並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

FuRyuの検索結果1 - 40 件 / 40件

  • ECS on Fargateでつまずいた時の話 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

    こんにちは!🦸‍♀️ フリュー株式会社の森田つかさです! 今回は社内サーバで稼働していた複数の社内ツール(Webアプリケーション)を、 ECS on Fargate化した時につまずいたことをまとめてみました。 問題『指定したポート番号でヘルスチェックが通らない』 問題『またヘルスチェックが通らない』 問題『ログインしても未ログイン扱いになってしまう』 全体をふりかえって 問題『指定したポート番号でヘルスチェックが通らない』 まず既存の社内ツールをコンテナイメージ化してローカルで起動してみることから始めました。 すでに社内ツールが使用しているアプリケーションポート番号をそのまま使いました。 docker run -d -p 1234:1234 … 特に気にせずコンテナポート番号もアプリケーションポート番号と一緒にしてローカル起動できました。 よし!このコンテナイメージとポート番号を使って起

      ECS on Fargateでつまずいた時の話 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
    • フィギュア・ホビーグッズの通販ならフリュー公式のFURYU HOBBY MALL

      『FURYU HOBBY MALL』は、フリューが手掛けるホビーグッズを販売する公式サイトです。これまでフリューが培ったフィギュア、プライズ景品などの“ものづくり”におけるノウハウを活用し、企画・造形・品質にこだわった良質なホビーグッズを、様々なラインナップでみなさまにお届けします。

        フィギュア・ホビーグッズの通販ならフリュー公式のFURYU HOBBY MALL
      • 中国は空前のグッズブームなので、「東映アニメーション」「Aniplex」「SEGA」「Furyu」など国内に実店舗がないお店が結構あるらしい。なかにはあのサービスも…

        これは行ってみたい! ※「百聯」は「バイリエン」と読みます。中国のデパート運営会社で、食品や医薬品の小売業も手がけています

          中国は空前のグッズブームなので、「東映アニメーション」「Aniplex」「SEGA」「Furyu」など国内に実店舗がないお店が結構あるらしい。なかにはあのサービスも…
        • ユーザビリティテストにエンジニアが参加する重要性について - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

          はじめに こんにちは。 ピクトリンク事業部でwebアプリケーション開発を担当している西村です🧑‍💻 今回はユーザビリティテストにエンジニアが参加する重要性についてお話ししようと思います! ユーザビリティテストとは ユーザビリティテスト(以降UT)は開発しているプロダクトをユーザーに操作してもらい、 施策に対する効果の確認や課題の探究を行うことで、より良いプロダクト開発に繋げていくものです。 ユーザーインターフェース(以降UI)のユーザビリティは 「学習のしやすさ」(Learnability) 「効率性」(Efficiency) 「記憶のしやすさ」(Memorability) 「エラー」(Errors) 「主観的満足度」(Satisfaction) という5つの特性により構成されていると言われていますが、 上記5つの特性を評価し、使いやすいシステムになっているかどうかを判断します。 テス

            ユーザビリティテストにエンジニアが参加する重要性について - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
          • Kawaii研究所 | Furyu

            2022/12/16 【サンリオキャラクターズ】『Something Blue Fairy』のキービジュアルを先行公開! 2023 SPRING𝓒𝓸𝓶𝓶𝓲𝓷𝓰 𝓢𝓸𝓸𝓷...Kawaii研究所の公式Twitterが登場♪フリューのサンリオ景品やキャンペーン情報を発信中💖👇バナーをクリックしてフォローしてね👇その他のフリューサンリオ景品はKawaii研究所ホームページをチェックしてね👇👇👇👆👆バナーをクリック... 2022/05/11 【サンリオキャラクターズ】『マジカルメイト』アニメーション撮影の裏側を大公開! 今回ご紹介するのは・・ぬいぐるみ!ではなく、タイトルにもありますが『マジカルメイト』シリーズのアニメーション撮影の裏側をご紹介したいと思います!動画をまだ見てない方は記事の最後に載せておりますのでこの記事の内容と併せてお楽しみください!マジカ

