並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

COP10の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 反多様性・反LGBTで使われやすいレトリックを整理する

    「多様性」や「LGBT」という言葉は、日本でもすっかり知れ渡り、単語として一般化した雰囲気ですが、実際のところ、それらの言葉の意味は正しく理解されているのでしょうか? 正確に理解しないままになんとなく頭に入れてしまっている人もいれば、その不正確な認識に基づいて「反“多様性”」や「反”LGBT”」に傾く人も珍しくありません。「最近、多様性とかLGBTってよく言うけどさ~」と、今の流行りの言葉につい口をはさんでみせてマウントをとる人も見かけますが、たいていは「多様性」や「LGBT」の意味を適切に理解していません。 それでも学習の機会は乏しく、不正確な情報が拡散されやすいネットの特性も悪化の原因となり、「反“多様性”」や「反”LGBT”」にまつわる言説は増すばかりです。 そこでこの記事では「反“多様性”」や「反”LGBT”」で使われやすいレトリックを整理することにします。 ※この記事は私が個人用

      反多様性・反LGBTで使われやすいレトリックを整理する
    • 工場内にカニやウナギ 水辺や緑地が生物のオアシスに 環境保全PR | 毎日新聞

      三菱電機パワーデバイス製作所内の水路。護岸整備されておらず、水草が茂っている=福岡市西区で2024年6月17日午前10時50分、久野洋撮影 かつては環境破壊の象徴ともされた工場に多様な生き物が集まっている。開発が進んだ都市部で、工場の広大な敷地内にある水辺や緑地は生き物にとってオアシスだ。近年は生物多様性への取り組みが投資の判断材料として注目されていることもあり、企業は自社工場にある自然をPRし、観察会などを開いている。【久野洋】 「すごい、カニだ!」。福岡市西区の三菱電機パワーデバイス製作所で6月、水槽をのぞき込んだ子供たちが歓声をあげた。この日は近くの小学3年生約30人を環境教室に招き、敷地内の水路で社員が捕まえたテナガエビやメダカ、モクズガニなどを展示した。 半導体製品を製造する製作所の敷地は約14ヘクタールあり、緑地や数百メートルにわたる水路がある。2010年代の調査で植物284種

        工場内にカニやウナギ 水辺や緑地が生物のオアシスに 環境保全PR | 毎日新聞
      • NOTO - 火災保険請求はてな

        I am Andy from Japan I went to Noto many times in 2020. I will tell you how beautiful Noto is, the earthquake in Noto, Japan, and what we should do to protect ourselves from earthquakes. I'll leave it up to you to share on Facebook. Noto noto The pride of Japan, Ishikawa Prefecture, Noto. Noto peninsula as one of the Globally Important Agricultural Heritage System (GIAHS) in Japan. Noto are rich i

          NOTO - 火災保険請求はてな
        • わたしがブログを書く理由 生物多様性と私的共生論 - みどりの旅路

          ブログ記事掲載(更新)の少ない私にとって、「わたしがブログを書く理由」のお題を見つけて嬉しくなり、早速書き出しました。このお題は、既に書いたことがあり、また皆さんにも知ってもらいたいからです。 「はてなブログ」を開始して最初の記事が、中断していた前のブログを再開した理由です。まさにこれが「わたしがブログを書く理由」です。 意気込んで再開して、しばらくは更新も続きましたけど、その後すぐに忙しさにかまけて更新頻度が落ちました。 bio-journey.hatenablog.com 書きたいことは沢山あるのですが、どうしても身構えてしまいます。もっと気楽にとは思いますが・・・ これでは、「わたしがブログを書く理由」を実践できませんね。 何はともあれ、私がブログを書く理由。前置きが長くなりました。過去記事として貼り付けても良いのですけど、あえてコピペします。 これでも十分手抜きですけど、更新が無い

            わたしがブログを書く理由 生物多様性と私的共生論 - みどりの旅路
          • 自然環境行政五十年史 – 一般財団法人 自然公園財団

            環境庁設置 50 年、環境省設置 20 年を記念して環境省有志職員が「自然環境行政五十年史」を編集し、令和4年5月に環境省ホームページに掲載されました。環境庁設置以降の自然環境行政において重要な出来事をとりあげ、携わった当時の職員に背景やねらいを執筆いただいたものです。 作成・発行 自然環境保全技術者 OB 会事務局 掲載内容 巻頭言 「自然環境行政五十年史」の編集にあたって 目次 【記録編】 注:●印は「環境省五十年史」からの転載 ○新宿御苑とその使命(1590 年~)、 ○世界国立公園会議(1962 年~)、 ○長距離自然歩道の半世紀(1969 年~)、 ○自然環境保全法(1972 年)、自然公園法審査指針(1974 年)、レンジャー制度 50 年(2003 年)、 ○自然環境保全基礎調査(1973 年~)、(コラム)カモシカ調査の開始、 ○ワシントン条約(1973 年~)、 ○自然公

