並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

Aarch64の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • Ruby 3.3.0: aarch64-linux環境でFiber.new{ }.resumeを呼ぶと落ちる問題|TechRacho by BPS株式会社

    2023.12.28 Ruby 3.3.0: aarch64-linux環境でFiber.new{ }.resumeを呼ぶと落ちる問題 この記事の内容は現在進行中なので、今後状況が変わる可能性があります。 M1 Macbook Pro 2021, Sonoma 14.2.1 Ruby: 3.3.0 Rails: 7.2.1 Docker: 24.0.6, build ed223bc Docker Desktop for Mac: 4.25.2 (129061) Docker Hub: 3.3.0-slim-bookworm 経緯 Ruby 3.3.0リリースの翌日にDocker Hubでも公式のRubyコンテナが公開されました。 ちょうど某所で「M1 MacのDocker環境でRuby 3.3.0ベースのRailsを動かすと落ちる」という書き込みをたまたま見かけました(その後書き込みは削除

      Ruby 3.3.0: aarch64-linux環境でFiber.new{ }.resumeを呼ぶと落ちる問題|TechRacho by BPS株式会社
    • macOSとWindows、Linuxなどのクロスプラットフォームに対応したオープンソースのデュアルパネル・ファイルマネージャー「muCommander」にApple Silicon用のAArch64 Buildが追加。

      macOSとWindows、Linuxのクロスプラットフォームに対応したオープンソースのデュアルパネル・ファイルマネージャー「muCommander」にApple Silicon用のAarch64 Buildが追加されています。詳細は以下から。 muCommanderはRed Hatでエンジニアリングマネージャーを務めるArik Hadasさんらがオープンソース(GPL)で開発しているファイルマネージャーで、JavaをサポートしているmacOSやWindows、Linuxなどクロスプラットフォームで利用することができますが、このmuCommanderが最新のバージョン1.4.0でApple Silicon Mac用のAArch64 Buildを追加しています。 add support for macOS aarch64 by @ahadas in #1138 build dmg for a

        macOSとWindows、Linuxなどのクロスプラットフォームに対応したオープンソースのデュアルパネル・ファイルマネージャー「muCommander」にApple Silicon用のAArch64 Buildが追加。
      • elfconv: an experimental AOT compiler that translates Linux/AArch64 ELF binary to WebAssembly.

        Language supports of WebAssemblyWebAssembly (WASM) is a binary format having a virtual instruction set and has been created to make up for the performance overhead of Javascript on browsers, WASM has been expected for the usage of sandbox environments and portable distribution of applications. Now, many programming languages support WASM (e.g. C, C++, Rust, Go), and therefore we can easily make WA

          elfconv: an experimental AOT compiler that translates Linux/AArch64 ELF binary to WebAssembly.
        • Building and Privately Caching x86 and aarch64 NixOS Systems with Github Actions

          In the previous article we walked through how to set up our very own Nix binary cache. It’s great being able to run attic push system /run/current-system on whichever machine we are currently using, but the the chances are that if you use Nix to manage your system configurations, you have a system configuration monorepo, and depending on how many machines and architectures you are targeting, it ca

            Building and Privately Caching x86 and aarch64 NixOS Systems with Github Actions
          • Tech Notes: Emulating x86 on x64 on aarch64

            This post is part of a series on retrowin32. retrowin32, my Windows emulator can be viewed as a combination of an x86 emulator and a Windows emulator. Both of these halves are necessary to run it on the web and machines that don't have an x86 processor. But on Apple's ARM-based Macs like M1/M2, Apple already implemented a high-quality x86 emulator that, among other techniques, makes use of undocum

            • フリーの圧縮・解凍ソフト「PeaZip 9.7.0」 ~「Lazarus 3.0」でビルド、ダークモードへ完全対応/ネイティブLinux aarch64バージョンが利用可能に

                フリーの圧縮・解凍ソフト「PeaZip 9.7.0」 ~「Lazarus 3.0」でビルド、ダークモードへ完全対応/ネイティブLinux aarch64バージョンが利用可能に
              • GitHub ActionsからCodeBuildを呼び出せるようになったのでx86_64とaarch64とでクロスビルドしてみた - Lambdaカクテル

                先日、GitHub Actionsからマネージドランナー扱いでAWS CodeBuildを呼び出せるようになった。 aws.amazon.com CodeBuildからはLambda環境を呼び出すこともできるので、簡単な処理ならLambdaを使い、ビルドなどの大掛かりでファイルシステムを触るような処理ならEC2ランナーを使うという使い分けができる。しかも、Lambdaを利用する場合の課金体系は秒単位なので、分単位で課金されるGitHub Actionsのホステッドランナー(プライベートリポジトリの場合)と比べると大幅に優位だ。 加えて、CodeBuildは柔軟にx86_64環境とARM(aarch64)環境とを切り替えられるため、クロスビルドもできる。 そこで、今回はこの機能の練習と紹介も兼ねて、Scalaプロジェクトをx86_64環境とaarch64環境とでクロスビルドし、シングルバイナ

