並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 53件

新着順 人気順

視点を置く 使い方の検索結果1 - 40 件 / 53件

  • 2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall

    例年通り、今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもある。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているのでわりと記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけど上位数作以外は適当だし、ショートアニメは下の方に置いてる。年内に上げるために見直しが足りてないし、まだ終わってない作品もあるので後に追記訂正するつもり。いくらか各所見直しつつ、新規に項目を追記した*1。 2021年アニメ10選 冬クール(1-3月) ゲキドル 装甲娘戦機 ウマ娘 プリティーダービー Season 2 ゆるキャン△ SEASON2 のんのんびより のんすとっぷ SK∞ エスケーエイト WIXOSS DIV

      2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall
    • 日本社会に蔓延する「エビデンス」の弊害 | スラド

      朝日新聞の記事によると、近頃日本社会で多用される「エビデンス」という風潮や文化について、疑問が呈されているそうだ。 著書「客観性の落とし穴」が売れている大阪大学の村上靖彦教授によれば、「(SNSでは)エビデンスという道具を使って、他者をたたきたいという暗い欲望が蔓延している」が、「個人のそれぞれの経験のなかにも、普遍的な事実」があり、「数値的なエビデンスや客観性がとる視点とは逆向きの視点の置き方」の重要性を指摘しているそうだ。数値化が重視される背景には、自然科学を始めとする近代学問の影響もあるようだ。 確かに、最近は、仕事やプライベート、現実の生活やネットに関わらず、「エビデンス」という言葉で結論を出したり、他者を攻撃している場面を見ることは多いが、皆様はこうした「エビデンス」の使い方に納得いかない場面を見たり、実際に経験したことはあるだろうか。数値化、データ化、統計化されない真実や現象を

      • Vol.22034 防疫ばかりに重きを置く偏ったコロナ政策が医療を苦しめている | MRIC by 医療ガバナンス学会

        ■ 関連タグ コロナ政策 医療と防疫 医療の逼迫の回避 和田眞紀夫 感染防止のための検査 新型コロナウイルス 濃厚接触者の待機期間 自宅待機期間 診断のための検査 防疫偏重のコロナ政策 陰性証明を得るための検査 わだ内科クリニック 和田眞紀夫 2022年2月8日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp 濃厚接触者の待機期間、科学的な根拠とは無関係に政治的な判断だけで、猫の目のようにころころと据かえられている。新たな通達内容をやっと読み込んで、今日患者さんに説明したことが、もうその夜には変わっている。我々医療現場の人間でさえ覚え込むのに一苦労なのに、もう一般市民はわけがわからなくて当然だ。そうなると、もう誰もきちんと基準を守る人はいなくなるだろう。 防疫のために設定された濃厚接触者などという概念自体をやめてしまえば済むものを、法律(感染症法)を変えないがため

          Vol.22034 防疫ばかりに重きを置く偏ったコロナ政策が医療を苦しめている | MRIC by 医療ガバナンス学会
        • モチベーションを高めていくには、何が大切なのでしょうか!?

          仕事をするうえでモチベーションが上がってこない、と感じられる時には、何が原因としてあるのでしょうか!? そこでモチベーションが影響する理由は何か?と言われたときは、その1つには、報酬が挙げられるかと思います。 お金は目に見える報酬のかたちであり、そのインセンティブに対して労働という対価を提供するのは、1つのかたちですよね。 自分がどれだけ頑張っても報われている感じがしない、という気持ちになってしまう時には、報酬のあり方に注目してみる必要もあります。 お金だけが報酬だという思い込みが強いのであれば、お金を中心としたモチベーションを感じる思考回路になっているのではないか、と疑問を持つ必要もあるでしょう。 そこで、そもそもお金は何の為にあるのか?と質問を切り替えた後に、その使い方に意義を見出していきたいものです。 お金自体に価値があるのではなく、お金を使うことで得られるものに、本質的な価値がある

            モチベーションを高めていくには、何が大切なのでしょうか!?
          • 日本人と時間【井上毅】【糸谷哲郎】

            『公研』2023年1月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 今やあたりまえのものとして存在する時間。 日本人は時間とどのように歩んできたのか? 日本標準時子午線が通る明石市立天文科学館で、井上館長と早指しの名手糸谷八段に日本人の時間感覚について語っていただく。 明石市立天文科学館館長 井上毅氏   × 八段・棋士会副会長 糸谷哲郎氏 時間にルーズだった日本人 井上 本日は「日本人と時間」をテーマにお話していこうと思います。私はもともと天文が好きで明石市立天文科学館に勤務し始めました。明石市と言えば、東経135度の日本標準時子午線が通る街ですよね。当館はまさに標準時子午線の真下に建てられていることもあって、次第に天文と時間のつながりを意識するようになりました。そんなこともあって、日本人が今のような時間感覚が形成されるきっかけとなった「時の記念日(1920年に制定)」についても研究を始め

