並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

視点を置く 使い方の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • BtoB SaaSマーケティングのきほん 1|戸栗 頌平(Shohei Toguri) | BtoB SaaS企業支援の株式会社LEAPT(レプト)

    本記事は#SaaSLovers のバトンブログ企画記事で、18日目を担当させて頂きます戸栗(とぐり)と申します。株式会社LEAPT(レプト)という会社でBtoB、特にSaaSの支援を行っています(会社ウェブサイトはこちら)。 前職はHubSpotというマーケティング、営業、サービス支援を行うSaaS企業の日本支社の立ち上げと、マーケティング責任者をさせて頂きました。 詳しくはアドベントカレンダーでの記事をご覧くださいませ。 本日はHubSpotで経験したマーケティング、今のクライアントさんから感じるSMB SaaS マーケティングについてボソボソと独り言を残せればと思います。 このnoteは、割と基本的な内容だと思います。「こんなの知っているわー」という方、すいません。 そもそもSaaSマーケティングってなんぞや?米で有名なマーケターNiel Patelに言わせると、SaaSマーケティング

      BtoB SaaSマーケティングのきほん 1|戸栗 頌平(Shohei Toguri) | BtoB SaaS企業支援の株式会社LEAPT(レプト)
    • 2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall

      例年通り、今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもある。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているのでわりと記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけど上位数作以外は適当だし、ショートアニメは下の方に置いてる。年内に上げるために見直しが足りてないし、まだ終わってない作品もあるので後に追記訂正するつもり。いくらか各所見直しつつ、新規に項目を追記した*1。 2021年アニメ10選 冬クール(1-3月) ゲキドル 装甲娘戦機 ウマ娘 プリティーダービー Season 2 ゆるキャン△ SEASON2 のんのんびより のんすとっぷ SK∞ エスケーエイト WIXOSS DIV

        2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall
      • 日本社会に蔓延する「エビデンス」の弊害 | スラド

        朝日新聞の記事によると、近頃日本社会で多用される「エビデンス」という風潮や文化について、疑問が呈されているそうだ。 著書「客観性の落とし穴」が売れている大阪大学の村上靖彦教授によれば、「(SNSでは)エビデンスという道具を使って、他者をたたきたいという暗い欲望が蔓延している」が、「個人のそれぞれの経験のなかにも、普遍的な事実」があり、「数値的なエビデンスや客観性がとる視点とは逆向きの視点の置き方」の重要性を指摘しているそうだ。数値化が重視される背景には、自然科学を始めとする近代学問の影響もあるようだ。 確かに、最近は、仕事やプライベート、現実の生活やネットに関わらず、「エビデンス」という言葉で結論を出したり、他者を攻撃している場面を見ることは多いが、皆様はこうした「エビデンス」の使い方に納得いかない場面を見たり、実際に経験したことはあるだろうか。数値化、データ化、統計化されない真実や現象を

        • Vol.22034 防疫ばかりに重きを置く偏ったコロナ政策が医療を苦しめている | MRIC by 医療ガバナンス学会

          ■ 関連タグ コロナ政策 医療と防疫 医療の逼迫の回避 和田眞紀夫 感染防止のための検査 新型コロナウイルス 濃厚接触者の待機期間 自宅待機期間 診断のための検査 防疫偏重のコロナ政策 陰性証明を得るための検査 わだ内科クリニック 和田眞紀夫 2022年2月8日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp 濃厚接触者の待機期間、科学的な根拠とは無関係に政治的な判断だけで、猫の目のようにころころと据かえられている。新たな通達内容をやっと読み込んで、今日患者さんに説明したことが、もうその夜には変わっている。我々医療現場の人間でさえ覚え込むのに一苦労なのに、もう一般市民はわけがわからなくて当然だ。そうなると、もう誰もきちんと基準を守る人はいなくなるだろう。 防疫のために設定された濃厚接触者などという概念自体をやめてしまえば済むものを、法律(感染症法)を変えないがため

            Vol.22034 防疫ばかりに重きを置く偏ったコロナ政策が医療を苦しめている | MRIC by 医療ガバナンス学会
          • モチベーションを高めていくには、何が大切なのでしょうか!?

            仕事をするうえでモチベーションが上がってこない、と感じられる時には、何が原因としてあるのでしょうか!? そこでモチベーションが影響する理由は何か?と言われたときは、その1つには、報酬が挙げられるかと思います。 お金は目に見える報酬のかたちであり、そのインセンティブに対して労働という対価を提供するのは、1つのかたちですよね。 自分がどれだけ頑張っても報われている感じがしない、という気持ちになってしまう時には、報酬のあり方に注目してみる必要もあります。 お金だけが報酬だという思い込みが強いのであれば、お金を中心としたモチベーションを感じる思考回路になっているのではないか、と疑問を持つ必要もあるでしょう。 そこで、そもそもお金は何の為にあるのか?と質問を切り替えた後に、その使い方に意義を見出していきたいものです。 お金自体に価値があるのではなく、お金を使うことで得られるものに、本質的な価値がある

