並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

脳&心理学の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 「不安だからとっておく」のはいけないのだ

    ソーシャルブックマークなど、自分にとっての情報を保存するための手段は数多くあります。しかし、その情報を生かそうと思ったら、単に取っておくことは弊害にもなりかねません。メモを死蔵させないためのうまい方法とは? Biz.ID 大橋さん、佐々木さん、メモを死蔵させないためには、どうしたらいいでしょうか? 大橋 これまでの連載でも部分的にお話してきたことですが、後からたぐり寄せられるようにするための目印として、適切なタグを付けるといった、一定のルールに従ってメモをためていくことだと思います。 そういう意味では、入り口のところ――すなわちなぜそれをメモするのか、という基準をきちんと持ったうえで、情報に向き合うことが必要です。さもなければ、どれもこれも必要な情報に思えて、結局死蔵させてしまうことになりますから。 佐々木 やはり、行き先を意識してメモをすることでしょうか。書いた先から消えるメモ、例えば買

      「不安だからとっておく」のはいけないのだ
    • 名無し委員会

      (本稿は、『別冊情況 思想理論篇』第二号に掲載されたものである) ゼロ年代批評の政治旋回――東浩紀論 藤田直哉 ゼロ年代批評の政治旋回!? 『思想地図β』vol.3(二〇一二)、特集「日本2.0」の巻頭言で、東浩紀は政治旋回宣言を行った。 日本はどうあるべきか。考えてみれば、ぼくたちは長いあいだ、その素朴な問いをこそ忘れてきた。停滞する政治を尻目に、消費社会のまどろみのなか、それがまどろみにすぎないことを知りながら、現実との直面を先送りにしてきた。(p44)。 ぼくたちは長いあいだ、自分たちがなにものか、その問いへの直面を(原発の問題への直面を、沖縄の問題への直面を、世代間格差の問題への直面を)避けることこそが幸せの条件であり、成熟の条件であり、ひいては「正義」の条件ですらあると教えられてきた。(同) ゼロ年代を代表し、オタク・カルチャーを牽引し、ポストモダンを肯定していた東浩紀という人物

        名無し委員会
      • 脳科学的に出産育児の「幸福感」を可視化数値化できないか、の禁断研究

        ★先日はてブで「子供産むかどうか、わからない」なネタがホッテントリに入ってた。 これって、「女性は子供生みたくなるのが本能の筈だ!!」という「産経脳」な人々が、 現代女性への「啓蒙」に「失敗してる」構図だよね。 産めよ増やせよ派って、「精神論」以外の、有効な洗脳テクニックを、何一つ持ち合わせていない。 ★だから、「産めよ増やせよ」な産経学派は、皆で私財を投入して、 「出産育児に無関心な現代女性を、『出産育児脳』にマインドリセットするのに、一番コストパフォーマンスが優れた手法は何か?」 を研究するラボラトリーを設立すべき。 こういうのは税金では設立できない(フェミニストの猛反発を買う) ★田母神とか、アパホテルの元谷とかが、「私財」で「(仮称)現代女性出産心理研究所」を設立する分には、フェミニストも止められない。 その研究所が、「現代女性を、出産育児がデフォと思うよう脳に、マインドリセット」

          脳科学的に出産育児の「幸福感」を可視化数値化できないか、の禁断研究
        • PEAKを生きる

          2018-08-19 自分の価値観を見つけるにはどうしたらいいの? 価値評定スケールとパーソナルプロジェクト分析(PPA)をやってみた 読書録(読んだ本について) 脳&心理学(習慣など) 「価値観を持つと不安が情熱に変わる」と紹介した。「価値観を持て!」と言われても、またそんな漠然としたことを・・・と途方に暮れる人も多いだろう。僕だってそうだ。未だに、「価値観」というものが何なのか、はっきりとはわかっていない。 もう少し簡単… 2018-08-13 漠然とした不安を情熱に変えるためには、価値観を持ち「未来を今に近づける」ことが重要 - 最強の体調 読書録(読んだ本について) 脳&心理学(習慣など) 将来が不安で仕方がない。「未来を不安に思わない人なんていないんじゃないか?」と思うぐらい、僕だって未来をネガティブにも考える。心配性な分、余計に不安に考える。 OKRのOは価値観 「OKRでは寄

