並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 323件

新着順 人気順

読み終わったの検索結果241 - 280 件 / 323件

  • 最近、断捨離した?断捨離の基準は?断捨離ブームをどう思う?【アンケート結果】 | URUHOME(ウルホーム)byドリームプランニング

    株式会社ドリームプランニング(神奈川県横浜市中区/代表取締役:髙橋樹人)が運営する不動産のお悩み解決サイトURUHOME(ウルホーム)では、日常生活の問題に興味関心を持つ方(有効回答数:500名)を対象にアンケート調査を実施しました。 今回は「断捨離」をテーマに、独自調査の結果を発表します! 【データの引用・転載についてお願い】 本リリースの調査結果・画像をご利用いただく際は、アンケート結果を公開しているURUHOME(ウルホーム)のURL(https://uruhome.net/dan-sha-ri/)へのリンク設置をお願い致します。 弊社への掲載許可は不要です。 【調査概要】 〇調査対象-「日常生活の問題に興味・関心を持っている方」 〇有効回答-500名 〇調査主体-株式会社ドリームプランニング 〇調査方法-インターネットによるアンケート調査 〇調査期間-2024年7月15日~7月17

    • 「なぜ隣人を殺したか ルワンダ虐殺と煽動ラジオ放送」を、現代の問題を語るために用いるのは問題が多いのでは。 - うさるの厨二病な読書日記

      www.saiusaruzzz.com ↑の本を読み終わったタイミングで、ちょうどNHKで1998年に制作されたルワンダの虐殺についての番組を放送していたので、合わせて見てみた。 「なぜ隣人を殺したか」は、94年4月のジェノサイドの時に、幼い甥と姪を殺してしまった少年フランソワに焦点を当てている。 フランソワの父親はフツ族、母親はツチ族であり、兄はフツ族の女性と結婚し、姉はツチ族の裕福な家庭に嫁いだ。 94年の4月に裕福なツチ族だった姉一家は真っ先に殺されたため、フランソワの一家が幼い甥と姪をかくまっていた。 しかし兄が村の仲間に密告したため、村の人間たちが家にやって来る。 「甥と姪を殺さなければお前を殺す」と脅されたフランソワは、やむなく子供たちを殺した。 フランソワが三年の刑期を終えて、家に戻って来たところから番組が始まる。 対立していた家族が実際に出演し、虐殺されて放置された人々の映

        「なぜ隣人を殺したか ルワンダ虐殺と煽動ラジオ放送」を、現代の問題を語るために用いるのは問題が多いのでは。 - うさるの厨二病な読書日記
      • 『ゴッドファーザー』マリオ・プーヅォ|敵にしたら一発アウト、味方にしたら超強力 - 書に耽る猿たち

        『ゴッドファーザー』上下 マリオ・プーヅォ 一ノ瀬直ニ/訳 ★ 早川書房[ハヤカワ文庫NV] 2024.03.30読了 男の人が好きな映画として挙げることが多いのが『ゴッドファーザー』だと常々感じている。だいたいにおいてマフィアとかヤクザものが好きだから、そういう意味でも人気があるんだろうなと思う。私は昔テレビで放映されているのをぼんやりと観て、アル・パチーノのべっとりした髪型と暗ーいイメージしかなかった。確かに子供が観てもなんのこっちゃかわからないよな。 何これ、なにこれ、なんだこれは!!個人的にマフィアとか極道系の話はあまり好まない(むしろ苦手な方)と感じていたのに、冒頭からかなりハマった。この原作を読んだらなんとめちゃくちゃにおもしろかった。家族愛、ファミリーの使命、裏切り。人間の渦巻く感情がてんこ盛り、だけど大人のダークさがあり、そして痺れる非情な世界でもある。彼らを敵にしたら、、

          『ゴッドファーザー』マリオ・プーヅォ|敵にしたら一発アウト、味方にしたら超強力 - 書に耽る猿たち
        • 【大型連休にイッキ読みしたいマンガ5選】癒やし系セレクション - ごりらパパはサブカルがお好き

          皆さんこんにちはこんばんはおはようございます。 こたまです。 少し前のことなのですが、NewDaysで『パンどろぼう』とのコラボ商品が発売されていたので皆様にご紹介しようと思います! 『パンどろぼう』とはシリーズ累計130万部を突破している大人気絵本なのですが、東京駅など各所でポップアップストアが出たり、王様のブランチで紹介されたりしているので、読んだことはなくても見たことがある方は多いのではないでしょうか。 そんな『パンどろぼう』がNewDaysとコラボして作中に出てくるぶどうパンなどが商品化していたんです🍞 700円以上購入で特製クリアファイルも付いてきたんですよ! めちゃくちゃ可愛いですよね☺ 初日にクリアファイルゲットだぜーー! パンどろぼう [ 柴田 ケイコ ] 価格:1430円 (2024/5/2 14:12時点) 感想(326件) さて、今回の記事は 大型連休にイッキ読みし

            【大型連休にイッキ読みしたいマンガ5選】癒やし系セレクション - ごりらパパはサブカルがお好き
          • みんな違ってみんな正しい(^_^)v - 通りすがりのものですが

            四○抜きについて書くようになってから、アクセス数が減ってきたような気がします 登録していただいている読者数も減ってきました みんな嫌なんだろうな 私はアクセス数はあまり増えないで欲しいと思っているので、好都合ではあるのですけれど…(笑) それにしても、健康や食事法について、いろいろありすぎですよね それぞれ違っているだけならまだ良いのですが、互いに否定してしまっていることもあって、混沌としています 何が正しいのか… 結論から言ってしまえば… 「みんな違ってみんな正しい」 なのです 例えば、吉野敏明氏の四○抜き 彼が自ら経営しているクリニックに訪れる患者さん一人一人に、今まで食べてきたものを聞き出した結果、そこに至ったということです 患者さんに四○を抜くように指導し、自らも実践してみて、確信したということです 四○抜きで病気が改善する進行が止まる遅くなる、健康になるというのは真実なのです で

