並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 126件

新着順 人気順

説明用の検索結果81 - 120 件 / 126件

  • 第5章 | PDFの保護

    Adobe Acrobat 早わかりガイド 序章 Acrobat とPDF について PDF とは ・PDFの特⻑と利便性 PDF の信頼性と国際標準規格 ・PDFの信頼性 ・国際標準規格としてのPDF ・PDFの安全性 PDF の活⽤ ・PDFの編集と再利⽤ ・非定型⽂書業務の電⼦化 ・情報コンテナとして活⽤ Adobe Acrobat とは ・Acrobatの主な特徴 Adobe Document Cloud とは? Acrobat ReaderとAcrobatの違い ・Adobe Acrobat Reader ・Adobe Acrobat ・コラム 製品のご紹介 Acrobat Pro / Standard 機能⽐較 第1章 Acrobat の基本操作 Acrobatの有償ライセンスで利用できる主な機能 ・すべてのツール ・PDFを編集 ・ページを整理 ・PDFを書き出し ・PDFを

    • syboos.jp

      • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

        日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

        • 「DTPの勉強部屋/第七回勉強会」に出かけてみたという旧聞。情熱的な語りは時の制約に阻まれたか。 | FeZn/Bookmark

          というわけでこんばんは。あるいはおはようございます。 日刊FeZnの時間です。本気で日刊。はい。 (書き貯めてあったのを投下しているだけ、とも言えますが。) (2008年01月/週刊もしくは日刊シリーズ) 【1】引退した写植機&分解されつつあるそれを見に行くの巻 【2】活版再生展で第一人者のバクダン発言を聞きまくるの巻 【3】目の前の勉強会に踏み込めどもテーマに至らざりきの巻 ← このエントリ 【4】気が付いたらザダン会(サタン会ではない)に居たの巻 【5】年の瀬に写植機型録を見に行ったら色々な人が居たの巻 …なんだか「4項目」だったのが「5項目」になっていますが気のせいではありません。リストから漏れていました。 というか実際には【4】とひとつにまとめて書く予定だったのですが。 ……さて、 これも既に旧聞に属するような話題ですが、2007年09月01日、名古屋の伏見で 「DTPの勉強部屋

            「DTPの勉強部屋/第七回勉強会」に出かけてみたという旧聞。情熱的な語りは時の制約に阻まれたか。 | FeZn/Bookmark
          • 著作権のひろば落書帳(http://cozylaw.com/copy.html): 著作権表示の盲点?

            著作権のひろば落書帳(http://cozylaw.com/copy.html) 「著作権のひろば」管理人が思いついたことを綴ります。主に著作権や知的財産のほか、法全般に関することなどです。メモのためでもあるので思いついた時に書き、勝手に修正してしまいますがご容赦ください。 意外と知られていない著作権表示の盲点 ◎一般的な著作権表示について  ホームページ上で著作権に関して検索されるキーワードの中で意外と多いのが「著作権表示の方法」です。私がこれまで行ってきた解説も含め世間一般でおおむねどのような説明がなされているかと言えば、  �@日本の法令では著作権表示の表示方法も、表記をするかしないかも自由である �ACマークなどの一般的な表記は万国著作権条約第3条の規定に由来しているが法的効果はほとんどない �B著作権表示には著作権の存在を訴える効果(心理的)など間接的な意味しかない。    とい

            • 「字体化け」考 (2) - もじのなまえ

              字体化けと地名の関係について考えようと思ったんですが、ここで考えようとしている「字体化け」という言葉が、きちんと読んでくださる方にも伝わっているのか不安になってきたので、ちょっとこれについて詳しく書いておきます。 「字体化け」とはどのような現象か 前回のエントリで朝日新聞記事――より正確に言うと記事データベースサービスのG-Searchのテキストを引用しましたが、その冒頭に以下のような文言がありました。 (以下の文章で○葛は(勹の中がヒ)の葛を、●葛は(勹の中がL+人)の葛を表す。これらは、使用する環境で表示される文字の形が異なるため、このような表記とします。) この部分は、もちろん朝日新聞の紙面にはなかったもの。つまり元々紙に印刷されていた記事をコンピューターでデータ化した途端に必要になった文言で、これこそが「字体化け」という現象が存在することを知らせてくれるものと言えましょう。ここで問

