並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

視覚の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 錯視,幻視ー脳のなかの幽霊たち

    2020年9月10日公開 担当:畠山 公大先生 所属:脳神経内科学分野 はじめに 私たちが見ている世界は,私たちの目に映った世界そのものではない.私たちが見ていると感じるのは,視覚情報をもとに,脳が都合よく解釈し,作り出した虚構の世界だ1. この虚構性を実感できる具体例として,生理的錯視が挙げられる.図1は生理的錯視の一例である,Kanizsaの三角形と呼ばれる図形である2.真ん中に白い三角形が浮き出て見えるだろう.しかし,実際には三角形は存在しない.あるのは,切れ込みの入った3つの円と,一辺の欠けた3つの小さい三角形である.しかし,そう分かっていても白い三角形が見えてしまうのは,我々が体験している視覚世界が,脳の作り出した虚構であることの証左に他ならない.すなわち,偶然3つの円に入った切れ込みが,それぞれ他の円の切れ込みと一直線に並ぶよりも,3つの円の上に白い三角形が載っていると解釈した

      錯視,幻視ー脳のなかの幽霊たち
    • ダークモードの需要は意外と侮れない。メモアプリへのレビューから見えてくる「眩しさ」への拒否感、ダークモード搭載の安心感

      みねたけ@個人開発と投資やってる @MinetakeT 平日の昼間から映画見てビール飲んで温泉に入りたい♨️ |  iOSアプリ開発(23本リリース!)| Swift,Go,Java,Python,いろいろ! | 日本株、米国株、不動産投資やってる | From. 20231009 appstore.com/yasuhirokojima

        ダークモードの需要は意外と侮れない。メモアプリへのレビューから見えてくる「眩しさ」への拒否感、ダークモード搭載の安心感
      • 視力が低い人は風景がこう見えている!カメラで撮影した体験動画があまりにもこれ過ぎた

        ヤギの人🐐 @yusai00 「メガネを外した時の見え方」 If you put glasses in front of… reddit.com/r/Damnthatsint… 私もまさにこんな感じ。ちなみにオランダだそう。レンズの前にメガネを置いたままカメラのピントを合わせて撮影したそう。なるほど、メガネ無しの自分がどう見えてるか、目のいい人に伝える時に便利だ笑。 pic.twitter.com/6b0Gk38GSb 2023-10-09 13:10:21

          視力が低い人は風景がこう見えている!カメラで撮影した体験動画があまりにもこれ過ぎた
        • 「ただいま〇〇駅を通過」新幹線車内のテロップ 実は楽しい移動にするための配慮だった? | 乗りものニュース

          東海道新幹線の車内テロップで、駅通過時に「ただいま○○駅を通過。」という文章が流れます。ほかの路線も似たような文言で通過を知らせますが、どんな目的があるのでしょうか。 停車駅間が長いからこその配慮 東海道新幹線の「のぞみ」や「ひかり」など各駅停車ではない車両に乗っていると、「ただいま○○駅を通過。」といったテロップが電光掲示板で表示されます。他の新幹線でも似たような文言で、駅通過したことを知らせるテロップが流れますが、これはどういう理由で表示されるのでしょうか。 拡大画像 東海道新幹線の車内テロップイメージ(画像:写真AC)。 JR東海によると、こうしたアナウンスをする理由は、通過駅を知らせることで、車窓の風景の変化を楽しんでもらいたいという、停車駅間が長い列車ならではの配慮があるようです。 わざわざ通過した駅を教えてくれるこのテロップ、かなり正確なもののようで、列車の走行位置をもとに、駅

            「ただいま〇〇駅を通過」新幹線車内のテロップ 実は楽しい移動にするための配慮だった? | 乗りものニュース
          • 【新連載】アニメスタジオのここが知りたい! 色彩設計・石黒けいが語る“動画工房の色”

