並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

芸術の森の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 【会場と駐車場案内あり】今年も行くよ!『第18回かさま 新栗まつり2024』10月4日(金)5日(土)6日(日) - 旅のRESUME

    ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 暑い暑い夏が終わって、やっと涼しくなって秋到来です。 秋=美味し物 中でも栗ですよね✨ 実はべるは、栗は好きでも栗を加工したものは好きではありませんでした。 でも、旦那君が栗大好き人間(笑) 「どうしても行ってみたい」に負けて、去年初めてかさまの新栗まつりに行ったのでした。 そうしたら、何という事でしょう! いろいろ美味しくって、来年(2024)も行くと決めたのでした♪ かさまの新栗まつりとは? アクセス 会場マップ たくさん食べたいから かさまの新栗まつりとは? かさま新栗まつりは、笠間市の特産品である栗をテーマに開催されるお祭りで、今年が18回目になります。 生栗、焼き栗、栗のスイーツからハンドメイド雑貨まで、栗・栗・栗が盛りだくさんの楽しいイベントです。 ▼昨年の様子です www.bluemoonbell.work アクセス ※グーグルマ

      【会場と駐車場案内あり】今年も行くよ!『第18回かさま 新栗まつり2024』10月4日(金)5日(土)6日(日) - 旅のRESUME
    • 育てている薔薇をかわいいブーケに - petit_novaraのブログ

      長くお付き合いのある会社の奥様が作ってくださった薔薇のブーケ。 思わぬプレゼントに感激です。 ご自身で育てている薔薇だそうですが本格的。何より美しいしセンスも抜群、良い香りもします。見ているだけで幸せな気分。お会いした時にバラの名前を聞いてみよう。 梅雨入り前のカラッと晴れる日が多い貴重な季節、芸術の森の薔薇も見頃です。 万葉、ほんのりと和のテイスト、でしょうか。 ピンク色のザ・マッカートニー・ローズ。 大輪のアーザムローズ。 ほんのり淡~いピンクのマイガーデン。 ヘルムート・シュミットってあったけど・・黄色じゃない、あれ? 薔薇の種類っていったいどのぐらいあるんだろうか、と思うほどですがネーミングも面白い。でも・・・きっと覚えられない。

        育てている薔薇をかわいいブーケに - petit_novaraのブログ
      • ホット珈琲の季節、ふらりと美術館へ - petit_novaraのブログ

        ホット珈琲が美味しく感じる季節、早速淹れてもらいます。 おじさん愛用のコーヒーミル、だいぶ年季が入ってきました。 夕方から山梨モダン展「大正・昭和前期に花開いた山梨美術」へ行ってきました。 この時代に活躍した県ゆかりの芸術家の作品が展示されています。 当時の市中心街の写真を見て驚きました。第二次世界大戦時の空襲で市内は焼け野原になったと子供の頃から聞いていますが、焼失してしまった大正末・昭和初期の建物や街並みは驚くほどモダン、今は想像もできないほどお洒落な街だったんですね。 鑑賞後はいつもどおり芸術の森を散歩。紅葉はもう少し先、美術館入り口の銀杏も色づき始めたばかり。 遠くの山もくっきり、暑い夏も終わったところでお出かけには良い季節じゃない・・? 県外にすら出ないことが普通になりつつある今日この頃(怖~)。 アベリアかな。 我が家の庭の片づけも一旦終了、近くに蚊の大量発生源があるから仕方な

          ホット珈琲の季節、ふらりと美術館へ - petit_novaraのブログ
        • JR西日本、岡山・森の芸術祭で観光列車や新型車 - 日本経済新聞

          JR西日本は27日、岡山県北部で開かれる国際芸術祭「森の芸術祭 晴れの国・岡山」に合わせて観光列車や新型車を運行すると発表した。他エリアで運行している観光列車を期間限定で走らせるほか、ディーゼルエンジンと発電機で走る新型車も営業運転を始める。広域的な周遊観光の誘致などにつなげる。同芸術祭は9月28日〜11月24日に、北部12市町村などが参加し津山城(津山市)周辺や鍾乳洞・満奇洞(新見市)など6

            JR西日本、岡山・森の芸術祭で観光列車や新型車 - 日本経済新聞
          • ヨーロッパ中世写本の展覧会が国立西洋美術館で - “文字と絵の融合”華やかな彩飾写本の世界を紹介

            企画展「内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙」が、東京・上野の国立西洋美術館にて、2024年6月11日(火)から8月25日(日)まで開催される。その後、北海道の札幌芸術の森美術館に巡回する。 中世ヨーロッパの写本、役割と装飾の特徴リュソンの画家彩飾 《時祷書零葉》 フランス、パリ 1405-10年頃 内藤コレクション 国立西洋美術館蔵中世ヨーロッパにおいて写本は、キリスト教の信仰を支えるとともに、知の伝達を担う主要な媒体であった。印刷技術のなかった当時、写本は、羊や子牛といった動物の皮を薄く加工して作った紙に、人の手でテキストを筆写することで制作された。制作に膨大な時間と労力を要する写本は、時に贅沢な品となり、しばしば華やかな彩飾が施されている。 フランチェスコ・ダ・コディゴーロ写字、ジョルジョ・ダレマーニャ彩飾 《『レオネッロ・デステの聖務日課書』零葉》 イタリア、フェ