                「字体化け」考 (2) - もじのなまえ
              • 武道家・格闘家動画リンク集 - phaの日記

                この記事の内容は 武道画録 - 武道格闘技動画集 http://budo.blog81.fc2.com/ に移転しました。移転先には更に情報を追加していきますので、そちらを御参照ください。 ここにある記事は2006年10月29日を持って更新を停止しました。

                  武道家・格闘家動画リンク集 - phaの日記
                • DTPに必要なDTP以外のこと

                  格安通販の 名刺封筒印刷はいいプリントネット 池袋で名刺封筒印刷なら印刷全般のいいプリント池袋 新宿エリアで名刺封筒印刷をお探しなら 販促ツールの定番のアイテムはポケットティッシュです。 便利な通販システムで年賀状に写真も使えるのはいいプリント 簡単に注文できて便利なイラストが豊富な年賀状印刷サイトはこちら 年賀状をデザインして通販できるのはe年賀です。 郵便を考える際に格安な封筒の販売をどうぞ 台湾の烏龍茶ほか品揃えの良い天香の通販をご利用ください。 DTPに必要なDTP以外のこと このサイトは、デザイン事務所の観点でDTPデザインの作業を円滑に進める上で必要なことがらをまとめています。DTPのアプリケーションを使えれば一人前というわけではありません。周辺のつまらないことの数々を意識して初めて優秀なデザイナー・オペレーターとなるのだと思います。一度読んで終わりというものではなく、ひとつず

                  • 「正規表現の世界」イントロダクション - 名もないテクノ手

                    正規表現とは... 正規表現とは... などと大上段に構えてしまうと、易しいものも難しく聞こえてしまう。正規表現はひとつの「検索方法」なんだと思えば気も楽だ。実際そうだし。 正規表現は、テキストを扱うアプリケーションの多くが実装している。だから、正規表現を覚えれば、いろいろなアプリケーションでも使えるって寸法だ。では、なぜ多くのアプリケーションが正規表現をサポートするのか? それはすごく便利だから。普通の検索では、検索したい文字と検索文字は「1:1」の関係だよね。「あいう」で検索したら、「あいう」がマッチする。「あいう」しかマッチしない。だけど正規表現では「多:1」の検索ができる。東京(03局)のすべての電話番号は「03-\d{4}-\d{4}」で検索できる。つまり「検索のモデル化」ができるってことなんだ。どうだ、すげーだろ(いばるな)。 メタ文字 実際の正規表現の多くは「メタ文字」と呼ば

                    • ファイル名規則 - 名もないテクノ手

                      名前重要。それはどんな名前でも、ファイル名であればなおさら。 ファイル名やフォルダ名はファイルシステムの一部だから、(付けられるからといって)どんな文字を使ってもいいってものじゃない。 日本語を使わないでください。半角カナなんて言語道断。「+」や「*」の個数でファイルのバージョン管理するのは止めなさい。拡張子は必ず付けましょう。etc.etc.etc...勝手気ままで自由奔放なファイルsが宅ふぁいる便送りつけられた日はすっかり憂鬱です。 Adobe関係だけで、ざっとこんな感じ。 ファイル名やフォルダ名に日本語が含まれているとブラウザで PDF ファイルを開けない(Acrobat 8/Adobe Reader 8) ファイル名に濁点および半濁点を使用した際に発生する問題について(Macintosh 版 InDesign CS3) ファイル名に濁点および半濁点を使用した際に発生する問題について