            • 『〈私〉の哲学をアップデートする』と『リアリティの哲学』を読んで - 対話の哲学

              ※50000字以上あります。書いてみたら焦点がぼやけてる気がしたので、要約版をそのうち書きたいかも。多分、登場する哲学者は過去最多で入不二基義、永井均、青山拓央、谷口一平、飯盛元章、平井靖史(敬称略)です。群像劇みたいなのを狙ったけど、ちょっと欲張りすぎでした。これも2ヶ月以上かかって疲れた。 1 はじめに (1)二つの本 この文章は、入不二基義が関わった二つの本、『〈私〉の哲学をアップデートする』(以下、『アップデート』)と『リアリティの哲学』(以下、『リアリティ』)に関する文章だ。 いずれの本も入不二の単著ではないし、特に前者は、永井均の独在論に関する本である。だが、僕は入不二ファンだから、特に入不二に注目して読み、そして考えた。だから、この文章は、これまで何度か書いてきた、入不二の現実論についてのものであり、この文章には、ほぼ主役級で永井が登場し、他にも何人かの哲学者が登場するけれど

                『〈私〉の哲学をアップデートする』と『リアリティの哲学』を読んで - 対話の哲学
              • 抽象化とは|抽象化の意味と抽象化思考の鍛え方を解説 - Mission Driven Brand

                この記事に辿り着いたあなたなら「抽象化とは何か?」あるいは「抽象化思考を鍛えたい」と考えていることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ビジネスの「できない、わからない」を解決するブログだ。 「抽象的」と聞くと、多くの人が思い浮かべるのは、 「漠然としていて具体性がないもの」 「曖昧で扱いずらいもの」 など、どちらかと言えば悪いイメージだろう。しかし、もしあなたが自由自在に「抽象化能力」を使いこなすことができれば、 新しい発想を生み出せるようになる コミュニケーション能力が高まる 精度の高い仮説を導き出せるようになる など、その恩恵は絶大だ。よって今回は「抽象化」について解説しよう。その内容は以下の通りだ。 抽象化とは何か? 抽象化思考を鍛える4つのメリットとわかりやすい例とは? 抽象化思考を鍛えるため

                  抽象化とは|抽象化の意味と抽象化思考の鍛え方を解説 - Mission Driven Brand
                • People In The Box『Camera Obscura』インタビュー (後編) | People In The Box Official Site

                  取材・執筆・編集:柳樂光隆、れみどり 『Camera Obscura』の制作について(後編) 「視点」の意識 ーー 『Camera Obscura』のコンセプトについても伺いたいです。タイトルにカメラ・オブスクラを据えたり、歌詞において並列化されたモチーフであったり……虚像的なものを取り扱っているような印象を受けました。 波多野 アルバムタイトルは一番最後につけたのですが、今回は構造が入れ子っぽいというか、その外側と内側がいれかわるというイメージでした。 ーー 反転ですか。 波多野 「違う視点から見つめる」感じですね。こちらが見ていると思っていたら実はこちらが見られていた、とかそういうことなんですけど。要は主体を移動させるということが起こっていて、主体が変わればみえる虚像が実像になったり、実像が虚像になったりという変化が起こるという意味では虚像的とも言えるかもしれませんが、どちらかといえば

                  • 質問力とは|質問力を磨く5つのメリットと75個の質問例 - Mission Driven Brand

                    このページに辿り着いたあなたなら、何らかの理由で「質問力とは何か」あるいは「質問力を磨きたい」と考えていることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ビジネスの「できない、わからない」を解決するブログだ。 質問力とは、相手の世界を「理解」し「広げる」ために、適切な質問を投げかける力を指す。 「質問力」は、うまく使いこなせば「質問を受けた人」に気づきを与え、これまでとは異なる新たな思考を促し、相手の世界を広げることができる。そこで今回は「質問力」について解説しよう。その内容は以下の通りだ。 質問力とは何か 質問力を磨くことで得られる5つのメリット 3つの「質問の種類」 質問力を磨く方法と75個の質問例 この記事を最後までお読みになれば、あなたは「質問」を自由自在に操ることで、自分と相手の世界を広げていくこと

                      質問力とは|質問力を磨く5つのメリットと75個の質問例 - Mission Driven Brand
                    • 『(お知らせ)メルマガ配信Vol.73「抽象度の持つ力は高きから低きに流れる性質を使う」』

                      人生にキッカケを与えるマインドデザインネガティブやモヤモヤを解消することで、心の豊かさを生み出すマインドデザインを提唱。本来のあなたの魅力を引き出すマインドの使い方の秘訣をお伝えしています。 Vol.73のメルマガを配信しました! Vol.73のテーマは、抽象度の持つ力は高きから低きに流れる性質を使う、です。 これまでにも抽象度を高めた視点を下ろすことによって そこに力が生まれることにも触れてきました。 そうした意味では タイムラインの実践でも 時間と空間を超えたところに 因果関係を作るというものがあります。 前出:時間と空間を超えたところに視点を置くことが、ゴールの更新にも繋がります (参考記事はこちら) 抽象度の視点の持たせ方という意味では 水の流れを見るときの感覚に通じるものもあります。 自分が見たいものを見たいように見るということは 能動的に物事を見ると言うこと。 水の流れに身を任

                        『(お知らせ)メルマガ配信Vol.73「抽象度の持つ力は高きから低きに流れる性質を使う」』
                      • ビジネススキル一覧と体系|学ぶべき16種類のビジネススキル - Mission Driven Brand

