並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 94件

新着順 人気順

CLOCK UPの検索結果41 - 80 件 / 94件

  • ASP.NET MVC と ASP.NET Core MVC の名前と機能と採用判断の話など - clock-up-blog

    主に「ASP.NET Core」の名前や歴史に関する話です。 誰も彼もが解説をさぼった結果、世間的な認識がとても曖昧になっているように見えるところを少し整理しようと思います。 少しめんどくさい話になりますがお付き合いください。 ASP.NET の派生。Core という名前について。 ASP.NET 上に構成されるフレームワークにはいくつか派生があり、名称としては「ASP.NET Web Forms」「ASP.NET MVC」「ASP.NET Core」「ASP.NET Core MVC」等の表記を見ることがしばしばあるかと思います。 これは少し名前を分解して考える必要があります。 まず、ASP.NET というウェブアプリケーション用のエンジンがあり、このエンジンは名前通り .NET Framework 上で動きます。この ASP.NET エンジンの上に「Web Forms」「MVC」のテン

      ASP.NET MVC と ASP.NET Core MVC の名前と機能と採用判断の話など - clock-up-blog
    • clock-up.jp

      clock-up.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

        clock-up.jp
      • SSL に関わるファイルの中身 - clock-up-blog

        なんでもセキュリティ Advent Calendar 2016 4日目の記事です。(まとめが追い付かず日付またいでしまいました。すみません) SSL の設定、だいたい適当に見つけたブログ記事でも見ながら仕組みも理解せずにポチポチコピペで済ませてしまうことが多いので、今回は改めて仕組みをおさらいしてみます。 注意事項 ちょっと長くなってしまいました。お暇なとき(たとえば通勤時間など)に暇つぶしにでも読んでもらえれば。 秘密鍵の作成 まず秘密鍵を作ります。今回は 2048 ビット長の秘密鍵。 $ openssl genrsa -des3 -out test.pem 2048 Generating RSA private key, 2048 bit long modulus ................+++ .......+++ e is 65537 (0x10001) Enter pas

          SSL に関わるファイルの中身 - clock-up-blog
        • Not Skype for Web, but qskype - clock-up-blog

          ブラウザから Skype の発言内容を閲覧・検索できる qskype というものを作った。 本 qskype の機能は、Skype がローカルに使用している SQLite データベースを読み取ることで実現している。 想定構成 とりあえず Linux 上で Skype を常駐させておいて、qskype を通じてブラウザから発言内容を閲覧できるようにしておく、という使い方を想定している。 Skype for Web が発表されてしまっていた ほとんど期を同じくして Skype for Web が発表されてしまっていたのであるが、他意は無い。 Skype for Web (Beta) in US and UK | Skype Blogs – - Skype Blogs 「Skype for Web」ベータ版、世界各国で利用可能に - CNET Japan 導入方法等 GitHub 側に記載した。

            Not Skype for Web, but qskype - clock-up-blog
          • math.jsによりJavaScriptで複素数を扱う - clock-up-blog

            -((-1)^(1/7))を何度か2乗してみる話 とりあえずだまされたと思って-((-1)^(1/7))を2乗してみてくれ - アジマティクス ちょっとこれの記事に感銘を受けまして。 ただ、僕は数学者ではなくプログラマなのでプログラマ的に検算をしたいと思います。 計算用ライブラリ math.js という計算ライブラリがあります。今回はこれを使って検証してみます。 math.js | an extensive math library for JavaScript and Node.js math.js の導入 Node.js 等で動かしたいのであれば npm 等で導入できる。 Webサイトで使いたいのであれば、 jsファイルを入手して設置しても良いし、 CDN のファイルを直接参照する方法もある。 今回は CDN を参照する形で導入した。(このブログ自体に) math.js 導入後 mat