                      • 人名用漢字の新字旧字:「唖」と「啞」

                        新字の「唖」は子供の名づけに使えません。旧字の「啞」も子供の名づけに使えません。「唖」も「啞」もどちらも、常用漢字でも人名用漢字でもないので、出生届に書くのはダメ。そんな漢字をこのコラムで紹介するなんて、何だか変な話ですよね。実は、平成16年の人名用漢字追加の際に、「唖」と「啞」は微妙な役割を果たしたのです。 法制審議会は平成16年2月10日の総会で、人名用漢字の見直しを決定、人名用漢字部会を発足させました。 3月26日に発足した人名用漢字部会では、戸籍法第50条にいう「常用平易な文字」を選ぶべく、当時最新の漢字コード規格JIS X 0213 (平成16年2月20日改正版)、平成12年3月に文化庁が書籍385誌に対しておこなった漢字出現頻度数調査、全国の出生届窓口で平成2年以降に不受理とされた漢字、の3つをもとに審議をおこないました。新字の「唖」はJIS X 0213の第1水準漢字で出現頻

                          人名用漢字の新字旧字:「唖」と「啞」
                        • 【レビュー】「Photoshop CS4」日本語版の全貌が明らかに -後編 (1) 「Photoshop CS4 」は視覚障害者のことを考慮したデザイン | クリエイティブ | マイコミジャーナル

                          前編、後編の2回に分けてお届けしている「Photoshop CS4」日本語版のファーストインプレッション。後編では、前編で紹介した改良点以外の追加された機能と、「Photoshop CS4 Extended」特有の機能ついて動画を交えて紹介していこう。 「Photoshop CS4 」その他の追加機能 これまで、上下のはっきりしない画像を確認する場合は、画像自体を回転させ編集を行っていた。今回、「カンバスの回転」という便利な機能が追加された。この機能では、画像自体を回転させるのではなく、単にカンバスを回転させて表示させるため、回転させても画質の劣化がおこらないようになっている。そのため、逆方向に表示されているコンテンツを確認する場合でも、正しい位置で画像を破壊することなく確認することが可能になった。また、画面の拡大縮小も従来の段階的な物から、スムーズなズーミングが可能となっている。ただし、

                          • web.dev

                            Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Explore our growing collection of courses on key web design and development subjects. An industry expert has written each course, helped by members of the Chrome team. Follow the modules sequentially, or dip into the topics you most want to learn about.

                              web.dev
                            • 【連載】SSL入門 〜 ショップオーナーも利用者も安心! (2) 実在性証明と暗号通信 - サーバ証明書で確保されるWebサイトの安全性 | ネット | マイコミジャーナル

                              サーバ証明書が備える2つの機能 Webサイトの安全な利用に欠かせないSSLサーバ証明書。第1回はサーバ証明書の基本的な役割と、EV SSL証明書が登場した背景について紹介しました。では、サーバ証明書によって、サイト運営者と利用者にはどんなメリットがもたらされるのでしょうか。今回はサーバ証明書全体の仕組みを見ながら、それによって確保されるWebサイトの安全性の内容について確認し、導入の必要性について解説していきます。 運営者・利用者双方にメリットをもたらすSSLサーバ証明書 サーバ証明書によってもたらされるWebサイトの安全性は、「実在性証明」と「暗号化通信」というふたつの機能に基づくものです。これによって、たとえば"A社が運営するオンラインショップ"を考えた場合、ショッピングサイトと利用者には次のようなメリットがもたらされます。 A社が運営するオンラインショップ 利用者に対して、ショッピン

                              • Microsoft サポート

                                Copilot Pro でミーティング 最新の Copilot ファミリーのメンバーでは、上位の AI モデルへの優先アクセスが提供されます。また、Microsoft 365 Home および Microsoft 365 Family のサブスクライバーに対しては、現在日常的に使用している Microsoft 365 アプリのための AI アシスタントとなります。 Copilot Pro の使用を開始する Copilot はどこで入手できますか?