            様々な職種のスタッフのチームワークによって命を吹き込まれるアニメーション。そんなアニメーション制作を支えるのがアニメスタジオだ。アニメスタジオは、作品の企画から制作、完成までを一貫して行う場所であり、アニメーターをはじめ、美術監督、3DCGデザイナーなど様々な専門家が集まって制作に取り組んでいる。 しかし、アニメスタジオの内部で実際にどのような仕事が行われているのか、その詳細を知る機会は多くない。 そこでリアルサウンド映画部では、アニメスタジオに潜入し、スタッフへのインタビューを通してそのスタジオが持つ“独自性”に迫る新連載「アニメスタジオのここが知りたい!」をスタート。記念すべき第1回目となる今回は、「動画工房」に取材を実施。色彩設計を担当するスタッフの目線から、「動画工房」の魅力を掘り下げていく。(編集部) 動画工房の階段には歴代の作品ポスターがずらり! 先頭には『夜のクラゲは泳げない

              【新連載】アニメスタジオのここが知りたい! 色彩設計・石黒けいが語る“動画工房の色”
            • 「eスポーツの格ゲー大会で“全盲の選手”が勝利」格ゲーの金字塔『スト6』の「サウンドアクセシビリティ」が開発・導入されたワケとは|ウォーカープラス

              2023年6月2日の発売以来、多くの注目を集めている対戦格闘ゲーム『ストリートファイター6』(以下、『スト6』)。同作では、バトルの核となる「ドライブシステム」や複雑な操作を必要としない「モダン」操作といった新しい試みが採用されており、結果として多数の新規ユーザーの獲得につながっている。 なかでも、視覚情報を必要としない対戦を可能にする「サウンドアクセシビリティ」というシステムが、現在eスポーツ界で大きな話題を呼んでいる。2023年8月に開催された『EVO2023』の『スト6』の予選で全盲の選手がこのシステムを駆使し、見事な勝利を収めたことは、ゲームの新たな可能性を広げるきっかけになったと言えるだろう。では、このシステムがどのような経緯で導入されたのか。 今回は、株式会社カプコン オーディオディレクター/サウンドデザイナー・渥美格之進さんとオーディオ/ミュージックプロデューサー・小池義規さ

                「eスポーツの格ゲー大会で“全盲の選手”が勝利」格ゲーの金字塔『スト6』の「サウンドアクセシビリティ」が開発・導入されたワケとは|ウォーカープラス
              • 目から入ってくる溢れるような視覚情報を "くっきり"させて脳に伝える仕組みの一端を解明

                ヒトや動物は、目に入ってくる光の信号をもとに、どこに何があるのか、刻々と変化する周りの環境の多くを把握しています。そうした溢れるような視覚情報の渦から必要な情報を取捨選択して、脳は整合性のあるイメージを作り出しています。今回、自然科学研究機構・生理学研究所の松井広(まつい・こう)助教らの研究グループは、どのような信号を脳へ伝えるべきか、その取捨選択を、目から脳への神経のつなぎ目にあたる中継シナプスが担っていることを明らかにし、信号選別の仕組みを解明しました。米国神経科学会誌(ザ・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス、2012年2月15日号電子版)に掲載されます。 目から入ってきた溢れるような多種多彩な視覚情報は、視神経をつたわって、脳に送られる途中で、視床にある外側膝状体とよばれる部分で中継されます。その中継点で、神経のつなぎ目であるシナプスを作っています。今回、研究グループは、この外側膝

                  目から入ってくる溢れるような視覚情報を "くっきり"させて脳に伝える仕組みの一端を解明
                • 【眼のしくみ】眼に映る本当の風景 | 自由研究におすすめ!家庭でできる科学実験シリーズ「試してフシギ」| NGKサイエンスサイト | 日本ガイシ株式会社

                  なんでだろう? 虫めがねと金魚ばちで、眼のしくみに似せたものをつくりました。金魚ばちを見ると、風景が逆さまに映っています。これは、いったいどういうことでしょう? また、遠くのものははっきり映りますが、近くのものはぼやけています。虫めがねを2個重ねると、今度は近くのものがはっきり映りました。 そうなんだ! 人間の眼は、レンズ型の水晶体、透明な液体で満たされた硝子体(ガラス体)、硝子体の奥にあるスクリーンのような網膜などで構成されています。眼に入った光は水晶体で屈折し、硝子体を通って網膜に像を結びます。網膜の映像は、レンズで写した映像のように上下左右が逆さまです。網膜は映像を電気信号に変えて脳に送ります。脳で映像信号を正しい向きに戻しているので、私たちは逆さまでない風景を見ることができるのです。また、水晶体は厚みを変えることによって屈折の仕方を調節し、遠くから近くまでピントを合わせています。虫