            • リモートの CentOS に Windows からリモートデスクトップ接続する - clock-up-blog

              最低限でいきましょう ネット上にいろいろ情報は散在しているので細かいところはそちらを見てもらうとして、この記事では俺俺設定な最低限設定を紹介します。 今回の環境 さくらのクラウド CentOS 6.6 64bit Windows 7 Home Premium 64bit 何故 CentOS かというと僕が使い慣れているからです。 とりあえず CentOS 準備 今回はさくらのクラウドにインスタンスを作りました。 インスタンス作成 参考までに。 クラウドだとインスタンスを作っては消し作っては消しの実験がしやすい。 インスタンス情報確認 とりあえず初めからグローバルIPくっついてるのでこれでSSHログインします。 SSHログイン rootログインはアレだが細かいことはどうでもよかろうなのだ。 CentOS側設定 SELinux を無効に… 変にハマりたくないので。確認してみたらインスタンス作成

                リモートの CentOS に Windows からリモートデスクトップ接続する - clock-up-blog
              • Windows における Node.js バージョン管理マネージャの選択(nvm-windows, nodist 等) - clock-up-blog

                2018年2月時点のメモです。 Node.js バージョン管理マネージャの選択 Node.js のバージョン管理マネージャの種類が多すぎて結局どれ使えば良いのか判断に困るところなのですが、GitHub のスター数等を流し見した感じだとまだまだ nvm 系列で良いのかな、というところでしょうか。 名前 Stars Initial Commit Latest Commit Commits Committers Win 対応 Choco 対応 バージョン指定ファイル nvm 24,640 2010-04 2018-02 1,679 211 × - .nvmrc n 8,581 2011-01 2017-10 425 62 × - - nvm-windows 5,110 2014-09 2017-09 169 24 〇 〇 - nave 1,113 2010-05 2017-02 160 17

                  Windows における Node.js バージョン管理マネージャの選択(nvm-windows, nodist 等) - clock-up-blog
                • アクティブなウィンドウをキャプチャしてpng保存するツール「WinRealCapture」 - clock-up-blog

                  作ったアプリ自慢! Advent Calendar 2016 22日目の記事です。 堂々と自慢できるような代物ではないですが、一応最低限の実用には耐える物にはなったと思います。 WinRealCapture というものを作りました。 これまでの既存のキャプチャツールが高解像度モニタ上だとうまく動かないことが多い 昔から定番ツールとしていろんな画面キャプチャツールが出回っていましたが、ここ数年で Windows にエアロシステムが導入されたり高解像度モニタが出回ったりした等の事情により、なんだか既存のキャプチャツールがうまく動かない(キャプチャ位置が完全にズレてしまったり、微妙な隙間ができてしまったり等の)現象が目立つようになってきました。 僕が昔愛用していた Capture STAFF - Light も例に漏れず挙動がどうもおかしいです。 自分の場合は今使ってるマシンが X1 Yoga

                    アクティブなウィンドウをキャプチャしてpng保存するツール「WinRealCapture」 - clock-up-blog
                  • Android 2.3.3(旧バージョン)開発環境を手動で作る (Windows) - clock-up-blog

                    Windows に Android 2.3.3 (API10) の環境を作る ここ数か月のところ Android の開発環境がやたらと不具合多いので旧環境に戻したい人多いはず。 とりあえず Windows で Android 2.3.3 の開発環境を作る手順をまとめておく。 「普通」にやるとハマるのでいろいろ手動でいきます。 関連リンク Android 開発パッケージ一覧 - clock-up-blog Android SDK Tools 22.6 でアクティビティが作成できない問題への対策 - clock-up-blog 環境まるごとZIPにしたやつも置いておきます この記事の手順で作ったフォルダを ZIP にしたやつです。(550MB強あるので注意) https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/clock-up-junk/eclipse-standa

                      Android 2.3.3(旧バージョン)開発環境を手動で作る (Windows) - clock-up-blog
                    • Windows7 のディレクトリを VirtualBox の CentOS にマウントする - clock-up-blog