              ヨーロッパ中世写本の展覧会が国立西洋美術館で - “文字と絵の融合”華やかな彩飾写本の世界を紹介
            • ベル・エポックー美しき時代・・に行ってきました - petit_novaraのブログ

              連休の混雑がひと段落したところで「ベル・エポック 美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケルコレクション」(タイトル長っ)へ行ってきました。 久しぶりの美術館のイベントに期待は膨らみます。撮影は不可でした。 「ベル・エポックは19世紀末から第一次世界大戦開戦頃までパリを中心に繁栄した華やかな文化時代を指します」(案内を引用)。 豪華なアンティークのマイセンやドーム兄弟のガラスグラスがテーブルに並びます。台座の上にディスプレイされているので近くで見ることができずちょっと残念。デリケートな作品保護のためには仕方ないかもしれませんね。 ルノワールやジョルジュ・ルオー、古き良き時代のパリの街、人々を描いたロートレックやシャ・ノワール(我が家にもあるこの猫のポスター)で有名なスタンラン、当時の人気画家たちの作品がたくさん展示されています。 1920年代のビーズや刺繍で施されたドレスは驚

                ベル・エポックー美しき時代・・に行ってきました - petit_novaraのブログ
              • 蜻蛉と踊れ☆百鬼夜行編。♬ついに銀ヤンマを...☆♬ - MonroeAkira’s blog

                とんぼと踊れ(*σ>∀<)σ hello ♬ついに銀ヤンマを採集に成功しました♬。 (*σ>∀<)σ Hatena Blogさんに越してきた昨年、、 ギンヤンマをGETできず、、 そして今年の蜻蛉シーズン、、、 ギンヤンマ捕獲採集大作戦の成績は、、 6月は10打席10三振、、、。 7月は15打席14三振、、イチファールフライでアウト(網にかかったあと、、逃げられました)、、、。 8月は熊が怖くて、、家庭内コロナ騒ぎで初試合、、3打席目、、見事GETしました。 (*σ>∀<)σ ヒャッホー~(´∀`~)。 やったね(*σ>∀<)σ。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ゚.+:。∩(・ω・)∩゚.+:。 さて、、8月20日 札幌芸術の森へ妻と息子と3人で 「百鬼夜行、お化け達はこうして生まれた。水木しげる妖怪百鬼夜行展」 へいってきました。 そうなんですよ。 水木しげる先生と墓から

                  蜻蛉と踊れ☆百鬼夜行編。♬ついに銀ヤンマを...☆♬ - MonroeAkira’s blog
                • 北海道の遊園地巡り:自然とアート、アミューズメントの3大スポット : トレンドの通り道

                  北海道には広大な自然とともに、さまざまな遊園地が存在します。中でも特におすすめしたいスポットの一つが札幌市にある『札幌芸術の森』です。『札幌芸術の森』は、美術館や野外展示の彫刻作品を楽しむことができる場所で、アートに親しむのにぴったりの環境が整っています。野外展示の彫刻作品は四季折々の風景と調和し、一年を通して訪れる価値があります。 『札幌芸術の森』のもう一つの魅力は、家族連れでも楽しめるエリアが充実していることです。子どもたちが遊べる広場やアート体験ができるワークショップなど、多彩なアクティビティが揃っています。これにより、アートに触れるだけでなく、子どもたちも存分に楽しむことができるのです。 特に夏場には数多くのイベントが開催されるため、訪れる人々を飽きさせない工夫がなされています。音楽フェスティバルやアートマーケットなど、さまざまなイベントが行われ、訪れた際にはぜひチェックしてみてく

                    北海道の遊園地巡り:自然とアート、アミューズメントの3大スポット : トレンドの通り道
                  • 「笠間浪漫」謎のお面がバラまく笑いと福 - どうせ老いるなら〜シニアーゼまるくるみらくる

                    念願叶って、行って来ました。 栗のイベント。 旬の栗を食べたい。 しかし、栗の季節は短い。 気になっていたイベントなのに、一年に一回しかないので気がついたらいつも終わっていて、あー、今年も逃した~と見送ること数年。 今年こそ! 「どうせ老いるなら」行っておかなくちゃ! ですよね! テント屋台で購入した焼き栗!こう見えて、さすがにうまい。 笠間浪漫はイベントの名前 栗で有名な茨城県笠間市(かさまし)では、十月にイベントが二つ。 ・かさま新栗祭り ・笠間浪漫(かさまろまん) いずれも、笠間芸術の森公園のイベント広場で開催されます。 こんな感じ この笠間芸術の森公園というのがまたね、広いんですよ。 駐車場からイベント会場に行くだけでも、結構歩きます。 歩きますけど、気持ちが良いです。 ちなみに、午前11時前でしたが、駐車場はすでにいっぱい。 500円支払って、すぐ近くのお土産屋さんの駐車場に停め

