並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

ATMega328pの検索結果1 - 32 件 / 32件

  • Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」7回:ソースコードを覗く〜analogWrite編〜 | Device Plus - デバプラ

    第1回:ToF距離センサの仕組み 第2回:加速度センサの仕組み 第3回:温度センサの仕組み 第4回:光学式マウスのチップを拝む 第5回:チップを拝む〜互換チップの世界〜 第6回:ソースコードを覗く〜GPIO編〜 しっかりとした正しい知識を基礎から学び、長く電子工作を楽しむことができるようになることを目的とした今回の連載。分かりやすく解説してくれるのは、金沢大学電子情報通信学類教授の秋田純一先生です。第6回から始まった新シリーズ「ソースコードを覗く」の2回目となる今回は、Arduinoのライブラリのソースコードを読んでいきます。それでは早速始めましょう! 目次 Arduinoのアナログ出力 アナログ出力とPWM analogWrite()のソースコードを覗いてみる 1. Arduinoのアナログ出力 Arduinoでは、アナログ出力ができるピンがあります。ここにLEDをつないで光らせるのに、

      Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」7回:ソースコードを覗く〜analogWrite編〜 | Device Plus - デバプラ
    • Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」第1回:ToF距離センサの仕組み | Device Plus - デバプラ

      しっかりとした正しい知識を基礎から学び、長く電子工作を楽しむことができるようになることを目的とした今回の連載。分かりやすく解説してくれるのは、金沢大学電子情報通信学類教授の秋田純一先生です。記念すべき第1弾はセンサの仕組みを解説。 第1回となる今回は数あるセンサの中から、ToF距離センサについて解説をしていただきます。 目次 いろいろな距離の計測方法 ToFセンサと使い方 ToF距離センサの原理 カメラとToF距離センサ まとめ 1. いろいろな距離の計測方法 みなさん、こんにちは。金沢大学の秋田純一と申します。よろしくお願いいたします。 早速ですが、マイコンを使って何か作るとき、距離を測りたいことって、よくありますよね? 例えば障害物をよけて進むロボットとか、手を近づけたらアルコール消毒液を出す、といった場合です。こういうときは、いわゆる「距離センサ」を使うことになります。 対象物までの

        Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」第1回:ToF距離センサの仕組み | Device Plus - デバプラ
      • #Arduinoを使った制御実験の基礎解説🤖 #実験 - 制御工学ブログ

        この記事ではArduinoを用いた制御実験を進めるにあたって必要な事項について説明します。Arduinoは、安価なIoTデバイスであり、広く利用されています。制御工学教育でもArduinoは有用です。ここでは、実際にArduinoを利用するにあたっての基礎事項を一通り説明します。制御実験について説明した動画や関連記事リンクは最下部に置いています。 Arduinoとは スケッチの基本構造 setup()関数 loop()関数 スケッチの主な用語 ライブラリ ピンモード デジタル書き込み(digitalWrite) アナログ書き込み(analogWrite) デジタル読み取り(digitalRead) アナログ読み取り(analogRead) プログラム例(スケッチ) Arduinoを制御器として使う 制御入力 制御出力 離散時間系と制御周期 Arduino UNOのスペック その他の特徴 制

          #Arduinoを使った制御実験の基礎解説🤖 #実験 - 制御工学ブログ
        • 揚げて炙ってわかるコンピュータのしくみ

          この本の概要 技術が進むにしたがって,コンピュータの中身が見えなくなってきています。コンピュータの頭脳としてCPUがあって,OSがあってプログラムが動く…。漠然とわかっていても,実際にどういうしくみで意図したとおりに動作しているのかとなると,なかなかイメージできないものです。本書はこのように,ブラックボックスになっているコンピュータのしくみを,「炙る」「揚げる」などの過激な手法も用いつつ,半導体レベルから実際に目に見える形でひもといていきます。 こんな方におすすめ コンピュータの仕組みを知りたい人 Maker(『ハードウェアハッカー』の読者層) 第1章 ソフトウェアとハードウェアの世界の境界 1.1 コンピュータが「見えなく」なってきている むかしはパソコンと電子回路は一体 コンピュータを理解する上での抽象化・ブラックボックス化 1.2 ブラックボックスの中身を見るといいことが? ブラック