              モチベーションを高めていくには、何が大切なのでしょうか!?
            • 人生をイージーモードにする方法〜人生のトラブルを減らす技術とは

              人生をイージーモードにするには?! 今回は科学的に人生をイージーモードにする方法について紹介させてもらいます。 そもそも人生をイージーモードにするというのはどういうことなのかという定義から始めたいと思いますが、要するに人生におけるトラブルが少ないということになります。 僕たちは、例えば、たくさんお金を稼げたらいいなとか色々なことができたらいいと考えますが、基本的には、僕たちがたとえたくさんのお金を稼げたとしても色々な良い出来事があったとしても、その時には幸福度は大きく上がりますがまた元の状態まで戻ります。ですから、宝くじなどが当たったとしても1年から2年経つと幸福度としては元に戻るということもよく言われるわけです。 ですから、もちろん、今自分のしたいことをしたり今この瞬間の幸せを感じるということもとても大切ですが、多くの人にとっての人生をイージーモードにする方法としては、どちらかと言うと余

                人生をイージーモードにする方法〜人生のトラブルを減らす技術とは
              • iPadのある授業ってこんな感じ。生徒も先生もハッピーなのはなぜ?

                iPadのある授業ってこんな感じ。生徒も先生もハッピーなのはなぜ?2020.03.24 13:0015,197 amito うらやましい。 突然ですが、ご存知ですか? そろそろ学校で、生徒が1人1台コンピュータを持つ時代が来そうなんですよ。なぜかというと文部科学省が「GIGAスクール構想」を発表したから。1人1台の端末と高速通信環境を整備して、生徒ひとりひとりに最適化された教育を進める計画です。 もう学校に通うことはないガジェット好き成人男性からするとうらやましい限りです。もし僕が学生だったらYouTubeばっかり見ちゃいそうだけど。 いっぽうで、すでに全校生徒がiPadを使って学んでいる学校もちらほらあるんだとか。そのひとつ、お米のおいしい新潟県にある「上越教育大学附属中学校」を取材してきました。 ちょうど新型iPad Proが登場したばかり。キーボードに加えてトラックパッドに対応してよ

                  iPadのある授業ってこんな感じ。生徒も先生もハッピーなのはなぜ?
                • 本質を見抜く力とは|本質を見抜く力を鍛える方法と全手順 - Mission Driven Brand

                  この記事に辿り着いたあなたなら「本質を見抜く力をつけたい」「本質を捉えられるようになりたい」と感じていることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ現役実務家が、ビジネスの「できない、わからない」を解決するブログだ。 本質を見抜く力とは、目に見えるものを手掛かりに、その裏側にある「目に見えないもの」を洞察する力を指す。 ビジネスの世界には、いち早く重要なポイントを探り当て「根本的な問題解決」に活かせる人や、変化の本質を見抜き、先を読んで手を打てる「洞察力が鋭い人」が存在する。 これらができるかどうかは「本質を見抜く力」の差に負うところが大きい。 今回は物事の本質を見抜き、洞察する上で重要な能力となる「本質を見抜く力」について、事例を交えながら解説する。その内容は以下の通りだ。 本質を見抜く力とは何か? 本質を見抜

                    本質を見抜く力とは|本質を見抜く力を鍛える方法と全手順 - Mission Driven Brand
                  • 日本人と時間【井上毅】【糸谷哲郎】

                    『公研』2023年1月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 今やあたりまえのものとして存在する時間。 日本人は時間とどのように歩んできたのか? 日本標準時子午線が通る明石市立天文科学館で、井上館長と早指しの名手糸谷八段に日本人の時間感覚について語っていただく。 明石市立天文科学館館長 井上毅氏   × 八段・棋士会副会長 糸谷哲郎氏 時間にルーズだった日本人 井上 本日は「日本人と時間」をテーマにお話していこうと思います。私はもともと天文が好きで明石市立天文科学館に勤務し始めました。明石市と言えば、東経135度の日本標準時子午線が通る街ですよね。当館はまさに標準時子午線の真下に建てられていることもあって、次第に天文と時間のつながりを意識するようになりました。そんなこともあって、日本人が今のような時間感覚が形成されるきっかけとなった「時の記念日(1920年に制定)」についても研究を始め

                    • ピラミッドストラクチャーとは|ピラミッド構造の作り方を図解解説|具体例有 - Mission Driven Brand

                      このページに辿り着いたあなたなら「ピラミッドストラクチャーとは何か?」あるいは「ピラミッド構造の作り方を身に付けたい」と感じていることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ビジネスの「できない、わからない」を解決するブログだ。 もしあなたがビジネスパーソンなら、1度や2度は以下のような指摘を受けたことがあると思う。 「で?結局のところ、君はどうしたいの?」 「話が長い…。もう少しポイントを絞って説明してくれないか?」 「なぜそう思ったの?それはあなたの単なる思い付きでは?」 そこで今回は、物事を論理的に整理し、シンプルに提案・報告ができるようになる「ピラミッドストラクチャー」について解説する。その内容は以下の通りだ。 ピラミッドストラクチャーとは何か? ピラミッドストラクチャーがもたらす4つのメリットと

                        ピラミッドストラクチャーとは|ピラミッド構造の作り方を図解解説|具体例有 - Mission Driven Brand
                      • ラテラルシンキングとは|水平思考の鍛え方と成功事例|例題有 - Mission Driven Brand

                        このページに辿り着いたあなたなら「ラテラルシンキングとは何か?」あるいは「ラテラルシンキングの鍛え方」に関心があることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ビジネスの「できない、わからない」を解決するブログだ。 ラテラルシンキングは「どのような前提条件にも支配されない自由な思考法」のことを指す。 ラテラルシンキングは、これからのビジネスで最も必要とされる能力だといっても過言ではない。なぜなら、少子高齢化や市場成熟化が進み、いま求められているのは閉塞状況を打破する新たな発想やイノベーションだからだ。 しかし、ロジカシンキングと比べ「ラテラルシンキング」は発想の自由度が高い分、取っつきずらいのが弱点だ。 ラテラルシンキングはよく「常識にとらわれず、自由な発想を可能にする思考法」と説明されるが「何を」「どのよ

