並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 449件

新着順 人気順

AppleScriptの検索結果321 - 360 件 / 449件

  • macOSでミュージックライブラリの曲情報をJS(JXA)でいじる

    はじめに macOSではアプリケーションをスクリプトから制御する仕組みとしてAppleScriptがありますが、JavaScriptでも記述できてJXAと呼ぶようです。 で、長年Windows PCのiTunesで管理していたライブラリを、macOSのミュージックに移行したところ、評価(5段階の星印)や曲のチェックボックスやボリューム調整などの曲情報が移行されませんでした。 ということでJavaScript(JXA)を使って曲情報を移行した話です。 スクリプトからミュージックアプリを制御 macOSの「ミュージック」アプリはApplication('Music')経由で色々できるらしい。実行にはosascriptコマンドを使います。 まずは試しにミュージックライブラリに登録済みの曲名とアルバム名を全部表示してみるのが、このスクリプト。(曲数が多いと表示にすごく時間がかかるので注意) #!/

      macOSでミュージックライブラリの曲情報をJS(JXA)でいじる
    • AppleScript:シェルコマンド「curl」を使ってURLからファイルを読み込む - GameSprit

      自転車やMac・AppleScript、映画・小説やドラマのレビュー、備忘メモ・クイズなどを置いています。 AppleScriptで、シェルコマンド「curl」を使ってURLからファイルを読み込んでみます。 curl とは、HTTPやFTPでのダウンロードやアップロードする ための様々な機能を持った Mac OS X のコマンドです。(curlの使い方) では、早速、AppleScript から do shell script を使って、curl を使ってみましょう。東京電力の電力需要情報をダウンロードしてみます。 set tgtURL to "http://www.tepco.co.jp/forecast/html/images/juyo-j.csv" do shell script "curl " & tgtURL result このスクリプトにより、ターミナルを使って「curl ht

        AppleScript:シェルコマンド「curl」を使ってURLからファイルを読み込む - GameSprit
      • AppleScript で InDesign から目次・索引を作成

        こんにちは、タクトシステム制作チームす。 カタログを作成する際、DTP作業において目次や索引を作成することが多々あります。カタログの紙面検索において目次はもちろんのこと、索引はあるとたいへん便利なものです。しかし、DTP作業者にとってはなかなか骨の折れる作業なのです。 ● InDesign の索引作成機能 実は InDesign には索引を作成する機能が備わっています(参考:索引の作成)。あらかじめ索引作成用に構成を検討しておけばとても役に立つ機能です。とはいえ、正直使い勝手のいいものとは言い難い仕様です…まずダイアログで単語ごとにいちいち設定をしなくてはならない/読みがなを入力しないといけない/どこに索引を設定したのかがわからない/設定すると文字組が変更されてレイアウトが変わることがある。などなど作業者にしてみればこの時点で心が折れてしまいそうな手間の数々です。ハイパーリンクでノンブルを

          AppleScript で InDesign から目次・索引を作成
        • Power Macintosh 8500/150 - 技術仕様 - Apple サポート (日本)

          Power Macintosh 8500/150 - 技術仕様 Power Macintosh 8500/150は、グラフィックデザイン、デスクトッププレゼンテーション、インターネットのホームページデザインなど、様々なメディアを簡単に扱うことのできる、高度なマルチメディア性能を備えたコンピュータです。 処理速度、処理能力に優れた 150MHzのPowerPC 604マイクロプロセッサを搭載し、将来はより高速のマイクロプロセッサにアップグレードすることができます。 また、CD-ROMからより高速にデータが読み取れる8倍速のCD-ROMドライブを搭載した他、放送映像に迫る高品質な内蔵ビデオ入出力機能や、CD と同程度の高品質ステレオサウンドなど、クオリティの高いマルチメディアデータ作成に最適なAV機能が充実しました。さらに、 QuickTimeソフトウェアを組み合わせることにより、複雑なメディ

          • Apple、「iWork for Mac」の各アプリをアップデート − メディアブラウザのアップデートなど | 気になる、記になる…

            本日、Appleが「iWork for Mac」の各アプリをアップデートし、「Pages 11.0」「Numbers 11.0」「Keynote 11.0」をリリースしました。 このアップデートによる各アプリの変更点は下記の通りで、各アプリとも無料で、アップデートはMac App Storeより可能です。 Pages 11.0の新機能 AppleScriptの機能を使用して、書類のパスワードを変更したり、パスワードで保護された書類を開いたりできます。 Numbers 11.0の新機能 アップデートされたメディアブラウザでは、検索オプションが強化され、“最近の項目”、“ポートレート”、“Live Photos”などの新しいコンテンツカテゴリが追加されました。 表のセル、テキストオブジェクト、および図形に電話番号のリンクを追加できます。 AppleScriptの機能を使用して、スプレッドシート

