並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

過放電の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 放置されてたGalaxy Z Flip3を久しぶりに起動したら過放電状態で充電できず...→修理に持ち込んだらその修理規定がなかなかのギャンブルだった話

    すまぽ @sumapo_ 家に転がってたGalaxy Z Flip3を久しぶりに起動したら“Check BATTERY“ってエラーが出てきたんだけど何ぞこれ。 もしかしてバッテリー逝ってる? pic.x.com/x8c4tff4cq

      放置されてたGalaxy Z Flip3を久しぶりに起動したら過放電状態で充電できず...→修理に持ち込んだらその修理規定がなかなかのギャンブルだった話
    • 過放電バッテリー復活方法「一般充電器で可能」

      2017年シーズン初メンテナンス 2017年最初のメンテナンス施し備えることにしました。まずキーを差し込みONにするとインジケータ類の表示なし、当然フエールポンプモもセルモータも回りません。 バッテリー電圧をチェックすると1.37Vしかありません、乾電池並みの電圧では無反応になりますね。 1シーズンで交換それは絶対避けたいですよね。それでは充電器で充電するしか有りませんね。 いつものように、メルテック(大自工業)のバッテリー充電器PCX-2000を使用します。 しかし、メルテックに限らず一流のメーカーで有れば、10.5Vを下回る電圧になると異常として充電しません。(大陸性は解りませんが) バッテリー異常 深放電バッテリーや過放電バッテリー、サルフェーションを起こしたバッテリーには充電しないと言うコンセプトの様です。 因みに、 深放電とは、12V型バッテリーの場合、負荷をかけたときバッテリー

        過放電バッテリー復活方法「一般充電器で可能」
      • なぜリチウムイオン電池は膨らむ? 電解液を劣化させる「過充電」「過放電」とは

        なぜリチウムイオン電池は膨らむ? 電解液を劣化させる「過充電」「過放電」とは:今こそ知りたい電池のあれこれ(1)(1/2 ページ) 電池業界に携わる者の1人として、電池についてあまり世間に知られていないと感じる点や、広く周知したいことを、ささやかながら発信していきたいと思います。まずは連載第1回となる今回から数回にわたり、私たちの生活には欠かせない「リチウムイオン電池」の安全性について解説していきます。 突然ですが、皆さまは「電池」と聞いたときに何を思い浮かべますか? テレビのリモコンや子どものおもちゃに使う「乾電池」、体温計に使う「ボタン電池」、クルマに積んでいる「鉛蓄電池」、お手元のスマートフォンやノートPCに必要な「リチウムイオン電池」、最近あちこちで目にする「太陽光パネル」(太陽電池)も広義で解釈すれば電池の一種といえるでしょう。電池というものは今や私たちの生活のありとあらゆる場面

          なぜリチウムイオン電池は膨らむ? 電解液を劣化させる「過充電」「過放電」とは
        • ESP32 電源電圧を自己測定して過放電防止 (前編) - ブログ/こばさんの wakwak 山歩き

          届いてすぐに ESP32 を NiMH×2 で動かしてみました。(当時の記事) 公称動作電圧 2.2V〜 とされる部分には少々異議ありながらも、概ね問題なく動作することを確認しました。 ただし、動作下限電圧を下回ってフリーズしてもなお電池の消費は止まらず、電池に残る電気を吸い尽くそうとしていることが判明しましたので、過放電に弱い NiMH を保護してやらないと電池が何本あっても足りません。 さくら IoT Platform 向けに作った シンプルなハイサイド動作な過放電防止回路 を改良して投入してもいいのですが、ESP32 には ADC がいっぱい載ってるし、わずか 4μA しか消費しない究極の Deep Sleep mode たる Hibernatioin mode も 2/23 から普通に使えるようになった ので、自身で電源電圧を測定してフリーズする前に Hibernatioin mo

            ESP32 電源電圧を自己測定して過放電防止 (前編) - ブログ/こばさんの wakwak 山歩き
          • まじめな過放電防止回路(温度補償) - ブログ/こばさんの wakwak 山歩き