                                • OpenTypeフォント時代の数字使い - なんでやねんDTP・新館

                                  昨日の続きみたいなもの。 モリサワのOpenType以前のリュウミンLの不細工な従属欧文の影響が多分にあるのだが*1、使用書体が何であれ、縦組でも横組でも見ため半角の数字で組んでしまうことが多くなってしまっている。 しかし、思い出してみると、写植を組んでいた当時、基本ベタ組の場合は1桁数字は10/16〜12/16em程度のいわゆる「2/3数字」を使うことが多かったように思う*2。 この点に関しても、OpenTypeフォントの場合は各数字がデザイン的には統一されているので、1桁は等幅全角・2桁等幅半角として混ぜ組みしても特に違和感は感じなくなってきた。 縦組でこの方式を採用する場合、1桁(立てたい数字)は全角入力・2桁(自動縦中横を適用する数字)は半角入力という、ひと手間かけた入力が活きてくることになる。 尚、作例は2桁まで自動縦中横、文字組みアキ量設定の和/英数字間は0%に設定してある。

                                    OpenTypeフォント時代の数字使い - なんでやねんDTP・新館
                                  • サーブレット/JSPをほかの言語と比較する

                                    開発性の観点から JavaScriptは、その名の響きとは裏腹に、いわゆる「Java言語」とはなんの関係もありません。構文的に見れば、Javaと似ている点は多く見られますが、原則、その構文規則やライブラリにはなんら互換性はありません。JavaScriptは、あくまで「インターネットブラウザ上での動的な制御を実現するために」設計された、インタプリタ(逐次翻訳)型のスクリプト言語なのです。 インターネット用途に限定されていることから機能的にもコンパクトであり、初心者にも習得は容易です。おそらくなにかしらのプログラム言語にかかわったことのある人間ならば、ほとんど迷うことはないはずですし、まったく初心者の方でも最低限の構文規則を把握することはさほど困難なことではないでしょう。 また、JSP&サーブレットに代表されるサーバサイド技術と大きく異なるのは、クライアントサイドスクリプトが「クライアントサイ

                                      サーブレット/JSPをほかの言語と比較する
                                    • http://www.dtp-transit.jp/adobe/photoshop/post_359.html

                                      • タイポグラフィ用語 (の一部) の事典

                                        <BODY> <div style="margin:0; height: 4 em; padding: 0.5em; background: red; color:yellow; text-align:center; font-size:1em; font-family: sans-serif;"> <p><a href="http://fontforge.github.io" style="padding: 0.5em; color: yellow; font-weight: bold; text-decoration: none;" onmouseover="this.style.background='black';" onmouseout="this.style.background='red';" >This is part of the old website. New web

                                        • http://www5a.biglobe.ne.jp/~koka/penmanship/typography/typography_sans_serif.html

                                          • 文字の旅人 - レタリングの本を読んでみました

                                            土曜日の「パソコン練習中」で毎日レタリングをしていた頃のことを思い出したので,久々にレタリングに関する本を読んでみました。 高校のとき使っていた,『新レタリングの書き方』(田中正明,立石雅夫著,1991)のページをめくると,「おお,懐かしいー」というのが第一印象だったのですが,よく見ると見本となっている印刷活字は写研の書体ばかりだということに改めて気づかされました。 最近はどうなっているのかと思い,『新編 書体サンプル集』(財団法人実務技能検定協会編,2006)を見てみたのですが,やはり全て写研。印刷の活字やパソコンのフォントはかなり様変わりしましたが,レタリングの頂点は今も昔も変っていないようでちょっと安心しました。 ところで,昨年受験したDTPエキスパートの更新試験に文字の部品に関する問題が出たのですが,私が調べたものと呼び方が若干違っていて少し気になっていました。『20代デザイナーの

                                            • “オーバープリント・ノセ” の意味・解説

                                              解説 オーバープリントとは、あるカラーの上にカラーを重ねて印刷することを指します。 前面にある色と背面にある色とが混ざって印刷されている状態のことです。「ノセ」ともいいます。 オーバープリントは意図的にした場合には問題はありませんが、色が重なることでカラーが濁った感じになる場合があります。 オーバープリントの例 Illustratorで以下のような図形を描き、下にM100%のオブジェクトを置き、上にC100% M50%(左)、C100%(右)のオブジェクトを置きます。 上に重ねたオブジェクトの塗りにオーバープリントの設定をします。 印刷すると以下のようなカラーで印刷されます。 右側のC100%の塗りはオーバープリントの設定により、重なっている部分はC100% M100%のカラーになります。 左側のC100% M50%の塗りはPostScriptの仕様により、C100%M100%とはなりませ