            揚げて炙ってわかるコンピュータのしくみ
          • 電子工作が趣味の奴はアクアリウムを始めてもすぐ機材を改造しはじめるのでダメ - nomolkのブログ

            6月にメダカを飼い始めたところ完全にハマり感が出てきてしまい、最近アクアリウムのサイトばかり見ています。家の小さな水槽も、いまでは魚3種と貝とエビ、水草3種の豪華メンバーになってしまいました。 水草抜けて浮いてるなこれ。 ところで今回は魚の話ではなくて、電子工作の話です。 水槽に照明をつけるんですよ。その方が魚がきれいに見えるし、水草を健康に保つには光が必要です。 写真の照明が拙宅の水槽ライトです。 HUASUN 水槽ライト 25CM LED アクアリウムライト 熱帯魚ライト 水草育成 タイマー(3/6/12H/不定時)&調光可 25/30/45cm等水槽照明 出版社/メーカー: HUASUNメディア: その他この商品を含むブログを見る 自動ON/OFFのタイマー付きで2000円。かなりコストパフォーマンスのよい品で、全体的には大変満足しております。しかしながら微妙に不満点もある。 まずそ

              電子工作が趣味の奴はアクアリウムを始めてもすぐ機材を改造しはじめるのでダメ - nomolkのブログ
            • PCBサービスで自分だけのArduinoを作るの良すぎ。本当に良すぎ。 - nomolkのブログ

              この記事は基板作成サービスPCBGOGOの提供でお届けするいわゆる案件記事なのですが、それを抜きにしても初めての自作基板という体験が完全に「良」(よ)だったので皆さんにご報告する次第です。 PCBGOGOは深圳の基板作成/実装サービスです。詳しくは後述しますが、オリジナル基板を作ってくれます。 www.pcbgogo.jp そしてこれが今回PCBGOGOで作った基板。 可愛いすぎる… 手に付いたスイッチでLEDをピコピコさせたり 逆の手にはツマミ、足にはサーボモーターのコネクタがついていて、ぎゅいんぎゅいんさせることもできます。 後述しますがこれはマイコンボード(Arduino)なので、自分でプログラムを書いて動作を書き換えることができます。プログラムの書き込み中には目がピコピコして強制的に人格が書き変えられていく様子がよくわかります。ディストピア可愛い…! 単体で愛でるだけでなく、もちろ

                PCBサービスで自分だけのArduinoを作るの良すぎ。本当に良すぎ。 - nomolkのブログ
              • 【フィットネスバイク】のインターネットを作る!! - Qiita

                ※書き足りないので、少しずつ更新していきます 取り急ぎ触ってみたい!という人に向けて『専用アダプター』をBOOTHで販売開始しました。匿名配送で安心の【あんしんBOOTHパック】対応です。 Androidアプリの方も、準備中です。 2度目のアドベントカレンダーに挑戦です。宜しくお願いします! 目的 (やりたいこと) インターネットにつながる、フィットネスバイクを作りたい (↓こんな風に) 要は、フィットネスジム『FEELCYCLE』のようなエンターテインメント・バイクエクササイズを、「自宅に居ながらできる」ような世界を目指す感じです。(後述のPelotonとかと同じ思想) FEELCYCLEの公式イメージ動画: https://youtu.be/ys-auAr3DFY 背景・動機 数か月前に「勉強しながら運動したい」という思いから、テーブル付きのフィットネスバイクを購入したのですが、 ↑買

                  【フィットネスバイク】のインターネットを作る!! - Qiita
                • Arduino Nano互換機でCO2モニターを作りました - WICの中から