            • フィギュアお迎え アズールレーン ロドニー パレス・ブライトネス 1/7スケールフィギュア F:NEX FURYU - よよのデジタルショーケース

              おはよよ(๑˃̵ᴗ˂̵)こんよよ(๑•̀∀- )よよタンです⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ 今回のフィギュアはこちら! ロドニー ロドニー パレス・ブライトネス 1/7スケールフィギュアfuryu-hm.com ↓くるくる撮影動画はこちら↓ youtu.be 商品情報 メーカー:F:NEX(現FURYU) 商品名:ロドニー パレス・ブライトネス 作品タイトル:アズールレーン 原型:モワノー 彩色:森山奈菜 スケール:1/7 全高:26.5cm 発売日:2023年5月 価格:34,100円 F:NEX(現フリュー)から発売されました『アズールレーン』ロドニー パレス・ブライトネス1/7スケールフィギュア(^o^)/* ゲーム内結婚衣装が豪華に再現されました! 開封しそびれて1年たってしまいましたが、とてもすてきなフィギュアでした(*ゝ∀・*) さっそく見ていきましょう٩(ˊᗜˋ*)

                フィギュアお迎え アズールレーン ロドニー パレス・ブライトネス 1/7スケールフィギュア F:NEX FURYU - よよのデジタルショーケース
              • 個人的開発環境構築 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                こんにちは フリューのピクトリンク開発をしているあわたです。 今回、社内の開発環境構築用の設定を折角作ったのでちょっと公開しておこうかと という事でansibleでの実行環境をこさえたので色々追加/削除しながら動かしてみてください。 https://github.com/furyu-awata/dev-env/ 汎用に使えそうな部分しかコミットしてません。 環境について 最近MAC勢がたくさんいるけれども、あたしはUbuntu使ってます。 一部Windows勢がwslで環境を作ったりしているけれども、オンラインで画面共有したりしている時に、その操作なに?ってなったりしてるので、Ubuntu環境の一部をwslで構築できるように整備してみました。 構築方法 とりあえずwsl環境に特化している簡易的な環境としています。 トリはUbuntuで固定ということで… wslインストール powershe

                  個人的開発環境構築 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                • 社内のproxyサーバと折り合いを付けたやりかたの紹介 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                  こんにちは。 ピクトリンク事業部開発部インフラ課の粟田です。 フリュー Advent Calendar 2018の12/10分の記事になります。 今回はみんなが大嫌いな(はずの)proxyについて書きます。 問題 弊社のproxyは管理部署が違うため、設定変更できないです(前提)。 なので、proxyの設定変更をすれば良いという意見は聞きません! 社内のproxyがDIRECT接続を設定していない。 proxyを設定したままだと社内のサーバに繋がらない。 設定を消すとgithubなど外部のサービスに繋がらない。 ブラウザ設定(Windowsの場合はIEから設定するシステム用)のproxy設定にproxy.pacを設定している。 Linux上のコンソールで作業する時、http_proxy環境変数などにproxy.pacを設定できない(しても効かない)。 最近はactive directory

                    社内のproxyサーバと折り合いを付けたやりかたの紹介 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                  • 技術発信の重要性と取り組み - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                    この記事は フリューのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiitaの25日目の記事となります。 はじめに フリュー株式会社プリントシール機事業部でエンジニアリングマネージャー(以下EM)をしている伊藤です。ここ2年間で取り組んできた、エンジニアの技術情報の発信について記事を書いてみたいと思います。 技術発信のきっかけ 私がEMを担当する事になったのが2022年でした。 他事業部のEMと定期的に打ち合わせをする中で、全社的にエンジニア採用が難航している事が課題となり、その中の打ち手の1つとして技術発信を考えるようになりました。 丁度一年前に、ピクトリンク事業部でEMをしている佐々木が関連記事を書いておりますので、リンクも確認頂ければと。 tech.furyu.jp これまでの取り組み 採用につなげたい!! とはいっても、過去に社外に向けて技術発信する事が少なく、ま

