並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 215 件 / 215件

新着順 人気順

進歩する 英語の検索結果201 - 215 件 / 215件

  • メディアテクノロジーシリーズ 2 音楽情報処理 | コロナ社

    メディアテクノロジーシリーズ 2 音楽情報処理 後藤 真孝 産業技術総合研究所 博士(工学) 編著北原 鉄朗 日大教授 博士(情報学) 著深山 覚 産業技術総合研究所 博士(情報理工学) 著竹川 佳成 はこだて未来大教授 博士(情報科学) 著吉井 和佳 京大准教授 博士(情報学) 著 コンピュータ上で音楽を何かしたい!何ができる?と考えるすべての方へおすすめの1冊 ジャンル 情報工学 マルチメディア 音声・音楽 電気・電子工学 音響 音楽 【読者対象】 本書は,音楽を対象とした情報処理に興味を持つ幅広い読者を対象としています。入門的な内容から専門的な内容まで含んでいるので,大学生や大学院生だけでなく,高校生,社会人,研究者など,幅広い読者が楽しめる内容となっています。 【書籍の特徴】 「音楽情報処理」は,コンピュータ上で音楽のあらゆる側面を扱う研究分野で,身近で魅力的な研究成果の宝庫です。

      メディアテクノロジーシリーズ 2 音楽情報処理 | コロナ社
    • ヴァイオリニスト吉村妃鞠が8歳の時にロシアで成し遂げたこと。その凄さが十分に伝わってないと思ったので…【第1回】|誤訳御免Δ(←デルタ)

      基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD 元ネタ youtube.com 12歳のヴァイオリニスト吉村妃鞠(HIMARI)さんが、 4年前(2019)の8歳の時にロシアで優勝した、若手音楽家のための国際テレビコンクール「くるみ割り人形」の映像が、ここ数カ月でまたバズっているようです。 彼女はこの大会で一次予選、二次予選、決勝と三度演奏しているのですが、特に、一次予選の「ツィゴイネルワイゼン」が名演だと人気が高く、その様子を抜き取った大会公式のYoutube動画が現時点(2023年9月)で400万再生を軽く超えています。 僕も初めて観た時は、目を疑うほど驚愕させられました。 この「ツィゴイネルワイゼン」というのは本当に恐ろしい曲だったからです。 何が恐ろしいのかと言うと・

      • 日本と中国、仲良くパリオリンピックから存在を抹消されるwwwwwwwwwwww : 痛いニュース(ノ∀`)

        日本と中国、仲良くパリオリンピックから存在を抹消されるwwwwwwwwwwww 1 :名無しさん@涙目です。:2024/08/12(月) 23:16:46.47 ID:JJnW6/Ya0.net The Greatest Show on Earth ❤️ Paris 2024, we will never forget you 🇫🇷🫡 pic.twitter.com/uA8KMou8co— Eurosport (@eurosport) August 11, 2024 メダルランキング 1位:アメリカ(金40・銀44・銅43・合計126) 2位:中国(金40・銀27・銅24・合計91) 3位:日本(金20・銀12・銅13・合計45) 4: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/08/12(月) 23:19:00.64 ID:DnKU1Dpa0 これが本場の差別 5:

          日本と中国、仲良くパリオリンピックから存在を抹消されるwwwwwwwwwwww : 痛いニュース(ノ∀`)
        • 🙋‍♂️「ケネディからの伝言」 - 武蔵野つれづれ草