              Apple、「iWork for Mac」の各アプリをアップデート − メディアブラウザのアップデートなど | 気になる、記になる…
            • Macの「ターミナル」でプロパティリストを編集する

              ターミナルユーザガイド ようこそ 「ターミナル」とは? はじめに 「ターミナル」ウインドウで作業する 「ターミナル」を開く/終了する 新しい「ターミナル」ウインドウとタブを開く コマンドを実行する/ツールを実行する ファイルおよびフォルダを指定する 「ターミナル」の入力および出力をリダイレクトする 入力ミスを修正する 項目を「ターミナル」ウインドウ内にドラッグする ウインドウグループを使用する 「ターミナル」をカスタマイズする 設定を変更する プロファイルを使用して「ターミナル」ウインドウの外観を変更する 「ターミナル」ウインドウのデフォルトおよび起動プロファイルを指定する 音または視覚による警告を設定する スクロールバッファの行数を制限する 「ターミナル」のプロファイルを読み込む/書き出す オートメーションとスクリプトを使用する シェルスクリプトの概要 ファイルを実行可能ファイルにする

              • 電子書籍をスクリーンショット してGoodNote5でお勉強する方法 - 饂飩コーディング

                ↓最新版 kindle自動スクショ範囲指定改良版!! scombu.com この記事は購入した電子書籍を私的利用の範囲内で利用したい時のやり方です。 著作権等を侵害する行為に記述者は一切関与いたしません。 黄色いルートで半自動化したい iPadでGoodNote5使うと勉強捗るというか楽しい。 GoodNote5で教科書的な本を開きながら、SplitViewでノートをGoodNoteで開きながらノート作った方が何かと便利というか効率いいなぁ〜と常々考えてました。 そこで!!!現状を踏まえつつ簡単なコーディングで半自動化(全自動は無理なんで・・・)してみます。 現状 青矢印の手順でスクショをとりまくってGoodNote5に取り込む。 かなりめんどくさい!! やりたい事 上図の黄色矢印ルートのスクショをAppleScriptで実現する。 前提 1、screencaptureフォルダーをデスクト

                  電子書籍をスクリーンショット してGoodNote5でお勉強する方法 - 饂飩コーディング
                • [AppleScript] ファイルの拡張子を変更するドロップレットを作成する | DevelopersIO

                  ドロップレット ドロップレットとは、そのアイコンにファイルやフォルダをドラッグ&ドロップしてある処理を実行するアプリケーションのことです。 AppleScript では簡単にドロップレットを作成することができます。 今回はファイルの拡張子を変更するドロップレットを作成してみました。 順に解説していきます。 サンプルコード on open objects display dialog "extenxtion:" default answer "" set extension to text returned of result tell application "Finder" repeat with obj in objects set AppleScript's text item delimiters to "." set nameElements to every text item

                    [AppleScript] ファイルの拡張子を変更するドロップレットを作成する | DevelopersIO
                  • 暴走プロセスをcpulimitで落ち着かせるAppleScript(主にOneDrive for Mac OSX) - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                      暴走プロセスをcpulimitで落ち着かせるAppleScript(主にOneDrive for Mac OSX) - Qiita
                    • Automatorを使ってMail.appからJSON形式で情報を取り出す - Qiita

                      (2022.7.31) 追記あり Automatorを使って、AppleScriptでMail.appアプリから選択されている情報を取り出し、JavaScriptでJSONに変換した後に、他のスクリプト言語(ここではRuby)でファイルに書き出しています。 ワークフローの作成 全体の構成 作成方法 Automatorを起動し、新規にワークフローを作成します。 一番上にアクション「AppleScriptを実行」を追加します。 以下のスクリプトを書き込みます。 on run {input, parameters} tell application "Mail" set theSelected to selection set theList to {} repeat with theMessage in theSelected set end of theList to {mail_subje

                        Automatorを使ってMail.appからJSON形式で情報を取り出す - Qiita
                      • macでマルチディスプレイのときにウィンドウを1つのディスプレイに集める - Qiita

                        実現できること マルチディスプレイ利用時にウィンドウを1つのディスプレイに集める(移動する) 作った動機 昔存在していた ウィンドウを集める が無くなっていた 既存のアプリケーションで目的を満たすものが見つからなかった 主な用途 以下のように使い分けたい時に使う。 外部ディスプレイを共有用/投影用 内蔵ディスプレイを自分のメモ/隠したい情報 動作確認環境 macOS Sonoma 14.2 Intel or AppleSilicon 使うもの AppleScript Automator キーボードショートカット アクセシビリティの設定 スクリプト ※改善を繰り返してるので最終形のみ見たい方は最後の方までスキップしてください。 段階1 単一のアプリケーションを指定の位置に移動 tell application "System Events" set theWindows to every w