                      VirtualBox の共有フォルダ機能を導入するためのアレコレです いろいろハマったのでメモ。 構成概要 …ということがやりたい。 手順概略 (VirtualBox内CentOS) VBoxLinuxAdditions のインストール (Windows) フォルダ作成 (VirtualBox) 共有フォルダ設定の追加 (VirtualBox内CentOS) マウント (VirtualBox内CentOS) グループ設定 手順1:(VirtualBox内CentOS) VBoxLinuxAdditions のインストール VirtualBox にて: [デバイス] - [Guest Additions のCDイメージを挿入] をクリック CentOSにて: # yum -y install gcc make kernel-devel libdrm libdrm-devel # cd /us

                        Windows7 のディレクトリを VirtualBox の CentOS にマウントする - clock-up-blog
                      • 睡眠、記憶の喪失、人の弱さ、生死、休息、いつかの日記 - clock-up-blog

                        僕は基本的に誰かの益になるであろう記事しか書かない。そうじゃない記事を書くときもあるけどそれはただの気紛れであり特に信条は無い。 何故なら凡人の日常を綴ったところでそれほど誰かの益になることは無いからであって。そもそもそれはだいたい「面白くない」。文才があれば別なのだろうけど。 もしかしたら同じような境遇や思考回路を持つ数少ない人達がひとときの共感を得られる可能性があるという意味での益はあるかもしれないけど、そんな小さな可能性に時間を投資するほど僕には時間や精神の余裕が無い。 あるとしたら、それは誰かのためではなく自分の心情を吐き出すことによって自分自身の何かを解消・昇華させることのほうが主な目的なのだと思う。過去の記事を書いたときの心情をいちいち覚えてはいられないけど、たぶんきっとそんな心情でその手の記事は過去に何度か書いたことがあるような無いような気がする。 だから気紛れで今回書き記す

                          睡眠、記憶の喪失、人の弱さ、生死、休息、いつかの日記 - clock-up-blog
                        • 二子玉川「蔦屋家電」。高所得者向けのヴィレヴァンみたいな何か - clock-up-blog

                          二子玉川にある蔦屋家電(つたやかでん)というお店がなかなかの名所であり、少し前に足を運んだ。某氏が蔦屋家電のことを「高所得者向けのヴィレッジヴァンガード」と称しており、なるほど、と思った。 蔦屋家電店内 街並み おしまい 蔦屋家電にはおそらく今後も随時最新ガジェットが入荷されるだろうから、何度足を運んでも飽きないような気がする。そういう場所であり続けて欲しい。

                            二子玉川「蔦屋家電」。高所得者向けのヴィレヴァンみたいな何か - clock-up-blog
                          • Android実機デバッグ設定・トラブルシューティング - clock-up-blog

                            Android実機(端末デバイス)でのアプリ実行 ドライバやら何やらいろんな要因で失敗する人がけっこういますね。 トラブルシューティングを含めて設定方法を紹介します。 はじめてのAndroidアプリ作成 センサー活用とクラウド連携 (はじめてのAndroidアプリ作成 シリーズ) 作者: 金宏和實出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2013/05/09メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る 前提 とりあえず PC 側 は Windows での Eclipse 環境前提ですが、他環境でも近い手順が使えると思います。 設定手順 端末の設定を開発用に変更 端末側の「設定」で「タブレット情報」を開き、「ビルド番号」を7回タップする。 これで「開発者向けオプション」が表示される。 「開発者向けオプション」で「USBデバッグ」をONにする。 「USBデバッグを許可しますか?」とい

                              Android実機デバッグ設定・トラブルシューティング - clock-up-blog
                            • Android実行時エラーのトラブルシューティング(初心者向け) - clock-up-blog