            PEAKを生きる
          • 哲学・別冊

            はじめに 心理学専攻で学ぶ学生諸君に推薦する本を選ぶ時に突き当たる2つの問題がある.1つは,実験心理学という学問のアプローチの仕方が実証的な研究に基づいた新しい事実の積み重ねによるところが多いために,これらの事実をまとめて紹介した本が,すぐに古くなってしまうことである.もう1つは,この学問が1世紀を越えたばかりの新しい分野であるために,欧米における研究の量と我が国の研究の量とに圧倒的な層の厚みの違いがあって,論文においても研究書や教科書においても外国語で書かれたものを参照することが多いことである. しかしこの特集では,学生諸君が比較的手に入れやすい,日本語で書かれた書物を紹介することが目的であるから,外国語で書かれた書物については出来るだけ触れないでおこうと思う.もしこれらに興味があれば,教員に直接問うなり,実験心理学の基本的なハンドブックである,R. C. Atkinson, R. J.

            • 啓蒙っぽいブログとか - nasakenai @ ウィキ

              ・リフレ派とか ハリ・セルダンになりたくて http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/ Economics Lovers Live http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/ こら!たまには研究しろ!! http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/ ラスカルの備忘録 http://d.hatena.ne.jp/kuma_asset/ Baatarismの溜息通信 http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/ kmoriのネタままプログラミング日記 http://d.hatena.ne.jp/kmori58/ 徒然なる数学の日々 http://mathdays.blog67.fc2.com/ A.R.N [日記] http://d.hatena.ne.jp/arn/ YAMAGATA Hi

                啓蒙っぽいブログとか - nasakenai @ ウィキ
              • ほとんど練習しないで身につく非常識な速読術 - livedoor Blog(ブログ)

                ここ半年で・・・読書について勉強しました。 みなさんは「速読」をマスターしたいと考えていると思います。 しかし、本を早く読むことだけが・・速読ではありません。 読書には「速読」「精読」「熟読」と3つあります。 「速読」は本を速く読むことです。(間違いありません!)でも、「精読」も「熟読」も速く読むことが出来るんです。 話しがややこしくなって来ました。(笑) わらし仙人が考えるに、「速読」には2つの読み方があります。 一つは、「全部の文字を読まない!」で速読することです。(これが世間で言われている「速読法」です。) もう一つが、「全部の文字を速く読むことで速読することです。」これにも2つあります・・・一つ目が「速く読む精読」で、もう一つが「速く読む熟読」であります。 これに、気がついたのは・・・生徒さんから「速読しても意味が理解できません。」「速読が済んだら本の内容を覚えておりません。」とい

                • 『嫉妬』と『妬み』ってそもそも違う!『妬み』感情を上手くコントロールすれば人生上手くいく! - THE SIMPLICITY

                  人が抱くやっかいな感情『嫉妬』と『妬み』 人と人が関わり合ってく世界に生まれた定めかもしれませんが、ネガティブな感情をうまくコントロールするのは超大事です でも 『嫉妬』と『妬み』について心理学では別物ということ知ってました?! 本記事ではこの違いをまとめていきます! スポンサーリンク 心理学で言う『嫉妬』って? 心理学で言う『妬み』って? 男性が『妬み』を感じやすい! 悪性と良性の『妬み』に気づこう まとめ:『妬んでる』自分をみつけよ! 心理学で言う『嫉妬』って? 『嫉妬』とは、自分が持っている何かを、誰かが奪いにやってくるんじゃないか、という不安感に裏打ちされたネガティブ感情のこと。 だそう! 新入部員にポジションを奪われそうだ。 あのサッカー部のイケメンに彼女を奪われそうだ。 可愛い新入社員に彼氏を奪われそうだ。 ポイントは『奪われるんじゃないかという不安感』です すでに持っているも