                          macでマルチディスプレイのときにウィンドウを1つのディスプレイに集める - Qiita
                        • ファイルメーカー内のスクリプトとアップルスクリプトの比較 | ファイルメーカー | 三好クリニック 青山・表参道

                          ファイルメーカーでカルテを作る際に全ての構造をファイルメーカー単独で作っておられる方を時々お見かけします。 それは凄いなーといつも思うんですが、私はできるだけアップルスクリプトに任せた方がよいと思ってます。 ファイルメーカースクリプトのメリット レコードの取り出しや検索が柔軟に出来る上手く使えばかなり自由度があるアップルスクリプトを新たに覚える必要がないスクリプトをステップバイステップで動かして動作を確認出来る。ファイルメーカーにはアップルスクリプトではコントロール出来ない部分がある アップルスクリプトを使うメリット スクリプト全体の視認性がよい、ファイルメーカのスクリプトの細かな内容を見るためにいちいち深い階層のウインドを開く必要がある出来る事が段違いに多い。 shellを使えるのでスクリプトの行数を少なく抑えることが出来、視認性が良くなる。 perl,php, psql等ありとあらゆる

                            ファイルメーカー内のスクリプトとアップルスクリプトの比較 | ファイルメーカー | 三好クリニック 青山・表参道
                          • macOS のディスプレイ設定でメニューバー(通知欄)の位置を変えることができる - kakakakakku blog

                            リモートワークに移行してから,以下のように大きく「2拠点(部屋)」で日々仕事をしている.それぞれの部屋で微妙に機材も違っていて,今回は Mac (macOS) のディスプレイ設定 Tips を紹介する. 通常業務 🏢 自宅 正面ディスプレイ : LG 27UL850-W 🖥 左側ディスプレイ : MacBook Pro 13 inch リモート研修配信環境 🏠 実家の空いている部屋 正面ディスプレイ : MacBook Pro 13 inch 左側ディスプレイ : Uperfect 4K 🖥 Mac (macOS) で通知欄の位置を変える デフォルトだと MacBook Pro 側に「通知」が表示される.上記の通り,部屋によって MacBook Pro の位置が「正面ディスプレイ」だったり「左側ディスプレイ」だったりするため,特に通知が「左側ディスプレイ」に表示されると気付きにくい

                              macOS のディスプレイ設定でメニューバー(通知欄)の位置を変えることができる - kakakakakku blog
                            • 鳶嶋工房 / AppleScript / 入門 / インテリジェントでいこう

                              状況に応じた処理をしよう 今まで説明してきたスクリプトは、記述内容を忠実に実行するものばかりでした。 これでは、台本どおりにしか演じられない「アドリブの効かない役者」と同じです。 台本どおりの処理なら、AppleScriptが備える「記録」機能を使えば簡単に作成できます(注1)。 AppleScriptは全く融通の効かない役者ではありません。 状況に応じて、適切な処理が可能です。 とはいえ、人工知能内蔵で臨機応変に対応とまではいかないので、処理内容をあらかじめ台本(script)に記しておく必要があります。 具体的には、「Aの場合はB」などといった「分岐処理」を記述します。 これらの処理を重ねることで、さまざまな状況に対応したスクリプトを作成できます。 真偽値を使った分岐処理 「Macも計算機なんだし」で、値を「true」もしくは「false」で示す真偽値(boolean)を紹介しました。

                              • DeepLでまるごと自動翻訳してKindle版原書を読む方法|カリコ

                                規約的に大丈夫?基本的に私的使用のための複製なら問題なしなので、個人利用だけにとどめよう。 それよりもPDF化したものをDeepLやオンラインHTML変換ツールにアップロードした場合の規約のほうが個人的には気になる。(ネットになさそう。) 必要なものDeepL(Starterプランだと丸ごと、無料プランだと数十ページ) XnConvert Monosnap PDF2HTMLツール(オンラインやAdobe Acrobatなど) 手順ダイジェストやることはKindleをスクショして、画像をPDF化、翻訳する工程。Kindleに挿入されている画像も残したいのであればHTML化も考えよう。 AppleScriptの作成と設定 Kindleを表示 スクリプト実行 XnConvertで一括画像トリミング(+リサイズ) 画像ファイルをPDF化 DeepL翻訳 PDFファイルをHTML化(模索中) 手順1

                                  DeepLでまるごと自動翻訳してKindle版原書を読む方法|カリコ
                                • AppleScriptでSlackの特定チャネルに定型文を投稿する - ちなみに

