並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

音楽と記憶の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 音楽で記憶がよみがえる理由 青春時代に聴いた音楽のタイムマシン効果やアルツハイマー病患者が昔の楽曲を全て歌える理由 - amass

    青春時代に聴いた音楽には、その当時のことを思い出す「タイムマシン」のような効果がありますが、その効果は同時代の人物の顔や他の刺激よりも高いことが研究で明らかにされています。米ワシントン・ポスト紙は、音楽で記憶がよみがえる理由について特集しています。 また同紙では、アルツハイマー病の人が、子供の頃のことは思い出せても、昼食に何を食べたか、昨日誰に会ったかは思い出せない理由についても紹介しています。同紙は一例として、2019年に亡くなった海洋生物学者のキャロル・ハワードを紹介しています。彼女はアルツハイマー病が悪化すると夫が分からなくなることがしばしばありましたが、1960年代のサイモン&ガーファンクルの楽曲の歌詞を苦もなくすべて歌うことができたそうです。 音楽が鮮明な記憶を呼び起こすこの能力は、脳の研究者にはよく知られた現象です。音楽は、何年も前の強烈な記憶を、多くの人にとって、味覚や嗅覚と

      音楽で記憶がよみがえる理由 青春時代に聴いた音楽のタイムマシン効果やアルツハイマー病患者が昔の楽曲を全て歌える理由 - amass
    • 坂口恭平の権力への抵抗。音楽は記憶を思い出させ人を治療する | CINRA

      インタビュー by 九龍ジョー 撮影:廣田達也 編集・テキスト:山元翔一(CINRA.NET編集部) 編集:宮原朋之(CINRA.NET編集部) ——もしもし? 今から取材だから2時間後にかけ直してくれる? インタビュー取材を終えて一服しているほんの数分の間にも、坂口恭平のもとには電話がかかってくる。Twitterでの洪水のような発信はもとより、文筆家として小説、思想書、画集、料理書など多岐にわたる書籍を次々に発表。自殺者ゼロを目指し、自らの電話番号(090-8106-4666)を公表して「死にたい」思いを抱える人のために、命のセーフティネットをたった一人で続けて約10年になる。 当初「建てない建築家」として活動をスタートした坂口恭平は、近年ではパステル画でもその才能を遺憾なく発揮。9月9日には音楽家として2枚目のスタジオアルバム『永遠に頭上に』をリリースした。 今回、CINRA.NETで

        坂口恭平の権力への抵抗。音楽は記憶を思い出させ人を治療する | CINRA
      • 脳科学者の母が認知症に 観察して見えてきた運動機能と音楽の記憶 - 医療と介護を考える - NHK みんなでプラス

        母が認知症になった。 怖かった。絶望した。 母が、母でない存在になってしまうのではないか。 でも、私は脳科学者。 「毎日母の症状の変化を見ることができる。脳にも詳しい。だったら母の母らしさは本当になくなるのか、“観察”してみたい」 いつしか、そう考えるようになった。 脳科学者の恩蔵絢子さんは、認知症と診断された71歳の母と暮らしながら、日々気づいたことを記録し続けてきました。 脳科学者と、認知症の母。科学者として、娘として、母と向き合う中で見つけた認知症の人の可能性とは。 (取材:大阪拠点放送局ディレクター 加藤弘斗) 金城学院大/早稲田大/日本女子大 非常勤講師 自意識と感情・脳の働きについて研究を行ってきた 私のことを忘れてしまうかも… 異変を感じたのは8年前。しっかり者の母が、約束をすっぽかした。「味噌がない」と言ってスーパーに行ったのに、味噌じゃないものを買ってきた。 生活のなかで

          脳科学者の母が認知症に 観察して見えてきた運動機能と音楽の記憶 - 医療と介護を考える - NHK みんなでプラス
        • こんな時代もあった。ライフハッカー書評家の仕事と音楽の記憶【限定コンテンツ公開】 | ライフハッカー・ジャパン

          手前味噌ではありますが、きょうはこのたび発売された新刊をご紹介させてください。『音楽の記憶 僕をつくったポップ・ミュージックの話』(印南敦史 著、自由国民社)がそれ。 ハイレゾ音源サイト「e-onkyo music」での連載「印南敦史の 名盤はハイレゾで聴く」のなかから厳選した原稿を加筆修正し、さらには書き下ろしも加えた“音楽エッセイ”です。 僕はライフハッカーを筆頭とする各種メディアで、書評を書き続けてきました。ライフハッカーでの執筆は今年で10年目なので、自分でもびっくり。また、本や読書関連を中心とした複数の書籍も出しています。そのため作家・書評家を名乗っているのですが、文筆家としてのスタートラインは音楽ライターだったのです。 もちろん音楽関連の執筆も、いまなお自分のペースで続けてはいるのですけれど、ともあれe-onkyo musicでの連載も、そうしたバックグラウンドの延長線上にある

