並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

預金の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 退職金1,000万円を退職金専用定期預金に預けた結果 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

    金利計算にまちがいがありました。<(_ _)>修正しました。申し訳ありませんでした。 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、妻が昨年3月無事満期退職を迎え卒業しました。 おめでとう! ありがたいことに会社からは幾ばくかの退職金をいただきました。 妻は0.55%という信じられない高金利の社内預金にも結構な金額を預けていました。 www.panpanpapa.com しかし、卒業してしまえば、会社には預けることができません。 ど、どうしよう! ぱんぱん妻 ぱんぱんぱぱ 株式投資で運用してあげるよ! ダメ!それだけは絶対ダメ! ぱんぱん妻 う~ん、もったいないです。 もし、eMAXIS SLIM オール・カントリーで運用していれば、+40%の運用益が転がり込んだはずでした。 でも、妻のお金はしょせん妻のお金です。

      退職金1,000万円を退職金専用定期預金に預けた結果 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
    • 7月3日から新紙幣にリニューアル!旧札でタンス預金している分はどうすればいい?元銀行員が解説(LIMO) - Yahoo!ニュース

      2024年7月3日から、一万円、五千円、千円の3つの紙幣の改刷が行われます。 新しい紙幣を手にすることが楽しみである一方、「旧札のタンス預金はどうしたらいいのだろう?」と不安に感じている人もいるかもしれません。 ◆【見本から先に見る】新紙幣はどんなデザイン?偽造防止の目的に加えてユニバーサルデザインへの変更も そもそも、紙幣はなぜ定期的に改刷が行われるのでしょうか。 本記事では、紙幣が新デザインへと改刷される背景について解説します。 後半では、タンス預金していた旧札の取り扱いや注意したいことについて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 7月3日から新紙幣への改刷がスタート2024年7月3日から、一万円、五千円、千円の紙幣のデザインが新しいものへと改刷されます。

        7月3日から新紙幣にリニューアル!旧札でタンス預金している分はどうすればいい?元銀行員が解説(LIMO) - Yahoo!ニュース
      • マイナンバー、預金と連携 相続や給付金、手続き容易に - 日本経済新聞

        個人がマイナンバーを活用できる範囲が一段と広がりそうだ。金融機関で自分の預貯金口座とマイナンバーをひも付ける制度や、公的給付の振込先をデジタル庁に事前に登録する制度に関する法律が5月までにそれぞれ施行されたためだ。相続の手続きや給付金などの受け取りが円滑になる可能性が大きい。「相続人にとって便利になるだろう」。税理士の藤曲武美氏は4月1日に施行された「預貯金口座管理法」についてこう話す。個人が

          マイナンバー、預金と連携 相続や給付金、手続き容易に - 日本経済新聞
        • 「変動10年国債」は日本一安全に定期預金より増やせるのは本当か | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

          2024年3月、日銀はそれまで17年間続けてきたマイナス金利政策を解除し、金利を引き上げました。これを受けて「金利のある世界」に動き出した金融機関は、普通預金の金利を年0.001%から年0.02%に引き上げたり、定期預金の金利を年0.2〜0.4%程度に引き上げたりしているのですが、まだまだそこまで金利が高くないのが現状です。 そんな中で注目したいのが、国が発行している債券(国債)を個人でも買いやすくした「個人向け国債」。なかでも「変動10年国債」は銀行預金より金利が高く、元本保証が得られ、今後の金利上昇にも備えられる商品です。 今回は、個人向け国債の「変動10年国債」の特徴やメリット・デメリット、活用の仕方を紹介します。 個人向け国債ってどんな商品? 債券は、国、地方自治体、企業などがお金を借りるために発行する借用証書のようなもの。なかでも、国が発行している債券を「国債」と呼びます。個人向