                          ラテラルシンキングとは|水平思考の鍛え方と成功事例|例題有 - Mission Driven Brand
                        • 抽象化とは|抽象化の意味と抽象化思考の鍛え方を解説 - Mission Driven Brand

                          この記事に辿り着いたあなたなら「抽象化とは何か?」あるいは「抽象化思考を鍛えたい」と考えていることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ビジネスの「できない、わからない」を解決するブログだ。 「抽象的」と聞くと、多くの人が思い浮かべるのは、 「漠然としていて具体性がないもの」 「曖昧で扱いずらいもの」 など、どちらかと言えば悪いイメージだろう。しかし、もしあなたが自由自在に「抽象化能力」を使いこなすことができれば、 新しい発想を生み出せるようになる コミュニケーション能力が高まる 精度の高い仮説を導き出せるようになる など、その恩恵は絶大だ。よって今回は「抽象化」について解説しよう。その内容は以下の通りだ。 抽象化とは何か? 抽象化思考を鍛える4つのメリットとわかりやすい例とは? 抽象化思考を鍛えるため

                            抽象化とは|抽象化の意味と抽象化思考の鍛え方を解説 - Mission Driven Brand
                          • 『〈私〉の哲学をアップデートする』と『リアリティの哲学』を読んで - 対話の哲学

                            ※50000字以上あります。書いてみたら焦点がぼやけてる気がしたので、要約版をそのうち書きたいかも。多分、登場する哲学者は過去最多で入不二基義、永井均、青山拓央、谷口一平、飯盛元章、平井靖史(敬称略)です。群像劇みたいなのを狙ったけど、ちょっと欲張りすぎでした。これも2ヶ月以上かかって疲れた。 1 はじめに (1)二つの本 この文章は、入不二基義が関わった二つの本、『〈私〉の哲学をアップデートする』(以下、『アップデート』)と『リアリティの哲学』(以下、『リアリティ』)に関する文章だ。 いずれの本も入不二の単著ではないし、特に前者は、永井均の独在論に関する本である。だが、僕は入不二ファンだから、特に入不二に注目して読み、そして考えた。だから、この文章は、これまで何度か書いてきた、入不二の現実論についてのものであり、この文章には、ほぼ主役級で永井が登場し、他にも何人かの哲学者が登場するけれど

                              『〈私〉の哲学をアップデートする』と『リアリティの哲学』を読んで - 対話の哲学
                            • People In The Box『Camera Obscura』インタビュー (後編) | People In The Box Official Site

                              取材・執筆・編集:柳樂光隆、れみどり 『Camera Obscura』の制作について(後編) 「視点」の意識 ーー 『Camera Obscura』のコンセプトについても伺いたいです。タイトルにカメラ・オブスクラを据えたり、歌詞において並列化されたモチーフであったり……虚像的なものを取り扱っているような印象を受けました。 波多野 アルバムタイトルは一番最後につけたのですが、今回は構造が入れ子っぽいというか、その外側と内側がいれかわるというイメージでした。 ーー 反転ですか。 波多野 「違う視点から見つめる」感じですね。こちらが見ていると思っていたら実はこちらが見られていた、とかそういうことなんですけど。要は主体を移動させるということが起こっていて、主体が変わればみえる虚像が実像になったり、実像が虚像になったりという変化が起こるという意味では虚像的とも言えるかもしれませんが、どちらかといえば

                              • 質問力とは|質問力を磨く5つのメリットと75個の質問例 - Mission Driven Brand

                                このページに辿り着いたあなたなら、何らかの理由で「質問力とは何か」あるいは「質問力を磨きたい」と考えていることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ビジネスの「できない、わからない」を解決するブログだ。 質問力とは、相手の世界を「理解」し「広げる」ために、適切な質問を投げかける力を指す。 「質問力」は、うまく使いこなせば「質問を受けた人」に気づきを与え、これまでとは異なる新たな思考を促し、相手の世界を広げることができる。そこで今回は「質問力」について解説しよう。その内容は以下の通りだ。 質問力とは何か 質問力を磨くことで得られる5つのメリット 3つの「質問の種類」 質問力を磨く方法と75個の質問例 この記事を最後までお読みになれば、あなたは「質問」を自由自在に操ることで、自分と相手の世界を広げていくこと

                                  質問力とは|質問力を磨く5つのメリットと75個の質問例 - Mission Driven Brand
                                • 『(お知らせ)メルマガ配信Vol.73「抽象度の持つ力は高きから低きに流れる性質を使う」』

                                  人生にキッカケを与えるマインドデザインネガティブやモヤモヤを解消することで、心の豊かさを生み出すマインドデザインを提唱。本来のあなたの魅力を引き出すマインドの使い方の秘訣をお伝えしています。 Vol.73のメルマガを配信しました! Vol.73のテーマは、抽象度の持つ力は高きから低きに流れる性質を使う、です。 これまでにも抽象度を高めた視点を下ろすことによって そこに力が生まれることにも触れてきました。 そうした意味では タイムラインの実践でも 時間と空間を超えたところに 因果関係を作るというものがあります。 前出:時間と空間を超えたところに視点を置くことが、ゴールの更新にも繋がります (参考記事はこちら) 抽象度の視点の持たせ方という意味では 水の流れを見るときの感覚に通じるものもあります。 自分が見たいものを見たいように見るということは 能動的に物事を見ると言うこと。 水の流れに身を任

