並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

酸性紙の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 20年ほど前の同人誌を見ているとコミック紙と上質紙で劣化の仕方が異なっている→中性紙と酸性紙などの違いもあるよ「搬入時の軽さも魅力」

    忍🪓 @heppoco_axman 20~25年くらい前に製作された同人誌を大量に発掘したのでパラ読みしてみると、本文がコミック紙系のざらざらした紙だと黄ばみが進んでるんだけど、上質紙はほとんど劣化してない。コミック紙好きで毎回使ってたけど、ちょっと考えようかな pic.twitter.com/A7n3rMnoua 2019-10-08 19:37:51

      20年ほど前の同人誌を見ているとコミック紙と上質紙で劣化の仕方が異なっている→中性紙と酸性紙などの違いもあるよ「搬入時の軽さも魅力」
    • 【マンガ原画の保存状態調査】漫画家・アーティスト『花村えい子』先生オリジナル原画調査レポート公開

      【マンガ原画の保存状態調査】漫画家・アーティスト『花村えい子』先生オリジナル原画調査レポート公開マンガ原画を後世に遺すプロジェクト 学校法人専門学校 東洋美術学校(東京都新宿区、学校長:中込三郎)は、保存修復科(4年制)において、マンガ原画の状態調査を行う事業「マンガ原画の保存状態調査」の一環として、画業60周年を迎える漫画家・アーティストの花村えい子先生のマンガ原画632点の調査を完了しました。 「すずらんの丘 白かばのちかい」(1967年) 「マンガ原画の保存状態調査」とは、保存修復科(4年制)にて実施している、日本のマンガ原画の保存状態の数値化、及び修復などの対処が必要な原画の所在と優先度の可視化をテーマとした調査事業です。この度、画業60周年を迎える漫画家・アーティストの花村えい子先生のマンガ原画632点の調査を完了しましたのでご報告します。 ◆ 「保存状態総合評価スコア」の算出方

        【マンガ原画の保存状態調査】漫画家・アーティスト『花村えい子』先生オリジナル原画調査レポート公開
      • 『絶対に失いたくないデータは流通させよ』紀元前から現代まで通用する大事な教訓の話「いつか回収するためにネットの海に放流」

        7594591200220899443 @shyouhei 紀元前からの様々の事例から学べる事としては、絶対に失いたくないデータは大切に保管してはいけない。流通させよ。ともかくコピーの数だけが正義である。どのように保管したかとか誤差だ。媒体はどうせどれも失われる。 2020-08-10 10:54:26 7594591200220899443 @shyouhei まあ和紙に墨書した方が酸性紙に鉛筆書きより長期保存向きだとかそういう各論はあるにはある。が、いずれにせよ写本がなければ早晩失われるという点はさほど変わらない。 2020-08-10 10:57:50

          『絶対に失いたくないデータは流通させよ』紀元前から現代まで通用する大事な教訓の話「いつか回収するためにネットの海に放流」
        • 驚きの古典ブルーブラックインクの秘密に迫る! #古典インク - 趣味と物欲

          この記事はトップに表示されるように設定しているので、最新の記事は下にスクロールした2番目の記事になります。 ランキング参加中万年筆 鉄を含む万年筆用インクである古典ブルーブラックインク(古典インク, 没食子インク, タンニン鉄インク, iron gall ink)について、文献にあたり、様々な実験をして記事を書いているのですが、たくさんあって自分でも何を書いたか分からなくなることがあるので、ブログのトップにまとめを表示します。秘伝のタレのように継ぎ足しながら書いているため長いです。 これまでの経緯は下記の一連の投稿 (古典ブルーブラックと万年筆と私 または私は如何にして心配するのを止めて古典インクを愛するようになったか - 趣味と物欲) からどうぞ、頑張って書きました^^)ノ pgary.hatenablog.com どのインクが、古典インク (iron gall ink, 没食子インク,

            驚きの古典ブルーブラックインクの秘密に迫る! #古典インク - 趣味と物欲
          • 酸性雨とアルミニウム:ホントは怖いこの元素 - 虚虚実実――ウルトラバイバル

            酸性雨とアルミニウム:ホントは怖いこの元素 アルミニウムは原子番号13の金属元素、軽くて丈夫なので、チタン合金、ジュラルミン合金として、いろいろな工業製品に使われます。軍事利用も多いですね。この金属、発見・単離されたころは、「光輝く」と言った意味で、「光の金属:アルミニウム」と呼ばれました。(ルミエールが光と言った意味。)その手続きがなかなか難しかったので、金(ゴールド)よりも高かった一時期がありますが、大量に得られる方法(ホール・エルー法)が発明されたため、金属としての価格は暴落しました。 ところで、この金属元素は、地球にある元素では、酸素、鉄についで3番目に多いものです(→クラーク数)。多くは酸素と反応して酸化物として、地球の骨組みになります。大変安定した姿です。ところがこのアルミニウムがイオン化してAl3+(3価の陽イオン)になると、この元素は恐るべき姿を見せます。 ボーキサイト(ア

