦国四君の孟嘗君田文、種田山頭火、中原中也、山田かまち、中島らも、徳永英明、尾崎豊、種浦マサオ、吉田英巧(現ヨシヒデ)、鈴木彩子(現SAICO)、七尾旅人、甲本ヒロト、山下清、本宮ひろ志、江川達也、小林よしのり、イエスキリスト、シャア=アズナブル、パタリロ=ド=マリネール8世。 趣味は、読書、漫画読書、RPG、筋トレ、漫才鑑賞、お笑い鑑賞、落語

                            小松純也
                          • 「現代アートとか見ても面白くないしなにがすごいのかわからない」←これ : 哲学ニュースnwk

                            2023年07月26日18:25 「現代アートとか見ても面白くないしなにがすごいのかわからない」←これ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/01/31(火)00:18:04 ID:PdR あれは基礎研究の論文みたいなもんやから ノーベル賞の研究で「そんなの日常生活のどこで使うの?」みたいに思うやつがほとんどやが遠い将来に「大きな一歩」として扱われる スレタイみたいなんは蓮舫の「2位じゃダメなんですか?」と同程度の感想やで ケロケロケロッピって何で消えたの? http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4213985.html 2: 名無しさん@おーぷん 2017/01/31(火)00:19:36 ID:dGr 万物、全てがそうやで 必要の無い人間からしたらゴミ 6: 名無しさん@おーぷん 2017/01/31(火)00:23:10 ID:

                              「現代アートとか見ても面白くないしなにがすごいのかわからない」←これ : 哲学ニュースnwk
                            • 10月11日はトイレットロールの日、リンゴの唄の日、ハンドケアの日、爪休めの日、鉄道安全確認の日、安全・安心なまちづくりの日、カミングアウト・デー、ウィンクの日、鯛の日、国際ガールズ・デー、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                              おこしやす♪~ 10月11日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 10月11日はトイレットロールの日、リンゴの唄の日、ハンドケアの日、爪休めの日、鉄道安全確認の日、安全・安心なまちづくりの日、カミングアウト・デー、ウィンクの日、鯛の日、国際ガールズ・デー、等の日です。 ●トイレットロールの日 日本製紙クレシア スコッティ フラワーパック 3倍長持ち ダブル 75m 8ロール×6個入 日本製紙クレシア(NIPPON PAPER CRECIA) Amazon 日本製紙クレシア株式会社が制定。1924年に国産品として初めて製造されたロール状のトイレットロールは外洋汽船や高級ホテル用で一般向けではなかった。その後、下水道の整備に伴って水洗トイレが普及し、トイレットロールは生活必需品として無くてはならない存在となる。同社は1963年に国内最初の一般市販用のロール状トイレッ

                                10月11日はトイレットロールの日、リンゴの唄の日、ハンドケアの日、爪休めの日、鉄道安全確認の日、安全・安心なまちづくりの日、カミングアウト・デー、ウィンクの日、鯛の日、国際ガールズ・デー、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                              • 履歴書代わりの偏愛本101選 - 本読みの芋づる

                                ツイッターの読書アカウントをやっているとよくTL に「#名刺代わりの小説10選」というタグがついたツイートが流れてくる。 それぞれの好みがわかって面白いし、その中に自分の好きな本が入っていると他の本もきになったりする。 私もやったことあるけど、随分前だしなんの本をあげたか忘れたし、またやりたいなぁと思いつつも、10冊に絞るの面倒だし、そもそも小説しか選べないのがな…でも小説以外にも広げたらますます10冊なんかでは収まらんぞ…と思っていたところ、これまたツイッターで「読書の秋に読みたい書籍100選」という呟きが流れてきたので、100選ならできる!と選んで見ました。 どうしても削れなくて101選になったけど。読書の秋だけでなく、通年で読んで欲しい本だけど。101選では多すぎて名刺では収まらないし、名刺と呼べるほど周知されている本ばかりでもないので「履歴書代わりの101選」ということで。 しかし

                                  履歴書代わりの偏愛本101選 - 本読みの芋づる
                                • 一般書籍のDLサイトってないの? [無断転載禁止]©2ch.net