                        このページに辿り着いたあなたなら「学ぶべきビジネススキルを一覧で知りたい」と考えていることだろう。 本ブログの執筆者であるk_birdは、外資系コンサルティングファームと広告代理店の両方を横断したキャリアを持つストラテジストだ。 コンサルティング業界や広告業界は「形のある売り物」が存在しない。そのため「ビジネススキル」を総動員して、常に高い価値を提供し続けなければ報酬を得られない。 こう書いてしまうと、ビジネススキルを身につけるには過酷な努力が必須と思われるかもしれない。しかし、両方の業界に身を置いた者として「そうではない」と強く断言できる。 なぜなら「ビジネススキル」とは「努力の話」ではなく「方法論の話」だからだ。 そしてビジネススキルが「方法論」である以上、そこには再現性が存在する。つまり、一旦「方法論」をつかんでしまえば「誰でも」「過酷な努力は必要なしに」マスターすることが可能だ。

                          ビジネススキル一覧と体系|学ぶべき16種類のビジネススキル - Mission Driven Brand
                        • 『「同じ景色をみることで、ゴールを更新させてみること」(メルマガ通信Vol.272)』

                          人生にキッカケを与えるメンタルコーチング 認知科学に基づくマインドデザインの秘訣ネガティブやモヤモヤを解消することで、心の豊かさや創造性を生み出すマインドデザインを提唱。本来のあなたの持つ魅力を引き出すための、マインドの使い方の秘訣をお伝えしています。 Vol.272のメルマガを配信しました! Vol.272のテーマは、同じ景色をみることで、ゴールを更新させてみること、です。 ドリームボールを実践していくうえで 同じことをやっていても 出てくる結果が違ってくるのは ゴールがあるのか、という点に行き着くところがあります。 そこでキーポイントにしているのが 現状から離れたところにゴールを観ることが出来るのか。 現状の自分とは違ったところに視点を置くことで 新しい人生の解釈を生み出すことで 未来を作り出していくサポートを行っています。 現状の外側のゴールとは何か?を考え続けていくためには どうし

                            『「同じ景色をみることで、ゴールを更新させてみること」(メルマガ通信Vol.272)』
                          • 『~時間と空間を超えたところに視点を置くことが、ゴールの更新にも繋がります~』

                            人生にキッカケを与えるマインドデザインネガティブやモヤモヤを解消することで、心の豊かさを生み出すマインドデザインを提唱。本来のあなたの魅力を引き出すマインドの使い方の秘訣をお伝えしています。 今日のメルマガの中では 時間と空間を超えた視点を持つ 「タイムライン」をご紹介しました。 セッションを受講された方は 見失いがちなところをもう一度、振り返るという意味で 臨場感とセットで思い起こしてみてください。 時間と空間を超えるという意味で ”離見の見”の感覚をインストールすることで あなたのドリームボールが どんな軸を描いているのか、を俯瞰していきます。 現状のあなたが感じている不満や不安でも そこに時間軸を通してみることによって 因果関係にも変化が生まれてきます。 ドリームボールの応用として 併用していくことによって ゴールの臨場感を さらに高めていくことにもなります! 今回はセッションのご感

                              『~時間と空間を超えたところに視点を置くことが、ゴールの更新にも繋がります~』
                            • なぜドーピングはいけないのか? スポーツの価値を貶める行為と闘うアンチ・ドーピングとは

                              禁止されている物質や方法によって競技能力を高めようとするドーピングは、スポーツの公平性、公正性を歪める行為だ。ドーピングによって得られた記録や勝利は誰にも認められないばかりか、アスリートや競技、スポーツの価値をおとしめるものだが、一方でわれわれは「ドーピング」やそれを未然に防ぐ「アンチ・ドーピング活動」についてあまりよく知らない。 「ドーピングがなぜダメなの?」「日本人選手はドーピングとは無縁?」「うっかりドーピングって何?」ドーピングにまつわる疑問を日本アンチ・ドーピング機構(JADA)の事務局長を務める浅川伸専務理事に聞いた。 (インタビュー・文=大塚一樹[REAL SPORTS編集]、写真=Getty Images) なぜドーピングは「やってはいけないこと」なのか? ――国として国際大会への参加資格を停止されているロシアの話題をはじめ、違反行為、選手についてなど、ドーピングにまつわる

                                なぜドーピングはいけないのか? スポーツの価値を貶める行為と闘うアンチ・ドーピングとは
                              • 企画の本|企画力を鍛える【分野別】おすすめ書籍11冊 - Mission Driven Brand

                                この記事に辿り着いたあなたなら、おすすめの「企画の本」や「企画力を身につける本」を探していることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングファームと広告会社の両方のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティング、ビジネスにおける「できない、わからない」の課題解決を目指しているブログだ。 このブログを運営していると「おすすめの本を紹介して欲しい」という問い合わせを頂くことが多い。 各解説記事でもおすすめのマーケティング本やブランディング本を紹介しているが、今回は「企画力が身につく本」を分野別に11冊紹介しよう。どれも、本ブログの筆者であるk_birdが「ぜひ読むべき」と考える書籍だ。 関連記事 ビジネス書の読み方|ビジネス読書から得られる5つの効果 ビジネス本100冊【17の分野別】おすすめビジネス書|良書から名著まで ★ロジカルシンキン

                                  企画の本|企画力を鍛える【分野別】おすすめ書籍11冊 - Mission Driven Brand
                                • 格闘技の運動学  ~視機能と運動1 ゴールの瞬間移動とは?~ - スポーツ安全指導推進機構/格闘技医学会