                      技術発信の重要性と取り組み - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                    • Difyを使って簡単にRAGを構築してみた - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                      この記事はフリューAdvent Calendar 2024の7日目の記事となります。 スマートフォンゲーム部の稲富です。 ChatGPT3.5の登場そしてMicrosoft OpenAIに100億ドル規模の投資を発表するなど、2023年は生成AI元年と言われる程に大きなインパクトのある年となりました。2024年12月現在、社内でもChatGPTやGitHub Copilotを使うなど少しずつ生成AIの利用シーンは増えていますが、まだまだ足りていないと感じています。部内で生成AIの業務利用を促進したいと考えていたところ、あるエンジニアより「Dify」(ディファイ)というAIアプリ開発プラットフォームの存在を知り、実際に触ってみることにしました。 Dify: https://dify.ai/jp Difyの紹介 Difyは、AIアプリケーションの開発を簡素化するために設計されたオープンソースの

                        Difyを使って簡単にRAGを構築してみた - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                      • モブプロへの苦手意識をどう攻略するか - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                        こんにちは。 ピクトリンク事業部開発部 開発2課 に所属しています松本です🐹 とあるレトロスペクティブ*1で、モブプロ*2に上手く参加できていない旨の付箋を残した際に、書籍『モブプログラミング・ベストプラクティス』を紹介していただきました。 読んでみて、そもそも間違って解釈していたこともあったし、またそれを改善するためのTRYを改めて自分の中で考えることができたので、今回はその内容をまとめてみたいと思います! はじめに📚 2章 2.3.2 タイピストの仕事 2章 2.4 モビングインターバル 3章 モビングと人 6章 6.3 モブに誰を参加させるべきか 7章 7.4.2 出入りする時の中断 まとめ✏️ はじめに📚 現在私が所属しているチームでは、実装は基本ペアプロまたはモブプロで行っています。 ペアプロ・モブプロの割合で言うと、(私の場合は)8~9割がペアプロです。 いやいや、ほとん

                          モブプロへの苦手意識をどう攻略するか - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                        • CEDEC2021に登壇してきました - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                          みなさん、こんにちは。プリントシール機事業部ソフトウエア開発部の田村です。 8月25日~27日にかけて開催されましたCEDEC2021にて登壇させていただく機会があり、プリントシール機の開発について発表してきましたので報告します。 CEDECとは 正式名称はComputer Entertainment Developers Conferenceです。 ゲームを中心としたコンピュータエンターテインメント開発に関わる人を対象にしたカンファレンスとなっており、日本国内最大のゲーム開発者向けの技術交流会です。 今年行われたCEDEC2021では、昨年同様オンラインの形で開催され、3日間通じておおよそ200のセッションがありました。 また受講者も年々増えてきており、昨年実績では参加者が1万人弱となっております。 CEDECでの発表は公募制 スポンサーセッションや招待セッションの枠はありますが、基本的

                            CEDEC2021に登壇してきました - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                          • ソードアート・オンライン【Furyu】BiCute Bnnies アスナ - とり鉄ときどきN

                            今回は毎度の非鉄道記事です(フィギュア) 今年も後少しなのでウサギさんフィギュアを続行~♪ フリューのアミューズ景品フィギュア(気兼ね無く開封出来るし~) 『BiCute Bnnies』シリーズは本物の網タイツですね。 バニーコート(バニースーツ)がツヤツヤ、ビニールor皮製なのか? シワ等の表現がオーバー気味なような気も? 毎度の尻尾をアップ・・・浮いてる(><) パッケージです。 ランキング参加中模型部 ランキング参加中フィギュア

                              ソードアート・オンライン【Furyu】BiCute Bnnies アスナ - とり鉄ときどきN
                            • テックブログリレー開催レポートと技術発信文化醸成について考えたこと - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                              はじめに ピクトリンク事業部開発1課の里形です。 本記事は、テックブログリレー7日目の記事です。 前日6日目の記事は西村さんの「Zustandを使ったNext.jsの状態管理」という記事でした。 状態管理ライブラリの中でも有力な候補の一つであるZustandに関してわかりやすくまとめられており、非常に読みやすかったです。 Next.jsの実装から離れて久しいですが、すごくわかりやすいチュートリアル記事だったため、とても勉強になりました! 私は、今回を含め2回のテックブログリレーを主催いたしました。 本記事では、技術発信文化醸成に向けた取り組み(テックブログリレー)と、その中で感じた課題点に関してご説明いたします。 組織の技術発信文化を作りたい方へ少しでも知見をお伝えできますと幸いです。 テックブログリレーを開催した経緯 開催した経緯としては、2024年度上期に開発部内で下記の流れの出来事が

