並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

AssertJの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • Javaを使うなら知っておきたい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールまとめ

    Javaの開発と言っても、各種ミドルウェアやフレームワーク、ライブラリ、ツールなどが豊富にあり選択に悩むことは少なくないと思います。 そこで関連技術のインデックスになればと作成しました。 あくまで知っている範囲で記述しているので、コメントしてもらえれば随時追加します! すべてを書くと膨大な量になるため、現状採用が減ってきているものや、そもそもあまり採用されていないもの、後継があったり、類似のものと比較した場合に明らかに劣っているものは省いています。 ちなみにライブラリには高機能なものも多いので、分類は参考程度にご覧下さい。 サーバ系 Apache HTTP Server 世界中でもっとも多く使われているWebサーバ。 nginx フリーかつオープンソースのWebサーバで、処理性能・高い並行性・メモリ使用量の小ささに焦点を当てて開発されている。 Tomcat Java ServletやJSP

      Javaを使うなら知っておきたい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールまとめ
    • 新規事業開発での技術選定の意思と意図 (バックエンド編) - Sansan Tech Blog

      こんにちは、新規事業開発室に所属するソフトウェアエンジニアの加藤です。私は関西支店でBill Oneという新規サービスの開発に携わっています。 弊社にはSansanのカタチという企業理念があり、働く人々が体現すべきValuesの1つに「意思と意図をもって判断する」があります。ソフトウェアエンジニアとして、意志と意図をもって利用する技術を選定することは当然かもしれませんが、細部までそれを徹底するのは難しいこともあります。本稿では、私たちが使用している技術やライブラリを振り返って、どんな意志と意図があるかを確認していきたいと思います。 などと硬めのことを書きましたが、他所のチームでは普通に使われているライブラリを意外と知らなかったりするので、似たような記事を読みたいなと思って、技術選定を公開してみる次第です。まずはバックエンド編です。 前提 私たちのチームで開発しているBill Oneは今年の

        新規事業開発での技術選定の意思と意図 (バックエンド編) - Sansan Tech Blog
      • Spring Modulith でモジュラモノリスなアプリの構造を検証してみた - Taste of Tech Topics

        アクロクエスト アドベントカレンダー 12月9日 の記事です。 普段は Java, Python でバックエンドの開発をしている大塚優斗です😃 最近は Spring フレームワークのメジャーアップデートなどで盛り上がっていますね! 10月にこんな記事を見かけて、Spring Modulith がとても気になっていたので、手元で試したことを書いていきます✍️ Spring Modulith とは Spring Modulith でできること 0. Spring Modulith でのパッケージの扱いについて 1. モジュール構造の検証 循環参照の検知 別モジュールへのアクセス違反の検知 2. モジュールに閉じた結合テスト 単一のアプリケーションモジュールで結合テストができること Bootstrap モードによって、結合テスト時に他モジュールの Bean 生成ができること 3. イベントによ

          Spring Modulith でモジュラモノリスなアプリの構造を検証してみた - Taste of Tech Topics
        • テスト自動化関連ツール・ライブラリまとめ - Qiita

          分類については独断です。また、こつこつ「ひとこと説明」を追加していく予定です。 Selenium関連については Awesome Selenium : 素晴しい Selenium ライブラリの数々 - Qiita が参考になります。 FAQ なんで***を除いているのか 恣意的に除いていることはないので、編集リクエストかコメントをください GUIテスト自動化ツール モバイル・デスクトップアプリ・ブラウザのうち複数の対象のGUIを操作できるテスト自動化ツール。 有料 インストール型 UFT One QTP(Quick Test Professional)→UFT(Unified Functional Testing)→UFT One Silk Test UFT Oneと同じくMicroFocus製で、UFT Oneのほうがメジャーな印象(筆者主観) Ranorex TestComplete W

            テスト自動化関連ツール・ライブラリまとめ - Qiita
          • Modern Best Practices for Testing in Java

            Philipp Hauer's Blog Engineering Management, Java Ecosystem, Kotlin, Sociology of Software Development Posted on Sep 9, 2019. Updated on Dec 18, 2022 Maintainable and readable test code is crucial to establish a good test coverage which in turn enables implementing new features and performing refactorings without the fear of breaking something. This post contains many best practices that I collect

              Modern Best Practices for Testing in Java
            • GradleのマルチプロジェクトによるKotlin、Spring Bootでのオニオンアーキテクチャの実現 - タケハタのブログ