                              Unfortunately, Your application has stopped. 嫌ですね、異常終了。 Android開発で遭遇する実行時エラーで、よくあるやつを少しまとめました。 NoSuchMethodException ActivityNotFoundException NullPointerException ClassCastException 等。 あと、最低限のデバッグ用設定等。 Java基礎はあったほうが良いけど… Java知らないばかりにハマるパターンもあるけど、あまり厳しいこと言いたくもないのです。 何度も対症療法してれば嫌でも身に付きます、たぶん。 最低限のEclipse設定 (Android Studio 使ってる人は適宜読み替え) 行番号を表示させる Window - Preferences General - Editors - Text Editors

                                Android実行時エラーのトラブルシューティング(初心者向け) - clock-up-blog
                              • JavaScript で window 配下に紐づく全オブジェクトを再帰的に列挙する - clock-up-blog

                                JavaScript Advent Calendar 2016 14日目の記事です。 任意サイトにおいて window 配下に紐づいている全オブジェクト (つまりグローバル変数と、それにぶらさがっている全変数) を再帰的に列挙してみようと思います。 これはウェブサイトの内部構造(のとっかかり)を外部の人間が解析したいときに役立つであろうテクニックです。 スクリプト Chrome Developer Tools Console にて以下を実行します。 (function(){ var f = document.body.appendChild(document.createElement('iframe')); f.style.display = 'none'; window.console = f.contentWindow.console; })(); (function(){ var

                                  JavaScript で window 配下に紐づく全オブジェクトを再帰的に列挙する - clock-up-blog
                                • Visual Studio から SQL Server LocalDB へ接続するためのアレコレ - clock-up-blog

                                  SQL Server LocalDB へ接続する際の Data Source 文字列が分からずにハマる人はたぶん多いと思うし僕もけっこうな時間ハマったのでメモを残しておく。 LocalDB の存在確認 SQL Server ただ入れただけだと LocalDB が入っていないことがある。 Windows の「プログラムと機能」を開き、「localdb」でキーワード検索してみると良い。 まずこれが無いと話にならない。 無ければ LocalDB をインストールする 自分の場合はこれを使っている。 Download Microsoft® SQL Server® 2014 Express from Official Microsoft Download Center LocalDB 64BIT\SqlLocalDB.msi (Microsoft SQL Server 2014 Express Loc

                                    Visual Studio から SQL Server LocalDB へ接続するためのアレコレ - clock-up-blog
                                  • 「リンク作成シェル拡張」を GitHub でメンテナンスしていきます - clock-up-blog

                                    // この投稿は Windows & Microsoft技術 基礎 Advent Calendar 2015 の 13 日目の記事です。Advent Calendar っぽくないネタですみません。 端的にいうと T.Kawasaki 氏の「リンク作成シェル拡張」を、僭越ながら GitHub 上の僕のアカウント上でメンテナンス運用していくことにしました。(T.Kawasaki 氏からの許可はいただいております) kobake/lnhdr · GitHub Windowsにおけるシンボリックリンクを作成するツール T.Kawasaki 氏の「リンク作成シェル拡張」というツール、昔から Windows を触っている開発者寄りの方々は割とお世話になっている方が多いのではないでしょうか。 リンク作成シェル拡張 for Windows 2000/2003/XP 再配布ページ いわゆる「シンボリックリン

                                      「リンク作成シェル拡張」を GitHub でメンテナンスしていきます - clock-up-blog
                                    • 酸素カプセル体験 - clock-up-blog

                                      疲労が溜まってきたので酸素吸いたいなーと思って酸素を吸ってきました。 GoogleMap で「酸素カプセル」を検索すると都内であればけっこうな数の酸素屋が見つかるので良い。良い時代になった。 数年前にも酸素を吸いたくなって検索したことがあるけど、まだあのときはカジュアルさ(店の数や料金の安さ等)が足りなくて結局行かなかった記憶がある。 僕が今回行ったのはエアープレス上野というところで、ちょうど新春福袋キャンペーンというのをやっていて90分3000円でカプセル体験ができた。酸素カプセルは初めてだし効果に対する声も人によってまちまちだから、最悪ムダ金になる可能性も考えなくてはいけなくて、そういう意味で3000円という金額はちょうど良かった。失ってもそれほど痛くない。 店の雰囲気はというと、入った瞬間に「アッ、これ美容室と同じ空気だ。意識が高い」と感じた。ウェブサイトのほうの雰囲気が(相対的に)