                                                “オーバープリント・ノセ” の意味・解説
                                              • 書籍のような美しいレイアウトをつくるには

                                                自分で書きためた文章を私家版という形で本にまとめたい、サークルなどで回覧する会報誌を作りたい。そんなときに、どうもレイアウトが読みづらく、素人っぽいと感じたことはないでしょうか。レイアウトは1枚の紙に、文字を置いていき、適当な余白や文字間、行間を決めるだけのことですが、素人には意外と難しいものです。事実、このレイアウトを設計することを専門としているエディトリアルデザイナーと呼ばれるプロたちが存在しているほどです。 今回は、初心者でも市販の書籍のような美しいレイアウトの書類を作るためのTipsをご紹介していきます。

                                                • 正しい漢字の表現(5) (明朝体・考)

                                                  最小線幅と最小線間の管理について考える。 壁に貼られたランドル氏環を見て行う視力検査は誰もが経験している。これは,5メートル離れたところから7.5ミリの環における1.5ミリの切り欠きを認識できれば視力1.0と定義される。 これをそのまま25センチ視力に変換すると,切り欠きの幅は簡単な計算で約0.07ミリになる。この数値は「視力1.0の人が二つのものを二つに分離して見える閾値」である。これは10ポイントサイズの明朝体の横線幅に近い。 文庫の本文は8ポイント,新書は9ポ,そしてワープロのデフォルトサイズは10.5ポ,10.5ポというのは五号に相当し,伝統的に行政文書の文字サイズに採用されていた。 このような実態からみれば,明朝体の横線幅という数値は重要な意味を持つ。この数値以下では見えない(線がトンデしまう)し,二つの線の間隔がこの数値より狭いと分離して見えないということである(これは

                                                  • 著作権保護期間延長がどうたら - 周回遅れな鰹レース

                                                    文化庁の文化審議会著作権分科会で話し合っているらしいですが、著作権の保護期間を作者の死後50年から70年に変えようとかなんだかなあと思う。作者の死後50年ですら個人的には長いと思っているのにそれを70年とかさあ、作者の死後七十年っていったら80歳で死んだ作者が30歳の時に作った著作物だと、保護が切れるのが著作物が出来てから120年だぜ、120年!著作者本人の権利は絶対に保護すべきだし、著作物ってのは(特に商売として成立しているレベルのものなら)著作者本人だけの力で生み出されたものばかりではなく、編集者なり出版社の力や家族の支えなんてのも大きいだろうから、ある程度著作者本人を取り巻く人たちにも旨味を残しておくのも解らないでもない。でも、それでも作者の死後50年とか70年って長すぎだと思う。 個人的には、作者が死ぬまで、もしくは著作物を発表後50年のどちらか長い方を著作権の保護期間にするってい

                                                      著作権保護期間延長がどうたら - 周回遅れな鰹レース
                                                    • 文字コードに対する3つのスタンス: 文字符号化blog

                                                      文字コードについての意見や議論は、その人の立場によって立脚点や基本的なものの見方がかなり異なっており、そのことが相互の理解を難しくしていると感じることがあります。 私が考える3つのスタンスを図に表してみました。それぞれのスタンスをステレオタイプ的に描画すると以下のようになります。 プログラミング系 文字コードをバイト値として扱うことに詳しい。文字コードがどのような特徴を持っていればプログラミングが楽になるかという観点が強い。一方、コード値に対応する文字そのものがどう定義されているかにはあまり興味がない。文字の定義は規格を決めた人がうまくやっているはずだと考えている。「Unicodeさえあれば良い」と考えがちなのもこのタイプ。 フォント・活字書体系 フォント設計の微細なところまで知りつくしている。文字コード規格の例示字形に詳しく、常人には区別のつかないわずかな違いも見逃さない。フォント技術に