              4月に発売した書籍「Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発」なのですが、この中で途中まで作っていてボツネタにした内容がありました。 gihyo.jp それが「Gradleのマルチプロジェクトでオニオンアーキテクチャを実現する」というものです。 第2部で作成していたbook-managerというアプリケーションは、もともとこれを使って作成していましたが、途中でやめて現在の形になりました。 github.com ボツネタにした理由としては、一回実践で導入してみていくつか微妙な点があったことと、紙面上の説明が複雑になるのでベーシックな内容としては外していいかなと思ったためです。 ただせっかく途中まで作っていたので、試して微妙と感じた点も含めて、今回紹介したいと思います。 サンプルとしてこのbook-managerの内容をマルチプロジェクト化したアプリケーションを使い、オニオンアーキテ

                GradleのマルチプロジェクトによるKotlin、Spring Bootでのオニオンアーキテクチャの実現 - タケハタのブログ
              • ユニットテストの自動作成ツールを調べてみた(2019年末版) - Qiita

                こんにちは。もうすぐ2019年も終わりですね。この記事はソフトウェアテスト Advent Calendar 2019 の25日目の記事です。 前日の記事は、同僚の@ozhiro sanのあなたが自動テストを行う目的は何ですか?でした。感動した! さて、今日はユニットテストの自動作成ツールの現状について調べてみました。 なぜ、調べようと思ったのか? ユニットテストって大切ですよね? ソフトウェアを日々開発、修正していく中で、ユニットテストは開発したソフトウェアの品質を確保するテストツールです。また、テスト実行は自動化できるので、テスト工数も削減できます。 しかし、ユニットテストを実行するためにはテストコードの開発が必要で、それなりに開発工数を必要とします。より網羅性などを求めると、テスト対象のソフトウェア開発と同じくらい時間がかかったりする場合もあります。 そのような背景もあり、開発工数や期

                  ユニットテストの自動作成ツールを調べてみた(2019年末版) - Qiita
                • Kotlin Fest 2024 参加レポート - エムスリーテックブログ

                  Kotlin Fest 2024 こんにちは! マルチデバイスチームの小林(@bakobox)とデジスマチームの荒谷(@_a_akira)と大和(@daiwahome0)です。 Kotlinに関する技術カンファレンス「Kotlin Fest 2024」が6月22日に開催されました!*1 エムスリーはひよこスポンサーとして協賛させていただき、弊社社員も何人か参加したので振り返りを行いたいと思います! (Kotlin Festスタッフとして星川(@oboenikui)も参加していました) ブース セッション もっとKotlinを好きになる! K2時代のKotlin Compiler Plugin開発 Jetpack Compose: 効果的なComposable関数のAPI設計 K2のKotlin IDEプラグインの中を覗いてみよう♪ 2024年に公開するに相応しいKotlin Multipl

                    Kotlin Fest 2024 参加レポート - エムスリーテックブログ
                  • Javaのテストにおけるモダンなベストプラクティス - Qiita

                    本記事はModern Best Practices for Testing in Java の日本語訳です。元記事の著者から許可を得て翻訳、公開しています。 翻訳は不慣れなので変なところもあると思いますが、ご容赦ください。 なお、はてなブログにも同じ記事を投稿しています。 https://dhirabayashi.hatenablog.com/entry/2020/04/21/190009 メンテナンスしやすくて読みやすいテストコードは良いテストカバレッジを確立するために重要で、それにより何かを壊すことを恐れずに新機能の実装やリファクタリングが可能になります。この記事には、私がJavaでユニットテストや統合テストを長年に渡って書いて得られた多くのベストプラクティスが含まれています。それにはJUnit5やAssertJ、Testcontainers、Kotlinといったモダンな技術も含みます

                      Javaのテストにおけるモダンなベストプラクティス - Qiita
                    • Testcontainersを利用したSpring Bootアプリのテスト - Qiita

                      今参画している案件でMySQL、Kafka、Cloud Pub/Sub、AWS SQS/SNSあたりを使ったアプリケーションを作成することになりそうなので・・・Testcontainersを利用してSpring Bootアプリケーションのテストをしようかな〜と考えています。今回はすご〜く簡単なデモアプリケーションを作ってみました。 今参画している案件では使わないけど・・・ PostgreSQL MockServer(擬似HTTP Server) を使ってテストするデモアプリケーションも作ってみました。 利用するもの Spring Boot 2.4.5 Testcontainers 1.15.3 JUnit 5 Docker MySQL in Docker PostgreSQL in Docker Apache Kafka in Docker Cloud Pub/Sub Emulator i