                                  Slackの特定のチャネルを開いて定型文を入力したい。具体的にはAPIでは発火できないスラッシュコマンドを実行したい。 特定のチャネルを開く簡単な方法は、Slackアプリに用意されている Deep Link を使うことです。 この場合は slack://channel を使うと目的を達成できます。試すには open slack://channel?team=<チームID>&id=<チャネルID> みたいにすると良い。 IDはWeb版で目的にチャネルを開くとURLに含まれているので、2つ合わせてゲットするにはそこからが速いかも。 AppleScript でこれを開くにはいくつか方法がありますが、今回は System Events を使います。 (System Events についてのドキュメントを発見できなかったのだけれど誰か教えてください。) tell application "Syste

                                    AppleScriptでSlackの特定チャネルに定型文を投稿する - ちなみに
                                  • PC/macOSのマイクがミュート状態か入力中かを表示するアプリを書いた

                                    mic-mutebarというPCのマイクがミュート状態か入力中(話している状態)かを表示するシンプルなアプリを書きました。 マイクの状態を表示するシンプルなアプリを書いた。 ミュートした状態で話してしまう問題を回避する目的 -- azu/mic-mutebar: mic mute status barhttps://t.co/GiYHoccZEY pic.twitter.com/jM2auYWWfG — azu (@azu_re) November 27, 2021 シンプルな棒状のアプリで、透明ウィンドウになっているので任意の位置に移動してマイクの状態を表示できます。 作った理由 前のMacbook ProではTouchbarがあったのですが、MacBook Pro (14”, 2021)に変えたらTouchbarがありませんでした。 Touchbarでは、Mutify for Macを

                                      PC/macOSのマイクがミュート状態か入力中かを表示するアプリを書いた
                                    • [AppleSript] クリップボード操作

                                      クリップボードのデータをAppleScript上で使用したり、処理結果をクリップボードに書きこんだりします。 クリップボードのデータを取得する -- クリップボードのデータが文字かどうか判別する set strClipBoard to clipboard info for string if strClipBoard ≠ {} then -- クリップボードのデータを得る set InportClipBoard to the clipboard end if 説明 「set strClipBoard to clipboard info for string」でクリップボードのデータが文字かどうか判別して結果を変数「strClipBoard」に格納しています。 「if ~ end if」でクリップボードの中身が文字列だった場合、つまり「strClipBoard ≠ {}」が空ではない場合に「

                                        [AppleSript] クリップボード操作
                                      • 解析について | ABI | シーケンスサービス | 名古屋大学 遺伝子実験施設

                                        シークエンス波形解析について 波形解析等を行う場合には、有償、無償の様々なソフトウェアーの入手が可能ですので、各研究室で対応して頂くことをお願いいたします。参考までに、下記に入手先のURLを記載しておきます。 汎用ソフト Sequencher(日立ソフトウェアー) http://www.hitachi-solutions.co.jp/sequencher/ ATGC(株式会社 ゼネティックス) http://www.genetyx.co.jp/product/pro_list.html フリー(アカデミック使用)ソフト Phred-Phrap Consed http://www.phrap.org/phredphrapconsed.html Bio Edit http://www.mbio.ncsu.edu/BioEdit/bioedit.html FinchTV https://digi

                                        • jxaを使ってXcodeのSimulate Locationをキー入力で書き換えるアプリを作った - Qiita

                                          以前作ったアプリのデバッグの際にSimulate Locationにはお世話になったのですが、毎回行きたい場所のgpxファイルを追加する必要があり、かなり面倒くさかったです。以下の記事で紹介されているAppleScriptは改良する気が起きなかったのでその時は手動でぽちぽちしてました。 iPhoneの実機で位置情報をシミュレーションする方法 - Qiita JavaScriptで書ける 知らないうちにMacがシステム標準でJavaScriptで操作できるようになってた (JXA) - Qiita ずっとMac使ってたのですが、知りませんでした JavaScirptで書けるということでちょっと触ってみたところ、結構おもしろい。 作ったもの 処理の流れ 作ったアプレット(.app)起動 gpxファイルをアプレット(.app)にドラッグ&ドロップ 上下左右の選択ボックスが現れるので選ぶ 選択され

                                            jxaを使ってXcodeのSimulate Locationをキー入力で書き換えるアプリを作った - Qiita
                                          • AppleScriptでQuickTimeを使用し、以下を実行したいです。 - ①QuickTime起動②録音開始③1時間録音実... - Yahoo!知恵袋