                                        酸素カプセル体験 - clock-up-blog
                                      • Android エミュレータを HAXM で高速化する - clock-up-blog

                                        概要 Android 3 移行のエミュレータはとても動作が重いので改善が必要。 Intel が提供している HAXM (Intel® Hardware Accelerated Execution Manager) を導入することでエミュレータの動作速度を改善する。 HAXM のインストーラを入手 Android SDK Manager により HAXM を Install する。 この中では「Intel x86 Emulator Accelerator (HAXM)」という表記。 ライセンス同意を忘れずに。 ここでいう Install は、「HAXM のインストーラを入手する」という意味なので注意。 Android SDK Manager の Install が完了しても、HAXM のインストールが完了したわけではなく、HAXM のインストーラが入手できただけにすぎない。 HAXM をイン

                                          Android エミュレータを HAXM で高速化する - clock-up-blog
                                        • ThinkPad X1 Carbon 第1世代 SSD 交換成功の記録 - clock-up-blog

                                          前回の失敗を踏み越える ThinkPad X1 Carbon 第1世代 SSD 交換失敗の記録 - clock-up-blog 前回は失敗した。筐体を開けずに先走ってパーツを購入してしまったのが敗因。 第1世代(Gen1)と第2世代(Gen2)で使用されているパーツが違った。 ThinkPad X1 Carbon の SSD を交換する 型番 … ThinkPad X1 Carbon 第1世代(Gen.1) 3443CTO 交換前のSSD容量 … 256GB 交換後のSSD容量 … 512GB OS … Windows 7 Home Premium 第1世代のSSDについて これである。実際に分解して取り出してみた。 SanDisk SD5SG2-256G-1052E。20+6pin。 型番を元に情報を調べるともりっと記事が見つかる。 Review Lenovo ThinkPad X1 C

                                            ThinkPad X1 Carbon 第1世代 SSD 交換成功の記録 - clock-up-blog
                                          • clock-up.jp

                                            clock-up.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

                                              clock-up.jp
                                            • フィリピン英語留学2か月の記録 (サウスピーク) - clock-up-blog

                                              英語を勉強しようと思いました。 が、僕は意志が弱いので自分ひとりで勉強することができません。 意志が弱い人間を追い込むには環境を変えるしかないというのが僕の持論でありまして、そんなわけで2月末~4月半ばまで、約2か月間ほど、自分を英語留学の地に追い込んできました。この記事はその記録です。 ※単なる記録なのであんまりおもしろくないです。 選んだ学校 サウスピーク という学校を選びました。 サウスピークの細かい利点はサイトのほうにこれでもかというほど書いてあるのですが、端的にいうと↓こういうことです。 カリキュラムと方針 1日に3コマ(時間)の授業。残りは自習。 サウスピークは他の英語学校に比べて圧倒的に自習時間が多い。 どのようなカリキュラムが良いかはそれこそ人によりけりなのですが、自分のような英語力の無さすぎる人間に最も必要なものは「知識」なわけで、知識を身につけるためには「自習」をするし

                                                フィリピン英語留学2か月の記録 (サウスピーク) - clock-up-blog
                                              • 逆コンパイルにより apk から Java ソースコードを生成する - clock-up-blog