                                    『(お知らせ)メルマガ配信Vol.73「抽象度の持つ力は高きから低きに流れる性質を使う」』
                                  • ビジネススキル一覧と体系|学ぶべき16種類のビジネススキル - Mission Driven Brand

                                    このページに辿り着いたあなたなら「学ぶべきビジネススキルを一覧で知りたい」と考えていることだろう。 本ブログの執筆者であるk_birdは、外資系コンサルティングファームと広告代理店の両方を横断したキャリアを持つストラテジストだ。 コンサルティング業界や広告業界は「形のある売り物」が存在しない。そのため「ビジネススキル」を総動員して、常に高い価値を提供し続けなければ報酬を得られない。 こう書いてしまうと、ビジネススキルを身につけるには過酷な努力が必須と思われるかもしれない。しかし、両方の業界に身を置いた者として「そうではない」と強く断言できる。 なぜなら「ビジネススキル」とは「努力の話」ではなく「方法論の話」だからだ。 そしてビジネススキルが「方法論」である以上、そこには再現性が存在する。つまり、一旦「方法論」をつかんでしまえば「誰でも」「過酷な努力は必要なしに」マスターすることが可能だ。

                                      ビジネススキル一覧と体系|学ぶべき16種類のビジネススキル - Mission Driven Brand
                                    • 『「同じ景色をみることで、ゴールを更新させてみること」(メルマガ通信Vol.272)』

                                      人生にキッカケを与えるメンタルコーチング 認知科学に基づくマインドデザインの秘訣ネガティブやモヤモヤを解消することで、心の豊かさや創造性を生み出すマインドデザインを提唱。本来のあなたの持つ魅力を引き出すための、マインドの使い方の秘訣をお伝えしています。 Vol.272のメルマガを配信しました! Vol.272のテーマは、同じ景色をみることで、ゴールを更新させてみること、です。 ドリームボールを実践していくうえで 同じことをやっていても 出てくる結果が違ってくるのは ゴールがあるのか、という点に行き着くところがあります。 そこでキーポイントにしているのが 現状から離れたところにゴールを観ることが出来るのか。 現状の自分とは違ったところに視点を置くことで 新しい人生の解釈を生み出すことで 未来を作り出していくサポートを行っています。 現状の外側のゴールとは何か?を考え続けていくためには どうし

                                        『「同じ景色をみることで、ゴールを更新させてみること」(メルマガ通信Vol.272)』
                                      • 『~時間と空間を超えたところに視点を置くことが、ゴールの更新にも繋がります~』

                                        人生にキッカケを与えるマインドデザインネガティブやモヤモヤを解消することで、心の豊かさを生み出すマインドデザインを提唱。本来のあなたの魅力を引き出すマインドの使い方の秘訣をお伝えしています。 今日のメルマガの中では 時間と空間を超えた視点を持つ 「タイムライン」をご紹介しました。 セッションを受講された方は 見失いがちなところをもう一度、振り返るという意味で 臨場感とセットで思い起こしてみてください。 時間と空間を超えるという意味で ”離見の見”の感覚をインストールすることで あなたのドリームボールが どんな軸を描いているのか、を俯瞰していきます。 現状のあなたが感じている不満や不安でも そこに時間軸を通してみることによって 因果関係にも変化が生まれてきます。 ドリームボールの応用として 併用していくことによって ゴールの臨場感を さらに高めていくことにもなります! 今回はセッションのご感

                                          『~時間と空間を超えたところに視点を置くことが、ゴールの更新にも繋がります~』
                                        • なぜドーピングはいけないのか? スポーツの価値を貶める行為と闘うアンチ・ドーピングとは

                                          禁止されている物質や方法によって競技能力を高めようとするドーピングは、スポーツの公平性、公正性を歪める行為だ。ドーピングによって得られた記録や勝利は誰にも認められないばかりか、アスリートや競技、スポーツの価値をおとしめるものだが、一方でわれわれは「ドーピング」やそれを未然に防ぐ「アンチ・ドーピング活動」についてあまりよく知らない。 「ドーピングがなぜダメなの?」「日本人選手はドーピングとは無縁?」「うっかりドーピングって何?」ドーピングにまつわる疑問を日本アンチ・ドーピング機構(JADA)の事務局長を務める浅川伸専務理事に聞いた。 (インタビュー・文=大塚一樹[REAL SPORTS編集]、写真=Getty Images) なぜドーピングは「やってはいけないこと」なのか? ――国として国際大会への参加資格を停止されているロシアの話題をはじめ、違反行為、選手についてなど、ドーピングにまつわる

                                            なぜドーピングはいけないのか? スポーツの価値を貶める行為と闘うアンチ・ドーピングとは
                                          • 企画の本|企画力を鍛える【分野別】おすすめ書籍11冊 - Mission Driven Brand