            去年、過放電防止つき車載電源の製作 ってものを書いたのですが、先のブログ末尾で赤字で注記したとおり、あの回路は気温変動による影響が大きく、夏場と冬場とで検出しきい値が10〜15%も(寒暖の差が大きい地域はもっと)変わってしまうという、まさに「なんちゃって過放電防止回路」でした。 カットオフ電圧のしきい値の判定はトランジスタの VBE 頼りという実にシンプルなもの。 トランジスタも MOSFET も汎用品で大丈夫ということもあって材料費100円前後しかかからないのですが、あと100円ほど奮発して「まじめな」過放電防止回路を作ってみました。 しっかり温度補償しますので、リチウムイオンとか扱いがシビアなものにも使えます。 前回と同様に自己電源をも遮断して、過放電検知後に自己消費で放電が進行するのを防ぐ仕組みになってます。 (その代償として物理的な起動スイッチが必要ですが) また、Pch MOSF

              まじめな過放電防止回路(温度補償) - ブログ/こばさんの wakwak 山歩き
            • Apple Watchをしばらく使わない時の電源と保管方法!過放電は厳禁!

              Apple Watchのしばらく使わない時の電源と保管方法まず結論から言えば、Apple Watchをしばらく使わない時は、適切な状態・適切な環境下で保管する必要があります。そのようにしなかった場合、バッテリーなどにダメージを与える可能性があります。 それでは「適切な状態」とはどのような状態でしょうか?それはバッテリーの充電量を50%前後にすることです。 Apple Watchにはリチウムイオンバッテリーが組み込まれており、そのバッテリーの性質から充電量50%前後が長期保管するには望ましいのです。 Apple Watchの過放電は厳禁!バッテリーを完全に使い切った状態で保管すると、「過放電」状態となり、電池の劣化につながります。反対にフル充電のまま長期保管すると、バッテリー容量の一部が失われてしまうことがあります。 したがって、充電量を50%前後にすることが望ましいということになるわけです

                Apple Watchをしばらく使わない時の電源と保管方法!過放電は厳禁!
              • ESP32 電源電圧を自己測定して過放電防止 (後編) - ブログ/こばさんの wakwak 山歩き

                Keynee さんのお陰をもちまして、自己電圧を計測して低電圧になったらフリーズする前に自発的に Hibernation mode を発動させ、4μA という NiMH の自然放電と同じ次元の超低電力モードに移行し電池の過放電の進行を防止する、という目的は実現しました。 Hibernation mode でも RTC は生きているため、あらかじめオッキする時間をセットしておいてから Hibernation mode に移行すれば指定時間に再起動がかかるため、過放電防止じゃなくても用途は広いです。 (20μA 程度の消費を許容できるなら、ピン割り込みでオッキという手もあります) ただ人の欲望は限りなく、「RTC 生かしつつ 4μA は凄いと思うけど、RTC が要らないときは無駄だよねー」って言い出すじゃないですか。 NiMH 運用で過放電防止の目的で使うとき普通は 電池が切れて止まる 取り外

                  ESP32 電源電圧を自己測定して過放電防止 (後編) - ブログ/こばさんの wakwak 山歩き
                • Apple Pencilの過充電と過放電を防ぐ 長期保管に注意

                  Appe Pencilの故障で最も多いのがバッテリートラブルです。バッテリーは消耗品で放充電を繰り返すとバッテリーに溜められる電気量が減少し、やがて機能しなくなります。バッテリーのサイクル劣化と呼ばれる現象です。 バッテリーのサイクル劣化はApple Pencilを使う以上、避けられません。 しかし、バッテリーにダメージを与える原因はサイクル劣化以外に過充電や過放電があります。過充電や過放電を防ぐことで、Apple Pencilの寿命を延ばしたり、トラブルを防ぐことが可能です。 Apple Pencilを長く使うために、過充電と過放電に関する使用上の注意をまとめました。第一世代および第二世代で共通の内容です。 Apple Pencilの過充電過充電とはその名の通り、バッテリーの容量を超えて電流を流し続けている状態のことで、バッテリーにダメージを与えます。 ライトニングコネクタなどの電源にA

                    Apple Pencilの過充電と過放電を防ぐ 長期保管に注意
                  1