                                            こんな感じでどうでしょう? 1時間という長時間では試してませんが、短時間の動作は確認しました。 QuickTimeのAppleScriptにおける、保存コマンドが動作しない(使い方がわからないから?) ので、GUIスクリプティング的にデスクトップを指定して指定名で保存をかけてます。 property recTime : 5 --録音時間(秒で指定する) tell application id "com.apple.QuickTimePlayerX" --確実に処理を行うためにムービーをすべてクローズ close every document without saving quit delay 1 end tell tell application id "com.apple.QuickTimePlayerX" --録音開始 set recAudio to (new audio record

                                              AppleScriptでQuickTimeを使用し、以下を実行したいです。 - ①QuickTime起動②録音開始③1時間録音実... - Yahoo!知恵袋
                                            • Macのターミナルで、sshの接続先に応じてテーマ(背景色)を変更する - FLINTERS Engineer's Blog

                                              はじめまして。 昨年中途入社しました、平井と申します。 去年の8月に中途で入社して、今はベトナムのSEPTENI TECHNOLOGYで働いています。 ベトナムは毎日がエキサイティングなのですが、最近一番驚愕した出来事は、タクシー運転手に渡したチップを窓から放り投げられたことです。 さて、本題ですが、Macのターミナルからssh接続する時、接続先に応じてテーマ(背景色)が切り替わるようにしてみたいと思います。 やること普段開発業務をしていると、本番環境や開発環境等のサーバにssh接続して作業する機会が多くあります。 僕はそのような作業時にはMacのターミナルを使っているのですが、複数のウィンドウを開いて作業していると、「開発環境だと思ったら本番だった・・・!」みたいなことがありそうで怖いです。 複数環境を同時に開かないようにするとか、都度サーバー名確認してからコマンド打つとかすればいいんで

                                                Macのターミナルで、sshの接続先に応じてテーマ(背景色)を変更する - FLINTERS Engineer's Blog
                                              • 開発中アプリのアンインストールを効率化する

                                                はじめに Androidアプリを開発していると、「アプリをアンインストールしたい」ときがそれなりにあると思います。 繋いでいる端末やエミュレータのUIを使ってアンインストールする方法が一般的ですが、回数が多くなると面倒感じたので効率化してみました。 具体的には、Appleのアプリケーションを作成し、ランチャーアプリからそれを呼び出すことですぐに開発アプリをアンインストール出来るようにしました。 環境 Mac AlfredやRaycastなどのランチャーアプリが入っている(これがなくてもある程度効率化は出来ます) adbの環境設定が出来ている 実現できること ランチャーアプリにアプリケーション名(今回はuninstall debug app)を入れて、Enterキーを押すだけで、繋いでいる端末のアプリがアンインストール出来ます。 成功・失敗の通知が出ます。 成功時 失敗時 実現方法 Appl

                                                  開発中アプリのアンインストールを効率化する
                                                • TerminalからfzfでBluetooth機器を選択して接続できると幸せになれる - ハイパーマッスルエンジニア

                                                  TerminalからBluetoothの接続をする MacでBluetoothのデバイスを接続するとき、ステータスバーからデバイスを選択しているやつおる? エンジニアならTeminalからBluetoothデバイスを選択して接続しないといけない。 AirPodsの接続をTerminalからやりたい AirPodsは最後に接続された機器のみ自動で接続してくれる。なのでiPhoneで接続→接続解除→Macで接続、とするとMacでは接続ボタンを再度押さないといけない。 ステータスバーから一々接続ボタンを押す必要がある 結構この作業をやることが多いので、Terminalから接続のON/OFFをできるようにする。 AppleScript in ShellScriptで実現 ShellScript内にAppleScriptを埋め込む形にして、fzfでデバイスを選択できようにした。 fzfでデバイスを選

                                                    TerminalからfzfでBluetooth機器を選択して接続できると幸せになれる - ハイパーマッスルエンジニア
                                                  • CursorでDeepSeek V3と連携して費用を節約する

                                                    DeepSeekが提供しているコーディング向けのモデルDeepSeek-coderは とてもパフォーマンスに優れています。Cursorのエディタに登録して費用を抑えつつ コーディングを効率良く行いましょう。 DeepSeek Coder B33ではPythonスコアが56.1となっています。 DeepSeek Coder Supported Programming Languages ['ada', 'agda', 'alloy', 'antlr', 'applescript', 'assembly', 'augeas', 'awk', 'batchfile', 'bluespec', 'c', 'c-sharp', 'clojure', 'cmake', 'coffeescript', 'common-lisp', 'cpp', 'css', 'cuda', 'dart', 'docke

                                                      CursorでDeepSeek V3と連携して費用を節約する
                                                    • HandBrakeCLIを用いた簡易エンコーダー1:foltiaオプション編 - Foltia with AppleScript

