並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

設定画面 表示の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • Web における Security, Safety, Trust の相対性 | blog.jxck.io

    Intro 我々は、インターネット上において「信頼」できるサービスを、「安全」に使うことに、「安心」を求める。 プライバシーは守られ、不正な取引には加担せず、詐欺被害も受けたくない。 技術的に言えば、通信は暗号化し、個人は匿名化し、データは秘匿し、それによって Secure で Safety で Trustworthy な Web が手に入る。 それを突き詰めた先に、「自由」で理想的なインターネットがある。 本当だろうか? Eve とは誰か Alice と Bob の通信の間にいる Eve は、暗号化されていない通信を覗くことができる。 スノーデンによって告発された PRISM は、「Eve が一人の攻撃者とは限らず、国家そのものであり得る」ことを明るみにした。広域盗聴による監視活動は、国民の安全を守るためという大義のもと実施された。もしかしたら、それによって未然に防がれたテロなども、あっ

      Web における Security, Safety, Trust の相対性 | blog.jxck.io
    • MCPサーバーを自作する中でつまずいたポイント

      こんにちは。ダイの大冒険ガチ勢のbun913と申します。 みなさんはMCPという外部システムやDBとの連携などを標準化するプロトコルをご存知ですか? 個人的に世界一わかりやすい資料は以下の記事でしたので、ぜひご一読ください。 前回の記事で、TestRailというサービスを自然言語でいい感じに操作できるようにMCPサーバーを自作しました。 一言で目的を申し上げると「TestRailにテストケースや詳細なステップを記録しているため、Playwright-mcpなどと連携して、自然言語でいい感じにテストをかけないか?」 ということにつきます。 決して現時点で人気なツールではないのですが、作っている中でわかった初歩的なポイントがありましたので紹介したいと思います。 1: Toolsを多く提供しすぎてMCPクライアントが全部のツールを認識できない たとえば私はCursorエディターを利用しているため

        MCPサーバーを自作する中でつまずいたポイント
      • ChatGPT と外部サービスを接続する GPTs 開発ガイド

        ChatGPT で、カスタムの GPTs を試したことがある方は多いと思います。しかし、GPTs に外部サービスとの接続方法を設定するだけでツールを自由に追加できる機能 GPT Actions を試したことがある方はまだまだ少ないのではないでしょうか。 この GPT Actions は、様々な用途で活用できる可能性を持っています。GPT Actions を挟むだけで、すでに存在しているナレッジベースや社内サービスと ChatGPT をつなぐことができます。そして、こうした外部サービスを活用する AI を GPTs をユーザーインタフェースとして ChatGPT ワークスペース内の利用者全員に配布することができます。 先日、近い将来に ChatGPT デスクトップアプリが MCP サーバーとの接続に対応する計画も発表されましたが、MCP との連携という選択肢が増えた後でも GPT Actio

          ChatGPT と外部サービスを接続する GPTs 開発ガイド
        • Windows の Claude Desktop から WSL2 の Claude Code を mcp server として使う

          はじめに Claude 君(って言うか生成 AI 君?)凄いよね。ちょっとお金はかかるけどコーディング速度が驚異的。特にオレなんか JavaScript/TypeScript ガチ初心者なので最初に何から手を付けていいのか分からないんだけど、Claude 君にかかればプロジェクトの雛形から取っ掛かりの実装まであって言う間に整えてくれる。もう彼無しではコーディングできないの!(地雷系ジジイ で、mizchi さんの記事 とかに影響されてしばらく Roo Code 使ってたんだけど、ちょっと気を抜くとソースに JJJJJJJJJJJJJJ とか入っちゃってるし、最近 Claude Desktop と Claude Code の組み合わせの記事をいくつか見かけたっていうのもあって、縁起ものなのでこちらも試してみることにした。(ミーハージジイ が、今まで見た記事のヤツだとちょっとウチの環境ではうま

            Windows の Claude Desktop から WSL2 の Claude Code を mcp server として使う
          • 【カビュウ】紹介コードはここ!使い方・入力方法や特典内容解説!

            【カビュウ】紹介コードはここ! 使い方・入力方法や特典内容解説! カビュウの紹介コード:gAKTの入力でカビュウプライムが1ヶ月無料で使えます。 お試し1ヶ月無料特典と合わせれば、2ヶ月間無料で使い放題! 紹介コードの使い方や入力方法、カビュウプライムと無料会員の差などを詳しく解説します。 この記事でわかること ・紹介コードの使い方・入力方法 ・カビュウプライム(有料会員)と無料会員の違い ・カビュウの主な機能(有料/無料の比較付き) ・お得にカビュウプライムを続ける方法 ・プライムか無料会員か迷う方へ ・まとめ カビュウの紹介コードはここ! 紹介コード:gAKT を登録して1ヶ月無料でプライム会員になりましょう。 お試し特典と合わせれば無料で2ヶ月間使い放題です! App Storeでダウンロードはこちら Google Play Storeでダウンロードはこちら 紹介コードの使い方・入力

              【カビュウ】紹介コードはここ!使い方・入力方法や特典内容解説!
            • メールアドレスを明かさずやりとり、エイリアス機能が使える主要メールサービス4選

              本来のメールアドレスとは別のアドレスを利用できる「エイリアス機能」を備えたメールサービスが増加している。 エイリアス機能があれば、本来のメールアドレスを公開せずに済むことから、オンラインサービスでの会員登録時などでも気兼ねなく利用でき、万一の流出時もすぐさまメールアドレスを変更できる。複数のメールアドレスを利用するためにわざわざ複数のアカウントを所有する必要もなく、受信トレイを一本化できるメリットもある。 今回は、こうしたエイリアス機能を備えた4つのメールサービスを紹介する。用途としては原則同じだが各社のアプローチは大きく異なるので、何ができて何ができないかを見極めてほしい。なお各サービスは基本機能は無料で使えても、エイリアス機能を使用するには有料プランへの登録が必要な場合もあるので、利用にあたっては留意してほしい。 その1「Gmail」 Gmail(関連リンク)は、元のメールアドレスが「

                メールアドレスを明かさずやりとり、エイリアス機能が使える主要メールサービス4選
              1