並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

APNの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 日本電波行政最大の「怠慢」。SoftBankのiPhone用SIMをAndroidで無理やり使う、驚きの「特殊事情」 - すまほん!!

    大手三社は長らくオンラインショップで、機種購入を伴わないSIM単体契約はできませんでしたが、最近はひっそりとできるようになっています。 筆者はiPhoneも使うものの、主にAndroid端末を使うことが多いのですが、今回あえてiPhoneで契約しています。それはなぜなのか?良い機会なので、そのワケを説明します。 驚くべきSoftBank SIMの仕様 口だけの「分離」、差し替え困難な仕様を看過する監督官庁 SoftBankは機種ごとにSIMカードを細分化という、にわかに信じがたい、極めて使い勝手の悪い仕様。つまりiPhoneを買ったらiPhoneでしか使えず、Android端末を買ったらSoftBankのAndroid端末でしか使えません。 ではiPhoneからAndroidにSIMを差し替えたり、その逆をしたりする場合はどうなるのか?前述の通りiPhoneとAndroidはSIMカードが

      日本電波行政最大の「怠慢」。SoftBankのiPhone用SIMをAndroidで無理やり使う、驚きの「特殊事情」 - すまほん!!
    • 楽天モバイルでPixel3・Pixel3aが使えた!設定手順を解説

      本記事では楽天モバイルでPixel3・Pixel3aを使う手順を解説します。 私も実際にPixel 3で検証したところ楽天モバイルが使えました。 Pixel 3aも同じ手順で使えます。 ただしどちらも設定は少々複雑で、メインとして使うのはおすすめしません。 楽天モバイルで正式に動作確認されているPixel4以降の機種を使いましょう。 詳細:楽天モバイルで使えるGoogle Pixelと手順 楽天でPixel3・Pixel 3aは使える? Pixel3/3aの動作確認状況 楽天モバイルでPixel 3・Pixel 3a(各XL含む)は公式には動作確認されていません。 Pixel4・Pixel4a以降の機種は動作確認されていますが、Pixel3・Pixel3aは対象外です。 また、「ご利用製品の対応状況」を確認すると、SIMフリー版は記載なし、ドコモ・ソフトバンク版は使用不可となっています。

        楽天モバイルでPixel3・Pixel3aが使えた!設定手順を解説
      • APN用 iOS構成プロファイル作成ツール | iOS | ASEINet-管理者Web

        iOS APN configuration profile generatorをリニューアルしました。 利用するには上記のリンクをクリックしてください。 キャリアで購入したiPhoneやiPadにいわゆる格安SIMを挿入している人も多いのではないでしょうか? iOSで格安SIMを使うときに一番不便なことはAPNの設定だと思います。 管理人もドコモのiPhoneにOCNのSIMカードを使っているのですが、諸事情で個別IDを使用したいために今までそのたびにWebサイトで公開されている構成プロファイルを自分で編集して使用していました。しかし、非常に手間がかかり、しかもiPhone単体でAPNの変更が出来ず大変不便でした。 ということでこの度APN構成プロファイルをSafariからの操作で作成できるWebアプリを作ったので公開します。 このツールはAPNを設定する構成プロファイルを作成するため専用

        • 楽天モバイル対応端末(非正規)の情報板 | 掲示板 | マイネ王

          先人の知恵の結晶のようなゴチャゴチャのようなこの板ですが まとめにリンクのついた、マイネ王投稿がありましたのでそこへのリンクを追加します。 楽天Unlimit動作確認WiKi(5chまとめ) https://king.mineo.jp/my/A1WX/reports/70063 開通速報 楽天エリアとパートナーエリアで挙動が違う機種の報告がいくつかあります。 P20 liteやnova lite2なんかは、パートナーエリアではRakuten Linkが開通できないようですが、楽天エリアでは問題なく開通できているらしい VoLTE通話についても機種によりいくつか報告があるようです。ご注意を 開通可 apple iPhoneXR (simアクティベート可(物理sim)、 通話設定は、LTE、VOLTEをオンで可能に、SMSに不具合あるかも?。テザリングは、モバイルデータ通信の項目の、すべてのA

            楽天モバイル対応端末(非正規)の情報板 | 掲示板 | マイネ王
          • OCNモバイルONEでSIM契約した後すべき2つの事。Amazon Music、Spotifyユーザーはやらなきゃ大損 | ハイパーガジェット通信