                                                      • 今も使われているキネマ文字 - 装丁家・大貫伸樹の装丁挿絵探検隊

                                                        キネマ文字の「キネマ」とは映画、活動写真、シネマ等の意味でKINEMATOGRAPHの略語だ。 古書市や骨董市等では決まって、キネマ文字(装飾図案文字)が使われる。雑誌の特集等でもこのスタイルの文字はおおモテだ。そう、この文字を使えばだれもが懐かしがってくれて、古いものを扱っているんだなって理解してくれるからだ。写真は「AMUSE](毎日新聞社、2000年) 巨椋修『新版丹下左膳』(福昌堂、1997年)もキネマ文字をレトロを象徴する記号として、装丁家・勝木雄二氏がこの本のタイトルのために書いたもので、決して昔からこの文字が使われていたわけではない。デザイナーの錯覚を利用した大衆操作のテクニックだ。この新しい文字によって私達は何となく古い時代へと想像を操作させられてしまうのだ。 なんの不思議もなくこのキネマ文字が昭和初期へとタイムスリップさせてくれるが、昔の丹下左膳の単行本はこのようなタイト

                                                          今も使われているキネマ文字 - 装丁家・大貫伸樹の装丁挿絵探検隊
                                                        • 「JIS2004字形対応(Vista字形問題)」対応方法・各社の状況 (ver 0.2) | FeZn/Bookmark

                                                          (FeZn/Bookmark : 池袋、六本木(PAGE2007とグレゴリー・コルベール「animal totems」)そしてEDICOLORの人文学的効用 http://fezn.exblog.jp/6467098/ の続き。) さて、PAGE2007のレポート系の話題、第2弾。 いわゆる「Vistaの字形問題」。 横断的なドキュメントが見あたらないので、作ってしまえという寸法。 FeZn/Firework にupしたものの改訂版ですが、まだまだ未完成。 以下の部分については、ご自由に持っていってくださって結構です。(GFDLにしませうか。) もう少し形になったら、DTPWIKI.jpに持っていくのが吉なのですかね。ふむ。 ただし内容について責任は取れませんが…… (承前)★VISTA対応方法・各社の状況★ - FeZn/Firework/inVox http://fezn.vox.co

                                                            「JIS2004字形対応(Vista字形問題)」対応方法・各社の状況 (ver 0.2) | FeZn/Bookmark
                                                          • http://www.informe.co.jp/technical_merit.htm

                                                            • OpenTypeフォントの数字 - なんでやねんDTP・新館

                                                              まだOCFあるいはCID(NewCID)が全盛の頃、「なんやこれ?」と思うような妙な数字の使い方をした印刷物が横行していた。*1 上の画像は右から(2つずつ)全角入力・半角入力・1桁全角/2桁半角としたもの。(フォントはNewCIDのリュウミンLと新ゴR)*2 どれもダメ、私の感覚でいえば正解は左のブロックのものだが、全角入力のモノに縦中横を設定して、トラッキング(カーニング)をかけてやらないと実現できなかった。*3 それを比較的簡単に実現するために、全角入力の文字と同じデザインの数字をプロポーショナル(半角)に送れるBiblosのnumを併用したフォントセットを多用し、1桁全角・2桁以上半角入力で処理していたのだった。(横組みでも理屈は同じだ) OpenTypeフォント環境が主流の現在、その自由度が増しているとはいえ、全角入力と半角入力で字幅そのものが違うものや同じもの、等幅半角字形を適

                                                                OpenTypeフォントの数字 - なんでやねんDTP・新館
                                                              • 戦後の文字改革は正しかったのか?