              みんな違ってみんな正しい(^_^)v - 通りすがりのものですが
            • タダて漫画を読む その3【葬送のフリーレン】 - お得に老後準備生活

              タダが大好きな節約リーマンは、週に1回無料で読める漫画をいくつか読み続けています。 ↓タダで漫画を読む その2 タダで漫画を読む その2【推しの子】 - お得に老後準備生活 ↓タダで漫画を読む その1 タダで漫画を読む【SPY×FAMILY】 - お得に老後準備生活 実は、上記で紹介した"少年ジャンプ+"の他にも"マガポケ"というマガジン系のアプリも使っていて、"マイホームヒーロー"や"ザ・ファブル"なんかも継続的に読んでいます。 が、最近新しいアプリをインストールして、読み始めた漫画が面白くて気に入って読んでいます。 それは、"サンデーうぇぶり"というアプリの"葬送のフリーレン"という漫画なのですが、今どきの勇者の世界のお話ながら、勇者が魔王を倒した後のお話で、しっとりとした話と展開で読んでいてとても心地いいんです。 こちらは、今のところ、毎日1話をタダで読み進める感じで、朝の通勤の電車

                タダて漫画を読む その3【葬送のフリーレン】 - お得に老後準備生活
              • 2024年12月〜2025年1月 エンタメ消費 - 稼いだ金全部使うウーマン

                美味いもん消費に引き続き、年末と年始に摂取したエンタメもまとめたぞ! 書籍 ののはな通信 (著)三浦しをん ほんのささやかなこと (著)クレア・キーガン (訳)鴻巣友季子 毛布-あなたをくるんでくれるもの (著)安達茉莉子 NANA(1)~(21) (著)矢沢あい フェミニズムはみんなのもの:情熱の政治学 (著)ベル・フックス (訳)堀田碧 私的な書店-たったひとりのための本屋- (著)チョン・ジヘン (訳)原田里美 さみしい夜にはペンを持て (著)古賀史健 読書する女たち フェミニズムの名著は私の人生をどう変えたか (著)ステファニー・スタール (訳)伊達尚美 酒寄さんのぼる塾晴天!(著)酒寄希望 コミック・ヘブンへようこそ(著)パク・ソリョン (訳)渡辺麻土香 別れを告げない (著)ハン・ガン (訳)斎藤真理子 ニューヨーク精神科医の人間図書館 (著)ナ・ジョンホ (訳)米津篤八 映像

                  2024年12月〜2025年1月 エンタメ消費 - 稼いだ金全部使うウーマン
                • 図書館でも古本屋でも、いつどこで出会っても「つくり手」に直接支援ができる。編集者・藤本智士さんが仕掛けた「Culti Pay」が問う、あたらしいふつう

                  図書館でも古本屋でも、いつどこで出会っても「つくり手」に直接支援ができる。編集者・藤本智士さんが仕掛けた「Culti Pay」が問う、あたらしいふつう 2024.08.23 supported by greenz people supported by greenz people 小黒 恵太朗 小黒 恵太朗 突然ですが、みなさんにとって「大切な作品」はありますか? 幼い頃、何度も繰り返し読み聞かせてもらった絵本。 初めて友達と映画館で観た、アクション映画。 仕事でボロボロになったとき、勇気づけてくれたロックミュージック。 今はSNSなどを通じて、広く感想を共有できるようになりました。でも心に残る大切な作品だからこそ、もっと直接作者を応援したり、想いを届けたいと思ったりしたこともあるのではないでしょうか。 今回お話を伺った、編集者の藤本智士(ふじもと・さとし)さんの活動には、そのヒントがちり

                    図書館でも古本屋でも、いつどこで出会っても「つくり手」に直接支援ができる。編集者・藤本智士さんが仕掛けた「Culti Pay」が問う、あたらしいふつう
                  • 書籍『広重TOKYO 名所江戸百景』で 名所江戸百景の現在の風景を満喫♪ - 今を満喫♪

                    先日、展覧会「北斎と広重 冨嶽三十六景への挑戦」に行き、 歌川広重の『江都名所 湯しま天神社』を鑑賞しました。 この時、現在の湯島天神(東京都文京区湯島3-30-1)から見た風景はどうなっているのか疑問が湧きました。 当時は不忍池が見えていたけれど、今は見えないのだろう、など思いを巡らせました。 後日・・・ 図書館で浮世絵の関連図書を物色していると、その疑問に答えてくれている本を発見しました😲 広重TOKYO 名所江戸百景 小池満紀子 著(講談社) 最高の初摺で楽しむ江戸の名所 歌川広重の最晩年の代表作-名所江戸百景-を、描かれた地域別にまとめた一冊。 掲載するのは、彫り・摺りともに国内外トップクラスの「原安三郎コレクション」。全てが初摺で、保存状態も極めて優れているので、広重が表現しようとした形や色を鑑賞することができる。 描かれた場所の現地取材を行い、作品全てに現在の写真と地図を掲載

                      書籍『広重TOKYO 名所江戸百景』で 名所江戸百景の現在の風景を満喫♪ - 今を満喫♪
                    • 最近、本はほとんど「kindle」で買っています。もしAmazonが倒産したら、kindle本は読めなくなりますか? 安くて場所も取りませんが、「紙の本」よりリスクがあるのでしょうか…?|ファイナンシャルフィールド|その他家計

                      端末さえあれば、重い本を持ち歩かなくても読書ができる電子書籍。kindleをはじめとする電子書籍を通勤中などに利用している人もいるでしょう。しかし、もしAmazonなど電子書籍の運営会社がなくなったら、購入した電子書籍はどうなってしまうのでしょうか? 本記事では、電子書籍のメリットとデメリット、運営会社がなくなった場合のリスクなどを紹介します。 電子書籍と紙の本 電子書籍を利用する人が年々増加しているようです。 文化庁が2024年に行った「国語に関する世論調査」によると「普段、電子書籍(雑誌や漫画も含む)をよく利用する」が 15.0%、「たまに利用する」が 25.3%で、両方の合計が40.3%という結果でした。 調査方法に変更があり単純な比較には注意が必要ですが、2013年に行った同様の調査では「よく利用する」と「たまに利用する」の合計が17.3%だったことから、ここ10年程で電子書籍を利