                  以前ラズパイで空気品質センサーを使っておうちの空気をセンシングしました。 temcee.hatenablog.com リモートワークを始めてからも、自身の労働環境を可視化するためにちょくちょく使っていました。ただラズパイだと起動させるのが面倒なんですよね。デカイし、terminal起動させてプログラム実行させないとダメですし。 もっと手軽にしたいなと思い、安くて小さいArduino Nano互換機とOLEDモジュールを使って、気軽に見れるCO2モニターを作りました。 用意するもの 配線 コード 結果 まとめ...安くて簡単なArduino 用意するもの ・Aruduino Nano(互換機) ELEGOO Arduino用 Nanoボード V3.0 CH340/ATmega328P、Nano V3.0互換 (3) メディア: 注意点として、mini BタイプのUSBケーブルが必要です。 ・

                    Arduino Nano互換機でCO2モニターを作りました - WICの中から
                  • GWは子供のぬりえをロボットにする - nomolkのブログ

                    最近いろいろあって外で遊べなくなってしまったので(30年後にこれを読んでいる人へ。2020年は本当にいろいろあった。)、休日の子供との遊びをいろいろ考えています。最初のうちは糊で絵をかいてカラーサンドをかける砂絵をしたり、粘土に絵の具を混ぜてカラフル粘土遊びをしたり、カップケーキを作ったり……といろいろ趣向を凝らしていたのですが、そういったプリミティブな遊びはそろそろネタが尽きてきました。 そんなある日、子供が登園カバンから出してきたのが、保育園で塗ったと思われるぬりえです。 最初、これをカラーコピーしてペンギンをたくさん増やすという神の遊びをしていたところ、 前世でペンギンに危害を加えた罰として子供にめちゃくちゃペンギン作らされてる pic.twitter.com/xn1qRoGSxl— メルセデスベン子 (@nomolk) 2020年4月25日 ひとしきり増やした後にそれを全部切りぬき

                      GWは子供のぬりえをロボットにする - nomolkのブログ
                    • 極小なのに拡張性抜群!Arduino互換ボード「Leafony」の紹介 - Qiita

                      Leafonyって何? Leafonyは、2cm角の基板を積み重ねるだけで小型で省電力なデバイスを簡単に作れるArduino互換ボードです。 基板の設計図やソースコードなどはすべてオープンソースとして公開されています。 公式ページ https://trillion-node.org/ 販売ページ https://leafony.com/ 何が作れるか 公式ページのリーフ一覧を見てみると 普通のArduino互換基板と比較してバッテリー用の拡張ボードや通信モジュールなどが充実しているなあと感じました。 コイン電池を使用した省電力なIoTセンサデバイスだけでなくLoRaやLTE-Mなどの長距離通信を利用した応用例など 公式の基板だけでもいろいろと遊べそうです。 また、基板の設計データ等がgithubで公開されているため、自分のほしいセンサ等が搭載されたボードを開発すれば、公式のIoTシステムの

                        極小なのに拡張性抜群!Arduino互換ボード「Leafony」の紹介 - Qiita
                      • Rustで作るリアルタイムOS

                        はじめに 簡単なタスク管理機能と、タイマレジスタによる割り込み管理機能を持つ簡易なリアルタイムOSをRustで自作しました。 Aruduino Unoボードに搭載されるATmega328Pマイコン上で動かすことを想定していますが、https://github.com/Rahix/avr-hal でサポートされているAVRマイコンであれば、ほぼ同様の実装ができそうです。 本記事では環境構築については割愛し、実装の詳細について解説を行いたいと思います。 リアルタイムOSの設計 今回作成したリアルタイムOSは、技術書店13でサークル出展した書籍、cistLT Bookで作成したOS(https://github.com/yud0uhu/ChocottoOS)を、Rustで再実装したものになります。 書籍同様、ITRON4.0仕様に準拠するための五項目をOSの機能要件として定めました。 (a) タ

                          Rustで作るリアルタイムOS
                        • 32bitマイコンチップを積んで互換性を保ちつつパワーアップしたマイコンボード「Arduino UNO R4」が登場

                          2023年3月に開催されたマイコンボード・Arduino関連のイベント「Arduino Day 2023」で発表された「Arduino Uno R4」の販売が2023年6月27日に開始しました。 UNO R4: The new dimension of making | Arduino Blog https://blog.arduino.cc/2023/06/26/uno-r4-the-new-dimension-of-making/ The wait is over. After being announced back on Arduino Day, the revolutionary 32-bit UNO R4 is now available in two variants: UNO R4 Minima and UNO R4 WiFi! https://t.co/2xCocSw1k

