☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 当初の予定では、台風10号は過ぎ去っているはずだったが、 残念ながらまだ停滞中だった 我らの遅い夏休み 中山道の奈良井宿に向かっていた 道の駅木曽ならかわ&木曽くらしの工芸館に寄ってみる 中庭が素敵 長野オリンピックのメダルが作られた経緯が興味深い 漆器が英語でジャパンと言われる理由が わかるような気がした 中山道の奈良井宿に向かう 中山道六十九次の中で、奈良井宿は江戸側の板橋宿から数えても京側の守山宿から数えても34番目に位置する、中山道の丁度真ん中の宿場町。 木曽11宿の中では最も標高が高く、難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」と謳われた。 町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残している。 出典:奈良井宿について - 奈良井宿観光協会 youtu.be この日の宿 旅館越後屋さ