並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

降って湧いた 意味の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 君たちはどう生きるか ネタばれあり・見たけど意味わからんかった人

    追記 たくさん読んでくれて嬉しい。元は友人とのTwitterDMが下書きになっていて雑な文章だから申し訳ない。なので以下、こちらの意図が伝わってないコメントに返す。 ・この物語の各パーツ・キャラを現状のジブリのメタファとする解釈はこの児童文学作品を矮小化していると思う。あまり好きではない →全く同意見で、書いた通り普段はテクスト的に解釈するのが好きです。矮小化されてしまってるのもそうなので、これだけが「正解」だとは微塵も思ってないし書いた通り自信はない。今回は宮崎駿の最後の作品、って思いが自分に強すぎて作家周辺の解釈がまず出たのだと自己分析している。作品そのものの解釈は海燕さん他書いているのがよかった。 ・映画も見てないし原作も読んでないけど、なるほど(以下略) →お前みたいなやつがいちばんダメ。観ろ。観ずになるほどすんな。 ・一般向けではないというけど、次世代へのバトンや家族の話って極め

      君たちはどう生きるか ネタばれあり・見たけど意味わからんかった人
    • 横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)

      (文字数制限にかかるようなので、前後に分けて挙げます。) 前置き 第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」がこの土日で終わります。私も見に行って、なかなか面白く思いました。ところが友人によると、SNSでは批判の声が多いそうですね。あまりそういうものは見ないようにしているのですが、友人がその場で例を見せてくれたので、ついいくつか読んでしまいました。そのときの感想は、ひとことで言うと「批判者の言うことにもわかる点はある。でもキュレーターはそれなりによくやっていたと思うし、今回が最悪だとか、他の回に比べてどんどん悪くなっているとか、そんな気はしない」ということでした。そこで友人といろいろのことを話し合ったのですが、今はそれを思い出しながらこの文を書いています。 今回の展覧会には魯迅の『野草』という短編集が深く関わっていますが、魯迅は「おおむね、折にふれてのささやかな感想を述べたに過

        横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)
      • ヨルダン王妃、西側諸国を批判 ガザ対応は「目に余る二重基準」

        ヨルダンの首都アンマンで、米CNNのインタビューに応じるラニア王妃。ヨルダン王室提供(2023年10月24日撮影)。(c)AFP PHOTO / OFFICE OF HER MAJESTY QUEEN RANIA AL ABDULLAH 【10月26日 AFP】ヨルダンのラニア王妃(Queen Rania)は25日に放映された米CNNのインタビューで、イスラエルの空爆によるパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)の民間人殺害を非難しない西側の指導者たちについて、「目に余る二重基準」だと批判した。 ラニア王妃はクウェート生まれで、両親はパレスチナ人。王妃はCNNのクリスティアン・アマンプール(Christiane Amanpour)記者に対し、「ヨルダンを含む中東全域の人々は、現在進行中のこの大惨事に対する世界の反応にショックを受け失望している。ここ数週間、私たちは世界の目に余る二重

          ヨルダン王妃、西側諸国を批判 ガザ対応は「目に余る二重基準」
        • 海外でエヴァンゲリオンが炎上している理由|カトリンのプロ腐女子が見ている世界線

          エヴァンゲリオンがついに完結しましたが、それによって以前から荒れに荒れていたカヲシン問題が、国によって反応が全く違いました。 南米スペイン語圏(ラテンアメリカ圏)では、速報的に日本在住の方が現地組に情報を流していることも合って、炎上が再燃中です。 カヲルとシンジの関係に自分の幻想を乗せたい層の思い込みによる誤爆も同時に起きています。 何故そんな状況に至ったのかについて、かいつまんで解説します。 ※あくまで個人的な見解を含みます。 そもそも「カヲシン」って何よエヴァンゲリオンに登場する渚カヲルと碇シンジのカップリングの略称のことです。いわゆるカヲル×シンジ。海外だと左右の受け攻め設定固定概念が薄い国もあるので「シンカヲ」「カヲシン」ひっくるめて「カヲシン」とします。 渚カヲルのセクシャリティさて、ここで問題です。 渚カヲルは同性愛なのか。 エヴァでは、スペイン語圏(ラテンアメリカ圏)で元々、