                                  格闘技の運動学  ~視機能と運動~ 【身体はどこから動く?】 格闘技の動きにおいて、身体は一体どこから動くでしょうか? パンチを出すとき、蹴りを出すとき、タックルに入るとき、いろんな部位が動きますが、最初に動くのはどこか、そこから格闘技の運動学をスタートしたいと思います。 例えばパンチを打つ際、視覚で情報を入力しなければ、対象に対して攻撃することができません。相手の動きを見るのも、距離をはかるのも、ガードの位置を把握するのも、実はこの視覚に頼っています。人間は80パーセントの情報をほぼ視覚に頼っていると言われており、眼球が動き、瞳孔が動き、視覚情報を入力して相手を脳で認知して初めて、効果的に蹴れる、打てる、投げられる。逆に目を完全につぶってしまった状態ですと相手がどこにいるか正確にわからないし、自分の行う運動を脳内で想起することができません。 かつて、盲目の柔道家の方と乱捕りをさせていただ

                                    格闘技の運動学  ~視機能と運動1 ゴールの瞬間移動とは?~ - スポーツ安全指導推進機構/格闘技医学会
                                  • 【G検定】G検定対策の自分用メモ  - SEワンタンの独学備忘録

                                    やってることや諸注意 人工知能とは 人工知能の定義 人工知能研究の歴史 人口知能をめぐる動向 探索・推論 知識表現 機械学習・深層学習 機械学習の具体的手法 教師あり学習 教師なし学習 強化学習 モデルの評価 ディープラーニングの概要 ニューラルネットワークとディープラーニング ディープラーニングのアプローチ ディープラーニングを実現するには 活性化関数 学習の最適化 更なるテクニック ディープラーニングの手法 畳み込みニューラルネットワーク(CNN) 深層生成モデル 画像認識分野 音声処理と自然言語処理分野 深層強化学習分野 モデルの解釈性とその対応 モデルの軽量化 ディープラーニングの社会実装に向けて AIと社会 AIプロジェクトの進め方 データの収集 データの加工・分析・学習 実装・運用・評価 クライシス・マネジメント その他追記 統計・数学その他 やってることや諸注意 対 2021

                                      【G検定】G検定対策の自分用メモ  - SEワンタンの独学備忘録
                                    • 資料作成の本|プレゼン資料の作り方【分野別】おすすめ書籍12冊 - Mission Driven Brand

                                      この記事に辿り着いたあなたなら、何らかの理由で、おすすめの「資料作成の本」や「プレゼン資料の作り方の本」をお探しのことだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングファームと広告会社の両方のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティング・ビジネスにおける「できない、わからない」の解決を目指しているブログだ。 このブログを運営していると「おすすめの本を紹介して欲しい」という問い合わせを頂くことが多い。 各解説記事でもおすすめのビジネス本を紹介しているが、今回は「資料作成の本」を入門書から名著まで12冊紹介しよう。どれも、本ブログの筆者であるk_birdが「ぜひ読むべき」と考える書籍だ。 関連記事 ビジネス書の読み方|ビジネス読書から得られる5つの効果 ビジネス本100冊【17の分野別】おすすめビジネス書|良書から名著まで ★8ジャンル57個の

                                        資料作成の本|プレゼン資料の作り方【分野別】おすすめ書籍12冊 - Mission Driven Brand
                                      • ビジネスモデルの本|ビジネスモデルが学べるおすすめ書籍10冊 - Mission Driven Brand

                                        この記事に辿り着いたあなたなら、何らかの理由で「ビジネスモデルの本」あるいは「新規事業立ち上げの本」を探していることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングファームと広告会社の両方のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティング・ビジネスにおける「できない、わからない」の課題解決を目指しているブログだ。 このブログを運営していると「おすすめの本を紹介して欲しい」という問い合わせを頂くことが多い。 各解説記事でもおすすめのマーケティング本やブランディング本を紹介しているが、今回は「ビジネスモデルの立案に役立つ本」を10冊紹介しよう。どれも、本ブログの筆者であるk_birdが「ぜひ読むべき」と考える書籍だ。 関連記事 ビジネス書の読み方|ビジネス読書から得られる5つの効果 ビジネス本100冊【17の分野別】おすすめビジネス書|良書から名著

                                          ビジネスモデルの本|ビジネスモデルが学べるおすすめ書籍10冊 - Mission Driven Brand
                                        • 「この人たちに任せたい」と思ってもらえるチームでありたい ~Modeloy Engineeringグループ座談会|株式会社アイデミー

                                          アイデミーのサービスのひとつである、Modeloy。さまざまな現場のDX化に必要な、人材育成・課題選定・PoC・開発・運用を一貫してサポートしています。今回はその技術的な側面を担当する4人による座談会をお届けします。具体的な業務内容だけでなく、チームワーク抜群でバランスのとれた4人の雰囲気を感じてください! ◆Modeloy Engineeringグループについて◆ 技術的な側面から、お客様社内でのビジネス活用をサポートする役割を担う重要なチーム。アイデミーのミッションである「先端技術を、経済実装する。」が示す通り、技術をビジネスに活用する、つまり、お客様の課題を、お客様社内のメンバーで解決することをゴールと考えている。 ◆メンバー紹介◆ 甘粕 貴大(リーダー/PM)2020年11月入社 29歳 岡田 智寛(ソフトウェアエンジニア)2021年4月入社 30歳 品原 悠杜(データサイエンティ

                                            「この人たちに任せたい」と思ってもらえるチームでありたい ~Modeloy Engineeringグループ座談会|株式会社アイデミー
                                          • Fjord Trends 2022が生まれたプロセス|Session by Accenture Song