                                                概要 Android のアプリケーション本体であるところの apk ファイルから、そのアプリケーションを構成している元のソースコードに近いものを復元したい。逆コンパイルを用いて実現する。 Android KitKat Hacks ―プロが教えるテクニック & ツール 作者: 株式会社ブリリアントサービス出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2015/01/23メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 関連記事 Android 実機から apk を探して取得 - clock-up-blog 環境について Windows 環境からの接続を試したが、他の環境でも同様の手順が使えるはず。 今回用いる apk ファイル 以下を実験に用います。 HitoReversi - Google Play の Android アプリ 実は本物の元ソースもあります。逆コンパイルにより

                                                  逆コンパイルにより apk から Java ソースコードを生成する - clock-up-blog
                                                • Eclipseが起動しない「Java was started but returned exit code=13」 - clock-up-blog

                                                  Eclipse が起動しなくなってた うおォン。 いつの間にかJREバージョンが8になってたぜ うん確かにコーヒーカップの柄をクリックした記憶が僅かに残ってる。 > java -version java version "1.8.0_25" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.8.0_25-b18) Java HotSpot(TM) Client VM (build 25.25-b02, mixed mode, sharing)そうかーJava8かーー 見つけた対策 Eclipse: Java was started but returned error code=13 - Stack Overflow I guess you should download and install jdk x64 and add path to it in e

                                                    Eclipseが起動しない「Java was started but returned exit code=13」 - clock-up-blog
                                                  • Gitのマージ概要および、共通の分岐元を持たないブランチ同士のマージ(割としょうもない話) - clock-up-blog

                                                    clock-up.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

                                                      Gitのマージ概要および、共通の分岐元を持たないブランチ同士のマージ(割としょうもない話) - clock-up-blog
                                                    • 『HTTP Headers という 5万人が使っている Chrome 拡張のマルウェア疑惑。セッション盗まれて BTC も盗まれそうになった話。 - clock-up-blog』へのコメント

                                                      テクノロジー HTTP Headers という 5万人が使っている Chrome 拡張のマルウェア疑惑。セッション盗まれて BTC も盗まれそうになった話。 - clock-up-blog

                                                        『HTTP Headers という 5万人が使っている Chrome 拡張のマルウェア疑惑。セッション盗まれて BTC も盗まれそうになった話。 - clock-up-blog』へのコメント
                                                      • clock-up.jp

                                                        clock-up.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

                                                          clock-up.jp
                                                        • Gitの話:不要になったコミットオブジェクトが削除される瞬間を観測する - clock-up-blog

                                                          Git Advent Calendar 2017 - Qiita 3日目 どこからも参照されなくなった(ブランチやタグ等に参照されなくなった)コミットオブジェクトはガベージコレクタの仕組みによりいつか削除されることになる。今回はその削除機構を即座に動作させてみる。 まずコミット2個を準備 $ mkdir -p /c/projects/sample $ cd /c/projects/sample $ git init $ git commit -m "Initial Commit" --allow-empty [master (root-commit) 4b54c0b] Initial Commit $ git commit -m "Second Commit" --allow-empty [master c46ae46] Second Commit このコマンドにより新しいコミット「4b5

                                                            Gitの話:不要になったコミットオブジェクトが削除される瞬間を観測する - clock-up-blog
                                                          • PhantomJS で Amazon の注文履歴を漁る - clock-up-blog

                                                            なんとなくコマンドラインからやってみたかったンだ 自分の注文履歴を手軽に grep したかっただけなンだ。。。 PhantomJS とは WebKit が積まれている JavaScript エンジン。 要するにブラウジングをコンソール内 (ヘッドレス) でエミュレートできる。 今回は使ってないけど、WebKit が積まれているので、画面キャプチャとかもできる。 クローラー作りが捗りますな。 とりあえずできあがったもの /) ///) /,.=゙''"/ /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!! /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\ /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\ /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     | / iトヾヽ_/ィ"\   

                                                              PhantomJS で Amazon の注文履歴を漁る - clock-up-blog
                                                            • Chrome のUI描画周りがおかしいときの対処 - clock-up-blog