                                テックブログリレー開催レポートと技術発信文化醸成について考えたこと - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                              • 【無料】先着1万箱限定でカラーコンタクト1箱もらえます! カラコンアプデキャンペーン「藤田ニコル×FURYUプロデュースカラコン」 - ノマドスタイル

                                こんにちは! 今回はカラコンが無料で貰えるキャンペーンを見つけたのでご紹介します✨ 引用元ツイートはこちら👇 夏のアプデキャンペーン解禁🐰❕ ┏━━━━━━━━━┓ 先着1万箱限定 アプデ1箱無料クーポン プレゼント💞 ┗━━━━━━━━━┛ 🗓 期間 7/21(金)-7/31(月)#カラコンアプデキャンペーン で ぜひ拡散してください🙌🏻 👇詳しくはこちらhttps://t.co/r69YoU3t49 pic.twitter.com/shKdIRp2pY — U.P.D. (アプデ)公式【藤田ニコル×FURYUプロデュースカラコン】 (@upd_furyu) July 21, 2023 furyu.svy.ooo 【参加方法】 カラコンにまつわるあなたのエピソードを、「#カラコンアプデキャンペーン」のハッシュタグとともにSNSに投稿!(※SNSアカウントをお持ちでない場合も

                                  【無料】先着1万箱限定でカラーコンタクト1箱もらえます! カラコンアプデキャンペーン「藤田ニコル×FURYUプロデュースカラコン」 - ノマドスタイル
                                • メンタルモデルをアップデートしてJavaへの理解を深める話 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                  この記事はフリューAdvent Calendar 2023の1日目の記事となります。 こんにちは! ピクトリンク事業部の盛岡です。 最近めちゃくちゃ「メンタルモデル」という言葉を耳にします。 UX解説やエンジニア心得などでも頻発している印象です。 また最近は参考資料(※1)が印象的であり、プログラミングに対するメンタルモデルを見直してみる状況が生まれました。 うまくまとまるかわかりませんが、メンタルモデルをアップデートして行ってつながる話を書いていきます。 宣言しておくと、今年もポエムっぽくなります。 メンタルモデルとプログラミング メンタルモデルとは、『人間が無自覚のうちに持っている、思い込みや価値観』のことらしいです。(※2) 人が何かの思考に到る前提として、メンタルモデルが存在します。 さてプログラミングのメンタルモデルってどんなもんだっけ?というところから見直しを始めてみます。 プ

                                    メンタルモデルをアップデートしてJavaへの理解を深める話 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                  • PleiadesでIntelliJ IDEA を日本語化してみよう - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                    巷で噂のIntelliJ IDEA。便利なIDEを日本語化してもっと便利に使おう!と思いやってみました。 ググるとPleiadesがIDEAでも動くようです。 Pleiadesは(おそらく)日本で一番普及しているeclipseのディストリビューションで、バイトコード書き換えによる動的アスペクト翻訳!が特徴です。 IntelliJ IDEAのサイト pleiadesのサイト 動的アスペクト翻訳は実行時にメモリ上の単語を別の単語に書き換えており、読書に例えると異国の本を読むための「翻訳メガネ」のような素敵なものです。 素のIDEA。英語が目に刺さります。 必要なファイルをコピーする 筆者の作業環境に(たまたま)インストールされていたeclipse4.2のpleiades版から必要なファイルをIDEAにコピーします。 このディレクトリを [PLEIADES_HOME]\eclipse\dropi