            こんな時代もあった。ライフハッカー書評家の仕事と音楽の記憶【限定コンテンツ公開】 | ライフハッカー・ジャパン
          • バク@ 精神科医 on Twitter: "前にツイートしてたのですが音楽を記憶する領域と自身のことなどを記憶する領域はめっちゃ近くにあり、難聴で音が聞こえにくくなる=記憶領域への刺激が激減りしまくる→認知機能マジヤバになるから補聴器付けてた方がボケにくいっての広まって欲しいのとオシャレなのもっと作ったらアカンのかなと思う"

            • Amazon.co.jp: 音楽の記憶 僕をつくったポップ・ミュージックの話: 印南敦史: 本

                Amazon.co.jp: 音楽の記憶 僕をつくったポップ・ミュージックの話: 印南敦史: 本
              • 音楽と記憶が勝手に結びついて過去を思い出すきっかけになる - ぶな記

                音楽。ぶなは昔からTVをあまり見ないし、流行りものに大変疎いのでJPOPとかは詳しくない。 だが歌や音楽を聴くのは嫌いではない。が、あまり一般的ではないものを逆張りかの如く楽しんでいる。 一つはボカロ、もう一つはゲームBGMである。 曲と記憶が結びつく これ、別にぶなに限った話ではないと思うのだが。 ある曲を無限に繰り返し聞いている時にやっていたことがあると、曲を聞いた時にその時やっていたことを無意識に思い出すのだ。 特に顕著なのがアークナイツ(ソシャゲ)にハマって電車でずっとゲームをしていた時、ちょうど狂ったようにKing Gnuの「どろん」を聞いていた。長距離移動を当時はしていたため、ゆうに往復5時間、ずっと「どろん」with アークナイツである。 アークナイツをやっていてどろんを思い出すことは全くないのだが、どろんを聴くと高確率で電車内でアークナイツの攻略をしていたことを思い出す。

                  音楽と記憶が勝手に結びついて過去を思い出すきっかけになる - ぶな記
                • 音楽と共に記憶は残る。過ぎ去った過去も、今も、そしてこれからくる未来も。【音楽とドライブ】 - あなたと、同じ夢を見れたら。

                  音楽と共に記憶は残る ドライブ中に、あなたは何をして過ごしますか?(*^_^*) ラジオを聴く方もいるでしょうし、無音でエンジン音を楽しむという方もいるでしょう\(^o^)/ 他にも選択肢はあるかもしれませんが、一押しな過ごし方の一つに【音楽】がありますよね(●´ω`●) 私は、通勤にも車を使うのと、居住地が郊外なので車は生活に必須です!(゜-゜) ラジオを聴くこともあるのですが、メインはやはり音楽を聴いています(*^_^*) J-POPを多く聴きます! 音楽と共に記憶は残りますよね。 そうすると、何年経っても、10年以上経っても、その音楽を聴くだけで、その時の記憶が蘇りますよね(●´ω`●) 想い出は、人生を彩ってくれるものだと思います。 人生の彩りは、心を穏やかにしてくれるとも感じます。 感性を豊かにしてくれる音楽と、共に生活することで、あなたも人生を穏やかにすごしてみるのはいかがでし

                    音楽と共に記憶は残る。過ぎ去った過去も、今も、そしてこれからくる未来も。【音楽とドライブ】 - あなたと、同じ夢を見れたら。
                  • 私の音楽の記憶のしくみはどうなっているのだらう - daniel-yangのブログ

                    聞き比べたら別の曲だった。 と言う案件が直近で二つありました。 一つめは、 ガボット ゴセック ピアノ  [ Gavotte Piano Francois Joseph Gossec ] これを聴いて、 「あ、なんか料理番組のテーマ曲だ」 と思い、ようやく 「そうだNHKの「今日の料理」だ。」 と結論に至ったのだけれど、 www.youtube.com あらためて聞き比べてみたら、全然違う曲だった。 「記憶の中では同じ曲」 だけれど、 「ちゃんと聞き比べたら全然違う曲」 僕の音楽の記憶は、自分で思う以上に、かなりいい加減、と言うか、何か特定の部分で「同じもの」と記憶する仕組みがあるような気がしました。 と、言うところで、 相対性理論『FLASHBACK』 MV(監督:黒沢清 )/ Soutaiseiriron - "FLASHBACK" (MV Dir. Kiyoshi Kurosawa)

                      私の音楽の記憶のしくみはどうなっているのだらう - daniel-yangのブログ
                    • イシグロキョウヘイ(監督)×佐藤大(脚本)- 「サイダーのように言葉が湧き上がる」音楽も記憶とリンクしている - インタビュー | Rooftop