                            32bitマイコンチップを積んで互換性を保ちつつパワーアップしたマイコンボード「Arduino UNO R4」が登場
                          • 1ポンド硬貨より小さいArduino互換の超小型マイコン「Piksey Atto」|fabcross

                            イギリスの1ポンド硬貨より小さいArduino互換の超小型マイコン「Piksey Atto」がKickstarterに登場し、バッカ—を募っている。 Piksey Attoのクリエイターは、以前fabcrossで紹介したATmega328Pベースの超小型マイコン「Piksey」を開発した英BitsNBlobs Electronicsだ。Pikseyのクラウドファンディングは目標額を達成しなかったが、その直後にプロセッサーをATmega328PBに変更しI/Oを強化した「Piksey Pico」および「Piksey Nano」のキャンペーンを実施し成功している。 Piksey Attoは、Piksey Picoの流れをくむ超小型マイコン。旧モデルとの大きな違いは、プロセッサーにATmega32U4(16MHz、32KBフラッシュメモリ、2.5KB SRAM)を採用している点だ。ATmega3

                              1ポンド硬貨より小さいArduino互換の超小型マイコン「Piksey Atto」|fabcross
                            • Arduino Uno R4 Minima & WiFiをROS2と繋いでみる

                              はじめに はじめまして。初めてブログ執筆をさせていただきます伊藤です。 今回は、新型のArduinoであるArduino Uno R4とロボット開発用のミドルウェアであるROS 2を、マイコン用のROS 2であるmicro-ROSを使用して接続し、サーボモーターを制御してみました。Arduino Uno R3は性能不足からmicro-ROSには対応していませんでしたが、性能が向上したArduino Uno R4はmicro-ROSに対応できるのかを検証してみます。 Arduino Uno R4にはWiFi非搭載モデルのArduino Uno R4 MinimaとWiFi搭載モデルのArduino Uno R4 WiFiの2モデルがあります。今回はまずArduino Uno R4 Minimaでサンプルコードを動かし、Arduino Uno R4 WiFiでサーボモータを制御してみます。 下

                                Arduino Uno R4 Minima & WiFiをROS2と繋いでみる
                              • Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」 第6回:ソースコードを覗く〜GPIO編〜 | Device Plus - デバプラ

                                第1回:ToF距離センサの仕組み 第2回:加速度センサの仕組み 第3回:温度センサの仕組み 第4回:光学式マウスのチップを拝む 第5回:チップを拝む〜互換チップの世界〜 しっかりとした正しい知識を基礎から学び、長く電子工作を楽しむことができるようになることを目的とした今回の連載。分かりやすく解説してくれるのは、金沢大学電子情報通信学類教授の秋田純一先生です。第5回までは「チップを拝む」をお送りしてきましたが、今回からは新シリーズ「ソースコードを覗く」がスタート。初回は、Arduino等のライブラリのソースコードを階層的に読んで、APIとタイマ等のハードウエアリソースとの関係をつなげていきたいと思います。それでは早速始めましょう! 目次 Arduinoの便利さ? マイコンのデータシート Arduinoのソースコードを読む 1. Arduinoの便利さ? みなさん、Arduinoって使ったこと

                                  Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」 第6回:ソースコードを覗く〜GPIO編〜 | Device Plus - デバプラ
                                • バナナに含まれる微量の放射性カリウムを乱数の種にするという装置 | inajobのいろいろレビュー

                                  Yes We Have Random Bananasから発見。画像もここから転載。 先週発見した記事でダントツに面白かったのがこれ。 天然カリウムには一定量の放射性同位体であるカリウム40が含まれているようです。 一方バナナはカリウムを多く含む果物です。 この2つの事実を利用して作られたのがこの、「バナナを使って真の乱数を生成する装置」です。 プログラミングなどで乱数を扱っている人なら誰しも乱数の種(シード)の設定をどうするか悩んだことがあると思いますが、この装置があれば簡単にこの乱数の種を得ることができるというわけです。 まぁ簡易的には、起動してからのハードウェアタイマーや、マウスの動き、ユーザがEnterを押すまでの時間など、乱数の種となる情報はたくさんありますが、これらはどれも、その仕組みがわかれば乱数列を特定されてしまう可能性があるのです。 この装置の中に放射線を測定するガイガー管

