並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

鬼頭梓の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 日本近代建築と思想を読み解く2つの企画展「建築家・鬼頭梓の切り拓いた戦後図書館の地平」「村野藤吾と長谷川堯―その交友と対話の軌跡」京都工芸繊維大学美術工芸資料館にて開催 |コンペ・イベント・展覧会|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア

    2023年3月19日初掲、5月14日会場写真追加、5月23日トークイベント情報追記 京都工芸繊維大学美術工芸資料館にて、日本近代建築と思想を読み解く2つの企画展が開催されます。会期はともに2023年3月22日から6月10日まで。 建築家・鬼頭 梓(1926-2008年)は東京・吉祥寺に生まれ、青年期を戦時下に送る。敗戦後の1946年に東京帝国大学(のちの東京大学)第一工学部建築学科に入学。1950年の卒業後は、前川國男(1905-1986年)が率いる前川國男建築設計事務所に入所。前川のもとでは、〈神奈川県立図書館・音楽堂〉(1954年)、〈世田谷区民会館・区庁舎〉(1959・1960年)などを担当した。 前川國男建築設計事務所設計〈神奈川県立図書館・音楽堂〉1954年竣工(2022年9月『TECTURE MAG』編集部撮影)※隣接地に〈神奈川県立図書館〉が2022年9月に新築・オープン。図

      日本近代建築と思想を読み解く2つの企画展「建築家・鬼頭梓の切り拓いた戦後図書館の地平」「村野藤吾と長谷川堯―その交友と対話の軌跡」京都工芸繊維大学美術工芸資料館にて開催 |コンペ・イベント・展覧会|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア
    • 再整備される世田谷区民会館・区庁舎。そこに込められた戦後精神の行方を探る

      再整備される世田谷区民会館・区庁舎。そこに込められた戦後精神の行方を探るモダニズム建築の大家として知られる前川國男が設計した世田谷区庁舎と区民会館。半世紀以上の歴史を持つこの建物が、機能向上を目的に再整備される。この再整備を前に、京都工芸繊維大学教授で近代建築史が専門の松隈洋がこの建築に込められた精神を振り返る。 文・写真=松隈洋(京都工芸繊維大学教授) 新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大という緊急事態に全世界が蔽われる中、ごく身近な場所で60年にわたって静かな時を重ねてきた東京世田谷の小さな公共空間がその姿を大きく変えようとしている。保存か建て替えかをめぐって15年以上も議論が続けられてきたが、いよいよこの2020年度から一部を残して全面的に改築されることになり、近く建設工事が始まるという。そんな土壇場の状況ではあるけれど、ここでは、その建物、世田谷区民会館・区庁舎(1959・60年)

        再整備される世田谷区民会館・区庁舎。そこに込められた戦後精神の行方を探る
      • 053 | 202103 | 特集:これからの図書館と建築家

        なぜこの特集か?これからの図書館はどのようなものになっていくのか?そこに建築家/建築従事者としてどのように貢献できるか? 個人的な話になりますが、今年2021年夏オープン予定で大阪は泉大津市の新図書館にプロポーザルから関わっています。市民意見聴取や機運醸成、開館までの情報発信などの観点から、設計者・行政・市民の間に立って並走する中で、常に考えていることは冒頭の疑問です。答えのない、問い続けるべき問いだと思いますが、今回の特集はそうした背景のなかで取り組んだものです。 公共図書館は、無料で静かに本が読め自由に本が借りられるだけではない、いわば「無料貸本屋」モデルの乗り越えを目指して、提供するサービスを常に変化させてきました。もちろん、「無料で静かに本が読め自由に本が借りられる」という図書館の機能もはじめから当然のものだったわけではなく、閉架書庫が一般だった戦前から、1950年の図書館法制定以

          053 | 202103 | 特集:これからの図書館と建築家
        • E2630 – 鬼頭梓の建築から考える図書館の未来像<報告>

          鬼頭梓の建築から考える図書館の未来像<報告> 京都工芸繊維大学附属図書館・倉知桂子(くらちけいこ) 2023年6月10日、京都工芸繊維大学において、シンポジウム「鬼頭梓の建築から考える図書館の未来像」を開催した。本シンポジウムは、本学美術工芸資料館の展覧会「建築家・鬼頭梓の切り拓いた戦後図書館の地平」に関連し、美術工芸資料館と附属図書館のMuseum & Library(ML)連携事業として実施し、112人の参加があった。 プログラムは、展覧会を企画監修した教員による基調講演、鬼頭梓が建築設計した図書館に関わる講師による講演、討議の3部構成であった。本稿ではその概要を紹介する。 冒頭で、本学の並木誠士(美術工芸資料館館長)から開会挨拶があり、2018年に始まったML連携事業は展覧会の作品や作家に関する資料を図書館で展示紹介するとともに、シンポジウムや対談などのイベントを開催することで、テー

            E2630 – 鬼頭梓の建築から考える図書館の未来像<報告>
          • 図書館は「生活の根拠地」 戦後の焦土から出発した建築家の挑戦 | 毎日新聞

            「鬼頭さんの建築には優しさがある」と語る松隈洋・神奈川大教授。展示の写真は日野市立中央図書館で、下段の資料も探しやすい特徴的な形の本棚は鬼頭の設計による=京都市左京区で2023年3月22日、清水有香撮影 本棚の間を歩き回り、気になる本があれば直接手にとって自由に読める。そんな図書館の風景が国内で当たり前になるのは、戦後に入ってからのことだ。書庫が中心の閉架式から、「民主主義の時代」を象徴する開架式へ。図書館が大きく変わり始めた1950年代に設計の仕事を始めた建築家、鬼頭梓(26~2008年)は、市民に開かれた自由な空間を手がけ、「図書館建築のパイオニア」と呼ばれた。半世紀に及ぶ活動の中、追い求めたのは「生活の根拠地」としての図書館だった。 赤レンガが美しい兵庫・淡路島の洲本市立洲本図書館。明治末に建てられた鐘紡の旧紡績工場を改修し、新築部分も含め98年に完成した鬼頭の晩年の代表作だ。坂口祐

              図書館は「生活の根拠地」 戦後の焦土から出発した建築家の挑戦 | 毎日新聞
            • ギャラリーエークワッド「本のある風景 —公共図書館のこれから—」展 9/22より開催、トークショーも併催 |コンペ・イベント・展覧会|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア

              「本のある風景 —公共図書館のこれから—」9/22よりギャラリー エー クワッドにて開催 その時代性から今後の図書館のあり方を読み解く展覧会、トークショーも併催 東京・竹中工務店東京本店1Fのギャラリー エー クワッドにて、企画展「本のある風景 —公共図書館のこれから—」が9月22日(金)より開催されます。 インターネットが普及し、情報化が加速度的に進む社会の中で、本をめぐる環境も次第に変容してきたと言えます。例えば、前川國男建築設計事務所在籍時に鬼頭 梓(1926-2008年)が担当し、終戦から10年と経っていない1954年に、音楽堂を併設して設計された〈神奈川県立図書館〉の開館当時と、情報とモノにあふれた現代社会とでは、図書館に対する人々の要求はさまざまな場面で異なります。近年において、全国の自治体が公募している図書館あるいは図書館併設施設のプロポーザル(設計競技)の与件をみてもそれは

                ギャラリーエークワッド「本のある風景 —公共図書館のこれから—」展 9/22より開催、トークショーも併催 |コンペ・イベント・展覧会|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア
              1