                                            この記事に辿り着いたあなたなら、おすすめの「企画の本」や「企画力を身につける本」を探していることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングファームと広告会社の両方のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティング、ビジネスにおける「できない、わからない」の課題解決を目指しているブログだ。 このブログを運営していると「おすすめの本を紹介して欲しい」という問い合わせを頂くことが多い。 各解説記事でもおすすめのマーケティング本やブランディング本を紹介しているが、今回は「企画力が身につく本」を分野別に11冊紹介しよう。どれも、本ブログの筆者であるk_birdが「ぜひ読むべき」と考える書籍だ。 関連記事 ビジネス書の読み方|ビジネス読書から得られる5つの効果 ビジネス本100冊【17の分野別】おすすめビジネス書|良書から名著まで ★ロジカルシンキン

                                              企画の本|企画力を鍛える【分野別】おすすめ書籍11冊 - Mission Driven Brand
                                            • 格闘技の運動学  ~視機能と運動1 ゴールの瞬間移動とは?~ - スポーツ安全指導推進機構/格闘技医学会

                                              格闘技の運動学  ~視機能と運動~ 【身体はどこから動く?】 格闘技の動きにおいて、身体は一体どこから動くでしょうか? パンチを出すとき、蹴りを出すとき、タックルに入るとき、いろんな部位が動きますが、最初に動くのはどこか、そこから格闘技の運動学をスタートしたいと思います。 例えばパンチを打つ際、視覚で情報を入力しなければ、対象に対して攻撃することができません。相手の動きを見るのも、距離をはかるのも、ガードの位置を把握するのも、実はこの視覚に頼っています。人間は80パーセントの情報をほぼ視覚に頼っていると言われており、眼球が動き、瞳孔が動き、視覚情報を入力して相手を脳で認知して初めて、効果的に蹴れる、打てる、投げられる。逆に目を完全につぶってしまった状態ですと相手がどこにいるか正確にわからないし、自分の行う運動を脳内で想起することができません。 かつて、盲目の柔道家の方と乱捕りをさせていただ

                                                格闘技の運動学  ~視機能と運動1 ゴールの瞬間移動とは?~ - スポーツ安全指導推進機構/格闘技医学会
                                              • 【G検定】G検定対策の自分用メモ  - SEワンタンの独学備忘録

                                                やってることや諸注意 人工知能とは 人工知能の定義 人工知能研究の歴史 人口知能をめぐる動向 探索・推論 知識表現 機械学習・深層学習 機械学習の具体的手法 教師あり学習 教師なし学習 強化学習 モデルの評価 ディープラーニングの概要 ニューラルネットワークとディープラーニング ディープラーニングのアプローチ ディープラーニングを実現するには 活性化関数 学習の最適化 更なるテクニック ディープラーニングの手法 畳み込みニューラルネットワーク(CNN) 深層生成モデル 画像認識分野 音声処理と自然言語処理分野 深層強化学習分野 モデルの解釈性とその対応 モデルの軽量化 ディープラーニングの社会実装に向けて AIと社会 AIプロジェクトの進め方 データの収集 データの加工・分析・学習 実装・運用・評価 クライシス・マネジメント その他追記 統計・数学その他 やってることや諸注意 対 2021

                                                  【G検定】G検定対策の自分用メモ  - SEワンタンの独学備忘録
                                                • ビジネスモデルの本|ビジネスモデルが学べるおすすめ書籍10冊 - Mission Driven Brand

                                                  この記事に辿り着いたあなたなら、何らかの理由で「ビジネスモデルの本」あるいは「新規事業立ち上げの本」を探していることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングファームと広告会社の両方のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティング・ビジネスにおける「できない、わからない」の課題解決を目指しているブログだ。 このブログを運営していると「おすすめの本を紹介して欲しい」という問い合わせを頂くことが多い。 各解説記事でもおすすめのマーケティング本やブランディング本を紹介しているが、今回は「ビジネスモデルの立案に役立つ本」を10冊紹介しよう。どれも、本ブログの筆者であるk_birdが「ぜひ読むべき」と考える書籍だ。 関連記事 ビジネス書の読み方|ビジネス読書から得られる5つの効果 ビジネス本100冊【17の分野別】おすすめビジネス書|良書から名著

                                                    ビジネスモデルの本|ビジネスモデルが学べるおすすめ書籍10冊 - Mission Driven Brand
                                                  • 資料作成の本|プレゼン資料の作り方【分野別】おすすめ書籍12冊 - Mission Driven Brand

                                                    この記事に辿り着いたあなたなら、何らかの理由で、おすすめの「資料作成の本」や「プレゼン資料の作り方の本」をお探しのことだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングファームと広告会社の両方のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティング・ビジネスにおける「できない、わからない」の解決を目指しているブログだ。 このブログを運営していると「おすすめの本を紹介して欲しい」という問い合わせを頂くことが多い。 各解説記事でもおすすめのビジネス本を紹介しているが、今回は「資料作成の本」を入門書から名著まで12冊紹介しよう。どれも、本ブログの筆者であるk_birdが「ぜひ読むべき」と考える書籍だ。 関連記事 ビジネス書の読み方|ビジネス読書から得られる5つの効果 ビジネス本100冊【17の分野別】おすすめビジネス書|良書から名著まで ★8ジャンル57個の

                                                      資料作成の本|プレゼン資料の作り方【分野別】おすすめ書籍12冊 - Mission Driven Brand
                                                    • Fjord Trends 2022が生まれたプロセス|Session by Accenture Song