          第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが暗殺されてから、ちょうど60年経った。私のケネディの一番古い記憶も60年前、すなわち、彼が暗殺された1963年(昭和38年)11月22日の翌日の朝のことだ。私は6歳5ヶ月だった。 「ケネディからの伝言(落合信彦)」より この日、世界の放送史上画期的な実験として、日米間の宇宙中継が初めて行われた。そして、史上初めて太平洋を越えて電波に乗って送られてきたニュースが、何とケネディ大統領暗殺の悲報だった。私はまだ幼かったが、家族でテレビを見ながら、大統領が暗殺されたことに、何だかわからないけれど、ひどいショックを受けた記憶がある。 先日、テレビのコメンテーターが「ケネディ大統領が今生きていたら、世界はどう変わるだろうか?」と話していて、久しぶりに、自宅の書棚にある「ケネディからの伝言(落合信彦)」を開きたくなった。 「ケネディからの伝言」(落合信彦

            🙋‍♂️「ケネディからの伝言」 - 武蔵野つれづれ草
          • 変化についてこられない人は置いていく

            キャリアBusiness concept illustration of businessmen racing, reaching finish line 黒坂岳央です。 他国に比べて、日本は弱者に優しい社会である。言い方を変えれば日本は技術の進歩と社会的配慮のバランスを模索している国の一つといえる。だが弱者を出さないことを優先するあまり、その逆に社会全体の効率性、利便性がおざなりにされていると感じる面も少なくない。 すべての弱者にまんべんなく過剰に配慮しすぎると、社会は歪になる。故に「ある程度」の技術的な分断を進めて、「ついてこれる人だけどうぞ」というビジネスやサービスがもっと出てきてもいい…いやそうしないと社会の利便性が保たれないという空漠たる危機感がある。 個人的にこうした弱者を保護しすぎることで、技術の進歩が遅れる弊害は認識するべきと考える。このテーマで持論を展開したい。 完全キャ

              変化についてこられない人は置いていく
            • 子育てにBlenderはとりいれたほうがいいのか?ChatGPTと対話して考えてみた!|Sunny

              1. 子供とBlenderとの出逢い県に、全国初のデジタルクリエイティブに特化した若者人材育成拠点「tsukurun」という場所があります。 昨年末、小5の娘が4日間のBlenderモデリング講座に参加しました。 娘はBlenderをさわったことはありません。 マイクラで3Dに慣れている世代とはいえ、さすがにBlenderは難しいので うめちゃん先生の無料のプチ講座で、ざっと基本的な操作をインプットしてから参加しました。 【無料のプチ講座】最新Blender3.3で3DCGデビューしよう! 駅まで30分歩いて1時間に1本の電車乗り継いで、小5娘blender講座に行ってくる。 昨日からblenderローンチャー入れて、基本的な操作を爆速インプット。 サブディビジョンサーフィス表示されないからググって解決してた。すでに母抜かされそうな予感。@zero_blender_ #blender #学

                子育てにBlenderはとりいれたほうがいいのか?ChatGPTと対話して考えてみた!|Sunny
              • UXのためのAI:入門編

                生成AIツールを、あなたのUXスキルを代替するためではなく、サポートし、強化するために使おう。小さなUXタスクから始めて、ハルシネーションや誤ったアドバイスに気をつけよう。 AI for UX: Getting Started by Kate Moran and Jakob Nielsen on November 3, 2023 日本語版2024年3月13日公開 最近、ヤコブは、UX分野は早急にAIに取り組む必要があると書いた。これは、既存のAIツールのユーザビリティ向上が切に求められていることもあるが、AIを適切に活用することで、UX業務に大幅な進化がもたらされる可能性があるからだ。 幸運なことに、UXコミュニティのメンバーの多くがこれに同意し、UXの作業にどのようにAIを使うべきかを我々に尋ねてきている。そこで、ケイトは、彼女のLinkedInのフォロワーに、これまで仕事でAIを使った