                                  • 自作Arduinoを作ろう - Qiita

                                    自作Arduinoとは Arduinoには、ATmegaというマイクロコントローラーが使われていて、それにコンデンサーや抵抗などの部品を基盤に実装することで作られています。さらにArduino自体がオープンソースになっているので、Arduinoの名称を使わなければ誰でも互換品を作って販売することができます。そのため、部品さえ揃えてしまえばブレッドボード上にArduino互換機(今回作るものは本家と少し違います)を500円程度で作ることもできるのです。 メリット とにかく安い デメリット 普通のArduinoが一台必要 USBをそのままでは刺せない シリアル通信ができない(部品を足せばできます) 用意するもの 環境 パソコン Arduino IDEをインストール (この記事ではMacでやっていますが、Windowsでも同様の手順です) Arduino一台(互換機も可) Arduino-パソコ

                                      自作Arduinoを作ろう - Qiita
                                    • 回路設計なしで省電力なBluetooth LE Beaconを開発する - Qiita

                                      Beaconとは Wikipediaによると、Beaconとは ビーコンは、地上にある無線局などから発射される電波(あるいはIR(赤外線)のような高周波の電磁波)を航空機・船舶・自動車などの移動体に搭載された機器で受信することにより、位置をはじめとした各種情報を取得するための設備である。 とあります。 BluetoothのBeacon機器の場合、温度や気圧などのセンサを搭載したモジュールを任意の場所に設置して、その場所の環境を観測するために使います。 また、Bluetoothの電波は数十メートルほどしか届かないため、単純にその電波を受信したらBluetooth機器のIDから自分の位置を把握したり、電波強度から位置を調べることもできます。 BluetoothのBeacon機能は非常に省電力で、ボダン電池でも1年以上動作するものも存在します。 概要 今回はLeafonyというArduino互換

                                        回路設計なしで省電力なBluetooth LE Beaconを開発する - Qiita
                                      • Arduino Uno R4が登場!驚異的な進化でRaspberry Piに対抗 | TEXAL

                                        2010年の登場以来、人気を集めているArduino Unoだが、遂にその進化版である「Arduino Uno R4」が発表された。その驚くべき性能向上により、これまでのUnoシリーズを超える可能性が広る。 Arduino Uno R4は、2023年5月にリリース予定で、価格はまだ未発表だが、「Minima」という通常版とWi-Fi搭載版の2種類が用意される。Wi-Fi版は、Espressif S3モジュールを採用し、Wi-FiとBluetoothの両方に対応している。 Uno R4は、従来のUnoと同じピン配置とレイアウトを維持しつつも、性能面では大幅な向上が見られる。新たに32ビットのRenesas RA4M1 CPUを搭載し、48MHzで動作する。これは、従来の8ビット16MHzのATmega328Pプロセッサと比較して大きな進化だ。また、新しいチップはArm Cortex M4アー

                                          Arduino Uno R4が登場!驚異的な進化でRaspberry Piに対抗 | TEXAL
                                        • リアルタイム電源変動

                                          リアルタイム電源周波数変動(縮退版) みんないっぱいつなぎすぎです^^;。過負荷でおかしくなったので、再起動したら過去データ保存失敗しました。ついでに過去データ保管期間を24時間から12時間に短縮しました。 canvasJSの機能でグラフを拡大表示ができるバージョンです。 アラームONすると周波数変動が設定した周波数以上になった場合にアラームが鳴ります(設定値で音量50%x500Hz、設定値の2倍で音量100%x1kHz)。設定はlocalStorageに保存しています。 個人のページなので突然停止したり終了したり本番サーバでデバッグしたりします。websocketによりデータを更新して表示し続けますが、サーバプログラムを再起動すると過去データが一部または全部失われます。 電圧はトランスの2次側電圧からの逆算値です。設置環境の他の機器の電力消費状況などにより変化します。 新ユーザの接続時に