            • 【株式銘柄徹底分析】日本航空 JAL(9201)~国内・国際線2位の航空会社 LLCジップエア 貨物郵便~ - 社畜から経済的自立(FIRE)を目指す

              こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 私は、サイドFIREを目指しています。 サイドFIREを目指す上で重要なことの1つとして、「投資」があります。 投資をして、今ある資産を拡大し、経済的自立を達成して、自分のやりたいことを仕事にしたいと思っています。 様々な投資の方法がありますが、その中の1つとして株式投資があり、株式投資を行う上で株式銘柄を分析することは非常に重要なことです。 日本株式投資をされる方の必需品といえるのが、以下の四季報になります。 お持ちでない方は、以下から購入して読まれることをお勧めします。 リンク 銘柄の事業内容は?、業績はどうか?、配当はいくらなのか?、現在の株価はいくらか?などを知って、投資するかしないかを決定したり、買い時・売り時を判断したりします。 私はこれまで20年以上様々な日本株銘柄に投資をしてきましたが、株式銘柄を分析した結果を残すこと

                【株式銘柄徹底分析】日本航空 JAL(9201)~国内・国際線2位の航空会社 LLCジップエア 貨物郵便~ - 社畜から経済的自立(FIRE)を目指す
              • バイオミミクリ(Biomimicry):株式会社日立総合計画研究所

                バイオミミクリ(Biomimicry)とは バイオミミクリ(Biomimicry)とは、自然界、生物の仕組みに学び、そのデザインやプロセスをまねる(またはインスピレーションを得る)という視点で技術開発を行い、社会の問題の解決と環境負荷低減を実現しようとするコンセプトです。米国の研究者・コンサルタントであるジャニン・ベニュス氏が1997年に出版した「バイオミミクリ」で提唱した概念であり、近年、学問領域として確立も図られ、実社会への適用も進んでいます。また、バイオミミクリは、「生体工学(Bionics)」(生物のもつ機能や構造を解析し、それを人工的に再現して利用しようとする学問)や、「生体模倣技術(Biomimetics)」に近い概念ですが、より環境負荷低減、持続可能性実現に重点が置かれています。ベニュス氏は、このコンセプトの提唱と適用により、生物学に基づいた先端的なビジネスの土台を作り上げた

                • eco検定★Part2【攻略法・過去問分析】テキスト・問題集の使い方/おすすめの勉強方法

                  「eco検定 Part1~3」は、eco検定取得までの1ヶ月の記録です 「Part1」では「eco検定の概要 [IBT/CBT] 難易度・メリット(企業/個人)、テキスト・問題集の特徴」を紹介しました 関連記事eco検定★Part1【IBT・CBT】概要 |難易度|メリット(企業/個人)選んだ学習法2021.10.23eco検定1ヶ月チャレンジの記録です。part1は、試験概要・取得のメリット・わたしの学習スタイル・テキスト問題集の特徴です。不合格にならないためにメリットでやる気をアップ!... 今回は、実際に近年の過去試験問題を解いてみて「見えたこと・わかったこと」が 沢山ありましたので、有益なアドバイスになることを願ってお伝えします 本「Part2」は、過去問 ⇄ テキスト学習中の内容となっています 是非、学習の参考にして がんばってください この記事では、「eco検定の勉強のコツ、テ

                  • 科学と政策の統合(IPBES) | 生物多様性 -Biodiversity-

                    今、地球上の生きものは、かつてない速度で絶滅しています。 1992年、国連環境開発会議(地球サミット)を契機として、生物多様性の保全のための包括的な枠組みの必要性をふまえ、生物多様性条約が採択され、その後、様々な検討・決定がなされてきました。 2010年、愛知県名古屋市で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)において、これ以上生物多様性が失われないようにするための具体的な行動目標である「愛知目標」が採択されました。 愛知目標の達成には、生物多様性や生態系サービスの現状や変化を科学的に評価し、それを的確に政策に反映させていくことが不可欠です。 このため、世界中の研究成果を基に政策提言を行う政府間組織として IPBES(イプベス):生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム が、2012年4月に設立されました。

                    • 自然環境行政五十年史

                      環境庁設置50年目、環境省設置20年目に当たる2021(令和3)年に、「環境省五十年史」が編集・公表されました。自然環境行政五十年史は、それを補足する形で、自然環境行政を過去に担当した職員の記録等を元に自然環境行政に特化したより詳しい年史を環境省職員有志等の作業により作成したものです。 巻頭言[PDF 95KB] 自然環境行政五十年史の編纂に当たって[PDF 76KB] リンク:環境省五十年史 記録編: ○新宿御苑とその使命(1590 年 ~ )[PDF 422KB] ○世界国立公園会議( 1962 年 ~)[PDF 195KB] ○長距離自然歩道の半世紀(1969 年 ~)[PDF 970KB] ○自然環境保全法(1972 年)、自然公園法審査指針(1974 年)、レンジャー制度 50 年(2003 年)[PDF 205KB] ○自然環境保全基礎調査(1973 年 ~)[PDF 233K

                        自然環境行政五十年史
                      1