                        Testcontainersを利用したSpring Bootアプリのテスト - Qiita
                      • Kotlin + SpringBoot で構築したアプリケーションの構成をbuild.gradleに沿って紹介 - エムスリーテックブログ

                        こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 この記事は エムスリー Advent Calendar 2019 の11日目の記事です。 昨日は大垣の 行動ログデータからのユーザーアンケート予測モデルを作り、ユーザーの嗜好分類をする でした。 今回も中村の記事で宣言した 「医師版Stack Overflow」(仮名)の技術的チャレンジのうち、 Kotlin + SpringBoot でのアプリケーション構成例を build.gradle に沿ってご紹介します*1。 山中湖交流プラザ きららは山梨県山中湖村にある総合公園。本文には特に関係ありません。 DBフレームワーク MyBatis3 data classにマッピングしたい Vueのビルド 静的解析 コンパイル時の警告もエラー扱いにする ktlint detekt OWASP Dependency C

                          Kotlin + SpringBoot で構築したアプリケーションの構成をbuild.gradleに沿って紹介 - エムスリーテックブログ
                        • Gaugeを使ってMarkdownで書いたテスト仕様を動かしてみる - ContractS開発者ブログ

                          こんにちは。Holmesでエンジニアをしている山本です。 社内でATDDの話題が出たことがありました。受け入れテストと言えばCucumber、というイメージがあったのですが、他にないか調べたところ、Gaugeという、Markdownを仕様としてテスト実行できるツールがあったので、試してみました。 実行環境 Gaugeの概要 なぜGaugeを試そうと思ったのか 環境構築 Gaugeのインストール Intellij IDEAにGaugeプラグインを追加 Intellij IDEAからGaugeプロジェクトの作成 Visual Studio CodeにGaugeプラグインを追加 Visual Studio CodeからGaugeプロジェクトの作成 Gaugeの実行確認 Intellij IDEAでのプロジェクトインポート 実装 テスト仕様の記述 テスト実装の記述 実行と結果の確認 感想 最後に

                            Gaugeを使ってMarkdownで書いたテスト仕様を動かしてみる - ContractS開発者ブログ
                          • 流れるようなインターフェース試行錯誤メモ - Qiita

                            ※この記事には独自研究が含まれています。 流れるようなインターフェース (fluent interface) とは 流れるようなインタフェース | Martin Fowler's Bliki (ja) 流れるようなインターフェース(fluent interface)とは、メソッドチェーンを利用して DSL 的な仕組みを実現するテクニックのことを指す。 身近な例で言うと、 mockito や AssertJ、 jOOQ、そして Spring のコンフィギュレーションなどで利用されている。 protected void configure(HttpSecurity http) throws Exception { http .authorizeRequests(authorizeRequests -> authorizeRequests .anyRequest().authenticated(

                              流れるようなインターフェース試行錯誤メモ - Qiita
                            • KotlinアプリケーションをGoogle Cloud Functionsにデプロイする - Sansan Tech Blog

                              Bill One事業部の山邊です。 2020 年 5 月に Google Cloud Functions が Java11 に対応した。それによって JVM 言語で Cloud Functions を記述することができるようになった。 私も開発に携わっているクラウド請求書受領サービスの 「Bill One」(https://bill-one.com/) ではサーバーサイド言語として主に Kotlin を使用してる。しかし、これまでは Cloud Functions を記述する際は主に JavaScript を利用していた。最近になって Kotlin(JVM 言語)の方が都合が良い要件があったため、 Kotlin で Cloud Functions を記述した。 その際、Kotlin 且つ日本語のドキュメントで全体を通して書かれている記事がなかったため、基本的な実装とテストコードの記述につい

                                KotlinアプリケーションをGoogle Cloud Functionsにデプロイする - Sansan Tech Blog
                              • Javaソースコードのアーキテクチャーをチェックするテストが書ける、ArchUnitを試す - CLOVER🍀

                                これは、なにをしたくて書いたもの? ArchUnitというものを試してみたいな、ということで。 ArchUnit ArchUnitは、Javaソースコードのアーキテクチャーをチェックするためのユニットテストフレームワークです。 ArchUnit is a free, simple and extensible library for checking the architecture of your Java code using any plain Java unit test framework. Unit test your Java architecture - ArchUnit ArchUnitを使うことで、パッケージやクラス、レイヤーやスライスの依存関係、循環参照などをチェックできます。 That is, ArchUnit can check dependencies betw