              酸性雨とアルミニウム:ホントは怖いこの元素 - 虚虚実実――ウルトラバイバル
            • 報告「日本学術会議資料の保存・管理と公開に向けて」ポイント|日本学術会議

              1 現状及び問題点 戦後間もない昭和24年(1949)1月20日に設立された日本学術会議は、平成31年(2019)、70周年を迎えた。日本学術会議では、それを記念して、「日本学術会議の設立と組織の変遷-地下書庫アーカイブズの世界-」と題する記念展示を日本学術会議ロビーで開催した。この企画・立案に関わったのが、史学委員会歴史資料の保存・管理と公開に関する分科会であるが、本分科会がいったいどのような問題意識からいかなる審議を経て、展示を企画し提案するに至ったのか、ここで「報告」しておきたい。 2 現状及び問題点 本分科会では、第23期から日本学術会議資料の保存について議論を開始し、今期も、取り組むべき三つの課題の一つとして、本格的に審議してきた。 日本学術会議資料は、日本学術会議のアイデンティティとなる重要なアーカイブズでありながら、劣悪な保存環境に置かれていた。平成27年(2015)以来、空

              • 古い映像が消えていく? 「今」を後世に残せるか NHKエデュケーショナルチーフプロデューサー 尾関憲一(神奈川県藤沢市) | 上毛新聞社のニュースサイト

                番組を作る時によく古い写真や映像を探す。もちろんテレビ局や新聞社には多くの資料映像が保管してあるが、一般の方々から写真を借りる際、思うように見つけられないものがある。何だか想像がつきますか? それは1990年代以降の普通の街の写真やスナップ写真・映像などだ。デジカメや家庭用ビデオが急速に普及したこの時代、たくさんの映像が記録されているはずなのに、それがぱっと出てこない。デジタルデータの保存の方式が次々と変化し、昔の方式や媒体で保存してあるものをすぐに映像として取り出すことができないのだ。 人物を取り上げるような番組では、必ずその人の幼少期や節目を記録したものがないか探す。昔の映像が欲しくてお願いすると、「たくさん撮ったのでどこかに入っているんだけどね」と古いカメラのデータファイルやパソコンのハードディスクを示すのだが、実際にそこから写真や動画を取り出すことができなくなっているケースが多い。

                  古い映像が消えていく? 「今」を後世に残せるか NHKエデュケーショナルチーフプロデューサー 尾関憲一(神奈川県藤沢市) | 上毛新聞社のニュースサイト
                • 資料保存事業事例紹介 国立療養所長島愛生園

                  岡山県瀬戸内市に所在する国立ハンセン病療養所である長島愛生園が所蔵する歴史的資料の脱酸性化処理及びその他の保存処置事業について、ご紹介します。なお同事業は、岡山県瀬戸内市が実施したふるさと納税「後世に伝えたい ハンセン病の歴史」(令和元年度)に寄せられた寄附金を財源として、令和3年度にNPO法人ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会によって実施されました。 神谷書庫に収蔵された長島愛生園機関誌「愛生」(昭和6年創刊)©キハラ株式会社 今回の事業において保存処置の対象となったのは長島愛生園の歴史を綴る各種の紙資料で、これらは神谷書庫、愛生編集部、歴史館仮収蔵庫に保管され、ハンセン病に関する現存する貴重な資料群の一部です。いずれも大切に保管されてきた資料であるものの、長い年月を経て、酸性紙の脆弱化や製本の破損といった各種の劣化症状が見受けられました。 現物資料を1点ずつ確認する「状態点検作業」

                    資料保存事業事例紹介 国立療養所長島愛生園
                  • 書見台を使いましょう

                    本ブログにおいて昨年も記事(https://www.cfid.co.jp/2020/02/12/book-support/)にした書見台ですが、一橋大学社会科学古典資料センターが2019年に行った全国の大学図書館を対象とした西洋貴重書保存管理状況に関するアンケート(138機関が回答)で書見台に関する質問・回答に下記のようなものがありました。 ●貴重書の物理的破損を防ぐため、必ずブックサポートシステム(書見台)の上に置いた状態で閲覧してもらっている。 「できている」13% 「ややできている」12% 「できていない」75% ●大きな角度で開閉を繰り返すと背、背とカバーの接合部、ノド、花布等が破損するため、120度以下(状態が悪ければより狭い角度)の角度で閲覧してもらっている。 「できている」8% 「ややできている」21% 「できていない」71% 書見台なし書見台あり 弊社が取り引きさせていただ

                    • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

                      2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

                        淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
                      1