並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

筒石の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 旧北陸本線沿線散策(12):筒石駅の夜。 - 梟の島

    斜坑跡。 2023.01.21 筒石駅 1月21日(土)。「旧北陸本線沿線散策」の初日。直江津駅から名立駅へと歩き,その後は鉄道移動。能生の街で日没を迎えた。 ▼その1はこちらから。 anachro-fukurou.hatenablog.com さて,未だ夜は終わらない。 大荷物は宿に置いて,カメラのみを携え,能生駅に戻る。ライトアップされていて驚いた。 「新駅」「新線」も,半世紀の歴史を持つ。 ホーム。バラストには,黄昏時から降り始めた雪が薄らと積もっていた。その彼方から,ヘッドライトが近付いてくる。 トキてつの現代的な車両に乗り,頸城トンネルへ。 数分の乗車の後,隣の筒石駅にて下車。直江津行を見送る。ブザーの音が大断面のトンネルの中に響き渡っている。 尾灯が小さくなり,ゴオオオォォ…と列車の走行音が減衰してゆくと,異様な緊張感が空間に張り詰めていることに気付く。 さて,ここは筒石駅。頸

      旧北陸本線沿線散策(12):筒石駅の夜。 - 梟の島
    • 【潜入】トンネルの中にある『筒石駅』に潜ってきたよー - ドカッとドコ行こう

      ザーン…ザーン…(波の音) 「カヲル!あんた、また大きな音でワケの分からない音楽聴いて‼」 「ンだよ、かーちゃん!勝手に部屋に入ってくんなよ‼」 「まったく朝から、ドンドンパンパンドンパンパン」 「盆踊りじゃねえよ‼ ロックだよロック!ロックンロール!クソみたいに退屈な日常を突き抜けるんだよ!ブレイク・オン・スルー・トゥ・ジ・アダー・サイドなんだよ!黒く塗りつぶすんだよ!」 「リュックだかMr.マリックだか知らないけどこの子は…ちょっと前まで『おさかな天国』を聴いて一緒にサカナサカナ唄ってたのに」 「言うなよ、それを~!」 「ちょっとドコ行くんだい?お昼作ってあるよ。今日はタチウオの煮つけだよ」 「うるせーな!こんな何にもない漁村でくすぶってられるかよ。町に出てマクドナルドでも食ってくるぜ」 「マクドナルド…」 「ハンバーガー屋のことだよ。知らねえの?かーちゃん」 「ああ、マクダーナのこと

        【潜入】トンネルの中にある『筒石駅』に潜ってきたよー - ドカッとドコ行こう
      • 地底の駅「筒石駅」をあるく

        主がYouTubeにアップしたものです。各種リンクhttps://www.umenonotabi.com/linkキャンピングカーに住みながら一人旅をしている日本を旅するうめのです。新潟県にある貴重な駅へ行ってきました。同じ目線で散策しているような気分が味わえるように動画作りました。キャンピングカー4コマ漫画↓https://note.com/umenonotabi/n/nea48ed2184f7【お仕事のお問い合わせ】umenonotabi@yahoo.co.jp#筒岩駅 #鉄道 #無人駅

          地底の駅「筒石駅」をあるく
        • 【ホームまで階段300段】モグラ駅筒石駅は駅の外も異世界? - toremorの旅手帳

          ホームも異世界のようですが… 筒石駅のホーム。頚城トンネルという長いトンネルの中にある。 日本海沿いを走る、えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン(旧北陸本線)。 新潟県の糸魚川と直江津の中間付近にある筒石駅は、トンネルの中にホームがある「モグラ駅」となっています。 www.toremor.work 「トンネルの中の駅なら地下鉄にあるでしょ!」と思うかもしれませんが、実はそれとも雰囲気の違う異世界空間があるのです。 さらに、実は筒石駅の外側、筒石の集落には時間が止まったままの空間が広がっています。 今回は駅の中も外も異世界体験ができる筒石駅のご紹介です! ホームも異世界のようですが… かつては地上駅だったものの、トンネルの中へ移転 モグラ駅「筒石駅」の全貌 シンプルな造りの駅舎 ホームへは約300段の階段を降りるしかありません! 外の世界から隔離されたホーム 非常に貴重な筒石の街並み かつて

