並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

経営学の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 接客サービスの本質は「お店とお客との闘い」 経営学教授が研究からひも解いたお客さんとお店の理想的な関係 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    Hayanon Science Manga Studio(2019) 「サービスは闘い」だと主張し、飲食店を中心にサービス科学について研究・分析を行っている京都大学経営管理大学院の山内裕教授に、サービスの本質について聞きました。 行動経済学をはじめとする学問の教授に、データの観点から飲食店の店づくりや集客方法、リピーター施策として効果的なことを深掘りしていきます。今回は「サービス科学」を専門とし、飲食店を中心に日々フィールドワークを続ける京都大学経営管理大学院の山内裕教授にインタビューを行いました。 一般的に「サービス」は、おもてなしや奉仕の意味合いが強いものの、山内先生は「サービスは闘い」だと主張し、その旨を伝える著書も執筆。その意図や、飲食店にとって切っても切り離せないサービスの本質などについて考えます。 山内裕さん 京都大学経営管理院教授、経営学者。経営学の一分野として「サービス科学

      接客サービスの本質は「お店とお客との闘い」 経営学教授が研究からひも解いたお客さんとお店の理想的な関係 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
    • 東大初経営学博士が配る日本企業逆襲の「三種の神器」 価値創造の新ツール | NIKKEIリスキリング

      東大初経営学博士が配る日本企業逆襲の「三種の神器」 価値創造の新ツール岩尾俊兵・慶応大学准教授2024 / 5 / 9ニューススクール 東京大学史上初の「経営学博士」を取得、独創的な視点を持つ若手研究者として注目される慶応義塾大学の岩尾俊兵准教授(35)。かつての日本企業は人を最重要資源として、品質管理力を磨いて世界市場を席巻したが、デフレ下と「品質競争から価値創造競争へ」の環境変化によって競争力を失ったという。デフレモードを脱しようとする中、今後は価値創造力を学び直せば、日本企業に逆襲の機会はあると語る。新進気鋭の経営学者に聞いた。 今後は品質管理+イノベーション 価値創造のリスキルを――国は企業側に人的資本経営の推進を求め、リスキリングにより人材育成を促進しようとしています。ただ、戦後の日本企業は、欧米企業に比べて人も大事にして、しっかり人材教育を進めてきたと思いますが。 確かに以前の

        東大初経営学博士が配る日本企業逆襲の「三種の神器」 価値創造の新ツール | NIKKEIリスキリング
      • 失敗しない「戦略」の立て方は?難しい経営学をわかりやすくタイパよく学ぶヒント | ライフハッカー・ジャパン

        4TBが9千円台だって。バッファローの静音HDDは在庫があるうちに回収しておこう【Amazonセール】

          失敗しない「戦略」の立て方は?難しい経営学をわかりやすくタイパよく学ぶヒント | ライフハッカー・ジャパン
        • 「世界一裕福なのに国民は貧乏な日本」に誰がした?“東大史上初の経営学博士”が明かす不都合な真実 | 日刊SPA!

          上がらない給料、停滞する経済……。平成から令和にかけて、日本に住む人々の生活は日々苦しくなっていく。なぜ、平成以後の日本経済は突然失速してしまったのか? この問題に対して果敢に切り込んでいるのが、「東大史上初の経営学博士」で慶大准教授の岩尾俊兵氏による『日本企業はなぜ「強み」を捨てるのか』(光文社)だ。本記事では本書の一部を抜粋・再構成して紹介する。 日本企業の経営は国際政治に翻弄されてきた。 平成元年ごろまでの日本は、アメリカにとって、ソ連に次ぐ仮想敵国とさえ言われていた。もちろん、軍事的には戦後の日本はアメリカと同盟関係にあった。だが、戦後の日本企業の大躍進による日米貿易摩擦は、日米「経済戦争」と表現されるまでに高まっていたのである。 しかも、この経済戦争において日本はアメリカに圧勝した。戦後数十年もの間、アメリカにとって最大の貿易赤字相手は日本であった。 こうした状況をアメリカが見過