            NTTのグループ企業、NTTレゾナントが提供する格安SIM『OCNモバイルONE』。音声SIMの契約時に『SIMフリースマートフォンを安く買える』ことでお馴染みです。 投稿が見つかりません。 2022年の中旬あたりまでは『待機時に電池の減りが早い』というマイナスのイメージもついて回り、『端末目当てでSIMはオマケ程度』という人が多かったのでは。 しかし2022年6月6日に転機が訪れます。電池の減りを早める原因となっていた『グローバルIPアドレス接続』に加え、『プライベートIPアドレス接続』の提供を開始。 グローバルIPからプライベートIP接続への切り替えは、APNを『lte.ocn.ne.jp』から『ocn.ne.jp』に修正するだけ。 プライベートIPアドレス接続に切り替えて検証を行ってみたところ、待機時の電池もちが劇的に改善。元々OCNモバイルONEは通信速度が安定していたので、この時

              OCNモバイルONEでSIM契約した後すべき2つの事。Amazon Music、Spotifyユーザーはやらなきゃ大損 | ハイパーガジェット通信
            • 携帯通信(主にLTE)のコアネットワーク - Qiita

              コンピュータの通信に関する書籍はそれなりに出版されていますが、携帯通信網を説明したものはなかなかありません。あったとしてもちょっと情報が古い場合が多い印象です。スマホがこんなに普及した現在でも、SIMを挿したスマホがどう通信しているのか具体的に知るには少しハードルが高いと感じます。 なぜ携帯通信の本は少ないのか 理由として考えられるのは「結局のところ携帯通信会社のためのネットワークでしかない」なのかなと思います。 携帯通信は端末の移動に対応するためにいろいろな仕組みが用意されていますが、その仕組はコアネットワークで完結しているため外部への影響はありません。そのため、コアネットワークは携帯通信会社特有のネットワークというふうに捉えられます。そうすると、端末の移動に対応できる通信網を作りたい!という人がいない限り知る必要はそもそも無いかもしれません(作りたいという人自体そんなにいなさそう...

                携帯通信(主にLTE)のコアネットワーク - Qiita
              • 【ワイモバイル】Androidで通常APN設定を行ってもネット通信できない時の対処方法 – iPhone専用SIM「n141」の判別方法&特殊APN設定手順 - usedoor

                ワイモバイルのSIMにAPNを設定してもインターネット接続ができない時の対処方法です。 いつの間にやら格安SIMのポジションとなったワイモバイル。 SIM単体の契約のほか、iPhoneやAndroidといったスマホセットの販売も行われています。 そんなワイモバイルですが、本家ソフトバンク同様にiPhoneとのスマホセットを購入した場合は、届くSIMにクセがあります。。 自分はiPhone 6sとセットで購入したSIMをSIMフリーのGoogle Pixel 3に挿して通常APNを設定⇒通信できない(電話はできる)という状況が発生しました。 ワイモバイルのiPhone専用SIM(n141)だと通常APN設定ではAndroidで通信できない 詳細は後述していますが、具体的に発生する現象としては「AndroidにSIMを挿して通常APNを設定してもインターネット接続ができない」というものです。

                  【ワイモバイル】Androidで通常APN設定を行ってもネット通信できない時の対処方法 – iPhone専用SIM「n141」の判別方法&特殊APN設定手順 - usedoor
                • [レポート]CTOが語る! スケールするプラットフォームのアーキテクチャーと開発運用 〜 SORACOM Inside 〜 – SORACOM Technology Camp 2020 #SORACOM | DevelopersIO

                  2020年11月に開催されたイベント「SORACOM Technology Camp 2020」で行われた以下のセッションに参加しましたのでレポートしたいと思います。 セッション情報 概要 ソラコムは、多数のデバイスが接続するIoTシステムを対象に、スケールするプラットフォームを提供しています。本セッションでは、SORACOMの設計思想、内部構造に加え、短期間で矢継ぎ早にサービスをリリースし、グローバルにサービスを展開しているSORACOMの開発・運用手法を解説します。 スピーカー 安川 健太 様 株式会社ソラコム 最高技術責任者 2017年当時 2017年のソラコム主催カンファレンス「「IoT Technology Conference if-up 2017」当時の状況を振り返り成長の過程を見ていく 当時の資料は下記 IoTスケールなプラットフォーム バランスを心がけている 3つのシステ