                                                      今回からoptionについて提示してみましょう。 今回はHandBrakeCLIを使って、foltiaとは関連無くtsファイルをエンコードして書き出す方法です。 これは様々な理由でとりあえず録画した番組を早くみたいと思う人や、映画番組などの時間の長い記録をfoltiaに負担をかけること無くエンコードしたい人もいらっしゃるんじゃ無いでしょうか? エンコードは案外時間がかかりますし、夜中や自分が作業していないときに自動でやってくれると助かったりします。 今回のオプションはキーワードを列挙したテキストファイルに適合したtsファイルをあらかじめ自動でマック上でエンコードしてすぐに視聴できる状態にしておくというオプションです。 HandBrakeのGUIバージョンは扱いやすいですが、連続して自動でエンコードをするという目的にはあまりそぐわなかったりします。 handbrake.fr またアップルスク

                                                        HandBrakeCLIを用いた簡易エンコーダー1:foltiaオプション編 - Foltia with AppleScript
                                                      • Mac用アプリ

                                                        B! 281 0 0 0 Mac用アプリ 個人的な必要度★5段階 現在実際に使ってるアプリは Brew-file で管理してる Brewfile にリストされてます。 デスクトップ表示 GeekTool ★★★★ Simple Floating Clock ★★★★ XRG ★★★★ メニューバー関連 MenuBarFilter ★ Caffeine ★★★★★ Should I Sleep ★★★ Degrees ★★★ Google Notifier ★★★ Mail Unread Menu ★★★★★ AccessMenuBarApps ★ MenuBar Expander ★ Secondbar ★★ Dock関連 Configure Application Dock Tile ★★★★ Docker ★★★ Mirage ★★★ cDock システム、設定 TinkerTool

                                                          Mac用アプリ
                                                        • [Linux便利コマンド] vividを入れてみる - Qiita

                                                          環境 概要 前回、batを入れたタイミングで作者のgithubを眺めていたら偶然見つけたvividというものを入れてみます。 これはlsやfdなどを実行した際の色を設定しているLS_COLORSという定数を用意されているカラースキーマから生成してくれるというもののようです。 vividインストール $ vivid generate ayu fi=0:*~=0;38;2;170;170;170:no=0:pi=0;38;2;0;0;0;48;2;27;125;196:tw=0:bd=0;38;2;0;0;0;48;2;237;102;106:ln=0;38;2;240;113;113:mi=0;38;2;0;0;0;48;2;237;102;106:ow=0:cd=0;38;2;0;0;0;48;2;134;179;0:or=0;38;2;0;0;0;48;2;237;102;106:di=

                                                            [Linux便利コマンド] vividを入れてみる - Qiita
                                                          • ‎OmniFocus 3

                                                            2 週間の無料体験をぜひお試しください!OmniFocus Standard および Pro はアプリ内課金を通じて入手でき、以前のバージョンの OmniFocus for Mac をMac App Store で購入されたお客様の場合は、割引をご利用になれます。または、OmniFocusサブスクリプションをお持ちの場合は、1 つの価格で OmniFocus for iOS/Mac/Web を入手できます。詳しくはアプリをダウンロードしてください。 OmniFocus を使えば、毎日より多くのことを達成できます。プロジェクトやタスクを作成し、それらにタグを付けて整理し、今できることにフォーカスする — これが作業を効率よくこなしていくための秘訣です。 信頼性の高い優れた ToDo リストアプリとして 10 周年を迎える OmniFocusは、無敵のパワーと柔軟性を Mac に与え、ユーザが

                                                              ‎OmniFocus 3
                                                            • アウトライナー「OmniOutliner」の基本操作マニュアル【Mac版】ーいつもていねいに

                                                              通常版とPro版の違いは、次のサイトを参考にさせていただき、項目のみを整理すると以下のとおりになります。 参考 OmniOutliner4 の通常版とPro版の違い | 気になるボックス ■表示系の違い 行間の高さを決められる 各種間隔の指定 ノートの表示方法を選択できる 行間の高さ調整 列の表示、非表示 テキストの省略表示 子要素のインデント幅 ハンドルの表示方法の指定 印刷時の改ページ位置を決められる ■操作系の違い ツールバーのカスタマイズ AppleScriptを使える ■外部連携の違い Microsoft Word形式でエクスポート エクスポートプラグイン ちなみにPro版へは通常版からアップグレードすることができます。 もし、OmniOutliner4を購入しようか迷いがある場合は、体験版がありますので、まずは試しに使ってみて、使えそうだったら通常版を購入し、さらにPro版へア