                    【眼のしくみ】眼に映る本当の風景 | 自由研究におすすめ!家庭でできる科学実験シリーズ「試してフシギ」| NGKサイエンスサイト | 日本ガイシ株式会社
                  • バーコードの歴史|アイニックス株式会社

                    LEDピッキングシステムの「CAPTRON LED PIC」を7月よりリリース!高い視認性、操作性と異次元の堅牢性によりTCOを削減します。 流通業界におけるバーコードの幕開け 1948年、Drexel大学の学生であったMr.WoodlandとMr.Silverが、Morse Codeを印刷して垂直に伸ばし、太バーと細バーを作成することを考案した。その後、標的のような多重円形のバーコード(下図)を考案した。そして、翌年、それらを「機器の分類と識別」の特許として申請し、1952年に特許を取得した。そして、1952年には、Mr.Woodland(IBMに在籍)とMr.Silverは、フォトマルチプライア(光電子増倍管)と500Wのランプを使用して初めてのバーコードリーダを開発したが、実用にはならなかった。 円形バーコードシンボル 1955年、米国商工会議所の定例会の中で、将来の食品店は、キャッ

                    • 原研哉×岡崎智弘が語る“可視化すること”―「シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション」 - デザイン情報サイト[JDN]

                      いままでにないプロダクトデザインを求める「SHACHIHATA New Product Design Competition(シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション)」の応募が、4月1日にスタートした。第17回目となる今年度のテーマは「可視化するしるし」。テーマに沿った、「しるし」が持つ可能性を広げるプロダクト、もしくは仕組みの提案を募集している。 審査員が活躍する現役のデザイナーであることも話題で、毎年結果発表が待たれる同コンペ。前回から続投の中村勇吾さん、原研哉さん、深澤直人さん、三澤遥さんのほか、今年度のゲスト審査員を務めるのはグラフィックデザイナーの岡崎智弘さんだ。 本記事では、原さんと岡崎さんに、「可視化するしるし」というテーマをどう解釈するか? 応募作品に期待することなどをうかがった。 岡崎さんの仕事は「7と8の間に無限を発見する」ようなこと ――岡崎さんはゲ

                        原研哉×岡崎智弘が語る“可視化すること”―「シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション」 - デザイン情報サイト[JDN]
                      • 網膜の構造 | イナマガ | 株式会社イナミ

                        網膜は10層構造となっている。神経網膜(9層)と網膜色素上皮から成り立っている。神経網膜は透明、網膜色素上皮はメラニン色素であり、脈絡幕の血管と重なりあい、赤褐色に見える。(人種によって色素の関係上異なる) 神経細胞 各層には、視細胞(錐体細胞と杆体細胞),双極細胞,水平細胞,アマクリン細胞,神経節細胞の5つの神経細胞が存在。 網膜は光を映像化し、脳に運ぶ役割を担っているが、詳しくは、光が層を透過(上図参照)し、視細胞(杆体・垂体)で電気信号に変換し、神経細胞(水平細胞、双極細胞、アマクリン細胞、神経節細胞)に伝達、更に視神経繊維層を通じて、視神経乳頭へ運ぶ役割となっている。(その後信号は視神経、脳の視覚野へと伝達される) ※各神経細胞(ニューロン)間には、隙間があるが、シナプス結合(化学結合)で、情報が伝達されている。

                        • 手術当日とその後の生活 | つつみ眼科クリニック(練馬区)

                          手術当日の朝は、洗顔後化粧品は何もつけないでください。 前日に入浴と洗髪は済ませておいてください。 朝は食べずに、飲み物程度にしておいてください。 内服薬(他院の薬)は服用してください。 手術着に着替えますので前開きの服にしてください。 貴重品、貴金属は持参しないで下さい。 ご家族と一緒に来院してください。 体の具合が悪いときは、早めにお申し出下さい。

                          1