                    『嫉妬』と『妬み』ってそもそも違う!『妬み』感情を上手くコントロールすれば人生上手くいく! - THE SIMPLICITY
                  • [脳[心理学]MR.BRAINと「神経神話」とfMRI - blupyの日記

                    まだ番組は見てないがキムタクが番宣でしゃっべってるのを見る限り、この番組でつかわれている「脳科学」はどうやら「神経神話」の方を指しているんじゃないかと思った。以下の基準に引っかかるだめな例。http://www.mumumu.org/~viking/blog-wp/?p=2682目についたのだけでも ・左目(の一部)しか見えないようにできているサングラスを使うと、左目は右脳が支配している右脳がよくなる。 まず左目じゃなくて、左視野、だね。(追記)ドラマでは視野といっている。もっとも左視野を使うことで右脳が鍛えられる(そもそも「鍛えられる」とは?)というのは飛躍しすぎ。 ・両手を合わせたときに左手の親指が上にきたら、右脳派で芸術系だ。 右脳神話。半球差があるとわかっているのは言語などのほんの一部。芸術なんていう雑多なくくりであるわけじゃない。ちなみに、音楽に優れている人は、音をきくときに左脳

                      [脳[心理学]MR.BRAINと「神経神話」とfMRI - blupyの日記
                    • 第7回[最終回] Re:PoIC~Knowledge Navigator(ナレッジ・ナビゲーター) | gihyo.jp

                      実のところ、当初「Re:PoIC」で書こうと思っていた構想は、前回までの内容ですべてでした。ところが、原稿を書きながら、改めてPoICについて深く考えているうちに、思いもよらぬ考えが浮かんできました。 例えるならば、真夜中にヘッドライトで照らされた道を、狭い視界で確認しつつ、グルグルと螺旋を描くようにして辿り着いた山頂が、夜が明けてみたら実は有名な観光地だったと気付き、「⁠ああ、ここだったのか」と驚くといった感じです。 そして、今まで辿ってきたルートが、実はPoICの4つのタグを巡るルートだったのだな、と気づいたのでした。これはそのルートの記録、いわばドライブマップです。 また、以下の稿はあくまでも、PoICに対する現在の僕の考え方、感じ方であり、PoIC提唱者であるHawk氏とは、いっさい関係ないことを明言しておきます。 4つのタグ PoICには、データウェアハウス、つまり個人的な意思決

                        第7回[最終回] Re:PoIC~Knowledge Navigator(ナレッジ・ナビゲーター) | gihyo.jp
                      • 9月によく読んでいただけた記事5つ。 - シンプルがいいかもしれない。

                        10月になりました。 しっかり秋ですね。 それでは月の始まりということで、9月によく読んでいただけた記事5つをご紹介します。 9月によく読んでいただけた記事5つ。 第1位  夏の害虫はゴキブリだけじゃない。本当は怖いタバコシバンムシ。 megstyle39.hatenablog.com 第1位は、今月もタバコシバンムシの記事でした。 夏の期間に比べると少しずつアクセスは減少していますが、それでも毎日読まれています。 10~11月まではまだ成虫は活動します。 また、タバコシバンムシは幼虫状態で越冬するので、 油断は禁物! 1度発生すると本当に厄介な虫ですし、恐怖体験になりますので、とにかく発生を予防しましょう。 これから温かいココアが美味しい季節になりますが、ココアも発生源になるので保管には十分注意をしてくださいね。 ▶今から始めたい、室内の害虫対策記事3選。 ▶ゲジが出てパニック。ゲジって

                          9月によく読んでいただけた記事5つ。 - シンプルがいいかもしれない。
                        1