                        最近、本はほとんど「kindle」で買っています。もしAmazonが倒産したら、kindle本は読めなくなりますか? 安くて場所も取りませんが、「紙の本」よりリスクがあるのでしょうか…?|ファイナンシャルフィールド|その他家計
                      • 2024年読んでよかった本10冊 - お気持ち週報

                        2024年に読んでよかった本たち 2024年は割と本が読めた気がしています。ざっくり記録を見てみると50冊ぐらいです。 普段は小説、エッセイを中心に購入して読んでいます。 仕事に必要な本であったり、ビジネス書は別カウントしているので除外します。 その中でも特によかった10冊を記録もかねてまとめておきます。 2025年もたくさん面白い本に出会えますように! 女ふたり、暮らしています。 キム・ハナ/ファン・ソヌ著(清水知佐子訳) 韓国でパートナーでもなく女性2人で暮らすハナさんとソヌさんのエッセイ。 このエッセイに家族以外の共同体のあり方が垣間見えて少し安堵した。女友達同士で同居したい!ってよく思うことがあるんですが、共同生活で出てくる問題って相手が恋人だろうと夫婦であろうと友人であろうと、あまり違わないよねって視点を新たに持ちましたね。 ご飯を作るのは大好きだけど、整理整頓や物を捨てることが

                          2024年読んでよかった本10冊 - お気持ち週報
                        • 本や雑誌をすっきり整理 読書好きのための徹底収納術 - 日本経済新聞

                          本や雑誌がたまる一方で、本棚からあふれて置き場所に困っています。どのように整理すればいいでしょうか。使いやすい本棚の収納方法も知りたいです。読み終わった雑誌や、読もうと思って買っておいた文庫本が、気がつくと部屋のあちらこちらに積んである――。読書好きなら本の収納に困っている人も少なくないのでは。整理収納のプロはどのように解決しているのか。「本が好きでたくさん持っていたい、捨てられないという人は

                            本や雑誌をすっきり整理 読書好きのための徹底収納術 - 日本経済新聞
                          • どこまでも俗情と結託してー『推しの子』感想(ネタバレあり) - あままこのブログ

                            というわけで、『推しの子』完結して、遅ればせながら全巻読みました。 【推しの子】 16 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 作者:赤坂アカ×横槍メンゴ集英社Amazon ちなみに、『推しの子』については、11巻まで読んで、恋愛リアリティーショー編を中心に、記事を書いたことがありますね。 amamako.hateblo.jp で、読み終わったあと、思った感想なんですが、「大衆に配慮するエンターテイメントであることを貫いたんだな」というものでした。 どういうことか、これから書いていきます。あ、当たり前ですがラストのネタバレ含みますので、そこはご了承を。 アクアの生死って、そんな気になるか? ラストの展開、インターネット上では結構賛否両論が分かれたみたいで、主に争点となったのは「これでアクアくんが死んじゃうなんてかわいそうだ」という意見みたいです。 bunshun.jp ただ、それに対し

                              どこまでも俗情と結託してー『推しの子』感想(ネタバレあり) - あままこのブログ
                            • 2024年の本 - 西東京日記 IN はてな

                              今年も去年に引き続き、本を読むペースはまあまあでしたが、ブログは書けなかった。 とりあえず、ちょっと前に読了した斎藤環『イルカと否定神学』の感想が書けてないですし、その他中古で買った本は紹介しきれませんでした(先日読み終わったばかりの浅羽祐樹『比較のなかの韓国政治』も紹介は間に合わず…)。 ただ、紹介しきれなかった本の中で、中古で読んだ中岡哲郎『日本近代技術の形成』とA・O・ハーシュマン『離脱・忠誠・発言』は非常に面白かったのでここで紹介しておきます。 ここ最近恒例ですが、まずは小説以外の本の新刊を読んだ順に6冊紹介した上で、上記の中古で読んだ本の紹介、さらに小説を読んだ順で4冊+1シリーズ(?)紹介したいと思います。 ちなみに新書については別ブログにまとめてありますので、以下をご覧ください。新書は豊作の1年でした。 blog.livedoor.jp 小説以外 ドイツ「緑の党」史――価値保

                                2024年の本 - 西東京日記 IN はてな
                              • [特別記事]玉袋筋太郎のリアリティショー 『美しく枯れる。』(KADOKAWA)刊行インタビュー | 読書人WEB

                                2024/05/02 [特別記事]玉袋筋太郎のリアリティショー 『美しく枯れる。』(KADOKAWA)刊行インタビュー お笑い芸人で社団法人「全日本スナック連盟」会長の玉袋筋太郎さんの新刊『美しく枯れる。』(KADOKAWA)が刊行された。発売直後に重版も決まった本書は、玉袋さんの“今”を赤裸々に語り尽くした一冊である。「浅草キッド」として長年コンビを組んできた水道橋博士さん、師匠のビートたけしさんと離れ独立を選んだ思いとは。前著『粋な男たち』(KADOKAWA)刊行から5年半の間に起きた、仕事・プライベートでの激動を振り返り、50代後半からこの先の人生をどう「美しく枯れる」か。そのための生き方を模索する。本書刊行を機に、自身が経営する「スナック玉ちゃん」にて玉袋さんにインタビューを行った。(編集部) ■5年半のタメ ――『美しく枯れる。』の刊行、また早々に重版が決定したそうで、まずはおめ

                                  [特別記事]玉袋筋太郎のリアリティショー 『美しく枯れる。』(KADOKAWA)刊行インタビュー | 読書人WEB
                                • 月に1冊、未知なる本を読もうという試み(2024年1〜3月) - ばらで飾る生活