                                                                戦後の文字改革は 正しかったのか? 実際に教室でよくあることだが、たとえば黒板に「比喩」という文字を書く。ただし、「喩」の字のつくりを「輸」の字のつくりと同じく最後の2画を「りっとう」で書く。すると、必ずといってよいほど、教科書と見比べて字が間違っているのではないかと言ってくる生徒がいる。これは、戦後の文字改革がもたらした新しい混乱である。「喩」も「輸」も本来つくりは同じで「喩」のつくりのように書いた。それが、戦後、「輸」は当用漢字とされ、「喩」はそれから外された結果、こういう混乱が起きたのである。「喩」はあってはならない文字なのだから、「輸」のように新しい字形に改められることはなく、どうしても使う場合には昔通りに印刷されるのである。 敗戦の翌年に生まれた私は、旧字体の読み書きが一応はできる。学校では教えられなかったが、家にあった古い本をときどき読んでいたからである。その多くは戦前の本

                                                                • Adobe Acrobatの使い方と出力講座:カラー変換からフォントの埋め込み、アウトライン化まで

                                                                  Adobe Acrobatの使い方とPDF出力講座:PDFのカラー変換からフォントの埋め込み、アウトライン化まで PDFやカラーマネージメントなどのDTPに関するさまざまな旬な話題をお届けする上高地仁の無料のメールマガジン「DTP-Sウィークリーマガジン」はこちらから。 メールアドレスをご入力ください。 DTP-S主宰/上高地仁 インクナブラ発行のAcrobat関連書籍はこちらから。 ■インクナブラiPhoneアプリ Acrobat 9 Proには多くの新機能が追加されました。Acrobat 9 Proの新機能であるPDFポートフォリオ、Flash形式での動画の埋め込み、ウィザードで作成するフォーム、Acrobat.comなどの使い方をわかりやすく解説。さらにAcrobat X Proでブラッシュアップされた機能にも言及。App Storeで「Acrobat」で検索して下さい。ダウンロード

                                                                  • 社内報の作り方・(1) ~(4)章・印刷の基礎知識/印刷の基礎知識は、思いのほか重要です!

                                                                    印刷の用語に「完全原稿」または「完全入稿原稿」という言葉があります。どこの印刷業者に渡しても同じ物が出来上がってくるという、印刷物の設計図であり金型です。出版社の場合はこの完全原稿を印刷所に渡し、印刷所は金型で材料をプレスするように製版・印刷・製本などの工程をこなします。印刷所が、内容の改良など企画的な分野に立ち入る余地はありません。 完全原稿はアナログの場合、「版下」と呼ばれる写真製版用の実寸原稿です。デジタルの場合はMO盤などに入力された「DTPデータ」です。どちらも専門知識がないと作れません。 そこで印刷所は、こうした作業をお客様に代わって行うことが多く 〔さて、ここからが本題〕 社内報の命は内部スタッフによる手作り感の温かさです。本当に魅力ある社内報を作ろうとするなら、多少は苦労しても完全原稿の自力制作を志すべきです。本講座を履修すればもちろん出来るようになりますが、懇意の

                                                                    • 文字コード的に見たフォント設計の自由度: 文字符号化blog

                                                                      JIS X 0208:1997の公開レビューがインターネットで行われていたのはご存じでしょうか。当時はFTPでレビュー資料をダウンロードする形態をとっていました。ネットニュース(fjニュースグループ)でお知らせが回っていたような覚えもあります。 レビュー資料のことはもうほとんど忘れてしまいましたが、FAQの中にイカした項目があったのは覚えています。たしか、低解像度のビットマップフォントなどで点画の省略をしても規格に適合するという話の後だったと思うのですが、 問: 1区1点から、区点位置をひとつずつずらして、「亜」の区点位置に「唖」の字形、「唖」の区点位置に「娃」、「娃」の位置に「阿」……として実装したフォントはこの規格に適合しますか? これなら、それぞれの文字は他のいかなる図形文字とも区別できますよ。 答:適合しません。区点位置に定義されている文字を想起できないからです。 なにぶん10年以

                                                                      • パソコンを長持ちさせる3つの方法

                                                                          パソコンを長持ちさせる3つの方法
                                                                        • 印刷見聞録 : 特色について