                      1年の公開延期を経て7/22より待望の劇場公開が決定。劇場アニメ『サイダーのように言葉が湧き上がる』。ひと夏のできごとが少年・少女を大きく成長させる。世代を経ても変わらないもの、想い出を共有すること。リアルな言葉と想い出の強さを思い起こさせてくれる本作について監督のイシグロキョウヘイさんと脚本を務められた佐藤大さんに伺いました。[interview:柏木 聡(LOFT/PLUS ONE)] 二人が向かい合う物語になっています ──1年延長を経てやっと公開ですね。心待ちにしていました。 イシグロ(キョウヘイ):やっと公開です。 (佐藤)大:良かったです。 ──『サイダーのように言葉が湧き上がる(以下、サイダー)』フライングドッグの10周年作品ということで作られた作品なんですね。 イシグロ:2015年9月にフライグドッグの尾留川(宏之)さんから「SFのオリジナルの音楽ものはどうですか」とお話を

                        イシグロキョウヘイ(監督)×佐藤大(脚本)- 「サイダーのように言葉が湧き上がる」音楽も記憶とリンクしている - インタビュー | Rooftop
                      • 音楽の記憶 - 語る、また語る

                        音楽は、 よく聴いていた時期があったり、 そうでない時期があったり。 よく聴いていた音楽は、 今でも記憶に残っているものだ。 ブログを書いていて思うが、 記憶に残っているのは、 学生時代に聴いていた曲が 案外多いということだ。 自由な時間が比較的多かったから、 それだけ音楽を聴く時間も 多かったと思う。 ただ、当時は 今のように音楽を手軽に 聴くことができなかった。 CDを買うまたは借りるか、 TV番組を録画するか、 もしくはラジオからか。 しかも、 お金もそんなになかったから、 厳選したCDを 繰り返し繰り返し、 聴いていたものである。 そんな風に多くの時間を 共に過ごした曲は、 今でも聴きたくなる。 もちろん、 最近の曲にも興味は、 ある。 あの紙ヒコーキ くもり空わって 19 J-Pop ¥255 provided courtesy of iTunes

                          音楽の記憶 - 語る、また語る
                        • 表紙イラストは江口寿史 印南敦史の名盤エッセイ『音楽の記憶――僕をつくったポップ・ミュージックの話』発売 - amass

                          表紙イラストレーションは江口寿史。あの頃を振り返る名盤エッセイ『音楽の記憶――僕をつくったポップ・ミュージックの話』(印南敦史・著)が自由国民社から3月22日発売。ハイレゾ音源配信サイトe-onkyo musicの連載を書籍化。60年代生まれの著者が学生のころ、あるいは大人になってから出会う音楽とそこに付随する「記憶」を綴ったエッセイ集。 ■『音楽の記憶――僕をつくったポップ・ミュージックの話』 著者:印南敦史 定価:1,540円(10%税込) 判型:四六判 頁数:304頁 ISBN:978-4-426-12696-4 発行日:2021年3月22日 <内容> 好きな音楽を聴いたときに、特定の「人物」「場所」「時間」「できごと」を思い出す――そんな経験はありませんか? 本書は、60年代生まれの著者が学生のころ、あるいは大人になってから出会う音楽とそこに付随する「記憶」を綴ったエッセイ集。単に

                            表紙イラストは江口寿史 印南敦史の名盤エッセイ『音楽の記憶――僕をつくったポップ・ミュージックの話』発売 - amass
                          • “死”に対抗する手段としての音楽、そして記憶。カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』|川口あい

                            「記憶」は、ものを見るためのレンズであり、不確かな自己肯定であり、「死」に対する部分的な勝利である。 イシグロ文学の根源とされる「記憶」のテーマは、読み込むほどに多様な解釈を生む。 長編第6作「わたしを離さないで」は、カズオ・イシグロの名をさらに世界へ広める作品となった。2010年にはイギリスで映画化され、ハリウッドでも活躍する若手俳優らが起用された。日本でも2014年に蜷川幸雄演出により舞台化され、2016年には綾瀬はるか主演でドラマ化もされた。 『わたしを離さないで』の求心力 本作の魅力のひとつは、不可思議で、でもどこか懐かしさを感じる世界観。SFやミステリ、恋愛など、多くの要素が入り交じり、主人公キャシーの抑制の効いた語り口が、それらを極上のヒューマンドラマにまとめ上げている。 イシグロの作品には、よく音楽が登場する。本作は「充たされざる者」や「夜想曲集」のように音楽が主題となる物語

                              “死”に対抗する手段としての音楽、そして記憶。カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』|川口あい
                            1