                                                      こんにちは、みなさん。Fjord Tokyoデザインリサーチャーの伊藤です。 私は2020年にFjord Tokyoにジョインし、これまでヘルスケア領域や次世代型店舗体験・EC体験などに関するリサーチを担当してきました。 また、Fjord Tokyo / アクセンチュアの知見・見解をレポートの形で社会に発信する活動や、海外のメンバーとの協働によるリサーチプロジェクトにも多く関わっています。 そんな私が昨年夏に担当したのが、Fjord Trendsのアンバサダーという役割です。昨年末にFjord Trends 2022の英語版が発表されましたが、レポートの作成にあたっては各国のFjordメンバーが知見を集結させており、Tokyoチームもスタジオとしてトレンドの知見をまとめグローバルのメンバーに共有しています。 では、私たちFjord TokyoはどのようなプロセスでTokyoならではの知見を

                                                        Fjord Trends 2022が生まれたプロセス|Session by Accenture Song
                                                      • 「この人たちに任せたい」と思ってもらえるチームでありたい ~Modeloy Engineeringグループ座談会|株式会社アイデミー

                                                        アイデミーのサービスのひとつである、Modeloy。さまざまな現場のDX化に必要な、人材育成・課題選定・PoC・開発・運用を一貫してサポートしています。今回はその技術的な側面を担当する4人による座談会をお届けします。具体的な業務内容だけでなく、チームワーク抜群でバランスのとれた4人の雰囲気を感じてください! ◆Modeloy Engineeringグループについて◆ 技術的な側面から、お客様社内でのビジネス活用をサポートする役割を担う重要なチーム。アイデミーのミッションである「先端技術を、経済実装する。」が示す通り、技術をビジネスに活用する、つまり、お客様の課題を、お客様社内のメンバーで解決することをゴールと考えている。 ◆メンバー紹介◆ 甘粕 貴大(リーダー/PM)2020年11月入社 29歳 岡田 智寛(ソフトウェアエンジニア)2021年4月入社 30歳 品原 悠杜(データサイエンティ

                                                          「この人たちに任せたい」と思ってもらえるチームでありたい ~Modeloy Engineeringグループ座談会|株式会社アイデミー
                                                        • 「一人称か三人称か」語りの戦略としての「人称・視点」の選択 - きちんと学びたい人のための小説の書き方講座(フィルムアート社) - カクヨム

                                                          「その他篇」では、本編では言及できなかったさまざまな重要なトピックについて解説していく予定です。 今回は「人称・視点」についての解説です。小説執筆界隈では「一人称で書くか三人称で書くか」がたびたび議論になります。そもそもどのような種類の「人称・視点」があるのか、そしてそれぞれの「人称・視点」にはどのような特徴があるのか、プロの小説家のアドバイスを参考にしつつ整理していきたいと思います。 まず押さえておきたいのは、「人称・視点」の選択は「語りの戦略」だということです。書きやすそうだからなんとなく一人称(三人称)を採用する、というような曖昧な選択ではなく「どう語ればストーリーにとって最もよいか」つまり「誰がこの物語を語るのが最適な選択なのか」をしっかりと考えたうえで、「一人称or三人称」を選ぶようにしましょう。 実に多くの作家が「人称・視点」の選択=語りの戦略の重要性について言及しています。そ

                                                            「一人称か三人称か」語りの戦略としての「人称・視点」の選択 - きちんと学びたい人のための小説の書き方講座(フィルムアート社) - カクヨム
                                                          • わかりやすい文章を速く書くための日本語の語順 · 日ごろのファンタジー

                                                            文を書くのにかかる時間が短時間で済めばいろいろなことができます。 書いている時間の大部分を占めているのはどう書くか考える時間ですよね? その場合どう書くか考える時間を短くすることが一番効果的です。 そこで、どう書くのがいいか迷わないように、定石を調べておくことにしました。 そもそもの動機 まわりで仕事している人たちはみんな僕より速く文を書いているような気がします。 というよりは自分が文を書くのに時間がかかりすぎていると感じています。一気に書き上げることができません。全体を一気に書き上げることができないのはもちろん、たとえ一文だったとしても一発で最後までタイプできることはありません。 一文を書いている途中に「先にこの言葉をいれておいたほうがいいかな?」と行ったり来たりしています。だから漢字変換はだいたい文節単位です。 このままでは文章のリズムもクソもありません。熱くなって一気に書き上げてしま

                                                              わかりやすい文章を速く書くための日本語の語順 · 日ごろのファンタジー
                                                            • パラリンアート世界大会2023受賞者インタビュー!RIEさん、与那覇俊さん | 障がい者としごとマガジン

                                                              2024年1月23日、東京都の港区立男女平等参画センターにて、「パラリンアート世界大会 2023」表彰式が開催されました。今回のテーマは “旅(Journey)”。日本を含む世界23の国・地域から488点の作品が寄せられ、多彩な個性が輝く表彰式となりました。 表彰式後、編集部は準グランプリを受賞したRIEさんと与那覇俊さんにインタビュー。今回の作品づくりや、今後の活動についてうかがいました。 提供:パラリンアート運営事務局 「パラリンアート世界大会 2023」5名の受賞者が登壇 撮影:編集部 2024年1月23日、一般社団法人障がい者自立推進機構が主催する障害者アートのワールドカップ「パラリンアート世界大会2023」表彰式が、東京都の港区立男女平等参画センター「リーブラ」で開催されました。 パラリンアート世界大会の開催は、今年で6年目。世界の23の国・地域から、国内342作品、海外146作

                                                                パラリンアート世界大会2023受賞者インタビュー!RIEさん、与那覇俊さん | 障がい者としごとマガジン
                                                              • 教材・教具 - 奈良県立教育研究所