                                  はじめに 1月:【暇・退屈論】國分功一郎『暇と退屈の倫理学』 2月:【決済】ゴットフリート・レイブラント、ナターシャ・デ・テラン『教養としての決済』 3月:【自炊】土井善晴『一汁一菜で良いという提案』 総括 はじめに 社会人として過ごす年数も少なくはなくなってきて、大学生の時よりも本を読む量はやはり減ったし、精神衛生的に“読める本”“見れる映画”が限られるようになってしまった。その影響もあり、自分の手が伸びる本、読む本の幅がかなり狭まってきたような気がして、こりゃいかん!とお正月にこの試みを思いつき、勢いで始めてみた。 全然知らない世界や、思いもよらないような感情に触れて、自分の枠が広がるような感覚が本を読むことの好きなところのひとつ。別に無理に新しい本に挑戦しなくたって、好きな本を好きに読めばいいんだけど、週5日ずっと仕事でいっぱいいっぱいの限界サラリーマンだからこそ、自分の視野や日常の

                                    月に1冊、未知なる本を読もうという試み(2024年1〜3月) - ばらで飾る生活
                                  • 子供たちと刃柱稽古編を見てるたら夫が『鬼って何?』『柱?なんの?』とうるさくて末っ子が鬼滅全巻を持ってきて『パパこれ読み終わるまで喋んないで』

                                    さと・いもこ(ティラ・ミス子) @satoimo23854084 ぜーんぶ男子!反抗期のアラフィフ夫と中1。やんちゃ&はちゃめちゃ小学生2人と何かと目が離せない高1との奮闘の日々✨ ピンチな時ほど燃える母ちゃんやってます!!!宜しくお願いします!!!!!✨✨✨ さと・いもこ(ティラ・ミス子) @satoimo23854084 夫がお休みだった先日。子供たちと鬼滅の刃柱稽古編をゆっくり見てる横から『これは誰?』『鬼って何?』『柱?なんの?』とか夫がうるさくてイライラしてたら末っ子が鬼滅の刃全22巻を夫の前に置き『パパこれ読み終わるまで喋んないで』とか言ってた数時間後夫泣いてたマジか 2024-07-24 10:34:24

                                      子供たちと刃柱稽古編を見てるたら夫が『鬼って何?』『柱?なんの?』とうるさくて末っ子が鬼滅全巻を持ってきて『パパこれ読み終わるまで喋んないで』
                                    • 書く瞑想に出会う - 「今」を大事に生きていく

                                      美しい。。。 昨日のラビットでのウヌくんを観たくて TVerで再視聴しました。 控えめに笑う感じ 若いのに落ち着いた佇まい 日本語が少しわかっている頭のいいところ 面白さが控えめに出る 目がキラキラしてる 何よりイケメン 美しい。。。 皆さんにもTVer視聴オススメです。 目とココロの保養になるから。笑 昨夜、娘にウヌくんのキラキラを話したら 『お母さん、おばちゃんやな〜。』 と言われました。 ハイ! 自覚あるおばちゃんですけど何か? おばちゃんサイコーですよ。 そしておばちゃんは心配しています。 ウヌくんや若いアイドルたちが ココロ穏やかに健やかに過ごせていますように。 頑張りすぎませんようにと。。。 今日は午前中はウヌくんを満喫して それから日記の整理をしました。 実は一昨年から日記を付け始めたのですが 時々滞るのと 何より本音を書けているのか?と言う疑問が ずーっと引っかかっていたの

                                        書く瞑想に出会う - 「今」を大事に生きていく
                                      • AKRの本が並んでた~😻「もうこれって推し活ですよね~」✨中学生「偏差値70超」の子の勉強法 ✨ エスビー食品から株主優待が到着しました🍛 小5運動会でした🚩 - 小5 松江塾 ママブロガー すずめの砦 おいしいごはんが食べられますように

                                        夕方、彼がプールに出発したのを見送り、長女の用事で2人でお買い物に出発です🚙 と、書店があったので立ち寄ると、 ありましたっ! AKR先生の本ですっ‼️ もちのろん、購入して読みましたよっ♪ (本屋で並んでるのを直に見たかった!) 280ページほどあるので厚みもありましたがね、 授業で聞いたことある内容もあったのでスラスラ読み終わりましたよっ♪ 書店で「見て見て~💕」と、本を見せると長女に言われましたよ。 「それってもう推し活ですよね」 と。 そうね、 無意識にそうなってたのよね。 やばいやばい、沼りそうだわ🥰 www.kawagoe-matsuejuku.com さて、本日は エスビー食品 株主会社さまから 株主優待が届きました❗️ ㊨1000円相当の自社製品詰め合わせ×2 ㊧2000円相当の自社製品詰め合わせ×1 彼の運動会終わりの今日の彼のお昼ご飯も これで楽に用意できたし、

                                          AKRの本が並んでた~😻「もうこれって推し活ですよね~」✨中学生「偏差値70超」の子の勉強法 ✨ エスビー食品から株主優待が到着しました🍛 小5運動会でした🚩 - 小5 松江塾 ママブロガー すずめの砦 おいしいごはんが食べられますように 
                                        • 意外に面白い歴史小説。 - La couverture du MENU du blog de Hatena

                                          「秋になってきたし,少し小説でも読もうかな?」と思って図書館で本を借りてみたけれど、本当に借りたいものが無くて、割合最近できた古本屋に行ってきた。 ここでは、本を売ったり買ったり利用している。本は新刊書はやたらに最近高くなっているが、売る時は捨てるよりよしぃ...の値段だ。で、つい先日六文銭のマークを見て,漫画の「NARUTO」をUPしたりしたら「真田幸村」の本を昔読んだのを思い出して、又読もうかなと図書館に行ったんだけれど、面白そうな歴史小説がなくれて諦めて古本屋に行ったのだ。 顔なじみになったので、結構我儘言って買いたい本を探してもらったりしている。売る時も今ではフリーパスで...超安値でシリーズ物もプレミア付きでなければ、何十巻かそろっていても300円前後ですね。 でそこで「真田幸村」を所望した。ゴチャゴチャで結構探しにくいので、さんざん見た後お兄さんに行って、出来ればと作家指定をし