                                          • 秋月電子 AE-ATMEGA-UNO-R3 - Recny

                                            秋月電子の新発売で、「Arduino UNO 互換マイコンボード」が出ていたので買ってみました。 値段は1940円、本家が2940円で売られていますからかなり安いですね。 パッケージは本家と違って簡易包装でした。本体とシリカゲルのみ。 シルクなど見た目を除き裏面も特に本家と変わりなし、USBコネクタのショート半田修正とコテで引きずったあとがある以外は気になるところはありません。DCジャック部分の大きなPADのところで確認してわかる通り鉛フリー半田です。 実物は明らかですが、本家は洗浄していますがこちらは無洗浄仕上げ。テカり具合がわかるショット。 ピンソケットのフラックス残渣からスプレーフラクサーを通していることがわかります。 USBシリアル部には同様にATMEGA16U2が搭載されています。互換ボードであればFTDI系やCP2102、中華系チップならCH340あたりが載ってそうですがUSB

                                            • Arduino Uno R4 Minima

                                              本商品は10個以上で数量値引きが適用されます(一般アカウントのみ)。100個以上ご検討の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。 本製品は スイッチサイエンスの「Arduino Uno永久保証」 の適用対象です。 これは当社から提供した製品が常識的な使用によって壊れた場合、無料で修理あるいは交換するサービスです。 詳しくは永久保証の説明ページをご覧ください。 Arduinoの主力製品「Arduino Uno」のR4(リビジョン4)です。 R3までは8 bitマイコンのATMega328PをMCUとして搭載していましたが、R4ではルネサスの32 bitマイコン RA4M1を搭載しています。 一方でフォームファクタや5 Vの動作電圧はR3から引き継ぎ、各種シールドもほぼそのままお使いいただけます(※一部サードパーティ製のシールドは互換性がないこともあります)。 R3と比較したときの特長 U

                                                Arduino Uno R4 Minima
                                              • 小型FMラジオの作成

                                                AQM1602Y LCDモジュールとRDA5870M DSPラジオモジュールを使って、小型FMラジオを作ってみました。 タバコより少し大きいくらいの大きさで、個人的には気に入ってます! 電源にUSB給電を採用していますが、消費電力が少ないため、一部のモバイルバッテリーでは少し時間が経過すると電源の供給が止まります。ACアダプタ式のUSB充電器などを使うと良いと思います。(PCからの給電はやめてください。) 注意:この動画により作成したものの、動作を保証するものではありません。また、製作中、完成品の動作中の事故などについて、当方は責任を負いかねます。自己責任でお願い致します。 ケース ケースには、タカチ電機工業さんの、KC型小型アルミケースKC3-8-10BB(外寸:75x30x100mm、内寸:57.8x24x94.5mm)を使いました。ボディー部にアルミ押出材を使用し、パネル部にABS樹

                                                  小型FMラジオの作成
                                                • LTE-Mモジュール SIM7080G を Raspberry Pi pico でコントロール - Qiita

                                                  Raspberry Pi pico用の SIMCOM社のSIM7080Gを使ったLTE-M通信Addonボードを試作しました。 Addonボード自体は数か月前に作っていたのですが Raspberry Pi picoのソフト開発が Arduino IDE で使えるようになったので LTE通信用のライブラリ TYNY GMSを使ってテストプログラムを書きました。 Raspberry Pi picoをArduino IDEで使えるようにするための解説は色々と公開されているので ここでは割愛します。 構成 メインボード : Raspberry Pi pico LTE-M通信ボード : SIM7080G を使った自作ボード SIMカード : SORACOM Plan-KM1 テストに使ったプログラムは TinyGSM を使っています。 試作したAddonボード向けに若干の変更を加えています。 テキス

                                                    LTE-Mモジュール SIM7080G を Raspberry Pi pico でコントロール - Qiita
                                                  • 和文電信で聞く「子ども向けニュース」~23~ - JH1LHVの雑記帳