                                                              なんかメニューがチラチラと消えるんですけど… 謎い。 メニューの中のサブメニューを開くとメニュー項目が消える。 後で試したがコンテキストメニューでも同様の現象が起きた。 先に結論 Chrome の起動オプションに「--disable-gpu」を入れると余計なアクセラレーションが働かなくなって問題が解決されることがあるよ、というお話。 再現状況と原因の考察 何故かサブモニタ上でのみこの現象が起きる。 しかも最近は再現率100%で起きる。 環境は以下の通り。 Chrome 32.0.1700.72 m Windows 7 Home Premium Thinkpad X1 Carbon サブモニタ上でのみ問題が発生するってことで、描画周りが怪しいといえば怪しい。 GPU関連情報を見てみる 「chrome://gpu」でGPU関連情報が表示されるんだなコレが。 「Texture Sharing」が

                                                                Chrome のUI描画周りがおかしいときの対処 - clock-up-blog
                                                              • clock-up.jp

                                                                clock-up.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

                                                                  clock-up.jp
                                                                • 懐刀 Visual Studio の F4 キー - clock-up-blog

                                                                  Visual Studio Advent Calendar 2014 Visual Studio Advent Calendar 2014 の24日目の記事です。 前回はishisakaさんの Visual StudioのGit関連ツール | OPC Diary でした。 次回はjz5さんの「拡張」の話らしいです。 Visual Studio における F4 キー 「次の場所へ移動」です。「次の」っていうのが何を指すかは状況によって変わります。 今ジャンプすべきところにジャンプしてくれる、そんな機能。これめちゃくちゃ重宝します。 こんなところに隠れていたのかお前ーーーという位置から見つかる「F4」キーの存在。 F4 … 次の場所へ移動 Shift+F4 … 前の場所へ移動 全検索後の F4 キー Ctrl+Shift+F で出てくる「検索と置換」ダイアログによりプロジェクト内全文検索ができ

                                                                    懐刀 Visual Studio の F4 キー - clock-up-blog
                                                                  • フリーランスの不健全ライフタイムとその補正メソッド - clock-up-blog

                                                                    フリーランス始めました(始めていました) 去年2013年の4月からフリーランスとして活動しています。 ただ、実のところ正確には4月は寝て過ごしていて、なんとなく活動を始めたのは5月からです。 休息期間は本当に大事です。車検みたいなものですね。 ライフタイムは崩れる しかし実際休息期間関係なく、仕事を請けている期間でも起床時間はほぼ自由でありまして、昼12時付近から活動を開始することも割と多いです。 ときどきクライアントさんからの電話が午前中にかかってきたり、あとは宅配便のチャイムで起こされたりすることもありますが、基本的にそういうのは突発の不定期イベントです。一般社会とは若干ずれたライフタイムが流れています。 朝起きなくて良い、という気持ちから、深夜もくもくとプログラム組んじゃったりするんですよね。 深夜組むプログラムはだいたい仕事ではなく趣味です。 ずれたライフタイムのメリット 電車がす

                                                                    • 英語漫画の緩やかなススメ - clock-up-blog

                                                                      フィリピン留学から帰ってきてからというもの碌な生産活動もせずにひたすら英語の学習を続けていました。(結果はそれほど伴っていない) 最近は英語版の日本漫画(原作は日本で、それが海外用に翻訳されたもの)を読み漁っていたりします。まだまだスムーズには読めないですがまぁ気分的には文字だけの英文書を読むよりも気が楽です。 英語漫画のオススメポイント 英語版の日本漫画(原作は日本で、それが海外用に翻訳されたもの)のオススメポイント。 あらかじめ日本版でストーリーを把握しておくと意味の解釈がスムーズ ストーリー知らなくても文字だけで把握できないニュアンスが絵で補完されたりして良い 文字数が少ないのでサクサクページが進み、なんか「読んでる」感を味わえる ゴロゴロしながら勉強している気になれる とりあえず最近読み始めた本をいくつか紹介します。 Fairy Tail 真島ヒロ先生の「FAIRY TAIL」は世