                                            意外に面白い歴史小説。 - La couverture du MENU du blog de Hatena
                                          • 2024年本のはなしばかりがしたいよ - 週刊モモ

                                            今年は頑張って読んだ本を数えてみた。まあまだ今年終わってないけど、来年になったら更新するのがめんどくさくなりそうなので。。。 漫画は入れてない。画集や図録も入れてない。というか数えてないが正しいか…。 とりあえず小説エッセイ短歌社会学哲学…?などでしょうか。そう考えると区分がふわふわしているので多分正しい数ではないし、読んだけどメモし忘れているやつなどもあると思う。まあいいか。 文芸誌以外は多分なんとなく読んだ順番です(1月~12月)。 再読のものもいくつかある。 単行本 シカゴ育ち/スチュアート・ダイベック(柴田元幸訳) 地元を生きるー沖縄的共同性の社会学/岸政彦、打越正行、上原健太郎、上間陽子 続きと始まり/柴崎友香 夜明けのすべて/瀬尾まいこ 成瀬は天下を取りにいく/宮島未奈 成瀬は信じた道をいく/宮島未奈 宇宙の日/柴崎友香 だめをだいじょぶにしていく日々だよ/きくちゆみこ あの本

                                              2024年本のはなしばかりがしたいよ - 週刊モモ
                                            • 散歩にちょうど良い暖かさ - ふくみみdiary

                                              なんだか暖かくって変な感じですが、歩くにはちょうど良いです。 昨日の続きのようですが、今日は仕事から帰って公民館へ行きました。予約していた本が図書コーナーに届いたとメールで連絡をもらったからです。 2冊お願いしたのですが、おそらくタッチの差で1冊は貸し出し中になってしまい、1冊だけOKのメールをもらいました。 タッチの差というのも想定外でした。「在架」(貸し出し中になっていない)となっていればすぐに大丈夫だと思っていたので、こういう事もあるんだと勉強になりました。 本当は2冊一度に受け取ることが出来れば一番良かったのですが、そうもいかなくなってそのまま長い間取り置きのままというのも申しわけないので1冊だけ借りに行きました。 この1冊を読み終わるころに次の本が受け取れるかも。 ちょうど小学生の下校の時間でなにやらピーチクパーチクと賑やかな集団を突っ切って進みました。こんなにたくさんの子供達、

                                                散歩にちょうど良い暖かさ - ふくみみdiary
                                              • 【11月1日は「本の日」】やっぱり厚くて重い本が一番面白い!? 第2回「鈍器本」ビブリオバトル! - ライフ・文化 - ニュース

                                                (左から)文筆家・書評家・三宅香帆氏、、書籍編集者・一ノ瀬翔太氏、書店店主・花田菜々子氏 今年発表された文化庁の調査によれば、「1ヵ月に1冊も本を読まない人」の割合は6割を超えて過去最高。しかし、そんな時代をあざ笑うかのように厚く、重い本たちがいる。そう、「鈍器本」である。前回の死闘から1年、今年もまた本好きたちが鈍器(本)で殴り合う!! ■世紀の奇戦、再び!! 鈍器本、それは人類が生み出した知の凶器......。「第1回『鈍器本』ビブリオバトル」から1年。再び、よりすぐりの鈍器による"知"湧き肉躍る闘いの幕が切って落とされようとしていた。 ビブリオバトルとは、面白い本を紹介し合うコミュニケーションゲーム。ひとり1冊ずつ本をプレゼンし、一番面白そうな「チャンプ本」を投票で決める。 今回、推し鈍器本を持参してきてくれたのは、書店店主、書籍編集者、書評家......といずれもその職名に「書」の

                                                  【11月1日は「本の日」】やっぱり厚くて重い本が一番面白い!? 第2回「鈍器本」ビブリオバトル! - ライフ・文化 - ニュース
                                                • 読んだ本2021〜2024 - マルシテイア

                                                  去年読んだ本をブログにまとめようと管理画面を開いたら、そこには2021年と2022年に作成した記事の下書きが…… というわけで4年分まとめて書きます。もう記憶がおぼろげだけど覚えてる範囲で。 2024 一般書籍 天才たちの日課 押井守の映画50年50本 圏論の道案内 いいデザイナーは見た目のよさから考えない 国際線外資系CAが伝えたい自由へ飛び立つ翼の育て方 女のいない男たち たまたま座ったところに "すべて" があり、それが直腸に入ってしまった。 口に関するアンケート 戦略的交渉入門 技術書 Tidy First? The Rules of Programming Building Micro-Frontends Fluent React プログラミングRust 第2版 並行プログラミング入門 ―Rust、C、アセンブリによる実装からのアプローチ ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エン

                                                    読んだ本2021〜2024 - マルシテイア
                                                  • 身近ネタ:浪費とは、後悔しない満足ができる贅沢なお金の使い方 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                                    こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、身近なネタの日です。 浪費と消費について 暇と退屈の倫理学, 國分功一郎 (著) 浪費と消費 浪費:いつかストップする贅沢 消費:概念的な行為であり際限がない 以前書いた浪費は、後で後悔するお金の使い方 消費と浪費と投資に対する態度 まとめ ランキング・宣伝など 浪費と消費について 最近こんな本を読んでいます。 暇と退屈の倫理学, 國分功一郎 (著) 暇と退屈の倫理学(新潮文庫) 作者:國分功一郎新潮社Amazon 消費・浪費・投資といえば、株クラの皆様は意識高く持たれていると思います。 そこに興味深い定義をされていましたので、ご紹介します。 読書感想については、こちらの記事も書きました。 kabu-motty.hatenablog.com 浪費と消費 浪費:いつかストップする贅沢 浪費とはなにか?浪費とは、必要を超えて物を受け取ること、吸収すること

                                                      身近ネタ:浪費とは、後悔しない満足ができる贅沢なお金の使い方 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                                    • 栗原康著書 (超人ナイチンゲール) その3 - 【 雑木林のパンやさん】 物語