                                                    子ども向けニュースの和文電信を、ウェブブラウザでお楽しみください。 タイトル:13の国などにいた人が日本に入るときの決まりを厳しくする Speed: wpm Frequency: Hz (文字間) 標準 標準 × 2 標準 × 3 標準 × 4 標準 × 5 Position: Letter START  STOP  PAUSE ニュースソース:NHK NEWS WEB EASY 外国人や小中学生に向けた、わかりやすい言葉でかかれたニュースです。 今日の5分だけの和文電信。 いかがだったでしょうか、楽しめましたか。 最近の近況としては、先日作った7メガの中華キットに続き、3年以上も積みキットになっている QRP Labs Kits の QCX でも作ってみようかと準備を始めたところです。 もう幾度も Firmware のバージョンが上がってたりするので・・・ まずは ATmega328p

                                                      和文電信で聞く「子ども向けニュース」~23~ - JH1LHVの雑記帳
                                                    • リアルタイム電源変動(公開)

                                                      リアルタイム電源周波数変動 canvasJSでグラフを表示します。 アラームONすると周波数変動が設定した周波数以上になった場合にアラームが鳴ります(設定値で音量50%x500Hz、設定値の2倍で音量100%x1kHz)。設定はlocalStorageに保存しています。 個人のページなので突然停止したり終了したり本番サーバでデバッグしたりします。 電圧はトランスの2次側電圧からの逆算値です。設置環境の他の機器の電力消費状況などにより変化します。 新ユーザの接続時に負荷がかかり受信データがキューに貯まると、受信時刻が若干ずれます。 (それでも計測側のATmega328pは1秒周期で計測し続けています)

                                                      • Arduinoを使ったたまごっちTamaguinoの紹介と作製方法。その1プログラムスケッチ。 - Mira&Luna's nursery lab

                                                        Mira 「Tamaguino」🥚 Arduinoを使ってたまごっちを作ろう。 <目次> 🎀 その1「プログラムの紹介」(このページ) 🎀 その2「実機の作製方法」 🎀 その3「Tamaguinoで遊ぼう」 <このページの目次> 1.Tamaguino製作者の紹介 2.プログラムソースのダウンロード 3.ライブラリのダウンロード 4.ブレッドボードで試運転 5.OLED表示バグの修正 6.みつはを一人立ちさせる みなさん「たまごっち」って知っていますか? 私は今までアニメのキャラクターだと思っていたんだけど、もともとは違うの。きっと知っている方のほうが多いわよね。 これが「たまごっち」→ 「たまごっち」はバーチャルペット”たまごっち”を育てるキーホルダー型のゲーム機。 持ち運べるデジタルペットという発想はきっと画期的だったでしょうね。 一時はどこのおもちゃ屋さんでも売り切れ状態で、

                                                          Arduinoを使ったたまごっちTamaguinoの紹介と作製方法。その1プログラムスケッチ。 - Mira&Luna's nursery lab
                                                        • プロトタイピングに慣れてきたら、PCBAで自分だけのマイコンボードをつくってみよう!【設計編】

                                                          こんにちは、ものづくり担当のうこ(@ukokq)です。 先日、無事にプロトアウト1期生が卒業されました。おめでとうございます! そこで今回は、プロトタイピングからさらなる量産へつながる第一歩として、自分だけのオリジナルマイコンボードを製造する方法を解説してみます! ある程度電子回路がわかる人向け(中級レベル)の内容となりますのでご了承ください。 PCBAのすすめ PCBAとは「Printed Circuit Board + Assembly」のことで、日本語に直すと「プリント基板 + 組み立て」という意味になります。 ブレッドボード上などでプロトタイピングをしていて、いい回路ができた! この回路を量産したい! と思うことはありませんか? こういうときに、ブレッドボードのまま大量に作って販売や配布をするわけにはなかなかいきませんよね。そこで、部品の位置と配線を確定して貼り付けてしまった、その

                                                            プロトタイピングに慣れてきたら、PCBAで自分だけのマイコンボードをつくってみよう!【設計編】
                                                          • uSDX V1.02 の製作 -4- - JH1LHVの雑記帳