                                                                アウトライナー「OmniOutliner」の基本操作マニュアル【Mac版】ーいつもていねいに
                                                              • iPhoneやMacの写真・通話履歴・メッセージなどにアクセス可能となるバグが見つかる - ライブドアニュース

                                                                iOSとmacOSの両方で、コード署名をバイパスして任意のコードを実行できるようになる脆弱(ぜいじゃく)性が発見されました。この脆弱性を悪用することで、攻撃者はiOS・macOS搭載端末の写真・通話履歴・メッセージなどにアクセスすることが可能になります。 Trellix Advanced Research Center Discovers a New Privilege Escalation Bug Class on macOS and iOS https://www.trellix.com/en-us/about/newsroom/stories/research/trellix-advanced-research-center-discovers-a-new-privilege-escalation-bug-class-on-macos-and-ios.html 初代iPhoneにiO

                                                                  iPhoneやMacの写真・通話履歴・メッセージなどにアクセス可能となるバグが見つかる - ライブドアニュース
                                                                • #1518: iCloud バックアップは 180 日後に削除される、ARM Mac の真相、Apple が iBooks Author を放棄、メニューバー用スクリプトと BitBar チュートリアル - TidBITS

                                                                  Thoughtful, detailed coverage of everything Apple for 30 years 前週号 | 日本語版ホーム | 次週号 iPhone や iPad 用に iCloud Backup を使っている人は、使われていないバックアップを Apple が 180 日後に自動削除することに注意しよう。もう一つの嫌なニュースとして、Apple は一時は画期的な電子ブック作成ツールであった iBooks Author へのサポート終了を予定しており、その機能を大筋で Apple の Pages ワードプロセッサに既に組み込み済みだ。Apple が Mac を Intel プロセッサから自社独自の ARM ベースのチップセットへ切り替えるだろうという噂が再び猛烈に行き交っているが、Apple での経験豊かな David Shayer が寄稿記事で Apple が

                                                                  • Next.jsを使って医師国家試験の勉強ノートを公開するブログを作った話 - Qiita

                                                                    表題の通りです。まずは完成品とレポジトリのURLをどうぞ。 サイト:https://chilvary-beta.vercel.app GitHub:https://github.com/yokonao/chilvary-beta 作ったきっかけ next.jsの公式チュートリアル(URLは以下)をやったら、構築の容易さとSPAのページ遷移の速さに感動したので。これで自分のブログ作ったら超便利じゃない?と思いました。単純なページ公開だけならバックエンドなしでも可能です。 https://nextjs.org/learn/basics/create-nextjs-app?utm_source=next-site&utm_medium=homepage-cta&utm_campaign=next-website アーキテクチャ アーキテクチャっていうのは大げさすぎるかもしれません。 ローカルPC

                                                                      Next.jsを使って医師国家試験の勉強ノートを公開するブログを作った話 - Qiita
                                                                    • 投稿記事の Markdown 中のコードをファイルとして取り出す - Qiita

                                                                      Qiita は、全体は小さいけど、多数のファイルで構成されたソースコードを記事に入れようと思うと 記事にするときも手間 利用するときも手間 なので、そういうものは記事にしにくい側面があります。そこで、(Qiita で完結する前提で)手間を軽減したいわけですが、ファイルから Markdown にするものと、その逆があれば少しは良くなるでしょう。既に誰かやっててもよさそうな気がしますが、探せなかったので作ることにしました。 変換処理は ファイルから Markdown へ テキスト ファイルの前後に「```」の行を追加 ファイルの種類に応じたコードの挿入 種類の判定が必要 ファイル内行頭「```」 元のコードをうまく表示する法方を見つけられなかったので「\」を先頭に追加 Markdown からファイルへ Markdown の「```」から「```」までをテキスト ファイルにする ファイル内行頭「

                                                                        投稿記事の Markdown 中のコードをファイルとして取り出す - Qiita
                                                                      • Acrobat DCのスクリプティング 2 - DTPab

                                                                        前回はこちら uske-s.hatenablog.com おさらい Acrobatの組み込みデバッガーが💩 コンソールにコードを直接書き込んで実行する 実行するにはコードを選択して⌘+Enter 結果がコードの末尾に直接記述される Acrobatのスクリプトはつらい 要するにAcrobatのデバッガーだけでスクリプトを開発するのは無理。バージョン管理もできないし。何かしら別のエディタで開発→Acrobatで実行というフローを確立しないとストレスしかない。 CotEditorでAcrobatのスクリプトを編集・デバッグできるようにする 以前、CotEditorからInDesignのスクリプトを実行できるようにしたCotEditor用のAppleScriptを書きました。 uske-s.hatenablog.com これを少し書き換えて、Acrobatでスクリプトを実行できるようにします。