                                                      ようやくブログ その3を書こうとしています。 この本を読み終わったとき・・・・思い浮かんだのは、 コロナ禍の頃 新聞で読んだ記事を思い出したのです。それは、 中国の作家 方方(ファン ファン)女史が言われた 【文明国家の基準は 弱者に対する態度である】と。 はじまりのクリミア戦争 これからは フローレンスのことをナイチンゲールと呼ばせてもらいます。と作者は 書かれています。 ナイチンゲールがロンドンのハーレ街で、看護の仕事に取り組み始めた頃 1853年7月 ロシアがオスマン帝国に向けて進軍開始。 あっという間に黒海の西側地域を占領してしまった。 今でいう モルドバやルーマニアあたり。 これをうけて10月 オスマン帝国がロシアに宣戦布告。 ロシアの勢いは止まらない。危機感をつのらせたイギリスは、オスマン帝国を支援。 1854年3月 フランスと共にロシアに宣戦布告した。 主戦場になったのは ク

                                                        栗原康著書 (超人ナイチンゲール) その3 - 【 雑木林のパンやさん】 物語
                                                      • ミステリの新ジャンル!特殊設定ミステリ小説のおすすめ13選 - 日々の栞

                                                        最近注目を集めているミステリ小説のジャンルといえば、「特殊設定ミステリ」だろう。 特殊設定ミステリとは現実世界とは異なる特殊なルールを設定し、その設定のもとで論理を展開させて謎を解くタイプのミステリ作品だ。 『屍人荘の殺人』や『medium 霊媒探偵城塚翡翠』など特殊設定ミステリの話題作が次々と発表されて、ちょっとしたブームになっている。 この記事では、最近話題になっている特殊設定ミステリ小説について紹介したい。 特殊設定ミステリとは? 生きる屍の死 / 山口 雅也 七回死んだ男 / 西澤 保彦 人格移転の殺人 / 西澤 保彦 リピート/ 乾 くるみ 折れた竜骨 / 米澤 穂信 Another / 綾辻 行人 アリス殺し / 小林 泰三 屍人荘の殺人 / 今村 昌弘 名探偵は嘘をつかない / 阿津川 辰海 楽園とは探偵の不在なり / 斜線堂 有紀 medium 霊媒探偵城塚翡翠 / 相沢

                                                          ミステリの新ジャンル!特殊設定ミステリ小説のおすすめ13選 - 日々の栞
                                                        • 【お散歩】神保町|本屋街をふらふらと - 東京ひとり時間

                                                          こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 オリンピックが始まりましたね。 選手たちの最後まで諦めない姿に 毎日感動と元気をもらっています。 ●今回のお散歩(神保町)● 如水会館、神田本屋街、音楽喫茶、話題のお店…と小さな初めてを重ねるようなお散歩になりました。 1.【お散歩】如水会館 2.【ランチ】マーキュリー 3.【お散歩】神田本屋街《本ページ》 4.【カフェ】On a slow boat to... 5.【ベーカリー】dacō お茶の水 さて、 ブログについては前回に引き続き 神保町散歩についてです👣 如水会館内のカフェでランチ後、 神保町と言えば「本の街」という イメージがあったので 少し覗いてみることに。 神保町駅を中心にして 書店がたくさんありますが、 その中でもずらっとお店が並ぶ 靖国通り沿いの 九段下駅から駿河台下交差点までを 歩く

                                                            【お散歩】神保町|本屋街をふらふらと - 東京ひとり時間
                                                          • クリエイターにおすすめの本16選。創作物を生み出し、生計を立てるために必要なこと - simplelog.me

                                                            一人のクリエイター(文筆業)として生計を立てはじめて8年ほどになりました。 その仕事の中で役に立った、読んでよかった本をご紹介します。 文筆業じゃなくても例えば陶芸家や木工職人のようなモノづくりの人。 あるいはイラストレーターや動画クリエーターなど、クリエイティブを生業とする人が知っておけば役に立つことが多いと思います。 経営 マインドセット ライフハック の3つのジャンルにわけてご紹介します。 フリーランスクリエイターにおすすめの経営術の本 クリエイティブ中心の経営「ほぼ日刊イトイ新聞の本」 ほぼ日を深堀り「古賀史健がまとめた糸井重里のこと。」 誠実な飲食店の経営「リトルスターレストランのつくりかた」 クリエイターのマインドセット、考え方を学ぶ本 悩むことの価値「ネガティブ・ケイパビリティ」 頭で知っている以上に体でわかる「ものがわかるということ」 クリエイティブを生む暮らしの基盤「エッ

                                                              クリエイターにおすすめの本16選。創作物を生み出し、生計を立てるために必要なこと - simplelog.me
                                                            • たまたま共鳴する - 思い出の向こう側

                                                              最近読んだ本について。あまりここで書いていなかったんですが、何冊か読み進めていたりしたのでちょっと書き残しておきます。 前回書いたときに買っていた7冊の中から読んだものもあれば、新たに買ってしまったものもあります。というか新しい方が多いかもしれない。まあそういうものですね。 村上春樹『村上ラヂオ3』 前回読んでいた『村上ラヂオ2』の続きというか、まあ同じような類のエッセイ集。2と同様に楽しく読み進められた。内容としてはまあ毒にも薬にもならないとも言えるようなエッセイだから、どんな内容だったかをあまり思い出せない。でも文章のリズム感とか諸々はとても好きだし、書いている内容も(忘れているとはいえ)好き。多分さらっとしているんでしょうね。 また繰り返し読むと思うし、そのうちに(あるいは気付かないうちに)何かが染み込んでくるような気がする。そんな感じ。なんかこう、日焼け止めクリームみたいだなと思い

                                                                たまたま共鳴する - 思い出の向こう側
                                                              • 【Notion活用事例】読書記録、読書メモ(ギャラリービュー活用で本棚のように) - みやもとメモ