                                            こんにちは、みなさん。Fjord Tokyoデザインリサーチャーの伊藤です。 私は2020年にFjord Tokyoにジョインし、これまでヘルスケア領域や次世代型店舗体験・EC体験などに関するリサーチを担当してきました。 また、Fjord Tokyo / アクセンチュアの知見・見解をレポートの形で社会に発信する活動や、海外のメンバーとの協働によるリサーチプロジェクトにも多く関わっています。 そんな私が昨年夏に担当したのが、Fjord Trendsのアンバサダーという役割です。昨年末にFjord Trends 2022の英語版が発表されましたが、レポートの作成にあたっては各国のFjordメンバーが知見を集結させており、Tokyoチームもスタジオとしてトレンドの知見をまとめグローバルのメンバーに共有しています。 では、私たちFjord TokyoはどのようなプロセスでTokyoならではの知見を

                                              Fjord Trends 2022が生まれたプロセス|Session by Accenture Song
                                            • 「一人称か三人称か」語りの戦略としての「人称・視点」の選択 - きちんと学びたい人のための小説の書き方講座(フィルムアート社) - カクヨム

                                              「その他篇」では、本編では言及できなかったさまざまな重要なトピックについて解説していく予定です。 今回は「人称・視点」についての解説です。小説執筆界隈では「一人称で書くか三人称で書くか」がたびたび議論になります。そもそもどのような種類の「人称・視点」があるのか、そしてそれぞれの「人称・視点」にはどのような特徴があるのか、プロの小説家のアドバイスを参考にしつつ整理していきたいと思います。 まず押さえておきたいのは、「人称・視点」の選択は「語りの戦略」だということです。書きやすそうだからなんとなく一人称(三人称)を採用する、というような曖昧な選択ではなく「どう語ればストーリーにとって最もよいか」つまり「誰がこの物語を語るのが最適な選択なのか」をしっかりと考えたうえで、「一人称or三人称」を選ぶようにしましょう。 実に多くの作家が「人称・視点」の選択=語りの戦略の重要性について言及しています。そ

                                                「一人称か三人称か」語りの戦略としての「人称・視点」の選択 - きちんと学びたい人のための小説の書き方講座(フィルムアート社) - カクヨム
                                              • 「迷走ダイアリ」からの落ち穂拾い 映画関連ランダムに

                                                >wild様 今のやり方でうまくいくようです。\(^_^)/ 「迷走ダイアリ」にアップした記事は10年以上分もあるので、映画関連ものだけで膨大なものになります。読書関係、テレビ関係の記事も半端な量ではありません。多くは書き散らしたものばかりでどうでもいいものなんですが、中には多少「力」を入れて書いたものもあったりします。とはいえ、気になる記事をすべて「落ち穂拾い」するのはほとんど不可能なので目についたものだけとりあえずアップしておきましょう。 ※すでに書いていますが、記事に出て来る年月日は総て記事を書いた時が起点になっています。また、レスキューにあたり誤字・脱字なども訂正してありません(以前に書いたそのままです)。 ★我が楽聖=ミクロス・ローザ 映画に音楽はつきものだが(サイレントの映画でも、たとえばチャップリンの「モダンタイムス」などあの「スマイル」の音楽がどれだけ効果を上げていたか思い

                                                  「迷走ダイアリ」からの落ち穂拾い 映画関連ランダムに
                                                • パラリンアート世界大会2023受賞者インタビュー!RIEさん、与那覇俊さん | 障がい者としごとマガジン

                                                  2024年1月23日、東京都の港区立男女平等参画センターにて、「パラリンアート世界大会 2023」表彰式が開催されました。今回のテーマは “旅(Journey)”。日本を含む世界23の国・地域から488点の作品が寄せられ、多彩な個性が輝く表彰式となりました。 表彰式後、編集部は準グランプリを受賞したRIEさんと与那覇俊さんにインタビュー。今回の作品づくりや、今後の活動についてうかがいました。 提供:パラリンアート運営事務局 「パラリンアート世界大会 2023」5名の受賞者が登壇 撮影:編集部 2024年1月23日、一般社団法人障がい者自立推進機構が主催する障害者アートのワールドカップ「パラリンアート世界大会2023」表彰式が、東京都の港区立男女平等参画センター「リーブラ」で開催されました。 パラリンアート世界大会の開催は、今年で6年目。世界の23の国・地域から、国内342作品、海外146作

                                                    パラリンアート世界大会2023受賞者インタビュー!RIEさん、与那覇俊さん | 障がい者としごとマガジン
                                                  • 教材・教具 - 奈良県立教育研究所

                                                    ↓ページ内リンクです。クリックした教科等の場所にジャンプします。 国語 社会 地理歴史・公民 算数 数学 理科 生活 音楽 図画工作 美術 書道 体育 保健体育 外国語活動 外国語 専門教科(工業) 道徳 総合的な学習の時間 特別支援教育 人権教育・平和教育 学級経営 職員研修 Google Workspace for Education ※データの容量が大きいものは、資料の冒頭の画像のみを添付しています。データでご覧になりたい場合は、奈良県立教育研究所までご連絡ください。 国語 小学校 ことわざ スピーチ(小4)  教育研究所 自分が気に入ったことわざを紹介させるための教材。 【PDF】 俳句教材「言葉って面白い・季語」  教育研究所 季節または俳句の授業の導入のための教材 能力分析表  奈良県国語教育研究会 古典学習、書くこと(意見文、感想文、生活文、説明文、報告文)、読むこと(説明的