            海外でエヴァンゲリオンが炎上している理由|カトリンのプロ腐女子が見ている世界線
          • 生き方選び - 和尚さんの水飴

            止められない時間 内的な時間の長さは年齢に反比例するというのはよく知られている説で、私も実際にそのような感覚を抱いています。 時間が短くなる分、 - これも感覚に過ぎないのですが - やれることが限られてきます。おそらく、私の中では、限られた時間を無駄にしたくないとの気持ちから、物事に取り組む集中力が以前よりも高まった気がします。 今の私は、限られた時間をできるだけ自分や家族のために使いたいと考えます。会社で働くことがどれほど社会のお役に立っているかはともかく、それを社会的役割だとすると、もう一方の家族に対する責任や役割も同じくらい、あるいはそれ以上に大切にしたいと思うようになりました。 仕事に関して言えば、以前は、締め切りに間に合わせるようにスケジュール管理をしていたので、常に仕掛中の仕事が自分の手元にある状態が続いていました。 今は、例えば一週間後が締め切りの仕事も今日片づけられるので

              生き方選び - 和尚さんの水飴
            • 初夏の日本海へ (作戦決行 DAY-1) - くろねこ自由気ままな日記

              こんばんは くろねこです。 本番当日となりました! BMWソロドライブ「初夏の日本海へ」の本編 初日です。 作戦決行日 当日 ソロドライブ スタート はじまりはカフェで 談合坂SA (EXPASA談合坂) 激しい雨に 国宝 松本城 緊急避難 峠の途中で 聖高原 天気は回復 おわりに 作戦決行日 当日 2023年5月19日(金) 作戦決行日となりました。 昨日までの晴天ではなく、一面、雲に覆われています。 にゃんこにご飯をあげながら さっそく、天気予報を確認します。 午前9時の天気図です。 2023年5月19日 9:00AM 天気図 (気象庁ホームページより) 天気は下り坂 西に向かうので比較的早い時間帯で雨に遭遇するは間違いありません(悲) 簡単な朝食を済ませ、ガラコをぬりぬりします。 ソロドライブ スタート 5月19日 07:30 BMW M340ixのエンジンをスタート! う~ん この

                初夏の日本海へ (作戦決行 DAY-1) - くろねこ自由気ままな日記
              • 水玉消防団ヒストリー第17回 カムラ1988年—現在 |K&Bパブリッシャーズ

                取材・文◎吉岡洋美 それぞれメンバー個々の仕事や活動が活発になるなか、1988年のライブを最後に活動休止した水玉消防団。ここからの2回は本連載のストーリーテラーで、現在も現役で音楽活動を続ける天鼓、カムラに、それぞれ水玉休止以降から現在までをインタビュー形式にして、連載を締めることにしよう。 まず今回は、水玉休止のあと日本を離れ、現在ロンドン生活が35年となるカムラにその後の音楽活動の軌跡を聞いた。 ◇ 水玉活動休止前年の1987年、カムラは天鼓主宰の即興ユニット「UZO-MUZO」に竹田賢一、石渡明廣とともに参加、ヨーロッパツアーを行い、ツアーが終わったその足で在ロンドンのある日本人女性を訪ねる。その女性こそ、カムラにロンドン在住のきっかけを与えた、フランク・チキンズのホーキ・カズコだ。フランク・チキンズは1982年、ホーキとタグチ・カズミの在英日本人女性によってロンドンで結成された音楽

                  水玉消防団ヒストリー第17回 カムラ1988年—現在 |K&Bパブリッシャーズ
                • 大川原化工機株式会社のはなし | Chem-Station (ケムステ)

                  Tshozoです。 本記事タイトルの企業、ニュースなどでその名前を知った方も多いと思われます。実は筆者も事件初期は本当に同社が輸出規制違反をやらかしたのかな、と思ってしまっていたのですが、話を聞いていくだに腸が煮えくり返る経緯で、複数回放映された国営放送の特集番組は不快の極致になることがわかっていたため敢えて視聴しないことを選択したくらいでございます。 ともかくこんなトラブルで同社の名前が広く知られることになってしまったのは非常に悲しく、事件経緯も個人的にどうにも許せません。ただ原因となった連中の所業を批判する文面は書けますが本サイトの趣旨とはズレますし、何より愚痴に終始しそうで面白くない。しかし今回同社の非業の死に巻き込まれざるを得なかった方の無念や、途方もない辛酸を舐めた方々のお気持ちや苦悩を思うと何もしないのはあまりにもあまりにも、なので、今回筆者は「同社がどういった技術に基づき製品

                  1