            【ホームまで階段300段】モグラ駅筒石駅は駅の外も異世界? - toremorの旅手帳
          • 八 筒石駅・糸魚川駅訪問記

            直江津D51レールパークを満喫して、お昼ごはんを食べて、午後(と言っても既に14時過ぎ)はえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの旅を楽しみます。 日本海ひすいラインは、旧北陸本線の直江津ー市振間を、北陸新幹線開業とともに第三セクターへ転換した路線です。文字通り、日本海に沿って走ります。 今回は筒石駅と糸魚川駅を訪れることにしましょう。 トンネルの中にある駅 山が多い日本で、その中を走る鉄道は、必然的にトンネルが多くなります。 そして中には、トンネルの中に駅があるケースがあります。その1つが、筒石駅です。 列車はトンネルの中で停車します。筒石駅に到着です。列車を降りると、ひんやりとした空気に包まれます。 ホームには他の人がいましたが、列車の利用者ではなく、どうやら駅の見学者のようでした。 さて、列車も他の人もいなくなると、ホームには自分ひとりだけになりました。地下駅自体は都会に住んでいればさ

              八 筒石駅・糸魚川駅訪問記
            • 『もぐらダンジョンの筒石駅行って来たよ! - No.4は眠らない』へのコメント

              ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                『もぐらダンジョンの筒石駅行って来たよ! - No.4は眠らない』へのコメント
              • 筒石「2020Ver.」&旧北陸本線廃線跡歩き - 基本は日帰り・ご近所さんへの旅鉄訪問記

                こんばんは。実は今年になって1本も書いてなかったのを日付を気づきました。 遅ればせながら、今年もよろしくお願いします。 去年の最後の方の記事はリメイクを続けてました。しかし、去年の最後に書いたように意外に手間と時間がかかるのでした。 このまま連載を続けていると、それだけで何ヶ月も続く状態になりそう。 なので、連載は何度かに分けて、今までのように書き下ろし記事をメインにするようダイヤ改正をすることにしました。 こちらも記事化してないものが多数たまってしまったので。 どこで運転見合わせになってるかと思えば、なんと金沢旅行の最後の方ではありませんか。 そこで今年1本目は、ミッションをクリアできなくて消化不良に終わった「トンネル駅・筒石駅」を再訪した時から始めようと思います。 2019年の初訪問時、列車時刻の都合で駅しか見ることができなかった、筒石駅。 2020年に充分な時間を割り当てて再訪しまし

                  筒石「2020Ver.」&旧北陸本線廃線跡歩き - 基本は日帰り・ご近所さんへの旅鉄訪問記
                • もぐらダンジョンの筒石駅行って来たよ! - No.4は眠らない

                  前回のあらすじ。 火打山の絶景過剰摂取。下山で脱水症状で人生詰みかけるも沢の水で命を繋ぐ。 www.no4onoffroader.com 生きてて良かったよー! もぐらダンジョンの筒石駅探索 筒石駅探索! 直江津方面のホーム 糸魚川方面 もぐらダンジョンの筒石駅探索 筒石駅探索! 泥のように眠りまくって超元気。 今回温泉宿に泊ってるので朝から温泉最高。 多分雑魚が最後まで残ってた。 じゃあ今日も元気に行くよー! 今日の最初の目的地は筒石駅! 日本海綺麗だな。 海沿いはテンション上がりマクリマクリスティ。 超気持ちえー。 そんなこんなで筒石駅着いたで。 日陰に駐車できるの助かる。 ホームは40m下!? わくわくさんだなぁ! 駅から出てくる女学生を発見。 丁度電車が来てたのかな? 1時間に1本って多いと思ってしまうくらいには新潟に住んでた。 田舎は乗り継ぎミスると平気で2時間待つのヤバみ。 駅

                    もぐらダンジョンの筒石駅行って来たよ! - No.4は眠らない
                  • GW後半白馬ツーリング ナウマンゾウ 筒石駅 - 万年NA バイク日記

                    戸隠からK36号 左手に黒姫山を眺めながら 標高を下げる 国道18号へ 正面に妙高山 そして野尻湖の入り口に立つ ナウマンゾウの像 ナウマンゾウが居たのが 旧石器時代 まだ地球は氷河期で 気温が低く 海水面も今より下がっていたため 日本列島はまだ大陸と繋がっていました ナウマン 没年:1927.2.1(1927.2.1) 生年:1854.9.11 明治期に来日したお雇い外国人 ドイツ人地質学者。マイセン生れ その成果のなかでも最も著名なのは,本州中部を横断する構造体としての褶曲山脈を発見,これにフォッサ・マグナと命名したことであり,こうした知見を土台に日本列島の構造の生成に関して地質学的仮説を提案したことである とのことで ナウマンゾウの名前の由来は 明治時代に日本から呼ばれて来日した ナウマン博士から 取った名前 旧石器時代の日本人とナウマンゾウは共生していたかと思うと やっぱり「初め人