                                  Javaソースコードのアーキテクチャーをチェックするテストが書ける、ArchUnitを試す - CLOVER🍀
                                • JavaでAES(ECB/CBC)を使う - CLOVER🍀

                                  これは、なにをしたくて書いたもの? こちらのエントリを書いていて、「JavaでAESを使う時のコードを全然覚えてないな」と思いまして。 MessageDigestに"SHA"とか、Cipherに"AES"とだけ指定した場合、どうなるの? - CLOVER🍀 メモしておこうかな、と。 環境 今回の環境は、こちらです。 $ java --version openjdk 11.0.9.1 2020-11-04 OpenJDK Runtime Environment (build 11.0.9.1+1-Ubuntu-0ubuntu1.20.04) OpenJDK 64-Bit Server VM (build 11.0.9.1+1-Ubuntu-0ubuntu1.20.04, mixed mode, sharing) $ mvn --version Apache Maven 3.6.3 (cec

                                    JavaでAES(ECB/CBC)を使う - CLOVER🍀
                                  • あなたの知らない Gradle の kotlin-dsl プラグイン - mike-neckのブログ

                                    やんくさんに頼まれたので、誰かが書くだろうと思って待ってたけど誰も書かない Gradle の kotlin-dsl プラグインについて書きます。 @mike_neck mikeさんアドベントカレンダー書くネタあったりしませんか?👉👈https://t.co/ZDwmyBpbC0— やんく (@yy_yank) 2020年12月12日 まず、先日(2020/12/11)開催された JJUG ナイトセミナーにて、時間がないのでほぼ飛ばしてしまった、こちらの話題について解説します。 build.gradle(build.gradle) の中で if 文(Kotlin だと式ですね)とか for 文(こっちは式だったっけ?)を書くと、宣言的なコード(例えば依存ライブラリーの宣言など)と命令的なコードが混在してしまいます。そのため、ビルドスクリプトを読むために頭の切り替えが必要になるのでメンテナ

                                      あなたの知らない Gradle の kotlin-dsl プラグイン - mike-neckのブログ
                                    • mockito で static メソッドの mock を使ったテストをしたい - おおくまねこ

                                      はじめに お久しぶりです。 最近、いろいろバタバタしていてここの更新もすすんでませんでしたが、 アウトプットの機会を継続できたらと思い、また何か書いていこうとしています。 4月に異動になってしまい、Java を使わない部署になったのに、なぜかスポット対応でJavaを書いていました。 今日はその時に見つけた内容の話になります。 内容としては「mockito と使った、static メソッドを mock 化する方法」です。 static メソッドの mock 化するモチベーション mock 化したいのは、おもにユニットテストを書く際に、依存モジュールを好きな値をかえす、mock/stub を使ってテストしたいとなると思います。 Java で実装を行う場合、自分たちで static メソッドを作る場合もあると思います。 自分たちで作らない場合でも外部モジュールで実装された static メソッド

                                        mockito で static メソッドの mock を使ったテストをしたい - おおくまねこ
                                      • Jacksonで、JSONをコンテナ型(ListやMapなど)のような型引数を持ったクラスにデシリアライズする - CLOVER🍀

                                        これは、なにをしたくて書いたもの? Jacksonを使ってJSONをデシリアライズする時に、ObjectMapper#readValueをよく使うわけですが。そういえば、自分で 書いている時にListやMapといったジェネリックな型にデシリアライズしたことがないな、と思い。 工夫が要りそうだなと思い、ちょっと調べてみることに。 デシリアライズ時に型情報を与える まずは、ObjectMapper#readValue(第2引数がClassクラスの方)のJavadocを見てみます。 readValue(JsonParser p, Class valueType) よくよく見ると、こんなことが書いてあります。 Note: this method should NOT be used if the result type is a container (Collection or Map. The

                                          Jacksonで、JSONをコンテナ型(ListやMapなど)のような型引数を持ったクラスにデシリアライズする - CLOVER🍀
                                        • AssertJ - fluent assertions java library

                                          A core module to provide assertions for JDK types (String, Iterable, Stream, Path, File, Map, …​) A Guava module to provide assertions for Guava types (Multimap, Optional, …​) A Joda Time module to provide assertions for Joda Time types (DateTime, LocalDateTime) A Neo4J module to provide assertions for Neo4J types (Path, Node, Relationship, …​) A DB module to provide assertions for relational data

                                          1