並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

薙刀式の検索結果1 - 6 件 / 6件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

薙刀式に関するエントリは6件あります。 キーボード配列キーボードmovie などが関連タグです。 人気エントリには 『【薙刀式】キーボード強者の日常文打鍵動画: 大岡俊彦の作品置き場』などがあります。
  • 【薙刀式】キーボード強者の日常文打鍵動画: 大岡俊彦の作品置き場

    映画、ドラマ、CM監督の大岡俊彦のブログ。 脚本論をひたすら書いてます。 もともとは、過去企画や脚本などの格納庫。 (閲覧はフリーですが、盗作、コピペ、改変は不可とします) プロフィール: 1970大阪うまれ。監督、脚本家。 ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」、クレラップシリーズCM(「ゆうやけ」編まで)など。 先日のKIH2023で撮影した、打鍵動画たちです。 ダイジェストと薙刀式 https://youtu.be/2kMpgCmSatQ (ここの概要欄に各動画へのリンクがあります) ていうか全部見たら124分。 きみら語りすぎ!見る方の身にもなって! 資料価値の大変高い動画群となっております。 以下、これを作った意図と気づいたこと。 qwertyローマ字もJISカナも、 僕は素晴らしい配列だと思っていません。 むしろ日本人の生産性を下げる、 悪い配列だと考えています。 と

    • 【薙刀式】Google日本語入力版新下駄、動作最終確認終了: 大岡俊彦の作品置き場

      映画、ドラマ、CM監督の大岡俊彦のブログ。 脚本論をひたすら書いてます。 もともとは、過去企画や脚本などの格納庫。 (閲覧はフリーですが、盗作、コピペ、改変は不可とします) プロフィール: 1970大阪うまれ。監督、脚本家。 ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」、クレラップシリーズCM(「ゆうやけ」編まで)など。 作者のkouyさんにより、最終確認が完了した模様。 ということで、config1.dbというファイルを書き換えることで、 新下駄配列が、Google日本語入力単独で、 使えるようになったようだ。 つまり「IMEのみで配列を実装する」という、 エミュレータなしでの成功なわけだ。 (追記 やり方を記録したツイートの一連はこちら。 https://twitter.com/y_koutarou/status/1588887012270276608?s=20&t=N_sjVHA

      • 【薙刀式】v13完成版、発表。: 大岡俊彦の作品置き場

        「現行JISキーボードが、日本語を書くことに無駄多すぎ、しんどい」 「現行Qwertyローマ字が、(以下同)」 「これまでのカナ系新配列(モダン配列)がしっくり来なかった」 に対する、僕の回答がこれです。 カナ配列薙刀式。 「完成版」と名乗ります。 長文を書く為に、「長モノ最強」の薙刀から名を採りました。 その特徴は、 ・打ちづらいQTYを常用しない。 ・30キー+スペースの31キーで、変換確定、文書編集まで完結させ、 ホームポジションから手を動かさない。 ・50音さえ覚えればそれ以上覚えなくて良い、記憶負担最小のカナ配列。 ・「し」と「よ」の同時押しで「しょ」、「し」と「よ」と「゛」の同時押しで「じょ」 など、構成要素の同時押しで一発で出せる。 ・配字方針は、アルペジオ多用、連続シフト使用で、 「話題の語(名詞、活用語の語幹)」よりも、 「繋ぎの語(活用語尾、助詞助動詞、接続詞など)」を

        • 〈かな入力〉薙刀式から新下駄配列に移行することにした - しさくろく

          また今日もかな入力の話題。最近かな入力のことしかブログ書いてない気がする…。 自分はここ1ヶ月主に薙刀式を練習していて、いろんな課題に直面して最終的に新下駄配列に移行することにした。以下はなぜ薙刀式をやめて新下駄配列に移行することに決めたのか、その試行錯誤と思考過程の記録。 ちなみに今は、新下駄配列を練習し始めて3日目。現段階で、一応ブラインドタッチはできているものの、かな入力版e-typingのWPM (注: 1分あたりの入力キー数。正確にはKPM) は40くらい。自分のローマ字入力が550くらいなので、一概には比較できないけど単純に2で割ったとしてもまだ相当に遅い。ちなみに1ヶ月くらい練習した薙刀式でも実は70くらいなので、3日目にして40は案外速い方なのかもしれない。(自分は親指シフトがだいぶ苦手で打鍵が遅いので、あまり参考にならなそう。) なお、以下に移行の経緯と思考過程をまとめた

            〈かな入力〉薙刀式から新下駄配列に移行することにした - しさくろく
          • GitHub - eswai/Benkei: Benkei(弁慶)は薙刀式かな入力のMac OS実装です。

            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

              GitHub - eswai/Benkei: Benkei(弁慶)は薙刀式かな入力のMac OS実装です。
            • 【薙刀式】全カナ解説: 大岡俊彦の作品置き場

              映画、ドラマ、CM監督の大岡俊彦のブログ。 脚本論をひたすら書いてます。 もともとは、過去企画や脚本などの格納庫。 (閲覧はフリーですが、盗作、コピペ、改変は不可とします) プロフィール: 1970大阪うまれ。監督、脚本家。 ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」、クレラップシリーズCM(「ゆうやけ」編まで)など。 月光の全カナ解説(途中)に触発されて、 薙刀式v14の、全カナの「そこにある理由」を解説してみた。 【J単打: あ】 第一の音は、右手人差し指ホームポジションにあるべき、 と考えた。 他の新配列が、最も頻度の高い「い」や、 ベスト3までの「う」「ん」など、 合理的判断で置かれる中、 「字を書くということは、自分の中から絞り出すことだ」 のような考え方で、 第一の音が第一の位置に来ている。 「あ」は、世界中のどの言語でも第一の母音で、 人類共通の「最も簡単に出せる音」

              1

              新着記事