                                      PleiadesでIntelliJ IDEA を日本語化してみよう - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                    • 社内にDevRel組織を作った話 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                      この記事は フリューAdvent Calendar 2024 の1日目の記事となります。 はじめに フリュー株式会社ピクトリンク事業部でエンジニアマネージャをしている佐々木です。 今年もアドベントカレンダーの季節がやってきましたね。25日までどういった記事が続くのか非常に楽しみです! 今回は社内に「DevRel組織」を作った話です。 背景 フリューでは、ものづくりマインドの醸成やエンジニアのエンゲージメント向上を目的として、 毎年いろいろな技術系施策を行なっています。 部門を越えて、エンジニア同士が交流したり切磋琢磨できる ◯◯◯(新しい技術やツールなど)を導入してみたいが知見不足 →別部門の詳しい人に聞いてみよう、というアクションができる エンジニアがやり甲斐をもてる職場環境にする 知り合いのエンジニアを誘いたくなる 退職したエンジニアが戻ってきたいと思える 新卒採用などの場で、会社選択

                                        社内にDevRel組織を作った話 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                      • Amazon EventBridge Schedulerを使ってRDS(Aurora)をS3にエクスポートする - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                        はじめに ゲーム・アニメ事業部でスマートフォンゲームのサーバサイド開発をしている山根です。 今回は、定期的にAuroraをS3にエクスポートしたいと思い、Amazon EventBridge Schedulerを使ってみました。 docs.aws.amazon.com また、AuroraをS3にエクスポートするということで、StartExportTaskを利用します。 docs.aws.amazon.com Roleの設定 今回の場合は、 StartExportTaskで利用するRoleとEventBridgeで利用するRoleの2つが必要になります。 まず、StartExportTaskで利用するRoleについてです。 StartExportTaskでRoleを利用するために、カスタム信頼ポリシーに { "Version": "2012-10-17", "Statement": [ {

                                          Amazon EventBridge Schedulerを使ってRDS(Aurora)をS3にエクスポートする - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                        • Firebase Crashlytics を Crash report 以外で活用しているお話 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                          みなさん、こんにちは。 ピクトリンク事業部 商品技術開発部 の 足立 です。 約1年ぶりの記事の投稿になるそうで、記事の書かなさすぎにちょっとだけ驚愕しています 🫢 今回は、テックブログリレーを開催することになり、2日目を担当させていただきます。 記事の内容としては、担当しているプロジェクトの中で Firebase Crashlytics の 致命的ではない例外報告 を活用しているので実例などを踏まえ紹介していきたいと思います。 Firebase Crashlytics とは Google が提供している mBaaS の一つで、アプリのクラッシュ情報をリアルタイムで集計・分析し、クラッシュの原因や影響度を特定するために活用されるサービスです。 ライブラリを導入し、設定ファイルを読み込ませ初期化処理を たった1行 書くだけで、特別な実装などせずにアプリのクラッシュ情報を収集できるようになり

                                            Firebase Crashlytics を Crash report 以外で活用しているお話 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                          • Zustandを使ったNext.jsの状態管理 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                            こんにちは。 ピクトリンク事業部でwebアプリケーション開発を担当している西村です🧑‍💻 この記事はフリューテックブログリレー6日目の記事になります。 テックブログリレー5日目の記事は村上さんの「スクラムマスター実体験」です! スクラムマスターとして活動してきた中での経験したことや感じたことを分かりやすく説明されていたので、是非読んでみてください!🙌 今回私の記事では「Zustandを使ったNext.jsの状態管理」というお題でおはなししてみようかと思います! はじめに なぜ状態管理ライブラリが必要なのか 状態の共有が難しくなる コンポーネントの再レンダリングの増加 状態の一貫性を保つのが難しい Zustandとは? Zustandの基本的な使い方 storeはどのような単位で作成するべきか 機能ごとに分割する データの関連性を考慮する 更新頻度の高い状態は別ストアに分ける API通