                                                      教材・教具 - 奈良県立教育研究所
                                                    • 「全部」や「すべて」を表す、「all」「whole」「entire」の違いを知っていますか? - ネイティブキャンプ英会話ブログ | 英会話の豆知識や情報満載

                                                      わかるようなわからないような…今回はそのモヤモヤをスッキリさせましょう! 記事では、「all」「whole」「entire」の使い分けを例文と一緒にご紹介します!「all」「whole」「entire」それぞれの単語にしっかりと注目していきます。単語の意味を理解すると、頭の中にスッと入ってきますよ!!この記事がみなさんの英語学習の参考になると嬉しいです! all/whole/entireの違い allの意味と使い方 1.all+名詞の複数形 2.all+the+名詞の複数形 3.all+of+the+名詞の複数形 4.人称代名詞+all wholeの意味と使い方 complete or not divided entireの意味と使い方 ここで一息…ネイティブキャンプの受講のコツ! entireを使った表現 entire day entire period entire life enti

                                                        「全部」や「すべて」を表す、「all」「whole」「entire」の違いを知っていますか? - ネイティブキャンプ英会話ブログ | 英会話の豆知識や情報満載
                                                      • make(旧 Integromat)と EDITROOM の RESTAPI 連携の実例解説:make から POST を発火する - Qiita

                                                        目次 目次 はじめに 前提知識 前提条件・準備 作業 ユースケース Integromatでの作業 1. イベント用Webhook URLの作成 2. JSONからパラメータを抽出する Aggregate to JSON Parse JSON 3. EDITROOM APIの発火 テスト実行 4. Slack連携 (opt.) kintone での作業 所感 おわりに はじめに アップデイティットの毛利です。 先日、弊社から「EDITROOM」という BtoB 向けの文書作成クラウドサービスをリリースしました。 データの収集・検証から、文書作成・配布までの一連を自動化するだけでなく、REST API を用いたサービス連携の実現を目指しています。 本記事では、EDITROOM で提供する REST API 群を用い、 直感的な操作のし易さとカスタマイズ性の高さが売りの make(旧 Integ

                                                          make(旧 Integromat)と EDITROOM の RESTAPI 連携の実例解説:make から POST を発火する - Qiita
                                                        • インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式|本の前書きを公開 - Mission Driven Brand

                                                          ★ロジカルシンキングでは学べない「視点力」と「法則力」を身につける 人は誰しも「視点」を通してしか物事を考えることができない。別の言い方をすれば、「何を考えるか?」は視点が支配してしまうともいえる。 人の思考は必ず、 視点:まずは何らかの「視点」を置き 法則:その「視点」を元に「ああなれば→こうなるだろう」という「パターン」に当てはめ 結論:結論を出す というステップを辿る。 つまり、どんなにロジカルシンキングに長けていても、論理の前提となる「視点を置き方」が適切でなければ、結論は間違ったものになる。 また、どんなに適切な視点を置いたとしても「ああなれば→こうなるだろう」という「パターン」が頭の中になければ、仮説をスピーディーに導き出すことはできない。 本書はビジネス書から「隠れた視点」と「隠れた法則」を発見し、思考の質とスピードを上げていく方法を解説した書籍だ。 もしあなたが自由自在に「

                                                            インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式|本の前書きを公開 - Mission Driven Brand
                                                          • まるで苦行?いろいろつらいマレーシアのトイレと衛生観念について - Saya Cinta Malaysia

                                                            皆様、こんにちは。 今日はマレーシアのトイレと衛生観念についての考察です。お食事中の方はお時間を置かれて読んでいただけますと幸いです。 【とにかく色々つらい、マレーシアのトイレ】 【なぜ床が水浸し?宗教の訓えが大きく起因】 【「後に使う人」に対しての配慮がない水洗浄スタイル】 【トイレの衛生観念意識が低いマレーシア】 【多くの日本人が持つトイレに対する考え方】 【マレーシアのトイレ環境の改善に期待したいこと】 【最後に】 【とにかく色々つらい、マレーシアのトイレ】 マレーシアに来たら必ず行くトイレ。マレーシアを訪れたことがある人なら誰しも、日本と比較して高確率で、「おぉ…」と驚愕するトイレに出会ったことがあるのではないでしょうか。 私は1998年に初めてマレーシアを訪れた時から今日まで変わることはなく、マレーシアのトイレに行くことは毎回かなり憂鬱です。外出先でも誰かの家であっても、基本的に

                                                              まるで苦行?いろいろつらいマレーシアのトイレと衛生観念について - Saya Cinta Malaysia
                                                            • 質保証システム部会(第1回) 議事録:文部科学省

                                                              1.日時 令和2年7月3日(金曜日)10時~12時 2.場所 WEB会議 3.議題 部会長の選任等について 質保証システム部会の運営について 我が国の高等教育の質保証システムの在り方について その他 4.出席者 委員 (部会長)吉岡知哉部会長 (副部会長)日比谷潤子副部会長 (委員)永田恭介委員 (臨時委員)浅田尚紀,飯吉透,杉谷祐美子,瀧澤美奈子,谷本和子,土屋恵一郎,長谷川知子,濱中淳子,古沢由紀子,宮内孝久の各委員 (専門委員)大森昭生,小林浩,林隆之,前田早苗,吉見俊哉の各委員 (事務局)伯井高等教育局長,森大臣官房審議官(高等教育局及び科学技術政策連携担当),牛尾高等教育企画課長 他 5.議事録 (1)部会長の選任等について 委員の互選により吉岡委員が部会長に選任された。副部会長については,吉岡部会長から日比谷委員が指名された。 (2)質保証システム部会の運営について 事務局から