          • 外貨預金ってどこがいいの?外貨預金のメリット・デメリットからおすすめの銀行まで解説

            近年まれに見る円安の中、外貨預金に資産を預けようか考えている方もいると思います。しかし、どの銀行を選べばいいのか、銀行以外でも外貨両替の方法はあるのかなど、悩んでいる人もいるかもしれません。 そこでこの記事では、外貨預金のメリット・デメリットや預け先の選び方、おすすめの銀行について解説していきます。また、銀行の最大16倍安く海外送金のできるWiseについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 外貨預金に資産を預けるメリットは、主に以下の3つです。 日本円よりも高い金利がつく 円安の恩恵を受けられる 海外で外貨を引き出せる それぞれの内容について解説します。 メリット1:日本円よりも高い金利がつく外貨預金の金利は、その国の市場金利を参考に決められています。日本は市場金利がほぼ0%のため、日本円の預金金利は普通預金で0.001%程度と、非常に低いのが現状です。¹ しかし、市場金利が高めの

              外貨預金ってどこがいいの?外貨預金のメリット・デメリットからおすすめの銀行まで解説
            • 夏のボーナスで「預金獲得競争」 金利で勝負のネット銀、大手も対抗:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                夏のボーナスで「預金獲得競争」 金利で勝負のネット銀、大手も対抗:朝日新聞デジタル
              • 【中小企業の銀行対策】現預金確保から次の成長に現預金を振り向けていく必要性とは? - 北出経営事務所の公式ページ

                今日は、中小企業の銀行対策として、現預金確保から次の成長に振り向けて現預金を振り向けていく必要性について考えます。 今日の論点は、以下の2点。 1 現預金確保の非常事態モードは終了した 2 現預金を次の成長に振り向けていく どうぞ、ご一読下さい。 1 現預金確保の非常事態モードは終了した 新型コロナウイルス感染症の感染症区分が、2類から5塁に引き下げられてから1年超が経過しました。 世の中はすっかりアフターコロナの様相で、インバウンドを中心に、人々の流れはコロナ前に回帰したと言えそうです。 この流れを受けて、行政によるコロナ対策も縮小の一途で、金融面での象徴であったコロナ資金(現状運用されている伴走型資金)もこの6月末で、信用保証協会の受付が終了します。 伴走型資金の終了を前に、各地の信用保証協会は、伴走型資金の申し込みが殺到していて、パンク状態を呈しているようです。 もはや、コロナ禍は、

                • その他182(NTT株式/三井住友信託銀行のサンキュー定期預金の意義がわからん) - AMATSUN’s blog

                  夜です、と言っても20:00。リタイア後は陽が登ったら起きて陽が沈んだら寝る生活が見事に身についてるので、こんな時間にはブログは書かないのですが。いつも早朝に書いてる。 最近、自分がやってるギター演奏のyoutube の方のチャンネル登録者数や再生数は伸び悩やんでるのですが、こちらのブログ記事はたぶんリタイア模索の方などの閲覧が伸びてるようなのでね、書こうかと。まあ今日のはあまり期待に合わない内容かな。 資産運用とかは専門でない私なんでね、これさ、どう思います? 1) NTT株式 NISAの成長投資枠が中途半端に余ったので、3 月末配当基準日前に、一単位15,000円で買えるNTT株式を買った。だいぶ以前、NTTドコモの株式持っていて、配当がかなり良かった。ドコモとか完全子会社にしちゃってNTT(持株会社やん)だけになり、株式分割して、今や子供がお年玉でも買えるような単元。株主、何十万人い

                    その他182(NTT株式/三井住友信託銀行のサンキュー定期預金の意義がわからん) - AMATSUN’s blog
                  • 取引支援ツール | 情報・ツール | 外貨預金 | auじぶん銀行

                    外貨預金には為替変動リスクがあります。外貨預金の預入時(円→外貨)より払戻時(外貨→円)の為替相場が円高になる場合、または為替相場にまったく変動がない場合でも、往復の為替手数料(1米ドルあたり6銭、1ユーロまたは1ランドあたり16銭、1豪ドルあたり28銭、1中国元または100ウォンあたり20銭、1NZドルあたり26銭、1レアルあたり80銭)がかかるため、払戻時の円換算額が、預入時の円貨額を下回る(円貨ベースで元本割れとなる)可能性があります。 外貨預金は預金保険制度の対象外です。 中国元、レアル、ウォン、ランドは各政府の通貨政策や市場環境の変化などにより、流動性の低下、市場機能の低下および規模の縮小の可能性があり、為替レートが大幅に変動するリスクやお取引を停止する場合があります。中国元、レアル、ウォン、ランドのお取引にあたっては、これらのリスクがある点をご理解のうえ、お取引ください。 詳し

                    • 新紙幣7月登場で「タンス預金」が狙われる?税務署は相続税を取るためにここを見ている!