                                                                          京都の印刷会社、からふね屋のブログです。現在主流のオフセット印刷の他に、活版印刷、シルクスクリーン印刷など、様々な印刷をご提供しております。印刷インキには大きく分けてプロセスインキと特色インキがあります。 プロセスカラーインキはシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のインキのことで、このインキを4色印刷機(昔は2色印刷機や単色印刷機の場合もありました)の各ユニットごとにセットして印刷するのがカラー印刷です。 一方特色インキは、プロセス・カラーで表現できない色(例:金・銀など)の印刷や、常に安定性が求められる印刷(例:包装紙やパッケージなど企業のアイデンティティカラーを表現)、3版以下で特殊な色表現をしたい時などに、主にいくつかのインキを調合して使用します。 このように印刷用途に応じてプロセスインキと特色インキを使い分ける訳ですが、これまでそれぞれの印刷価格はプロセスインキの1色と特色の

                                                                          • 有効なWikiNameではありません - PukiWiki

                                                                            2024-02-19 RecentDeleted 2023-01-02 モリサワ基本2書体 2022-12-11 「Adobe InDesign CS2を選択する25の理由」の評価 2022-11-23 文字クラス 2022-06-16 第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/印刷の再現技術 2022-05-27 ご意見など 2022-05-17 このWikiについて 2022-02-25 CS Acrobat 7新機能ガイドについて 2021-12-20 planetdtpconfig 2017-08-04 抗菌印刷.com 2017-07-07 紙製什器.com 2016-09-09 エフ・ビー・エム やまもと印刷工業(東京営業所) パッケージファクトリー 2016-02-04 自動化 2015-09-15 第39期DTPエキスパート認証更新試験問題 2015-09-06 第36期

                                                                            • 私たちの生活と印刷

                                                                              本コンテンツは,IPA「教育用画像素材集」のデータをもとに構成されています。 ご利用の際には,必ずIPA「教育用画像素材集」利用規約をご覧下さい。

                                                                              • アイデアは「適度なヒマ」から、研究は「一定のヒマ」から。 - 日刊そうた

                                                                                島田紳助が「お笑いの教科書」を 自分でつくった動機について。 もちろんそれは、芸人として成功したかったからだが、 あのときだって、ただそれだけではなく、 そうやって練り上げたアイデアが、 実際のお客さんに通用するかどうか、 それを確かめることが、自分が漫才をしていく上で、 重要なモチベーションになっていたのだ。 『ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する』島田紳助 確かめることを動機にする。 ・・・ その後、島田紳助は自分のセオリーを 実践できる相手として竜介を選ぶ。 そこで最初にやったことは、 理論をたたきこむこと。 なんとこれに6ヶ月を費やしたという。 (『紳竜の研究』) ・・・ 日々仕事に追われていると この「研究の時間」が減る。 アイデアは「適度なヒマ」からはじまり、 研究は「一定のヒマ」から生まれる。 ヒマすぎてもいそがしすぎてもだめ。 では、「適度なヒマ」とは? 具体的な

                                                                                  アイデアは「適度なヒマ」から、研究は「一定のヒマ」から。 - 日刊そうた
                                                                                • 製本、てぶら本のクータ・バインディングの渋谷文泉閣・製本について

                                                                                  ※よこ長本の場合は上表と逆になります 製本の各名称 本の名称 表紙の種類 切付表紙 一般的に雑誌といいますとこの表紙をさします。 本と表紙を同時に仕上げ、全行程が全自動ライン化でき、一番早く、安く仕上がる製本です。 小口折表紙 まず表紙をつける前に小口だけを断裁し、次に表紙を付け小口に合せて表紙の長い部分を見返しとの間にまくり込み、その後で天地を断裁する。 ※ 小口折表紙にするよりは、カバーを掛けた方が安く仕上りますし早く仕上がります。 フランス表紙 右上図のように110㎏ぐらいの紙にスジ押し、手作業で折りまげ一つ一つ表紙を作る。この場合はチリをつけるのが一般的な方法です。 ※ 上製本と並製本の中間的な製本です。クロース、ボールなどの材料はかかりませんが、全工程が手作業になりますので割高になります。 上製本の表紙 この表紙は、大きさにもよりますが、全自動の機械で作業ができま