                                                                        英語漫画の緩やかなススメ - clock-up-blog
                                                                      • Chrome で Backspace による「戻る」機能を有効にする(拡張を使わない方法) - clock-up-blog

                                                                        ここ最近の Chrome のアップデートで、Backspace による「戻る」機能が無効化されました。 これを有効に戻す方法を紹介します。 方法 Chrome のショートカットを右クリックして「プロパティ」を開き、リンク先の欄の後ろに 「 --enable-blink-features=BackspaceDefaultHandler --test-type」を追加します。 以上。おしまい。 方法2 …という記事を書いていた矢先に Google 公式の拡張も登場してました。こっち使うのが正当かも。 「[Backspace]キーで戻る」機能を復活させる、Google公式のChrome拡張機能リリース -INTERNET Watch Go Back With Backspace - Chrome Web Store 方法3 【Chrome】バックスペースで「戻る」を復活させる方法 ヤマタのブログ

                                                                          Chrome で Backspace による「戻る」機能を有効にする(拡張を使わない方法) - clock-up-blog
                                                                        • Genymotion 上の Android でマルチユーザを扱う - clock-up-blog

                                                                          Genymotion 良いですね。けっこう高速に動く Android エミュレータです。 選択するモデルとしては Nexus 7 あたりが諸々程よい感じで好きです。 デフォルトではユーザ管理メニューが出ない。 設定画面開くと、Sound, Display, Storage, Battery, Apps に続いて Users が出ていて欲しい。 が、出ていない。 adb コマンドにより設定を変更する エミュレータ起動した状態で adb コマンドを用いて諸々設定を変更します。(adb コマンドは DOS 窓とかから実行すれば良いです) > adb shell setprop fw.max_users 4 > adb shell setprop fw.show_multiuserui trueこれで設定内容が即時反映されます。設定画面を開き直すと「Users」項目が出現。 設定永続化 Andro

                                                                            Genymotion 上の Android でマルチユーザを扱う - clock-up-blog
                                                                          • clock-up.jp

                                                                            clock-up.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

                                                                              clock-up.jp
                                                                            • WEB解析に便利なFirefoxアドオン | clock-up-blog

                                                                              Firefoxアドオン: Live HTTP Headers (HTTPリクエストとHTTPレスポンスのヘッダをウォッチ) https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3829 Firebug (ページ要素のいろんなものを解析) https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1843 Web Developer (いろんな機能を簡単にON/OFFしたり、その他いろいろ機能) https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/60 UrlParams (GETパラメータ、POSTパラメータを書き換えて再リクエスト) https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1290 Modify Headers (HTTPリクエストヘッダを

                                                                              • Android 実機から apk を探して取得 - clock-up-blog

                                                                                概要 Android のアプリケーション本体であるところの apk ファイルを Android 実機から取り出す。 環境について Windows 環境からの接続を試したが、他の環境でも同様の手順が使えるはず。 準備:adb の導入 Android SDK をインストールしておく。 どこかに adb の実行ファイルがあるはずなので、それが実行できるように PATH を通しておく。一般的には「~~\sdk\platform-tools」というディレクトリに PATH を通すことになると思う。 コマンドプロンプトから adb が実行できるようになっていれば OK。 準備:さらにあると良いもの grep コマンドが使えるようにしておくと良い。Cygwin とかで。 準備:実機とUSBケーブル 当然ながら作業マシンと Android 実機を USB ケーブルで繋いでおく。 ドライバ周りはメーカーごと

                                                                                  Android 実機から apk を探して取得 - clock-up-blog
                                                                                • 『サクラエディタ GitHub 移行 - clock-up-blog』へのコメント

                                                                                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                                    『サクラエディタ GitHub 移行 - clock-up-blog』へのコメント