                                                            基板のハンダ付け作業に入りました。 今日は、この uSDX V1.02 基板のパーツの中でも特に小さなチップ、2個を取り付けて終わりです。 ・FST3253 の互換品 SN74CBT3253C(SOIC16) ・Si5351A(MSOP10) 今回の製作では Si5351A モジュールは使わないので、基板に直接この小さな MSOP チップをハンダ付けします。 ちなみに、 このようなワンパッケージ化されている Si5351A モジュールを取り付ければ、単品の MSOP チップの Si5351A をハンダ付けする必要はありません。(モジュールは 1,000円程度で購入可能です。) SN74CBT3253C(SOIC16)、Si5351A(MSOP10)の取り付け こういう小さなチップをハンダ付けする方法として、ホットエアガンやステンシルを使ったリフローなどいくつかの方法がありますが、今回製作す

                                                              uSDX V1.02 の製作 -4- - JH1LHVの雑記帳
                                                            • 中華製トランジスタテスター Bside ESR02PROを分解してみた

                                                              外観写真 外観写真を改めて載せておきます。 ①はコンデンサを測定する前に放電させる端子です。1kΩが内蔵されています。 ②の端子で部品を測定できますが、バネが硬くてリードが変形するので、バナナ端子をT1~T3に挿して使っています。表面実装部品は真ん中のパッドに置いて測定できます。 裏面には、なぜか電解コンデンサのESRの目安表があります。 コンデンサの耐圧と容量で比較表になってます。参考になりますね。 分解してみる 分解方法 まず、電池BOXを開いて電池を抜いておきます。 電池は9Vの角型電池(006P)です。 四隅のネジを外すと、裏カバーが外れます。簡単ですね。 バッテリースナップを穴に通して引き抜きましょう。 基板も外そうとしましたが、ネジ以外に測定用の端子(①、②)がケースに引っかかっているみたいです。 半田を取れば外れそうですが、大変そうなので今回はやめておきました。 基板の写真

                                                                中華製トランジスタテスター Bside ESR02PROを分解してみた
                                                              • QCX 5W CW Kit(製作) - JH1LHVの雑記帳

                                                                4年近く積キットになっていた QRP Labs の "QCX 5W CW transceiver kit" の組み立てが終了しました。 qrp-labs.com 調整終了後の完成写真 ちなみに、今回製作した QCX kit は、2020/5/14 に QCX+ kit に置き換えられており、この新たなバージョンで販売は続けられています。 製作開始前の開封 今もこういうスタイルで配送されてくるかは不明です。 日本在住の外国人代行者から、こういう小さな箱で届きました。 先日作った中華キットに比べたら・・・ホント、丁寧な梱包です。 基板のバージョン確認 基板のバージョンによってドキュメントの内容に若干の違いがあるので、まず PCB バージョンを確認する必要があります。 PCB バージョンは基板右端に番号で示されております。 本キットは PCB rev2 ということになります。 ドキュメントや製作

                                                                  QCX 5W CW Kit(製作) - JH1LHVの雑記帳
                                                                • サイズはUNOの4分の1——Arduino、限定版「Arduino UNO Mini Limited Edition」発表|fabcross

                                                                  Arduinoは2021年11月24日、「Arduino UNO」を4分の1サイズに小さくした限定版「Arduino UNO Mini Limited Edition」を発表した。ブラックとゴールドのエレガントなデザインで、数量限定のコレクターズアイテムだ。 Arduino UNOは2010年に発売されて以来、世界中のmakersに愛用され数々のプロジェクトに使われてきた。販売総数が1000万枚を突破したのを記念して、フットプリントのサイズがオリジナルのおよそ4分の1となる34.2×26.7×8mmのボードを限定発売する。 Arduino UNO Mini Limited Editionは、16MHz動作のマイコンチップ「ATmega328P」を搭載しており、ピンアウトやパフォーマンスは標準ボードとほぼ同じだが、サイズ以外にもいくつかの変更を加えている。USBポートをType-BからTyp

                                                                    サイズはUNOの4分の1——Arduino、限定版「Arduino UNO Mini Limited Edition」発表|fabcross
                                                                  1