                  UXのためのAI:入門編
                • リスキリングとは - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                  「リスキリング(Reskilling)」とは、新しいスキルや知識を身につけて、変化する労働市場や技術の進歩に適応するプロセスのことです。具体的には、「学び直し」という意味で、英語では「Reskilling」と表記されます。"Re"は「再び」を意味し、"Skilling"は「スキルを磨く」を意味します。 リスキリングは、新しい仕事に就く際に必要なスキルを身につけておくことを指します。なぜなら、技術の進歩によって、以前は人間が行っていた仕事が機械に置き換えられることがあるからです。同時に、デジタル化によって失われる仕事もありますが、新しい仕事や業務も生まれます。 リスキリングは、主にデジタル関連のスキルや知識の獲得を指すことが多く、欧米では2016年ごろから成長分野に人材を移行させる取り組みが進んでいます。日本でも、2022年には政府が「新しい資本主義」という政策を掲げ、リスキリング支援に力を

                    リスキリングとは - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                  • 【読書ノート】デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ』

                    2020年に日本語版が刊行されてから、読もうと思いつつその分量の分厚さにおじけづいて(本文と注で400ページぐらいある)手を出せずにいたのだが、近所の図書館で借りてきてようやく読みました。刺激的な論考でした。 『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』 著者:デヴィッド・グレーバー 訳者:酒井隆史, 芳賀達彦,森田和樹 2020年7月29日, 岩波書店 発行 本書の執筆は、2013年にグレーバーがウェブ上に公開した「ブルシット・ジョブ現象について」という小論がきっかけとなっているとのこと。英語で書かれたこの小論が大きな反響を呼び、またたく間にさまざまな言語に翻訳された。グレーバーのもとには、たくさんの人から自分のやっている仕事もまさにブルシット・ジョブであるとの声が寄せられたそうだ。本書では、そうして集まったインフォーマントのブルシット・ジョブ体験を読めるのも興味深い。 グレーバ

                      【読書ノート】デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ』
                    • プーチン大統領のカールソンインタビューからの主な事柄 ロシア語翻訳:青山貞一(東京都市大学名誉教授)

                      InoSMI(ロシア語)版 2時間分完和訳 ウラジーミル・プーチン、 タッカー・カールソンとのインタビュー Интервью Владимира Путина Такеру Карлсону Source:Tuckercarlson.com / InoSMI War on Ukraine #4561 8 Feb. 2024 ロシア語翻訳:青山貞一(東京都市大学名誉教授) E-wave Tokyo 2024年2月12日 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領がアメリカ人ジャーナリストのタッカー・カールソン氏にインタビューした©プール InoSMI の資料には外国メディアのみによる評価が含まれており、InoSMI 編集チームの立場は反映されていない。 本稿はタッカー・カールソンのTCN(英語版)→InoSMI(ロシア語版)→青山貞一(日本語版)であり、本文中の写真はInoSMIが挿入したものであ

                      • GoogleがBardで選挙関連のクエリを制限するなど、選挙関連のAI使用に制限

                        2024年にはアメリカ大統領選挙を含む、多くの選挙が世界中で行われます。Googleは自社プラットフォームが選挙で悪用されることを防ぐため、AIを用いた不正行為に対する取り組みを強化すると発表しました。これにより、Bardでは選挙関連のクエリが制限されるなど、さまざまな制限が課されています。 How we’re approaching the 2024 U.S. elections https://blog.google/outreach-initiatives/civics/how-were-approaching-the-2024-us-elections/ Supporting the 2024 United States election - YouTube Blog https://blog.youtube/inside-youtube/supporting-2024-unite

                          GoogleがBardで選挙関連のクエリを制限するなど、選挙関連のAI使用に制限
                        • 神戸学院大学心理学研究第5巻第2号.indb

                          69 はじめに 長� 谷和久 15 30 2022 松� 浦直己 最新のサイコパス研究を学ぼう! 30 90 30 90 90 現在のサイコパス研究の到達点 -感情理解の特性と脳画像研究- � 三重大学教育学部教授・三重大学教育学部附属小学校校長� 松浦 直己 2022 9 21 15:30 17:00 2022 年度第 1 回心理学部学術講演会 70 2022 5 2 パーソナリティー障害とは(DSM-5 より) 10 30 30 40 反社会性人格障害の診断基準 71 反社会性パーソナリティー障害とは ADHD ADHD 0.2 0.1 10 15 ADHD サイコパスとは F F 20 Robert D. Hare Hare Psychopathy Checklist-Revised PCL-R 95 NHK ADHD 20 15 ADHD ADHD F F 72 2022 5 2