                      GW後半白馬ツーリング ナウマンゾウ 筒石駅 - 万年NA バイク日記
                    • 入り組んだ通路がまるで“地下迷宮”、夏には霧がたちこめ幻想的な筒石駅【トンネル駅を探検しよう】 | JBpress (ジェイビープレス)

                      数は少ないが、山岳トンネル内に設置された駅(ここでは「トンネル駅」と呼ぶ、地下鉄駅は除く)がある。利用者には不便だし、建設コストもかかるのになぜだろうか。行ってみるとなかなかおもしろい体験ができるトンネル駅を紹介しよう。 (牧村あきこ:土木フォトライター) 駅構内が地下迷宮のようで、非日常の探検感を味わえるトンネル駅が、えちごトキめき鉄道の筒石駅(つついしえき、新潟県糸魚川市)だ。 特に湿度の高い夏場になると、連絡通路が霧で満たされ、構内の蛍光灯で拡散された光がなんとも幻想的な光景を映し出す。 地上からホームまでは、300段近い階段を下りなければならず、さらにいくつかの曲がり角がある。なぜこのような場所に設置されたのか。歴史的背景をたどりながら、実際の駅の様子をリポートしよう。 複線化を機にトンネルを建設し、駅も移転 筒石は1912年(大正元年)に開業した北陸本線(当時)の古い駅だ。このと

                        入り組んだ通路がまるで“地下迷宮”、夏には霧がたちこめ幻想的な筒石駅【トンネル駅を探検しよう】 | JBpress (ジェイビープレス)
                      • 筒石の海岸でイワシが大量死・新潟糸魚川市 海流蛇行が影響か | 新潟日報デジタルプラス

                        新潟県糸魚川市筒石の筒石漁港海岸に7日、イワシが大量に打ち上げられているのが見つかった。筒石川河口付近の砂浜が、幅約100メートルにわたって銀色で埋め尽くされ、辺りは魚のにおいが漂った。集まった住民たちは、初めて見る光景だと話し、一様に首をひねった。 地元の漁師らによると、沖合では7日未明、イルカの群れも目撃されたという。元漁師でパート従業員の男性(74)は「イルカがイワシの群れを浜辺まで追い詰めたのではないか」と推測。「ここで生まれ育ったがこんなことは初めてだ」と驚いた。 今回のイワシ大量死について、新潟市水族館マリンピア日本海(同市中央区)の野村卓之(たかし)館長(58)は「原因はよく分からない」とした上で、「冬は海流が蛇行するので、魚などが浜辺に漂着しやすい」と指摘した。 海岸を管理する県糸魚川地域振興局は8日朝から撤去作業を行う。「打ち上げられてから時間が経過しているので、食べない

                          筒石の海岸でイワシが大量死・新潟糸魚川市 海流蛇行が影響か | 新潟日報デジタルプラス
                        • 筒石漁港でタイの水揚げはじまる | ニュース | 上越妙高タウン情報

                          糸魚川市の筒石漁港ではタイの水揚げがはじまっています。 筒石漁港によりますとこの時期のタイは肉厚で甘みがあり漁獲量が多くなることから値段も割安ということです。 上越漁業協同組合筒石支所 池亀英之事務長 「新鮮な魚を届けられるように新鮮さを心がけている。能生産、筒石産の魚を買っていただければ嬉しい」 タイ漁はこのあとゴールデンウィーク明けから6月にかけてピークを迎えます。

                            筒石漁港でタイの水揚げはじまる | ニュース | 上越妙高タウン情報
                          • ローカル線の旅 その4(筒石駅編) - この曲が心地よい!