                                                                現在Notionのデータベース機能で読書記録を作成しています。 以前は読書メーターを長年愛用していましたが、Notionに出会って「読書記録Notionで良くないか?」となったので全て移行しました。 Notionのデータベース機能は使い慣れるまで少し時間が掛かるかもしれませんが、慣れるとめちゃくちゃ便利だなと実感します。 既存のサービス・アプリより「これNotion管理で良くないか?」と思えるケースが増えてきました。 今回はNotionでの運用方法や便利ポイントなどをご紹介しようと思います。 ※Notionの細かい操作方法の説明は省略しています。 完成図 画像 GIFチュートリアル テーブル情報 著者一覧は別データベースにしてリレーションする Notionに移行した理由 全ての本をシェアしたいわけではない ネガティブな評価も残せる 割と自由にメモを残せる 自分だけ見返せればOK シェアした

                                                                  【Notion活用事例】読書記録、読書メモ(ギャラリービュー活用で本棚のように) - みやもとメモ
                                                                • 男同士で恋愛感情を含まないBルートを見たいなら、「特攻の島」3巻を読んで欲しい(むしろ全巻読んで欲しい)|苦虫うさる

                                                                  男同士で恋愛感情を含まないBルートを見たいなら、「特攻の島」3巻を読んで欲しい(むしろ全巻読んで欲しい) ↑の記事の続き。「Bルートって何?」と思った人は、上の記事を読んでもらえると嬉しい。 平たく言うと、「相手を理解することで自分を理解するルート」のうち、「女性向け恋愛モノ」の底に眠る価値観から生じたルートのこと。 「特攻の島」は素晴らしい漫画だが、特に関口の回天戦は作内屈指の名場面なので未読の人はぜひぜひ読んで欲しい。 ※以下、3巻のネタバレ注意。 物語の筋を整理すると、主人公の渡辺と親友の関口は、回天戦を行うために潜水艦に乗り込んでいる。 途中で米軍の駆逐艦に見つかって爆撃を受けてしまい、四機の回天のうち、出撃できるのは関口の回天だけになる。 三機の駆逐艦に海面から爆撃を雨あられのように浴びせられ、浮上することができない。水圧で潜水艦の艦体は壊れそうになっている上に、爆撃で穴をあけら

                                                                    男同士で恋愛感情を含まないBルートを見たいなら、「特攻の島」3巻を読んで欲しい(むしろ全巻読んで欲しい)|苦虫うさる
                                                                  • 本のストックも入れ替えー🎶 - 🎩TOP@SugarのMENUと雑記帳🎀

                                                                    本当の読書本の軽い物ひと箱、漫画長編漫画3種類2箱書き下ろし漫画ひと箱弱を又読む本の数として、ベッド脇に置いてある。その中のひと箱をもうすぐ読み終わるので、古本屋へ持ち込もうと思っている。 そして、内容はわかっているけれど、手元に置きたい本を今古本屋で物色中。内容が判っているのは、アニメも観た漫画です。台詞まで言える物も有るのですが...。 判っていても、紙本になると結構違うのですね。それとキャラクターなどの絵が多少違う場合もありますね。手描きなものとPC作画の違いもあったりです。 でも私は漫画でも隅から隅までじっくり見るので、漫画本は何倍も楽しめます。それから、放映されるのは色々な規制があったり、時間の決まりもありますからね。ゆっくり何度も楽しみたい私は、大概は漫画本がお得だし癒されますね。 場合によっては、まさかのエッチ描写が入っている場合もは結構ありますが、良い作品は下品なエッチとは

                                                                      本のストックも入れ替えー🎶 - 🎩TOP@SugarのMENUと雑記帳🎀
                                                                    • 最近の読書時間#3 - じぶん暮らし

                                                                      今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」に参加させていただきます。 下書きに入ったままの記事を、お題に便乗してアップします。 読んだ本の備忘録と、2024年に読んで良かった本。 2024年に読んで良かった本 ネットで故人の声を聴け 読んだ本 感情的にならない本 道は開ける 今日から変わるわたしの24時間 しあわせは食べて寝て待て おわりに 2024年に読んで良かった本 ネットで故人の声を聴け 古田雄介・著(光文社新書) 随分前に購入した本でしたが、当時はメンタルの調子があまり良くなかったので所々飛ばしながら読みました。読むのが辛くて。 でも、いつかもう一度きちんと読もうと本棚に残していました。 そしてその「もう一度読む」ときが来たのです。 ゆっくり、じっくりとお盆休みに読みました。 ネット上に残っている故人のサイトから聞こえてくる声。 読み終わったら・・・ 生きていること、明日

                                                                        最近の読書時間#3 - じぶん暮らし
                                                                      • 週報 2024/06/02 たちの悪い風邪 - しゅみは人間の分析です

                                                                        5/25(土) 引きこもって過ごす。レヴュー・スタァライトというアニメの劇場版が無料公開されていた。かねてより知人・同僚らがハマっていたので少し観てみたのだが、残念ながら映像のテンポが合わなかった。アファンタジアゆえに映像(絵と音)をじっくり堪能することがないので、ゆっくりしたリズムのものは合わないのだと思う*1。 諦めて料理動画を観る。味覇ペペロンチーノの動画に影響されてふつうのペペロンチーノを作った。 🐢🐢🐢 久しぶりの包丁研ぎ。一度失敗してやり直した。原因は刃角度(砥石に対する刃を当てる角度)の設定ミスと砥石の面直し不足。荒砥石が摩耗しやすいのを知らなくて何も考えずに使っていたらベコベコになっていた。平面を出してから研ぐと三倍速くらいになり驚く。 真ん中が凹んでいる 一日中包丁を研ぐようなプロの研ぎ師は(両刃包丁ならば)面直しをしない*2。砥石の状態を見ながら盛りあがったところ

                                                                          週報 2024/06/02 たちの悪い風邪 - しゅみは人間の分析です
                                                                        • 人生後半で後悔しない!40代からの賢い選択3つ - 人生なんとかなる 甘口 FIREライフ