                                                                質保証システム部会(第1回) 議事録:文部科学省
                                                              • 優秀な技術者を追い出してしまう方法 - Qiita

                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 若手エンジニアを不幸にしないための開発の「べからず」集 組織運営編から記事を独立させました。 優秀な技術者ほど辞めてしまいやすいのは、多くの会社に共通していることです。 この文章では、どうして優秀な技術者が辞めていってしまうのか、その理由を探るとともに、そうならないようにするための対処方法を少しずつ書き足していきたいと思っています。 マネジャーのみなさんへの前書き 会社の資産であるソースコードはきちんと管理されてますか? 「きちんと金庫にしまってある」ではありません。 開発が進みやすく、今のソースコードはどのように品質が保たれているのか

                                                                  優秀な技術者を追い出してしまう方法 - Qiita
                                                                • IDEO-Uのサービスデザイン講座まとめ|くにちゃん

                                                                  デザイン思考という言葉の生みの親であるアメリカのデザインファームIDEOが運営するデザインスクールIDEO-Uの"Humen-Centered Service Design"というコースを受講していました。 この記事では、IDEO-Uのサービスデザイン講座の紹介や、そこでの学びや気づきをご紹介します。 そもそもなぜ、サービスデザイン?IDEO-Uの講座内容とは関係ありませんが、まず、私がサービスデザインが重要だと考えている理由から書きます。 サービスデザインと聞くと、カフェなどのサービスを作る人のためのスキルだという印象を受けるかもしれませんが、◯◯ as a serivceという言葉が乱用されるように、これまでサービスとして考えられていなかったものも「サービス体験」として捉える流れが加速しています。 また、スマホを想像すると分かりやすいように、プロダクトとサービスの垣根が薄れ、プロダクト

                                                                    IDEO-Uのサービスデザイン講座まとめ|くにちゃん
                                                                  • SS「半透明な恋をした」 : あやめ速報-SSまとめ-

                                                                    2023年01月07日19:55 SS「半透明な恋をした」 カテゴリその他オリジナル 1 : ◆jkwYf2kqc. - 2022/12/25 22:50:48.56 +0YS1G0z0 1/243 人は誰しも、思い出を抱えて生きている。 一分一秒と命を燃やし続ける限り、側頭葉には続々と長期記憶が蓄積される。その際受け取った印象が鮮烈であればあるほど、記憶は顕在意識として深く刻み込まれる。 思い出の在庫というものは、各個人によって多い少ないの差はあれども、長い道のりを征く中で一方的に増え続けていくことになる。 思い出の抱え方は人それぞれだ。 地にめり込むほどに思い出を引き摺り回す人もいれば、スノーボードみたく軽々と思い出を乗り回す人もいる。そこには正解も不正解もない。正義に明確な答えがないことと同じなのだろう。 『われわれが追い出されずにすむ唯一の楽園は思い出である。』 近世に名を上げた作

                                                                      SS「半透明な恋をした」 : あやめ速報-SSまとめ-
                                                                    • リーダーシップの本【分野別】おすすめ書籍14冊 - Mission Driven Brand

                                                                      この記事に辿り着いたあなたなら、何らかの理由でおすすめの「リーダーシップの本」をお探しのことだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングファームと広告会社の両方のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティング・ビジネスにおける「できない、わからない」の課題解決を目指しているブログだ。 このブログを運営していると「おすすめの本を紹介して欲しい」という問い合わせを頂くことが多い。 各解説記事でもおすすめのマーケティング本やブランディング本を紹介しているが、今回は「リーダーシップの本」を13冊紹介しよう。どれも、本ブログの筆者であるk_birdが「ぜひリーダーこそが読むべき」と考える書籍だ。 関連記事 ビジネス書の読み方|ビジネス読書から得られる5つの効果 ビジネス本100冊【17の分野別】おすすめビジネス書|良書から名著まで ★「シャープな仮

                                                                        リーダーシップの本【分野別】おすすめ書籍14冊 - Mission Driven Brand
                                                                      • デジタルオーディオあれこれ

                                                                        CDとレコードの音の違いについて、当たり前なんだけどほとんど誰も言ってない事。知る限りでは、初めて見た。11分ぐらいから出て来る。 https://www.youtube.com/watch?v=Tu3yiuSh8aA&t=1037s レコードのSNは60dBぐらいなのに、一般的には98dBと言われるCDと同等か状況次第ではそれ以上の音になるのは何故か、という疑問。良くある答えは、デジタルとアナログは林檎とオレンジなんで比べられない、というやつ。どっちも時間軸上の電気信号なんで、林檎と林檎なのは明白なんだが。 アナログの場合、-60dBFSにまで信号が小さくなったとしても、歪はあまり変わらない。むしろ良くなるのが普通。信号が-60dBFS、ノイズが-60dBFS、歪が-90dBFSぐらいになる。でもSNは確かに0dBになる。CDでは、信号が-60dBFS、ノイズが-100dBFS、歪が-1