                                                                ↓ページ内リンクです。クリックした教科等の場所にジャンプします。 国語 社会 地理歴史・公民 算数 数学 理科 生活 音楽 図画工作 美術 書道 体育 保健体育 外国語活動 外国語 専門教科(工業) 道徳 総合的な学習の時間 特別支援教育 人権教育・平和教育 学級経営 職員研修 Google Workspace for Education ※データの容量が大きいものは、資料の冒頭の画像のみを添付しています。データでご覧になりたい場合は、奈良県立教育研究所までご連絡ください。 国語 小学校 ことわざ スピーチ(小4)  教育研究所 自分が気に入ったことわざを紹介させるための教材。 【PDF】 俳句教材「言葉って面白い・季語」  教育研究所 季節または俳句の授業の導入のための教材 能力分析表  奈良県国語教育研究会 古典学習、書くこと(意見文、感想文、生活文、説明文、報告文)、読むこと(説明的

                                                                  教材・教具 - 奈良県立教育研究所
                                                                • 「全部」や「すべて」を表す、「all」「whole」「entire」の違いを知っていますか? - ネイティブキャンプ英会話ブログ | 英会話の豆知識や情報満載

                                                                  わかるようなわからないような…今回はそのモヤモヤをスッキリさせましょう! 記事では、「all」「whole」「entire」の使い分けを例文と一緒にご紹介します!「all」「whole」「entire」それぞれの単語にしっかりと注目していきます。単語の意味を理解すると、頭の中にスッと入ってきますよ!!この記事がみなさんの英語学習の参考になると嬉しいです! all/whole/entireの違い allの意味と使い方 1.all+名詞の複数形 2.all+the+名詞の複数形 3.all+of+the+名詞の複数形 4.人称代名詞+all wholeの意味と使い方 complete or not divided entireの意味と使い方 ここで一息…ネイティブキャンプの受講のコツ! entireを使った表現 entire day entire period entire life enti

                                                                    「全部」や「すべて」を表す、「all」「whole」「entire」の違いを知っていますか? - ネイティブキャンプ英会話ブログ | 英会話の豆知識や情報満載
                                                                  • make(旧 Integromat)と EDITROOM の RESTAPI 連携の実例解説:make から POST を発火する - Qiita

                                                                    make(旧 Integromat)と EDITROOM の RESTAPI 連携の実例解説:make から POST を発火するMakeintegromatEDITROOM 目次 目次 はじめに 前提知識 前提条件・準備 作業 ユースケース Integromatでの作業 1. イベント用Webhook URLの作成 2. JSONからパラメータを抽出する Aggregate to JSON Parse JSON 3. EDITROOM APIの発火 テスト実行 4. Slack連携 (opt.) kintone での作業 所感 おわりに はじめに アップデイティットの毛利です。 先日、弊社から「EDITROOM」という BtoB 向けの文書作成クラウドサービスをリリースしました。 データの収集・検証から、文書作成・配布までの一連を自動化するだけでなく、REST API を用いたサービス連

                                                                      make(旧 Integromat)と EDITROOM の RESTAPI 連携の実例解説:make から POST を発火する - Qiita
                                                                    • インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式|本の前書きを公開 - Mission Driven Brand

                                                                      ★ロジカルシンキングでは学べない「視点力」と「法則力」を身につける 人は誰しも「視点」を通してしか物事を考えることができない。別の言い方をすれば、「何を考えるか?」は視点が支配してしまうともいえる。 人の思考は必ず、 視点:まずは何らかの「視点」を置き 法則:その「視点」を元に「ああなれば→こうなるだろう」という「パターン」に当てはめ 結論:結論を出す というステップを辿る。 つまり、どんなにロジカルシンキングに長けていても、論理の前提となる「視点を置き方」が適切でなければ、結論は間違ったものになる。 また、どんなに適切な視点を置いたとしても「ああなれば→こうなるだろう」という「パターン」が頭の中になければ、仮説をスピーディーに導き出すことはできない。 本書はビジネス書から「隠れた視点」と「隠れた法則」を発見し、思考の質とスピードを上げていく方法を解説した書籍だ。 もしあなたが自由自在に「

                                                                        インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式|本の前書きを公開 - Mission Driven Brand
                                                                      • まるで苦行?とにかく色々つらいマレーシアのトイレと衛生観念について思うこと - Saya Cinta Malaysia

                                                                        皆様、こんにちは。 今日はマレーシアのトイレと衛生観念についての考察です。お食事中の方はお時間を置かれて読んでいただけますと幸いです。 【とにかく色々つらい、マレーシアのトイレ】 【床が水浸しの理由は主に宗教の訓えが大きく起因】 【「後に使う人」に対しての配慮は一切ない水洗浄トイレ】 【トイレに対しての衛生観念意識が低いマレーシア】 【今後のマレーシアのトイレ環境の改善に期待したいこと】 【最後に】 【とにかく色々つらい、マレーシアのトイレ】 マレーシアに来たら必ず行くトイレ。マレーシアを訪れたことがある人なら誰しも、日本と比較して高確率で、「おぉ…」と驚愕するトイレに出会ったことがあるのではないでしょうか。 私は1998年に初めてマレーシアを訪れた時から今日まで変わることなく、マレーシアのトイレに行くことは毎回かなり憂鬱なことで…。外出先でも誰かのお家であっても、基本的にマレーシアのトイ