                                                                          「このままでいいのかな?」——そんなモヤモヤ、感じたことありませんか? いつも読んでくれてありがとうございます。 「また来たよ」というあなたも、「たまたま迷い込んだ」あなたも大歓迎です。40代でFIREを達成した僕ですが、正直に言うと、FIRE後って思ってたより“自由すぎて迷子”になりがちなんです。朝の満員電車はなくなったけど、ふとした瞬間に「で、これからどう生きるの?」と立ち止まることもしばしば。 気づけば40代。時間の流れがやたら早く感じるのは僕だけじゃないはず。20代・30代は「とりあえずイエス」で走り抜けてきたけど、今になって「あれ、これ必要だった?」と後悔すること、意外と多いんですよね。 人生後半で後悔しないためには、「選択の質」を高めることが大切。 この記事では、40代から意識したい 3つの賢い選択 を紹介します。自分の人生をちゃんと生きてると実感するための「ノーと言う勇気」や

                                                                            人生後半で後悔しない!40代からの賢い選択3つ - 人生なんとかなる 甘口 FIREライフ
                                                                          • 【小説感想】嘲笑われ、消されたフェミニストを通して描かれる怒り 桐野夏生「オパールの炎」 - うさるの厨二病な読書日記

                                                                            オパールの炎 作者:桐野夏生 中央公論新社 Amazon 桐野夏生のインタビューを読んだことをきっかけに、ずっと読みたいと思っていた「オパールの炎」を読んだ。 一気読みしてしまった。 桐野夏生の作品は、何よりまず創作として抜群に面白い。先が気になって、読み終わらないと本が置けない。 「オパールの炎」は五十年前に、中絶を禁止した法律に反対しピル解禁を求めた、女性活動家・榎美沙子(小説では塙玲衣子)をモデルにしたセミフィクションである。 塙に興味を持ったライターの女性が、かつて塙の周りにいた人たちにインタビューをしていく形式で話は進む。 「塙玲衣子」は五十年前は有名だったものの、消息が絶えてから長い時間が経っている。 多くの人は関心も記憶も薄れている。 インタビューを受ける人たちは、性別、年代、学歴、生きてきた環境、性格、物の考え方、塙との関わりかたなどすべてが違う。 思い出して懐かしむ人もい

                                                                              【小説感想】嘲笑われ、消されたフェミニストを通して描かれる怒り 桐野夏生「オパールの炎」 - うさるの厨二病な読書日記
                                                                            • 2015年の1年間に読了した119冊の記録

                                                                              メディアマーカーのHTML出力機能で作りました。読了した逆順(新しい順)にずらっと並べてるだけです。あんまり誤字とかチェックしてないです。 ◇ Bluesmantakaのバインダー 期間 : 2015年 読了数 : 119 冊 曠野の花―石光真清の手記 2 (中公文庫) 石光 真清 / 中央公論新社 (1978-11-10) 読了日:2015年12月30日 石光真清3部作の第2巻。100年前の和製冒険小説だよと渡されたとしてもたぶんそのまま信じて読んでしまったと思う。巻頭にある満洲要図をなんども見ながら読み進めるが、そのうちiPadで地名を検索しGoogleマップでその位置関係を調べたり、そのままWikipediaでいろいろ調べたりしているうちに1日のほとんどをこの本に注いでしまった。ウラジオストク、ブラゴヴェヒチェンスク、ハバロフスク、哈爾浜。登場するのスパイ家業の本人に加え馬賊の頭目、

                                                                              • 【読んでおきたい日本のミステリー小説23選】ドラマ化や映画化も多い人気ジャンルのおすすめをチェック!|ミステリードラマコラム|ミステリーチャンネル ~日本唯一のミステリードラマ専門チャンネル~(旧AXNミステリー)

                                                                                謎解きが魅力のミステリー小説。日本でも人気のジャンルのひとつです。謎を解き、犯人を見つけ、事件を解決!これがミステリー小説の楽しみですが、それだけでないのもミステリー小説の魅力。凝ったトリックにハッとするのも、犯行動機につい感情移入してしまうのも、ミステリー小説の醍醐味です。 日本のミステリー小説の魅力とは?ページを捲るたびにドキドキ・ワクワクが加速していくミステリー小説。日本のミステリー小説はドラマや映画など、実写化作品も多い人気のジャンルです。ミステリー小説は犯人探しや事件解決に至るまでの謎解きが魅力ですが、凝ったトリック、人間ドラマ、お馴染みの名探偵や刑事や弁護士が活躍するシリーズものや、結末にゾクっとするどんでん返しや、スカッとする幕引きなど、さまざまな楽しみ方ができるジャンルです。実は驚くほど種類が多いミステリー小説の世界から読んでおきたいおすすめの“日本”のミステリー小説をご紹

                                                                                  【読んでおきたい日本のミステリー小説23選】ドラマ化や映画化も多い人気ジャンルのおすすめをチェック!|ミステリードラマコラム|ミステリーチャンネル ~日本唯一のミステリードラマ専門チャンネル~(旧AXNミステリー)
                                                                                • まだ現金だけ?金利上昇時代に備える長期投資の3つの鉄則 - 人生なんとかなる 甘口 FIREライフ

                                                                                  いつもブログを読んでくださって、ありがとうございます。 ふと思ったのですが、今このページを開いているあなたは、資産運用をしていますか? これから始めようと思っている人もいれば、すでに長く運用を続けている人もいるかもしれません。 もしあなたがすでに投資をしているなら、ぜひ「始めた頃の初心」に戻って、この記事を読んでみてください。 いまの軟調な市況を乗り越えるヒントや、改めて自分の投資スタイルを見つめ直すきっかけになれば嬉しいです。 インフレが進み、金利が上がるいま、何もしないという選択肢は、実は一番リスクが大きい時代になっています。 「投資は怖い」「リスクがありそう」と感じているなら、むしろこの記事はそんなあなたにこそ読んでほしい内容です。 この記事では、 ・なぜ今、資産運用を始めるべきなのか ・初心者でも安心して始められるシンプルな方法 を、僕自身の経験も交えながら解説しています。 そして

                                                                                    まだ現金だけ?金利上昇時代に備える長期投資の3つの鉄則 - 人生なんとかなる 甘口 FIREライフ