                                                                          デジタルオーディオあれこれ
                                                                        • 語学学習の大原則とドイツ語2つの「なぜ」【warumとwieso】の違い

                                                                          ドイツ語を学習中のみなさん、 ドイツ語には二つの「なぜ」という単語があるのをご存知ですか。 その二つとは【warum/ヴァルム】と【wieso/ヴィゾー】です。 どちらも”なぜ”という意味を持つ単語です。 ドイツ語の学習書などをみると「この二つの単語に意味上の違いはない」と書かれているものもあります。 しかし、実際にドイツで生活していると、やはりこの両者は微妙に意味合いや使う場面が異なっているのを感じます。 ドイツ人のフォーラム上の話し合いでも、違いをはっきり説明するのは難しいようですが、ある程度の使い分けをしているのは感じ取れます。 改めて考えると、実は私もこれまであまり意識することなく、なんとなく使い分けていました。 今回はそんな微妙なドイツ語の二つの【なぜ】の違いに注目して、 どのように使い分けされているのか以下のポイントに沿ってご説明します。 意味の違い いつ使うのか どんな場面で

                                                                            語学学習の大原則とドイツ語2つの「なぜ」【warumとwieso】の違い
                                                                          • コンサルの本|コンサルタントから学ぶおすすめ書籍30冊 - Mission Driven Brand

                                                                            この記事に辿り着いたあなたなら、おすすめの「コンサルティングの本」をお探しのことだろう。 あなたは外資系コンサルティングファームへの就活や転職を目指しているのだろうか?あるいは、コンサルタントのノウハウを学び、今のビジネスに活かしたいのだろうか? このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングファームと広告会社の両方のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティング、あるいはビジネスにおける「できない、わからない」の解決を目指しているブログだ。 このブログを運営していると「おすすめの本を紹介して欲しい」という問い合わせを頂くことが多い。 各解説記事でもおすすめのビジネス本を紹介しているが、今回はおすすめの「コンサルの本」を紹介しよう。コンサルティングファームへの就活や転職を考えている方はもちろん、多くのビジネスパーソンにとっても役に立つ書籍だ。 関連記

                                                                              コンサルの本|コンサルタントから学ぶおすすめ書籍30冊 - Mission Driven Brand
                                                                            • ユーザー維持率だけじゃない、GA4コホート分析の使い道4選 | 株式会社プリンシプル

                                                                              GA4探索レポートには複数のテンプレートが用意されています。しかし、GA4導入当初はいろいろ触ってみたけれど、だんだんと自由形式や決まったものしか使わなくなっている……そんな方も少なくないのではないでしょうか。 確かに日常使いするものばかりではないかもしれませんが、「コホート分析」レポートはぜひ定期的に利用していただきたいテンプレートの1つです。 「なんとなく立派そうなレポートは表示される。けれど、見ると”そうだよな……”と納得して、そこからアクションには繋げにくい」とお思いの方に、コホート分析で何がわかるのか、どんな使い方をすればいいのか、切り口や視点の置き方の例を4つご紹介します。 ケース1:作成したLPがリピーターを獲得しているか知りたい コホート分析レポートで「リピート訪問者獲得の状況」を見ることができます。 日夜LPを新規作成し、自然検索流入を増やしているサイトは多くあります。そ

                                                                                ユーザー維持率だけじゃない、GA4コホート分析の使い道4選 | 株式会社プリンシプル
                                                                              • 新型コロナウイルス「終息」か「収束」か - zatubunsya’s blog

                                                                                ネットニュースや個人のブログなどで新型コロナウイルス関連の記事を読んでいると、新型コロナウイルスの「しゅうそく」を「終息」と「収束」の違いが目に付くことがあります。 私も自分で新型コロナウイルス関連の記事を書く時に気になりました。 気になったら調べる、これ大事ですよね。 というわけで調べた結果を。 「終息」とは「終わる」の文字が使われていることからもわかるように、「完全に物事が終わること」を意味します。 一方の「収束」は「混乱が落ち着くこと」を意味します。 つまり、使い方としては「どちらかが間違っている」と言い切れるようなものではなく、どちらを使っても間違いではない、ということになりますね。 記事の書き手がどこに向かって視点を置いているか、どういった文脈で記事を書いているか、それによって「終息」と「収束」のどちらを使うか変わってくるわけです。 ただし、1つの記事の中で「終息」と「収束」が入

                                                                                  新型コロナウイルス「終息」か「収束」か - zatubunsya’s blog
                                                                                • ネットにコントロールされないようにする

                                                                                  パソコンでもスマホでも現代は いつでもどこでもネットに繋がる 環境になりました。私が中学の頃 にパソコン通信という存在を知り、 ほんのちょっとかじったことが あるのですが、当時の私では全く 理解できず、すぐに辞めてしまった という記憶があります。 そんな30年も前と今を比べると いかに便利になったか、まあ これはネット環境に限らずですが、 とにかく今は昔に比べてはるかに 簡単に情報が得られるようになって います。 しかしこれだけ情報が簡単に手に 入ると、これはこれで危険な面も あります。 なぜならネットの情報はほぼ無限、 キリが無い世界だからです。 欲しい情報だけを調べても膨大な サイトや動画が出てきますし、 その検索の過程で全く関係のない ものもヒットします。そんな感じで アクセスし続けていけば、それこそ 1日なんてあっという間に終わって しまうでしょう。 これはもう図書館の情報なんてい