                            天津神社で御朱印をいただけず 傷心のまま(うそうそ、冗談です。)、 糸魚川を後にした私たちは 次の目的地「筒石駅」に向かいます。 そう、次の目的地は駅そのもの。 実はね、この駅はトンネル内にあるんですよね。 乗り鉄の方々には良く知られた駅です。 ホームはこんな感じです。 駅に着くと、私達が降りるのと入れ替わりに それらしき(乗り鉄)人たちが おふたりほど乗り込んでいきました。 1本前の列車でココに 降り立った人たちでしょう。 皆さん手に立派なカメラをお持ちでした。 ホームはとても狭いですから、 その昔、特急がココを 通過していたときは ずいぶんと危険だったと思います。 乗ってきた列車を見送ると、 途端にさみしくなりましたね。 トンネルの壁に付けられた 頑丈な引き戸を開けて中に入り込みます。 そこには秘密基地のような 空間がありました。 引き戸になっているのは 列車がトンネル内に入った時の

                              ローカル線の旅 その4(筒石駅編) - この曲が心地よい!
                            • 【現場の様子】#交通情報 #北陸道 下り 糸魚川IC〜名立谷浜IC(筒石トンネル内) 救急車4台出動する衝突事故で通行止め渋滞9/18 #渋滞 #新潟 #三連休 : 事件事故・災害速報ニュース

                              【現場の様子】#交通情報 #北陸道 下り 糸魚川IC〜名立谷浜IC(筒石トンネル内) 救急車4台出動する衝突事故で通行止め渋滞9/18 #渋滞 #新潟 #三連休 カテゴリ: ニュース事故の記録 【新潟県】地域ニュース iHighway 交通情報(全国)@iHighwayZenkoku通行止【9月18日13:05現在】北陸道 糸魚川IC〜名立谷浜IC (下り新潟方面) 事故による通行止です。詳しくはhttps://t.co/iLypyDcG0g 2022/09/18 13:08:03 TraffiClip-Highway@tc_highway【北陸道】糸魚川市の筒石トンネル内で衝突事故 一部通行止め #tc_highway #北陸道通行止 #新潟県道路情報 NEXCO東日本などによると、18日12:50頃、新潟県糸魚川市の北陸自動車道筒石トンネル内で衝突事故が発生し、… https://t.

                                【現場の様子】#交通情報 #北陸道 下り 糸魚川IC〜名立谷浜IC(筒石トンネル内) 救急車4台出動する衝突事故で通行止め渋滞9/18 #渋滞 #新潟 #三連休 : 事件事故・災害速報ニュース
                              • 筒石駅がガチで怖かったから、次回は誰か一緒に行ってくれ|かねこしゅうへい

                                高校時代に鉄道研究部だった私は、親が出してくれた金で先輩たちとあっちこっち旅行へと行かせていただいた。 とても楽しいものだったわけだが、どういうわけだかそれが時たま再燃して飛び出てしまいたくなる時がある。 今回行ったのはその中でも筒石駅は今まで人生経験したことがない「駅で怖い思いをした」という体験をしたので、是非とも書かせていただきたい。 まずこの駅がどんな駅なのかを軽く説明するとしよう。 トンネルの中にある無人駅「それなんて地下鉄?」と思った人もいるだろうが、この駅はただの地下鉄の駅ではない。めちゃくちゃ長いトンネルの中にポツンと明かりも少ない中に存在している駅なのだから。 電車の明かりがあると、めちゃくちゃ明るく感じるがそれ以外はトンネルにつけられている照明設備とほとんど変わらない。そのまま電車がいなくなるとどうなるか。 がらんとして何もなく、ただそこにトンネルがあるだけなのである(画

                                  筒石駅がガチで怖かったから、次回は誰か一緒に行ってくれ|かねこしゅうへい
                                • 2019北陸途中下車の旅・筒石「2019Ver.」 - 基本は日帰り・ご近所さんへの旅鉄訪問記

                                  こんにちは、前回に続き金沢からの帰路、北陸途中下車旅です。 「親不知」に続いては、トンネル駅「筒石」。 トンネル駅としては上越線の「土合駅」が有名ですが、有名になって観光地化っぽくなってしまったので個人的には、簡素な作りながら負けてない「筒石」の方が好きです。 そして大きな違いは土居駅が上下線が離れていて、上り線は地上駅になってます。 対する「筒石」は複線断面のトンネル内に作られた、上下線とも地下駅というところです。 その「筒石駅途中下車」ですが、2019年の時は、段落としで3駅下車するために時間いっぱいのスケジュールで組んだのでした。なので筒石が予想外に山中の秘境駅だったために、海沿いの漁港のある集落まで行けずに時間切れで引き返すことになってしまいました。 不本意だったために2020年の旅の時、途中下車と集落散策、旧北陸本線の廃線跡歩きを組み込んで再訪しました。 それを書くと長くなるので

                                    2019北陸途中下車の旅・筒石「2019Ver.」 - 基本は日帰り・ご近所さんへの旅鉄訪問記
                                  1