                                              Zustandを使ったNext.jsの状態管理 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                            • Spring Batchを触ってみた(チュートリアル実施〜Dockerコンテナ化まで) - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                              初めに こんにちは、ピクトリンク事業部の竹本です。 この記事では、Springアプリケーションでバッチ処理を行う際によく使用されるSpring Batchについて、アプリケーションを作成し、Docker Image化するところまで紹介しようと思います。 記事を作成しようと思ったきっかけとしては、普段業務でSpringを使ったアプリケーション開発を行なってはいるものの、個人的にSpring Batchについては開発経験がなかったため、知見を深めたいと思ったからです。 Spring Batchの概要 Spring Batchのアーキテクチャの概要は下図のようになります。 JobLauncher,Job,Stepについて バッチの設定クラス(今回作成するアプリケーションにおけるBatchConfiguration.java)で定義されたJobは、JobLauncherによって起動されます。Job

                                                Spring Batchを触ってみた(チュートリアル実施〜Dockerコンテナ化まで) - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                              • AI…とりあえず高画質化ツールを入れてみた、という話 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                                はじめに この記事はフリューAdvent Calendar 2022の9日目の記事となります。 こんにちは!フリュー株式会社スマートフォンゲーム部で デザイナー/アートディレクターをしているy_togoと申します。 制作現場のデザイナーが高画質化ツールを仕事に使ってみた、 というお話をしようと思います。 私自身、開発者…というわけではないので 「何言ってんだこいつ」なことがあると思いますが、 お付き合いのほど、よろしくお願いします! 弊社スマートフォンゲーム部(以下SG)では、 いわゆる「乙女ゲーム(シナリオ型)」と呼ばれるタイプのアプリゲームを幾つか運営しています。 こんな風にイケメンが出てきてお話を読み進めていくゲームです。 SGのデザイナー達は日々、イケメンに囲まれつつ、アプリ上の「目に映る絵」(ほぼ全て)を制作しております。 お時間あったら、ぜひ触ってみてやってください。 フリュー

                                                  AI…とりあえず高画質化ツールを入れてみた、という話 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                                • Github Action による iOS アプリビルド時間を3分の1に改善しました!! - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                                  みなさん、こんにちは。 ピクトリンク事業部 商品技術開発部 の 足立 です。 今回は通例となってきた フリュー Advent Calendar 2024 の 3日目 の記事となります。 記事の内容としては、iOS アプリのビルドを Github Action で実行しているのですが、そのビルド時間を改善するためにやったことの紹介になります。 地道な対応でしたが効果としては絶大だったので、記事にさせていただきました。 Github Action とは この記事を読まれている方はほとんどがエンジニアだと思うので、簡単に紹介させていただきます。 Github Action は Github が提供している CI/CD のプラットフォームです。 リポジトリに紐づいているので、PRを上げたタイミングでのテスト実行や、PRマージ後に最新のアプリを自動で作成するなど、さまざまなことができます 😍アリカ

                                                    Github Action による iOS アプリビルド時間を3分の1に改善しました!! - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                                  • mikugerms on Twitter: "Hatsune Miku Noodle Stopper Chinese Dress Ver. being produced by FuRyu Release date: October 2020 https://t.co/uM3EQZz8iC"

                                                    Hatsune Miku Noodle Stopper Chinese Dress Ver. being produced by FuRyu Release date: October 2020 https://t.co/uM3EQZz8iC

                                                      mikugerms on Twitter: "Hatsune Miku Noodle Stopper Chinese Dress Ver. being produced by FuRyu Release date: October 2020 https://t.co/uM3EQZz8iC"
                                                    • レビューがしやすいPRの粒度について - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                                      こんにちは。 ピクトリンク事業部でwebアプリケーション開発を担当している西村です🧑‍💻 この記事はフリューテックブログリレー2日目の記事になります。 テックブログリレー1日目の記事はRieさんの「アジャイル開発の見積もりの考え方を非エンジニアに説明してみた件」です! アジャイルの見積もりについてとても分かりやすく簡潔にまとめてくださっているので、是非読んでみてください!🙌 今回私の記事では「レビューがしやすいPRの粒度について」というお題でおはなししてみようかと思います! 1つの関心ごととは 粒度を精緻する利点 ①コードレビューが易しくなる ②実装がしやすくなる PRにテストをセットにする重要性 まとめ まず初めに、PR*1の粒度は1つの関心ごとに絞ることが大切だと考えています。 そして、そのPRにはテストの実装もセットにすることが重要です。 1つの関心ごととは 「一つの関心ごと」