                          • どうやら来年はエジプトに行くらしい - Some Were Born To Sing The Blues

                            土曜の朝、10時頃に起きる。相方に「今日は午後からピアノ教室だから、1時ちょっと過ぎに出るよ」と告げる。相方は、夕方から元同僚のF妻と食事に出掛けるとの事。となると、晩御飯は俺1人だ、サッポロ一番で決まりである。味噌にするか塩にするかは後で決めよう。 ピアノ教室に出掛け、小芝風花似の優香先生のレッスン。この人は20代半ばなのだが、俺と会話する時も完全タメ口である。それが優香先生のキャラなので気にならない。今、レッスンでやっている練習曲は「イパネマの娘」である。Aメロがタイの連発、そしてBメロは二拍三連が続くという、俺の苦手なリズムパターンのみで構成される曲だ。二拍三連は以前レッスンでやった「ALL OF ME」でもあった。だが、その時はきちんと二拍三連を自分の物に出来ないまま終えてしまった。今回は優香先生からも「今度こそ、二拍三連をモノにしましょう!」と言われているのだ。さすがに前回出来な

                              どうやら来年はエジプトに行くらしい - Some Were Born To Sing The Blues
                            • 脱構築と公共性--東浩紀『訂正可能性の哲学』 - かぐらかのん

                              * 訂正可能性--『存在論的、郵便的』の核心部 現代を代表する批評家/哲学者である東浩紀氏が1998年に世に放ったデビュー作『存在論的、郵便的』はフランスの哲学者ジャック・デリダが1970年代に書いた奇妙なテクスト群に光を当てた画期的なデリダ論として知られています。同書はデリダの代名詞であるところの「脱構築」をあるシステムの二項対立を無効化する側面(ゲーテル的脱構築)と、その結果として生じる剰余を扱う側面(デリダ的脱構築)に分けた上で、後者を精神分析的な転移のメカニズムによって駆動する「郵便空間」として理論化したことで当時の現代思想シーンに鮮烈なインパクトを与えました。そして同書で東氏が打ち出した「郵便空間」を支える基盤が「固有名」をめぐる「訂正可能性」の理論です。 存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて 作者:東 浩紀 新潮社 Amazon この点「固有名」を縮約された確定記述の束と

                                脱構築と公共性--東浩紀『訂正可能性の哲学』 - かぐらかのん
                              • テスト仕様書の共通テンプレートをつくった話を膨らませてみた - LIFULL Creators Blog

                                こんにちは。クオリティアーキテクトグループでQAエンジニアをしている星野です。 元々はQAグループという名前で横断組織として社内のテストプロジェクト支援などを嗜んでいましたが、 組織が統合・再編成され、より自動テストやツール開発、プロセス改善などエンジニアリングに寄った仕組みづくりに取り組んでいます。 3行まとめ 共通のフォーマットを開発したよ 抵抗感なく浸透させるように工夫したよ こっそり横断的なメトリクスも取ったら便利っぽかったよ 3行まとめ 背景 課題 対策 やったこと 当たり前品質編 : 満たさないと論外 魅力品質編: 乗り換える理由をつくる 横断部署が常にぶちあたる浸透の課題 ロガー 広報 効果と現状とこれから 終わりに 背景 課題 LIFULLではチームごとにやりやすい開発体制を選択しています。 奇抜な開発スタイルをとっているわけではありませんが、それぞれに特色があり独自に改善

                                  テスト仕様書の共通テンプレートをつくった話を膨らませてみた - LIFULL Creators Blog