                                  0014[名無し]さん(bin+cue).rar2016/02/29(月) 23:44:00.32ID:bVKh44Ka >>13 勝手にやれば? 0015[名無し]さん(bin+cue).rar2016/03/06(日) 03:43:41.62ID:jmmFiKsC [堀部正史] 骨法の極意 南無・・・ 0016[名無し]さん(bin+cue).rar2016/03/24(木) 20:15:42.84ID:FL4Nhtc/ (一般書籍) Windows 8.1 大全.zip へっ?KEQFucZ20l 93,758,306 569dab3971ae520b11edf3ec6f5b4271c7b2ab40 0017[名無し]さん(bin+cue).rar2016/03/25(金) 09:32:51.36ID:dwMN855x 最近 なんとかの解剖図鑑 つうシリーズがはるかにうぷされまくって

                                  • 部分ツイート全記録|森川 真

                                    ・Twitter(X)から私の過去ツイートを2024年4月16日付でダウンロードし、その中から部分ツイートを抽出しました。 ・5789行あります(ちゃんと校正していないので、部分ツイートでないものが含まれているかもしれません)。 ・下記の部分ツイートすべてについて、私が著作権を主張することはありません。 ドレミファ・どーなっつ!の覇道の部分 ルーン文字の雲母の部分 わらび餅の 𝑳𝒐𝒗𝒆 𝒊𝒕 𝒎𝒐𝒓𝒆. の部分 アクセス集中の寿司の部分 ラテアーティストの手当ての部分 緊急時の気道確保の近畿ゆう字の畿どう書く?の部分 読影診断後のグエー死んだンゴの部分 みたらし団子の死んだンゴの部分 みたらし団子の見たら羊歯の部分 voce のお知恵の部分 ロング・グッドバイのぐぐっ、ドバの部分 そば処のso badの部分 本郷のンゴの部分 スタジオにギリ間に合う計画のおにぎりマニア受

                                      部分ツイート全記録|森川 真
                                    • 熊本市出身の人物一覧 - Wikipedia

                                      熊本市出身の人物一覧(くまもとししゅっしんのじんぶついちらん)は、熊本県熊本市出身の人物の一覧表である。太字で表記されている者は故人。 近現代以前の人物[編集] 横井小楠(幕末の儒学者、思想家) 中島広足(国学者、歌人):熊本城下 林桜園(幕末の思想家、国学者):熊本城下山崎町 久米平内(武士、剣術家) 村上新九郎(熊本藩士) 松田重助(尊皇攘夷派志士) 太田黒伴雄(神風連の乱の首領):熊本被分町 加屋霽堅(熊本藩士、神風連副首領、敬神党代表):熊本城下高田原(現・中央区下通) 河上彦斎(熊本藩士、尊皇攘夷派):熊本城下の新馬借町(現・中央区新町3丁目) 政官界[編集] 赤星典太(内務官僚、実業家。元熊本・山口・長野・長崎県官選知事) 石坂繁(元衆議院議員、第12、19、20代熊本市長、弁護士) 井手三郎(元衆議院議員、ジャーナリスト):肥後国飽田郡中島村(現・西区) 井上毅(明治の官僚、

                                      • 若い詠み手による「現代俳句」のおすすめ句集、3選 | 小説丸

                                        「俳句」というものに、どこか古臭く堅苦しいイメージを持っている方もいるかもしれません。しかし、近年ブームになりつつある短歌と同じように、俳句の世界にも若く個性的な詠み手がたくさん存在します。今回はそんな「現代俳句」のおすすめの句集を3冊ご紹介します。 2010年代以降、インターネットを通じ若い世代の間でブームとなった現代短歌。TwitterやInstagramなどのSNS上でも、プロ・アマチュアを問わずさまざまな人々が、カジュアルに短歌を投稿しているのを目にすることも増えたのではないかと思います。 一方で、「現代俳句」は難しそう、どう詠めばいいかわからない……と感じている方も多いかもしれません。俳句は短歌と比べ、季語が入ることや音数が17音(5/7/5)ととても短いことからハードルが高いと思われてしまいがちですが、無季の俳句や自由律の俳句も存在し、想像以上にそのルールは自由です。また、伝統

                                        1