                      「笠間浪漫」謎のお面がバラまく笑いと福 - どうせ老いるなら〜シニアーゼまるくるみらくる
                    • ゲゲッ!パンが無い!パン屋に寄って行ったのは「笠間芸術の森公園」 - なるおばさんの旅日記

                      最終日の朝は帰らないといけないので昨日よりは早めに起床しました! A君が朝食の準備にとりかかります。 道の駅かさまで買ってきた白ナスを焼いて、例のお手製味噌で食べます(#^^#) これはもう最高でした! ↑ 本当に美味しい!大きなおナス!! ↑ サラダも残り物を処分です! ↑ A君オススメの「成城石井」のなんでもいけるゴマドレッシングです! リンク ↑ スープはB君の持ってきてくれたトマトのスープ! ズッキーニや昨夜のカレーの残りのしめじも入っています。 サラダも美味しいし、スープも最高!! ↑ 茄子の上にあのお味噌を…これ最高じゃん!? B:「あれ?何か足りなくない?」 A:「パンは?ちょっと車の中を見て来る」 涼しい顔していた私ですが、A君が戻ってきて「なるさんのエコバックごと無いよ!」 と聞いて焦りまくりです(笑) N:「忘れたかもしれない…パン屋さんの2階に!」 A&B:「ええええ

                        ゲゲッ!パンが無い!パン屋に寄って行ったのは「笠間芸術の森公園」 - なるおばさんの旅日記
                      • 【京都】紅葉の大山崎山荘美術館でワイエスを鑑賞 - 関西 日帰りカメラ旅

                        「アサヒグループ大山崎山荘美術館」で開催中(2024年9月14日~12月8日)のアンドリュー・ワイエス展に行ってきました。 今回の展覧会で披露されるワイエス絵画は、 埼玉県朝霞市にある「丸沼芸術の森」が所蔵する水彩・素描コレクション。 公式サイトで混み具合を確認して、 混雑を回避できそうな平日の午後に訪問。 チケットを購入するため、受付で少し待ちましたが 思ったよりもすんなり入館できました。 実は「丸沼芸術の森」のワイエスコレクションは、 2004年に姫路市立美術館で鑑賞済み。 約20年経って再会したわけですが、やはり深く心に響きました。 今回の展覧会は出品絵画が約30点ほどで展覧会としてはやや小規模。 足を運ぶかどうか少し迷ったんですが 結果的には鑑賞できてよかったです。 絵を見た後、展示会のイメージにあわせて作られた 特製ブルーベリーパイを食べるため、2階レストランへ。 店は満員。 「

                          【京都】紅葉の大山崎山荘美術館でワイエスを鑑賞 - 関西 日帰りカメラ旅
                        • 「山谷のドヤ街と上野のホームレス問題 弓指寛治の展示に見た現代美術の繊細な政治性」東浩紀(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                          批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 *  *  * 東京・上野の国立西洋美術館(西美)で「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」という一風変わったタイトルの特別展が開催されている。65年の歴史のなかで初めて行われる現代美術の展覧会だ。 現代美術は部外者にはわかりにくい世界だ。美術といえば絵画や彫刻が連想されるが、現代美術ではパフォーマンスやアクションなど作品がモノでない場合も多い。 上記展でも、3月11日の内覧会で飯山由貴ら一部作家がパレスチナ侵攻への抗議活動を展開して話題になった。西美は歴史的に川崎重工と関係が深く今も提携関係を結んでいる。飯山はマスコミ相手にビラを撒いて、川崎重工のイスラエルとの取引を問題視した。 これが美術かとSNSでは論争が起きたが、現在の基準では確かに美術作品だ。

                            「山谷のドヤ街と上野のホームレス問題 弓指寛治の展示に見た現代美術の繊細な政治性」東浩紀(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                          • [読書]2024年に読んだ本、後編

                            7月読書(16冊)グレッグ・ベア「鏖戦/凍月」。 室井光広「おどるでく」 加藤類子「もっと知りたい上村松園 生涯と作品」 森敦「月山・鳥海山」 エリザベス・キューブラー・ロス、デヴィッド・ケスラー「ライフ・レッスン」★★★ 内藤正人「もっと知りたい歌川広重 生涯と作品」 福永文夫「日本占領史1945-1952 - 東京・ワシントン・沖縄」★ 平子達也、五十嵐陽介、トマ・ペラール 「日本語・琉球諸語による 歴史比較言語学」★★ 荒木健太郎「読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし」 後藤達也「転換の時代を生き抜く投資の教科書」 戸田久実「アサーティブ・コミュニケーション」 しみけん「SHIMIKEN’s BEST SEX 最高のセックス集中講義」 自衛隊/防衛省協力「自衛隊防災BOOK」 自衛隊/防衛省協力「自衛隊防災BOOK2」 中野京子「怖い絵 泣く女篇」 中野京子「怖い絵: 死と乙

                              [読書]2024年に読んだ本、後編
                            1