                                                                          Acrobat DCのスクリプティング 2 - DTPab
                                                                        • MacのWordで、⌘Pで変更・コメントを含まない文書を印刷する - Qiita

                                                                          Microsoft Word for Macの「校閲」機能で変更履歴機能やコメント機能を使っている場合、表示が「変更履歴/コメントなし」以外だと、デフォルトの印刷対象が「変更とコメントの内容を含む文書」になります。 個人的には、画面に変更履歴やコメントを表示しているときも、印刷は「文書」のみを印刷してほしい。 ということで、⌘Pを押したら、プリントダイアログを開いて印刷対象を「文書」にするという一連の操作を、AppleScript等を使って自動化します。(制作環境:macOS Monterey v12.3.1、Microsoft Word for Mac v16.63) プリントダイアログを開いて操作するAppleScript (* Wordで印刷する際、デフォルトの印刷対象が「変更とコメントの内容を含む文書」なので、これを「文書」に変更する操作を行うスクリプト *) tell appli

                                                                            MacのWordで、⌘Pで変更・コメントを含まない文書を印刷する - Qiita
                                                                          • AppleScriptでpdf保存-InDesign編- | Soubi

                                                                            前回に続きまして、と言っても時間が経ってしまいましたが、今回はInDesign用のpdfを作成するAppleScriptです。 IndesignはBook機能があるので、Illustratorほど出番はないかもしれませんが、ファイルの数が大量にあるとBookに登録するだけで時間がかかります。 時と場合によっては、スクリプトで書き出したほうが早いのでぜひお試しください。

                                                                              AppleScriptでpdf保存-InDesign編- | Soubi
                                                                            • [Mojave以降] AppleScript製アプリのアクセス許可のダイアログが毎回出るのを防ぐ | Macの手書き説明書

                                                                              原因と症状Mojave以降のmacでは、アプリによっては以下のようなダイアログが起動のたびに出てしまいます。 「"hoge"が"fuga"を制御するアクセスを要求しています。制限を許可すると、"fuga"の書類やデータにアクセスしたり、そのアプリケーション内で操作を実行したりできるようになります。」 こういった問題が起こるのはAppleScript製アプリだけのようで "スクリプトエディタ.app"を使ったAppleScript製アプリiTunesなど他アプリを制御する箇所がある変数など起動するたびに変わる要素がコード内にある以上の条件をすべて満たすと、起動するたびにアプリ内のデータが変わるので、セキュリティ機構には別アプリと見做され、毎回アクセス許可のダイアログが表示されてしまいます。 AppleScript製アプリを多数公開してきた身としてはとても困る問題です。 例えば以下のような簡素

                                                                                [Mojave以降] AppleScript製アプリのアクセス許可のダイアログが毎回出るのを防ぐ | Macの手書き説明書
                                                                              • VBA講座:VBA関数一覧 | すごい改善

                                                                                『たった1秒で仕事が片づくExcel自動化の教科書』(技術評論社)にて、 紙面の都合で書けなかった詳細をこちらで解説します。 ■VBA関数一覧 ■文字列操作 Asc 整数型 (Integer) の値を返します。指定した文字列内にある先頭の文字の文字コードを返す変換関数です AscB 最初の文字の文字コードではなく、最初のバイト データを返します AscW Unicode 文字セットの文字を返します Chr 指定した文字コードに対応する文字を示す文字列型 (String) の値を返します ChrB 文字ではなく、1 バイトを返します ChrW Unicode 文字セットの文字を含む文字列型 (String) で文字を返します LCase アルファベットの大文字を小文字に変換する文字列処理関数です Left バリアント型 (内部処理形式 String の Variant) の値を返します。文字

                                                                                • Illustratorでスクリプトを実行するいくつかの方法

                                                                                  IllustratorはJavaScriptやAppleScript、VB Scriptなどのスクリプト言語で書かれた.jsx形式のファイルを実行して操作ができます。 Illustratorをよく使う人であれば、スクリプトを使う価値が十分あります。 本来Illustratorでできない処理ができる面倒な作業の自動化ができる今回はそんなIllustratorでスクリプトを実行する方法をまとめておきます。 ドラッグアンドドロップで実行1番簡単な方法ですが、.jsx形式のファイルをIllustratorにドラッグアンドドロップで実行できます。 ただ、毎回ファイルを開いてドラッグアンドドロップするのは面倒です。 この方法は「とりあえずどんな動きをするスクリプトなのか実行して確かめる」時に使えますね。 ファイルを選択して実行するIllustratorメニューの[ファイル]→[スクリプト]→[その他の

                                                                                    Illustratorでスクリプトを実行するいくつかの方法