                    [レポート]CTOが語る! スケールするプラットフォームのアーキテクチャーと開発運用 〜 SORACOM Inside 〜 – SORACOM Technology Camp 2020 #SORACOM | DevelopersIO
                  • ワイモバイルのSIMは4種類!n141は他機種で使えない?

                    n141はワイモバイル版iPhone専用 ワイモバイルでiPhoneをSIMとセットで購入した場合、SIMカードはn141が送られてきます。 このn141は(公式には)ワイモバイル版のiPhoneでしか使えないことになっています。 ただ、実際には使える場合もあるようです。 持ち込みのiPhoneでも使用不可 n141のSIMは、ワイモバイルのAndroid端末や他社のSIMフリー・SIMロック解除済みのAndroidスマホはもちろん、SIMフリーのiPhoneでも使えないことになっています。 同じiPhoneでも、例えばワイモバイルで購入したiPhone12ならn141が使えますが、SIMフリーのiPhone12は使えません。 もちろんiPhone6S・初代SE・7や最新のiPhoneでも使えません。 ymobile_Care吉村です。ご返信が遅くなり申し訳ございません。ワイモバイルで購入

                      ワイモバイルのSIMは4種類!n141は他機種で使えない?
                    • 世界初、SMPTE ST 2110による非圧縮8K120pに対応した超低遅延映像伝送技術を開発~IOWN時代の距離を意識させない最高品質映像コミュニケーションの実現へ~ | ニュースリリース | NTT

                      トップページ ニュースリリース 世界初、SMPTE ST 2110による非圧縮8K120pに対応した超低遅延映像伝送技術を開発~IOWN時代の距離を意識させない最高品質映像コミュニケーションの実現へ~ 日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:澤田 純、以下「NTT」)は、超高精細度テレビジョン(UHDTV:Ultra-high Definition Television)規格における最高の解像度とフレーム周波数を有する8K120p映像(※1)を、光パスを通してSMPTE ST 2110規格(※2)で送受信することが可能な非圧縮映像伝送技術を世界で初めて開発しました。本技術では、SDI信号(※3)を光伝送装置に直収し、大容量の光パスに非圧縮のSMPTE ST 2110ストリームとしてダイレクトに送出することにより、映像伝送の長距離化と低遅延化を実現しました。さらに、映像デ

                        世界初、SMPTE ST 2110による非圧縮8K120pに対応した超低遅延映像伝送技術を開発~IOWN時代の距離を意識させない最高品質映像コミュニケーションの実現へ~ | ニュースリリース | NTT
                      • 第1回 5Gのベースになった4Gシステム | CTC - 伊藤忠テクノソリューションズ

                        そもそもスマートフォンはどう繋がっているのか。5Gの解説に先立ち、今回は、5Gのベースとなった4Gのアーキテクチャについて説明します。図1は、無線技術の標準化団体3GPP(3rd Generation Partnership Project)で定義された4Gのアーキテクチャをまとめた図です。 4Gのネットワークは、高速通信規格LTEを提供するための無線ネットワークE-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network:無線ネットワーク)とLTEのアクセス網を収容するEPC(Evolved Packet Core:コアネットワーク)から構成されています。 4Gアーキテクチャの主な技術ワードは以下の通りです。 UE(User Equipment:スマートフォンやタブレットなどの端末) E-UTRAN(無線ネットワーク) eNodeB

                          第1回 5Gのベースになった4Gシステム | CTC - 伊藤忠テクノソリューションズ
                        • NTT、2023年3月に「IOWN」サービスを提供開始

                          NTTは2022年11月14日、同社がグループ全体で取り組む「IOWN(アイオン:Innovative Optical and Wireless Network)」サービスを2023年3月から提供開始すると発表した。 NTTは2022年11月14日、同社がグループ全体で取り組む「IOWN(アイオン:Innovative Optical and Wireless Network)」サービスを2023年3月から提供開始すると発表した。 記者説明会では代表取締役社長の島田明氏が登壇し、光技術を用いて「低遅延」「大容量化」「低消費電力」なネットワークの実現を目指すIOWN構想と、それを実現するための主要技術や2030年までの開発目標を説明した。 島田氏は説明会の冒頭、「データドリブン社会では、扱うデータ量やデータセンターの消費電力が大幅に増加する。例えば、データ量は動画をフルHDから16Kに高精細

                            NTT、2023年3月に「IOWN」サービスを提供開始
                          1