並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

鈴鹿市 観光の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • F1の大阪誘致姿勢に「一朝一夕にできるものではない」 鈴鹿市長がくぎ刺す:中日新聞Web

    大阪観光局が大阪へのF1誘致を目指すと報じられたことについて、鈴鹿市の末松則子市長は25日、定例会見で「一朝一夕にできるものではない。(鈴鹿市として)春開催に向け、最高のレースになるよう全力で協力していくところに変わりはない」と述べた。 「世界最高峰のレース。回数をこなし、信頼関係をつくってきた。本市にとっては宝。継続開催に向けて、しっかり働きかけをしたい」との姿勢を強調。大阪開催は「今のところ難しいと思う。素晴らしいコースができたらF1が開催できるわけではない。(開催に向けた)ネットワークの構築は並大抵のものではない」と話した。

      F1の大阪誘致姿勢に「一朝一夕にできるものではない」 鈴鹿市長がくぎ刺す:中日新聞Web
    • 万博に暗雲の中…大阪で「F1開催」誘致がぶち上がる 「民間」の構想に吉村洋文知事が「大歓迎」の予定調和:東京新聞 TOKYO Web

      万博問題で揺れる大阪から、波紋を広げる話が飛び出した。大阪観光局の理事長が自動車レースの最高峰、F1を誘致すると発言したのだ。ただ、開催には巨額の経費がかかる。日本のF1の「聖地」といえば鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で、兼ね合いも気になるところ。「F1大阪グランプリ(GP)」の実現可能性はあるのか。狙いは何か。(宮畑譲)

        万博に暗雲の中…大阪で「F1開催」誘致がぶち上がる 「民間」の構想に吉村洋文知事が「大歓迎」の予定調和:東京新聞 TOKYO Web
      • 三重県に住む私が全力でおすすめしたいお土産お菓子5選!!! 有名どころもそうでないところも、絶対に喜んでくれること間違いなしのお菓子です( ´ ▽ ` ) - ハピチわブログ

        こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 本日は、『完全個人的好物』と題しまして、 三重県に来たならば、 ぜひ買って帰ってほしい、 食べて欲しいお土産のご紹介です☺️ そもそも知ってました? 赤福って名古屋のお菓子じゃありませんよ。 三重県ですよ。 何を隠そう、私は三重県に越して来るまで 赤福は名古屋土産だと思っていましたw 松阪牛も、鈴鹿サーキットも、ナガシマスパーランドも、伊勢神宮も伊勢志摩観光って言葉も 単品では聞いたことがあっても地理的には何一つ知りませんでした(^◇^;) 三重県について知っていたことは1つだけ。 『県庁所在地が1文字』ということ。 みなさんご存知、『津』です。 これしか知りませんでしたw お恥ずかしい( ̄∀ ̄) そんな三重県のことなんて何にも知らなかった私が、 18年間住んで、 友人達にあげるたび、贈るたびに 「もう

          三重県に住む私が全力でおすすめしたいお土産お菓子5選!!! 有名どころもそうでないところも、絶対に喜んでくれること間違いなしのお菓子です( ´ ▽ ` ) - ハピチわブログ
        • 230630_keisansho_art_chapter1_H1-H4

          アートはテク ノロジーに触発されて制作・表現の幅を広げてきただ けなく、 テク ノロジーの社会実装にも貢献してきたと言われている。 アートは、 デザインとは異なり実用的な目的に対する手段ではな いため、 A I・ロボティクス・ナノマテリアル・バイオ領域などの先 端技術を含め、 テクノロジーの新たな可能 性を実 験的に探索し た制作や表現ができるという特 徴がある。 これによって、 思いも よらなかったテク ノロジー用途の発見に資するという指摘14 3 や、 テク ノロジーの応用に関する議論を喚起し、 人々の認識を変容す ること等ができるとの指摘もある。 例えば 、 2 019年のアルスエレクトロニカでS+T+A RTS Pr i ze 2019 ‒ Grand Prize Artistic Explorationを受賞したBjørn KarmannとTore Knudsenの 「Proje

          • 近鉄湯の山線&鈴鹿線乗車記 - まーきちのお気楽生活

            三重県内の近鉄2路線を乗車しました。 湯の山線 近鉄全線2日間フリーきっぷを持っていたので、なんとなく近鉄全線乗車を目指し、湯の山線を終点まで往復することにしました。 湯の山温泉開湯千三百年のヘッドマーク。湯の山温泉は鈴鹿山脈は御在所岳のふもとに位置する三重県有数の温泉地です。 近鉄湯の山線は四日市駅と湯の山温泉駅を結ぶ全長15.4㎞の路線で、昔は名古屋からの直通の急行列車も存在していたようですが、現在は線内での折り返し運転のみです。 以下、近鉄のホームページより引用します。 湯の山線は名古屋線から分岐する数ある支線の中でも、観光色の強い路線です。 現在の湯の山線が四日市鉄道の手で川島駅~湯の山駅(現 湯の山温泉)を開業したのは1913(大正2)年6月。 同年9月、川島駅~諏訪駅(現 近鉄四日市駅)間開業。 1916(大正5)年3月、諏訪駅~国鉄四日市駅(現JR四日市駅)間を開業し、国鉄四

              近鉄湯の山線&鈴鹿線乗車記 - まーきちのお気楽生活
            • 三重・鈴鹿市長「聖地として自信」 大阪観光局がF1誘致の検討巡り | 毎日新聞

              F1日本グランプリの決勝で一斉にスタートするマシンたち=鈴鹿サーキットで2023年9月24日、兵藤公治撮影 大阪府や大阪市、地元経済界でつくる大阪観光局が23日、自動車のF1シリーズの誘致を検討していると表明した。これを受けて三重県鈴鹿市の末松則子市長は25日の定例記者会見で、鈴鹿サーキット側や市が時間をかけてレーサーや関係機関との信頼関係を築いてきたとして、開催は「一朝一夕でできるものではない。モータースポーツの『聖地』として自信を持っている」と述べ、プライドをのぞかせた。 鈴鹿サーキットは1987年に日本GPを初開催。数々の名勝負を生んできた。例外はあるが、F1は1国1開催とされるため、大阪の誘致表明を受けてネット上では「鈴鹿での今後の開催に影響するのでは」との懸念が出ている。

                三重・鈴鹿市長「聖地として自信」 大阪観光局がF1誘致の検討巡り | 毎日新聞
              1