並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

Formatterの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • Python Coding Best Practices for Researchers

    Skip to the content. 2025/03/06に公開 Set up virtual environments Management tools How to use uv (a simple introduction) Manage Python versions Manage Python package dependencies Project code structure Keep readable Follow coding regulations Type hinting ArrayLike Objects 3rd party tools Static type checking install usage Formatter and Linter install usage Pre-commit file checking install usage Keep

    • neovim 0.11からはLSPをほぼネイティブAPIだけで扱える

      3月26日、ついにneovim 0.11 が来ました。このリリースでは LSP関連機能が大幅に強化されました。 これで、いよいよプラグインなしで本格的に使えるようになりました。 今回はネイティブAPIだけでどこまでできるようになったのか紹介します。 追加されたLSP機能一覧 0.11 で追加されたLSP関連の機能はこちらです。 language serverのデフォルトコンフィグを設定する (vim.lsp.config) language serverを自動的に起動する (vim.lsp.enable) LSPを利用して自動補完する (vim.lsp.completion) LSP関連のキーマップが追加された (DEFAULTS Mappings を参照) まだまだあるので、詳しくはリリースノートをご覧ください。 News-0.11 これらのAPIのおかげで、language serve

        neovim 0.11からはLSPをほぼネイティブAPIだけで扱える
      • 新卒OSS体験記 - Techouse Developers Blog

        OSSとの出会い 2024年04月18日、弊社ではOSS Gate ワークショップというイベントを開催しました。このイベントは新卒向けの内容であり、講師として株式会社クリアコード様をお招きし、OSSにIssueを立てて実際にPull Requestを作成するまでを伴走していただく内容でした。詳細なイベント内容については弊社の過去ブログをぜひご参照ください。 developers.techouse.com 私も昨年、同イベントに参加しました。私がエンジニアを志したのは、経験豊富なエンジニアがインターネットを介して空間や言語の障壁を越え、社会課題を解決するソフトウェアを構築するという世界に憧れを抱いたからです。当時フィンランドの大学生だったLinusが開発したLinuxの発展や、日本ではMatzによって開発され世界的に普及したRubyといったOSSには、一部の天才のアイデアが世界を変えるワクワ

          新卒OSS体験記 - Techouse Developers Blog
        • Django のアプリケーションログを structlog で構造化し、ログの検索性を向上させる - Nealle Developer's Blog

          こんにちは。SREチームの高 (@nogtk)です。ゼノブレイドXリメイクで惑星ミラの探索に勤しんでいる今日この頃です。 直近行った取り組みとして、アプリケーションログの構造化を行い、ログの検索性の向上を行いました。この記事では実際の実装も交えつつ実施した内容についてご紹介したいと思います。 構造化ロギングによって解決したい課題 Park Direct のバックエンドアプリケーションは Django で作られ、ログの出力先としては Datadog Logs を利用しています。このアプリケーションログは、長らくデフォルトである非構造化形式でログが出力されており、以下のような課題を抱えていました。 タイムスタンプやログレベル、トレースバックなどの各要素について、Grokパーサなどを駆使し Datadog のログパイプライン処理で抽出を行なっていたが、パターン網羅に限界があり、うまくパースできて

            Django のアプリケーションログを structlog で構造化し、ログの検索性を向上させる - Nealle Developer's Blog
          • Pitfalls of Safe Rust | corrode Rust Consulting

            When people say Rust is a “safe language”, they often mean memory safety. And while memory safety is a great start, it’s far from all it takes to build robust applications. Memory safety is important but not sufficient for overall reliability. In this article, I want to show you a few common gotchas in safe Rust that the compiler doesn’t detect and how to avoid them. Why Rust Can’t Always Help Eve

              Pitfalls of Safe Rust | corrode Rust Consulting
            • Cline/Roo CodeにVSCode拡張機能を作ってもらった|所感と用意するべきこと・考えるべきこと - くらげになりたい。

              巷で話題のCline/Roo Codeを試してみたくて、 前から欲しかったVSCode拡張機能を作ってもらった 構成や価格は、 VSCode + Roo Code Anthropic API(Claude 3.7 Sonnet) v0.1.0までで、約$30(≒4,500円) そこから機能追加で、+約$10(≒1,500円) 執筆時点で、110タスクくらい つくってもらったもの VSCodeをノートアプリとして使いたいなと思うけど、 ファイルの並び順とかがいい感じにならないので、 並び替えとかいろいろできるエクスプローラーを作ってもらった Sortable Explorer - Visual Studio Marketplace memorylovers/sortable-explorer: Flexible Sort Explorer of VSCode Extention 機能はこんな

                Cline/Roo CodeにVSCode拡張機能を作ってもらった|所感と用意するべきこと・考えるべきこと - くらげになりたい。
              • RubyKaigi 2025 に登壇した - koicの日記

                RubyKaigi 2025 に登壇しました。参加者としての感想も、RubyKaigi 会期に関することは、まとめてこの記事に記しておきます。 rubykaigi.org 自分の発表について RuboCop Plugin, RuboCop 向け Ruby LSP Add-on, バックエンドパーサーへの今後の展望 印象に残った登壇をいくつか ima1zumi さんのキーノート TRICK Lightning Talks sue445 さん ぺんさん The Parser gangs 今後の 362 日 廊下会議や The Tap トラックなどで得られた会話など ご挨拶や質問し損ねた点 勤務先の永和システムマネジメントとしての活動や、もろもろ おわりに 当日の発表スライドは以下です。 自分の発表について 満員御礼だったようで、ありがとうございました。自分の登壇を撮ることはできないので @ke

                  RubyKaigi 2025 に登壇した - koicの日記
                • GitHub - reteps/dockerfmt: Dockerfile formatter. a modern dockfmt.

                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                    GitHub - reteps/dockerfmt: Dockerfile formatter. a modern dockfmt.
                  • 2025-04-03のJS: Next.js LTS Policy、Rsdoctor 1.0、zx@lite

                    JSer.info #730 - Next.jsがLTSポリシーを公開しました。現在のメジャーバージョンをActive LTSとし、それ以前のメジャーバージョンは最初のリリースから2年間はMaintenance LTSとしてメンテナンスされます。 Next.js Support Policy | Next.js by Vercel - The React Framework このLTSポリシーは、Next.jsのミドルウェアバイパスに関するポストモーテムの一環として公開されています。 Postmortem on Next.js Middleware bypass - Vercel Rsdoctor 1.0がリリースされました。webpack-bundle-analyzerのようにbundle sizeの分析やビルドの分析が行えるツールです。rspackまたはwebpackで利用できます。

                      2025-04-03のJS: Next.js LTS Policy、Rsdoctor 1.0、zx@lite
                    • Why F#?

                      If someone had told me a few months ago I’d be playing with .NET again after a 15+ years hiatus I probably would have laughed at this.1 Early on in my career I played with .NET and Java, and even though .NET had done some things better than Java (as it had the opportunity to learn from some early Java mistakes), I quickly settled on Java as it was a truly portable environment. I guess everyone who

                        Why F#?
                      1