                                                                          まるで苦行?とにかく色々つらいマレーシアのトイレと衛生観念について思うこと - Saya Cinta Malaysia
                                                                        • 優秀な技術者を追い出してしまう方法 - Qiita

                                                                          若手エンジニアを不幸にしないための開発の「べからず」集 組織運営編から記事を独立させました。 優秀な技術者ほど辞めてしまいやすいのは、多くの会社に共通していることです。 この文章では、どうして優秀な技術者が辞めていってしまうのか、その理由を探るとともに、そうならないようにするための対処方法を少しずつ書き足していきたいと思っています。 マネジャーのみなさんへの前書き 会社の資産であるソースコードはきちんと管理されてますか? 「きちんと金庫にしまってある」ではありません。 開発が進みやすく、今のソースコードはどのように品質が保たれているのかがわかるようになって 管理されてますか。 ソフトウェアの開発などで生じている課題は、どのように管理されていますか。 「去年の△月ごろに問題になっていたあの件は、結局どうなったのかい。」 「担当していた○○さんがだったら知っているんですけれども、もうやめちゃい

                                                                            優秀な技術者を追い出してしまう方法 - Qiita
                                                                          • 質保証システム部会(第1回) 議事録:文部科学省

                                                                            1.日時 令和2年7月3日(金曜日)10時~12時 2.場所 WEB会議 3.議題 部会長の選任等について 質保証システム部会の運営について 我が国の高等教育の質保証システムの在り方について その他 4.出席者 委員 (部会長)吉岡知哉部会長 (副部会長)日比谷潤子副部会長 (委員)永田恭介委員 (臨時委員)浅田尚紀,飯吉透,杉谷祐美子,瀧澤美奈子,谷本和子,土屋恵一郎,長谷川知子,濱中淳子,古沢由紀子,宮内孝久の各委員 (専門委員)大森昭生,小林浩,林隆之,前田早苗,吉見俊哉の各委員 (事務局)伯井高等教育局長,森大臣官房審議官(高等教育局及び科学技術政策連携担当),牛尾高等教育企画課長 他 5.議事録 (1)部会長の選任等について 委員の互選により吉岡委員が部会長に選任された。副部会長については,吉岡部会長から日比谷委員が指名された。 (2)質保証システム部会の運営について 事務局から

                                                                              質保証システム部会(第1回) 議事録:文部科学省
                                                                            • SS「半透明な恋をした」 : あやめ速報-SSまとめ-

                                                                              2023年01月07日19:55 SS「半透明な恋をした」 カテゴリその他オリジナル 1 : ◆jkwYf2kqc. - 2022/12/25 22:50:48.56 +0YS1G0z0 1/243 人は誰しも、思い出を抱えて生きている。 一分一秒と命を燃やし続ける限り、側頭葉には続々と長期記憶が蓄積される。その際受け取った印象が鮮烈であればあるほど、記憶は顕在意識として深く刻み込まれる。 思い出の在庫というものは、各個人によって多い少ないの差はあれども、長い道のりを征く中で一方的に増え続けていくことになる。 思い出の抱え方は人それぞれだ。 地にめり込むほどに思い出を引き摺り回す人もいれば、スノーボードみたく軽々と思い出を乗り回す人もいる。そこには正解も不正解もない。正義に明確な答えがないことと同じなのだろう。 『われわれが追い出されずにすむ唯一の楽園は思い出である。』 近世に名を上げた作

                                                                                SS「半透明な恋をした」 : あやめ速報-SSまとめ-
                                                                              • IDEO-Uのサービスデザイン講座まとめ|くにちゃん

                                                                                デザイン思考という言葉の生みの親であるアメリカのデザインファームIDEOが運営するデザインスクールIDEO-Uの"Humen-Centered Service Design"というコースを受講していました。 この記事では、IDEO-Uのサービスデザイン講座の紹介や、そこでの学びや気づきをご紹介します。 そもそもなぜ、サービスデザイン?IDEO-Uの講座内容とは関係ありませんが、まず、私がサービスデザインが重要だと考えている理由から書きます。 サービスデザインと聞くと、カフェなどのサービスを作る人のためのスキルだという印象を受けるかもしれませんが、◯◯ as a serivceという言葉が乱用されるように、これまでサービスとして考えられていなかったものも「サービス体験」として捉える流れが加速しています。 また、スマホを想像すると分かりやすいように、プロダクトとサービスの垣根が薄れ、プロダクト

                                                                                  IDEO-Uのサービスデザイン講座まとめ|くにちゃん
                                                                                • リーダーシップの本【分野別】おすすめ書籍14冊 - Mission Driven Brand

                                                                                  この記事に辿り着いたあなたなら、何らかの理由でおすすめの「リーダーシップの本」をお探しのことだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングファームと広告会社の両方のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティング・ビジネスにおける「できない、わからない」の課題解決を目指しているブログだ。 このブログを運営していると「おすすめの本を紹介して欲しい」という問い合わせを頂くことが多い。 各解説記事でもおすすめのマーケティング本やブランディング本を紹介しているが、今回は「リーダーシップの本」を13冊紹介しよう。どれも、本ブログの筆者であるk_birdが「ぜひリーダーこそが読むべき」と考える書籍だ。 関連記事 ビジネス書の読み方|ビジネス読書から得られる5つの効果 ビジネス本100冊【17の分野別】おすすめビジネス書|良書から名著まで ★「シャープな仮

                                                                                    リーダーシップの本【分野別】おすすめ書籍14冊 - Mission Driven Brand