並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

高学歴の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 高学歴の人は「自分の子なんだから優秀に決まってる」と思いがちだが、実際は「期待値的に自分よりできない子をどう幸せに導くか」が大事説

    Miyata @2024W終了 @Miyata_tst3 大手商社の平均的学校歴は早慶で、遺伝の平均回帰を踏まえると子の平均的地頭はMARCHレベル。帰国子女英語力で早慶に行けるかもしれないが、海外大で海外人材(or海外就職)に振り切った方が幸福感は高いという判断もありそう。 エリサラ()の子育ては期待値的に自分より出来ない子を幸せにどう導くか。 x.com/SenkiWork/stat… 2024-06-19 15:36:37 『戦記』2022年中学受験の後 @SenkiWork 戦記君は就職氷河期ピーク2000年に新卒で三井物産に入社したが、その同期会に呼ばれたので参加してみた。参加者全員が年収2,000万円を軽く超えている世界の、我が子への教育投資の実態を追った。 ①恐らくその場にいた同期全員が、一度は海外駐在を経験している。これは子供は帰国子女であることを意味する。「英語はできて当

      高学歴の人は「自分の子なんだから優秀に決まってる」と思いがちだが、実際は「期待値的に自分よりできない子をどう幸せに導くか」が大事説
    • 「高学歴ほど就職できない」インドの若者たち モディ首相3期目のハードルは「高い失業率」と「宗教的分断」:東京新聞 TOKYO Web

      「世界最大の民主主義国」といわれるインドで、今月発足した第3次モディ政権。先の総選挙でモディ首相率いるインド人民党(BJP)が大きく議席を減らした背景には、物価高や若年層の高い失業率などがある。人口の8割を占めるヒンズー教徒の支持を固めるために推し進めてきたヒンズー至上主義色の強い政策にも、少数派イスラム教徒から「分断が進んだ」と不満の声が上がっている。(デリー首都圏で、藤川大樹、写真も)

        「高学歴ほど就職できない」インドの若者たち モディ首相3期目のハードルは「高い失業率」と「宗教的分断」:東京新聞 TOKYO Web
      • 【婚活】イケメン・高学歴・高収入…「ハイスペ男子」との結婚を望む女性はワガママなのか? : 毎日の時事ネタ・ニュース

        ● 「イケメン・高学歴・高収入」を 女性が求めてしまう背景 要するに多くの女性にとって「結婚」は、令和になった今でも生活を安定させるための主要素の一つです。「好き・嫌い」だけで「結婚生活」を解消できない事情が、日本社会にはいまだに潜んでいるということです。 しかし、ここからが問題です。「結婚」に「経済的安定性」を求めるのは、現代日本社会で致し方ないことだとしても、多くの場合、「経済的安定性だけを求めて結婚する」のは、多くの女性にとっては自ら受け入れがたい事実であることです。 戦後日本ではようやく「親の決めた結婚」から脱却して、「自由意志で結婚できる」社会を手に入れました。 (抜粋) (続きは以下URLから) https://news.yahoo.co.jp/articles/7844cf4eaf30de7003764663050b82dde8b245eb

          【婚活】イケメン・高学歴・高収入…「ハイスペ男子」との結婚を望む女性はワガママなのか? : 毎日の時事ネタ・ニュース
        • 「政治家が高学歴化しない」のは日本の知的伝統なのか――「科挙」を導入しなかった反知性主義社会のゆくえ(Book Bang) - Yahoo!ニュース

          欧米や東アジアでは、政治家の高学歴化が進んでおり、エリート意識丸出しの政治に対する反感が国民のあいだで高まっている。ところが日本では、良くも悪くも政治家の高学歴化がそれほど進んでいないという。 いったい、それはなぜなのか――。日本思想史を専門とする河野有理・法政大学教授と、アメリカの反知性主義を研究してきた森本あんり・東京女子大学学長が、新潮選書から刊行された話題書『「反・東大」の思想史』(尾原宏之、新潮選書)を参考に、日本における反知性主義の伝統について対談しました。 *** ■日本の知的伝統は「反・科挙」? 河野:日本思想史研究者の尾原宏之さんが刊行した『「反・東大」の思想史』(以下、『反・東大』と表記)という本が話題になっています。エリート養成機関である「東大」に対抗しようとした教育者や思想家を描いた本ですが、これは森本さんが書いた『反知性主義:アメリカが生んだ「熱病」の正体』(20

            「政治家が高学歴化しない」のは日本の知的伝統なのか――「科挙」を導入しなかった反知性主義社会のゆくえ(Book Bang) - Yahoo!ニュース
          • じつは多い、「高学歴だけど仕事ができない」人たちの「悲しき現実」(現代新書編集部)

            根性論を押しつける、相手を見下す、責任をなすりつける、足を引っ張る、人によって態度を変える、自己保身しか頭にない……どの職場にも必ずいるかれらはいったい何を考えているのか。発売たちまち5刷が決まった話題書『職場を腐らせる人たち』では、ベストセラー著者が豊富な臨床例から明かす。 根性論を持ち込む上司、完璧主義で細かすぎる人、八つ当たり屋、相手によって態度を変える人……職場を腐らせる人が一人でもいると、その影響が職場全体に広がることがある。 いったい、なぜなのか。 〈最大の原因として、精神分析で「攻撃者との同一視」と呼ばれるメカニズムが働くことが挙げられる。これは、自分の胸中に不安や恐怖、怒りや無力感などをかき立てた人物の攻撃を模倣して、屈辱的な体験を乗り越えようとする防衛メカニズムである。 このメカニズムは、さまざまな場面で働く。たとえば、子どもの頃に親から虐待を受け、「あんな親にはなりたく

              じつは多い、「高学歴だけど仕事ができない」人たちの「悲しき現実」(現代新書編集部)
            1