            「世界一裕福なのに国民は貧乏な日本」に誰がした?“東大史上初の経営学博士”が明かす不都合な真実 | 日刊SPA!
          • 自信がない人ほど、いいリーダーになれる2つの理由 経営学の観点から見た、「内向型」を活かすリーダーシップ

            本イベントでは、『なぜ自信がない人ほどいいリーダーになれるのか』著者で、ワークシフト研究所代表の小早川優子氏と、『I型さん(内向型)のための100のスキル』著者・なつみっくす(鈴木奈津美)氏が登壇。多様なリーダーが活躍する社会に向けて、経営学の観点から内向型を活かしてリーダーシップを発揮するヒントを語ります。本記事では、多くの人が囚われがちなリーダーシップ像についてお伝えします。 経営学の観点から見た、「内向型」を活かすリーダーシップ なつみっくす氏(以下、なつみっくす):一般社団法人母親アップデート代表理事をやってます、なつみっくすと申します。よろしくお願いいたします。 4月に『I型(内向型)さんのための100のスキル』という本を出版をいたしました。出版記念ということで、今回は小早川優子さんとの対談という非常に光栄な機会をいただき、楽しみにしておりました。小早川さんには、後ほど自己紹介と

              自信がない人ほど、いいリーダーになれる2つの理由 経営学の観点から見た、「内向型」を活かすリーダーシップ
            • 「自分という事業」の経営に、経営学の知識を活かす|山口周

              経営学を知らないコンサルタント経営学の勉強には興味はあるけど、ビジネススクールに通う時間はない。かといって独学しようと本屋を訪れれば、膨大な書籍を目の前にして、どの科目のどの本から勉強すればいいのかわからず途方に暮れてしまう、という人は多いのではないでしょうか? その気持ちは本当によくわかります。というのは、ちょうど20年ほどの前の当の筆者自身がまさに同じ状況だったからです。 私は、2001年の5月、31歳のときに、大学卒業以来働いていた広告業界から身を転じて、外資系コンサルティングの世界で働き始めました。新しい世界で新しい仕事をやることにワクワクしていた一方で、大きな不安の種を抱えていたことをよく覚えています。というのも、これから経営コンサルタントとして仕事をしよう、というのに経営学に関する体系的な知識をほとんど持っていなかったからです。 今でこそ、戦略コンサルティングファームにMBAを

                「自分という事業」の経営に、経営学の知識を活かす|山口周
              • GDP世界4位転落も悲観しなくていい? 東大史上初の経営学博士「日本人の生産性が低いのは嘘」 経済成長停滞で“ギスギスした世の中”になった背景とは(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                2023年のGDP(国内総生産)で日本はドイツに抜かれ、世界4位に転落する可能性が高まっている。 【映像】2023年 国別GDPトップ5(図) 高度経済成長期は、パナソニック ホールディングスの創業者・松下幸之助氏や自動車メーカー、ホンダの創業者・本田宗一郎氏などカリスマ経営者たちが日本の飛躍を支えてきた。 しかし今、人口減や労働力の減少、物価高が続くなか、実質賃金は20か月連続でマイナス。生活が改善しない現状に、Xでは「今後もどんどん落ちていくんだろうな」「日本が成長できる気がしない…」などの声も聞かれる。 そうしたなかで、東京大学史上初めて経営学博士号を取った経営学者の岩尾俊兵氏(慶應義塾大学商学部准教授)は、「日本はまだまだ成長できる!」と言い切る。そもそも、なぜ経済成長が停滞してしまったのか。『ABEMA Prime』では同氏を招き、実は低くない日本人の生産性などについて掘り下げた

                  GDP世界4位転落も悲観しなくていい? 東大史上初の経営学博士「日本人の生産性が低いのは嘘」 経済成長停滞で“ギスギスした世の中”になった背景とは(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                1