                      法改正で知らない間に損をしない! 相続・贈与・実家の新常識 毎年110万円の生前贈与、相続登記の義務化、タワマン節税、空き家法の改正……。2024年から相続・生前贈与・空き家を取り巻くルールが激変した。何も知らずにこれまで通りの対策を続けていては損をする。新ルールではどんな対策がお得なのか。誰もが避けることのできない相続や実家に絡む法改正のポイントや、新ルールに対応したお得な節税術の新常識をお届けする。 バックナンバー一覧 相続税の負担を軽くするために、「タンス預金」が有効だと考える人は少なくない。しかし、税務署の調査でタンス預金はバレることがほとんどだ。しかも7月からの新紙幣発行開始で、タンス預金がいっそう危うくなるかもしれない。特集『法改正で知らない間に損をしない!相続・贈与・実家の新常識』(全13回)の最終回では、相続税の税務調査で税務署が狙うポイントについて解説する。(ダイヤモンド

                        新紙幣7月登場で「タンス預金」が狙われる?税務署は相続税を取るためにここを見ている!
                      • 【7月3日】新紙幣にリニューアル!旧札でタンス預金している分はどうすればいい?元銀行員が解説 【新紙幣の見本つき】7月3日から新紙幣への改刷がスタート | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                        2024年7月3日から、一万円、五千円、千円の紙幣のデザインが新しいものへと改刷されます。 紙幣のデザイン変更は当初2019年4月に発表されたため、「いつから新紙幣に変わるのだろう」と楽しみに待っていた人も多いかもしれません。 新紙幣はいずれもサイズは変わりなく、両面のデザインがそれぞれ下記のように変更されます。 1.1 【一万円札】 表面:渋沢栄一 裏面:東京駅(丸の内駅舎) 1.2 【五千円札】 表面:津田梅子 裏面:藤の花 1.3 【千円札】 表面:北里柴三郎 裏面:富嶽三十六景(神奈川沖浪裏) その他にも高精細なすき入れ模様や3Dホログラムが新たに採用されており、偽造を防止する技術がふんだんに取り入れられています。 特に、肖像画が回転して見える3Dホログラムは世界で初めて紙幣に採用された技術ですので、新紙幣を手にしたらぜひ確認してみたいポイントです。

                          【7月3日】新紙幣にリニューアル!旧札でタンス預金している分はどうすればいい?元銀行員が解説 【新紙幣の見本つき】7月3日から新紙幣への改刷がスタート | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                        • JR東日本の「JREバンク」のお得な特典とは? 新幹線の運賃が4割引、グリーン料金が無料になるなどの特典は魅力的だが、預金金利や各種手数料では他行に軍配

                          JR東日本の銀行「JREバンク」の特典内容は? 豪華特典をお得にもらうコツも解説! ダイヤモンド・ザイでは、毎号巻頭の「ZAiニュース・チャンネル」で、マネーに関する”最旬”トピックを取り上げている。発売中のダイヤモンド・ザイ8月号のテーマは「話題の【JREバンク】は、JRならではの特典がもらえる!」。 JR東日本が開業した「JREバンク」が話題を集めている。その理由は、特典の豪華さにある。所定の条件を満たすと、新幹線の運賃が大幅割引になる優待券などがもらえるのだ。今回は、そんな特典を効率よくもらうコツを解説するので、口座開設を検討している人は参考にしてほしい! 【※関連記事はこちら!】 ⇒ネット銀行おすすめ人気ランキング!【2024年版】この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! JREバンクに口座を保有して所定の条件を満たすと、 運賃4

                            JR東日本の「JREバンク」のお得な特典とは? 新幹線の運賃が4割引、グリーン料金が無料になるなどの特典は魅力的だが、預金金利や各種手数料では他行に軍配
                          1