                                                        レビューがしやすいPRの粒度について - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                                      • ユネスコ無形文化遺産【風流踊】-UNESCO Intangible Cultural Heritage of Humanity Furyu-odori

                                                        風流踊を見たい!知りたい!踊りたい!あなたのためのホームページです。全国の41件のユネスコ無形文化遺産 風流踊の魅力や、いつ、どこで、公開されているかご紹介します。 風流踊は、華やかな、人目を惹くという風流の精神を体現し、衣装や持ち物に趣向を凝らし、歌や笛・太鼓・鉦などの囃子に合わせ踊る民俗芸能です。除災や供養、豊作祈願、雨乞いなど、安寧な暮らしを願う人々の祈りが込められています。風流踊の41件は、それぞれ国の重要無形民俗文化財に指定されており、全国各地で熱心な保存継承活動が行われています。 24年11月19日 ユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形文化財「鬼剣舞」保持団体による 『風流踊特別公演』が行われます。ぜひご覧ください。 ・日程:令和6年11月24日(日) 13時30分開演 ・開催場所:北上市立鬼の館 エントランスホール ・出演団体:滑田鬼剣舞保存会   (北上市) 川西大念仏剣舞

                                                          ユネスコ無形文化遺産【風流踊】-UNESCO Intangible Cultural Heritage of Humanity Furyu-odori
                                                        • リグレッションテストを整備した効果と今後の課題 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                                          こんにちは。ピクトリンク事業部でQAだったりweb開発だったり色々している橋本です。 今回は、iOSアプリ開発においてリグレッションテストを整備して得た効果と、今後の課題について書いていきます。 リグレッションテストとは? リグレッションテストを整備する上で重視したこと サービス全体を広く(浅く)カバーすること 実施タイミング テスト項目のメンテナンス 整備後の効果と今後の課題 リグレッションテストとは? リグレッションテストは、新機能の追加やバグ修正を行った際に、既存の機能に影響が出ていないかどうかを確認するテストです。 サービスやアプリのシステム全体を対象に、 改修した箇所を問わず 全機能の検証を行います。 システムが育ち、増改築を重ねて複雑性が増していけばいくほど、改修による影響範囲がどんどん読めなくなっていきます。 複雑化・大規模化が進行していくと、小さな修正のはずなのに思わぬとこ

                                                            リグレッションテストを整備した効果と今後の課題 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                                          • Trio-Try-iT(トリオトライト) | Furyu

                                                            キャラクターの魅力を引き出し、動きのあるポージング・大きさにチャレンジする、フリューオリジナルの新フィギュアシリーズ。 ブランド名の「Trio」はクオリティ・大きさ・造形の3要素を、「Try」は新しい表現へのチャレンジ精神を、「iT」は商品を表しています。 ユーザーの目を惹く、圧倒的に造りこまれた造形・彩色で、チャレンジングかつ魅力的なフィギュアを展開いたします。

                                                            • アジャイル開発の見積もりの考え方を非エンジニアに説明してみた件 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                                              こんにちは!ピクトリンクのリアーキテクトチームのプロダクトオーナーをやっているRie🐱です。 テックブログリレーが今日からスタートし、7日間バトンを繋いでいきます!素敵な企画をしてくれた里形くん(ラストの7日目に書いてくれます!)ありがとう☺️今日は1日目です🎉 アジリティをあげるべくリアーキテクトに取り組んでおります。 経歴はバックエンドエンジニア→EM→PO(サイト)→PO(リアーキ)でしてビジネス視点を勉強中です📝 今回は見積もりについて非エンジニア向けに説明したものを紹介します。 納期の考え方については弊社メンバーの記事がわかりやすいので以下を参考にしながら説明しました。 qiita.com アジャイル開発の「見積もり」と聞くと、「なんだか難しそう…」と思う方も多いでしょう。特にエンジニア以外の人には、数字の根拠や方法が不透明に感じられることもあります。しかし、アジャイルの見