                  GitHub ActionsからCodeBuildを呼び出せるようになったのでx86_64とaarch64とでクロスビルドしてみた - Lambdaカクテル
                • 「FileZilla」がApple silicon Mac(AArch64)に対応 - macOS NT

                  オープンソースでマルチプラットフォームに対応するFTPクライアントの「FileZilla」が、米国時間2023年12月7日付にてリリースされた「FileZilla 3.66.3-beta1」においてAArch64に対応し、Apple silicon Mac(Apple M1、Apple M2、Apple M3)においてネイティブで実行可能となりました。その後、米国時間2023年12月20日付にてリリースされた「FileZilla 3.66.4」においてGA版として正式にリリースされています。 ダークモードに引き続き、Apple silicon Mac(Apple M1、Apple M2、Apple M3)にも正式に対応 オープンソースのデスクトップ仮想化ソフトウェア「Oracle VM VirtualBox」と共に、Mac(macOS)プラットフォームの進化への追従が遅れがちとなっていた「

                  • AArch64 とか arm64 の名前が混乱する

                    ARM の 64ビットアーキテクチャを AArch64 と読んでいるが Linux port は arm64 であると Linux on AArch64 ARM 64-bit Architecture - Catalin Marinas LinuxCon North America 2012 (PDF) こちらがまとまってます android - Differences between arm64 and aarch64 - Stack Overflow AArch64/aarch64: ARM の 64 ビットアーキテクチャの名前。clang はこちら。macOS は clang を利用しているので macOS で clang でビルドすると aarch64 が使われる。 arm64: GNU が勝手に呼んでる。Linux もこれ。

                      AArch64 とか arm64 の名前が混乱する
                    • node:xx-busterのDocker ImageでParcelを実行すると「Error: /lib/aarch64-linux-gnu/libc.so.6: version `GLIBC_2.29' not found 」と出る - Qiita

                      node:xx-busterのDocker ImageでParcelを実行すると「Error: /lib/aarch64-linux-gnu/libc.so.6: version `GLIBC_2.29' not found 」と出るJavaScriptTypeScriptDockerdocker-composeparcel Error: /lib/aarch64-linux-gnu/libc.so.6: version `GLIBC_2.29' not found (required by /usr/local/share/.config/yarn/global/node_modules/@parcel/rust/parcel-node-bindings.linux-arm64-gnu.node) at Module._extensions..node (node:internal/mo

                        node:xx-busterのDocker ImageでParcelを実行すると「Error: /lib/aarch64-linux-gnu/libc.so.6: version `GLIBC_2.29' not found 」と出る - Qiita
                      • AArch64(arm64)のLinuxでSeleniumを使う方法(C#版) - Qiita

                        AArch64(arm64)のLinuxで(CUIでheadlessで)Seleniumを動かそうと思ったら ひと手間必要だったのでまとめました。 この記事でのAArch64はすべてLinuxを表します。 厳密にはApple SiliconのmacOSもAArch64ですが この記事の内容はmacOSには当てはまりません。 Linuxという表記を省略してAArch64と表記します。 (試してませんが、Apple SiliconのmacOSではこの記事に書いているひと手間がなくても簡単にSeleniumは動くはず) LinuxはRocky Linux 9を使用しているため パッケージマネージャのコマンドはdnfで記載しています。 他のディストリビューションの場合はパッケージマネージャを読み替える、 そのパッケージマネージャでインストールできない場合は手動でインストールするなどしてください。

                          AArch64(arm64)のLinuxでSeleniumを使う方法(C#版) - Qiita
                        • CentOS 7 for Raspberry Pi 4 における armv7l (32bit) と aarch64 (64bit) の比較 | まこぴかっと

                          CentOS 7 for Raspberry Pi 4 における armv7l (32bit) と aarch64 (64bit) の比較 ようやく CentOS 7 for Raspberry Pi 4 にて 64bit である aarch64 が出てきたということで、個人的に気になる箇所の比較をしてみた。 なお、aarch64 版は、ソフト・リアルタイムモードで動くため、CONFIG_PREEMPT オプションのオーバーヘッドが発生している。 そのため、応答性は良くなっているが、スループットは下がっているはず。 ■armv7l のメリット ・リリースされてから長期間経っているため、きっと安定している ・作成したバイナリが RPi, 2, 3, 4, Zero で動く ・aarch64 よりも、メモリ消費は少ない(はずだ) ■aarch64 のメリット ・1プロセスが扱えるメモリ量が増え

                          • 「低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門」をAndroid(Aarch64)でやるメモ

                            ~ $ aarch64-linux-android-objdump -d /bin/ls /bin/ls: file format elf64-littleaarch64 Disassembly of section .text: 000000000002b000 <.text>: 2b000: 910003e0 mov x0, sp 2b004: 14000001 b 2b008 <__libc_init@plt-0x41288> 2b008: d100c3ff sub sp, sp, #0x30 2b00c: a9027bfd stp x29, x30, [sp, #32] 2b010: 910083fd add x29, sp, #0x20 2b014: f0000208 adrp x8, 6e000 <prlimit@plt+0xa40> 2b018: f0000209 adrp

                              「低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門」をAndroid(Aarch64)でやるメモ
                            1