                                                                アジャイル開発の見積もりの考え方を非エンジニアに説明してみた件 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                                              • 「アズールレーン」より「島風」の不思議の国のホワイトラビットver.フィギュアが予約開始 FURYU HOBBY MALL限定特典は「特製背景パネル」

                                                                  「アズールレーン」より「島風」の不思議の国のホワイトラビットver.フィギュアが予約開始 FURYU HOBBY MALL限定特典は「特製背景パネル」
                                                                • 裏の裏の話 ~反転お直し機能について~ - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                                                  挨拶 初めまして ! プリントシール機の落書き画面のソフトウエア開発担当の前川です💜 この記事ではプリントシール機(以下、プリ)の 新機種 Luvholi(ラブホリ)で新しく搭載される「反転お直し選択」機能の実装にあたっての工夫を紹介させていただきます。 挨拶 はじめに 反転お直し選択の紹介 プリ画の反転 反転お直し機能 反転お直し機能の工夫ポイント 反転のタイミング 右目左目に関連するUIの反転 反転お直し機能のユーザー評価 まとめ はじめに 突然ですが、❝推し活❞ というワード、最近よく聞きますよね? ❝推し❞のライブや舞台に行くだけではなく、推しに関するグッズを使って撮影したり、一緒におでかけしたりするだけで特別な時間になる事を表す言葉ですね。 私も休日は推し活を楽しんでいます🙌 Luvholi はそんな推し活をする上でユーザーが嬉しいと感じる機能を沢山搭載しており、今回紹介させ

                                                                    裏の裏の話 ~反転お直し機能について~ - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                                                  • スタッフエンジニアとキャリアパスについて - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                                                    こちらは フリュー Advent Calendar 2024の2日目の記事になります。 みなさんこんにちは!ピクトリンク事業部の盛岡です。今年は2日目ですが、相変わらずポエムのような記事になります。 今回の記事ですが、いわゆるIC職の定義についての話です。 最近よく目にしているスタッフエンジニアと、弊社の仕組みについて整理したいなと思っていたので書いていきます。 フリューでのエンジニアキャリアパスについて まずは弊社でのエンジニアが目指せるキャリアパスを少し整理してみたいと思います。 簡略化していますが、上図のようにフリューではエキスパート制度というものがあります。 マネージャーラインに乗らないキャリア形成が可能な、いわゆる専門職になります。 プリントシール機の画像処理に携わるメンバーもいれば、企画職やIT系のアーキテクト職までも同じエキスパートとして定義されています。 (今年エキスパート

                                                                      スタッフエンジニアとキャリアパスについて - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                                                    • アジャイル開発における改善の大切さを非エンジニアに説明してみた件 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                                                      こんにちは!ピクトリンクのリアーキテクトチームのプロダクトオーナーをやっているRie🐱です。 テックブログリレー4日目を担当します☺️ 3日目となる昨日はあかねんの「アジャイルスクラムのバックログ整理法8選!効率的なプロジェクト進行術」でしたね🔎 POとしてはとても学びが多く、整理整頓が苦手な私にピッタリでした📝活用していきます!! 非エンジニアに説明してみたシリーズ第2弾は開発改善についてです。 アジャイル開発における改善の大切さを理解する アジャイル開発では「継続的な改善」が重要な原則の一つです。 しかし非エンジニアの立場から見ると改善活動が進行中の機能開発を遅らせるように見えることがあります。 この認識の違いにより衝突することって・・・ありますよね。 本記事では改善活動の価値を非エンジニアにも理解していただけるように説明してみます! 改善活動の例:料理とキッチンの整理 シナリオ

                                                                        アジャイル開発における改善の大切さを非エンジニアに説明してみた件 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                                                      • Instagramの公開APIを使ってみた - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                                                        こんにちは。 ピクトリンク事業部開発部 開発1課 に所属しています松本です🐹 テックブログリレー5日目を担当させていただきます🍁 はじめに(雑談) Instagramの公開APIとは? 事前準備 1. Instagramのビジネスアカウントを用意 2. Facebookでページを作成し、Instagramのアカウントをリンクさせる 3. Meta for Developersにログインし、アプリケーションを作成する 4. アクセストークンを取得し、期限を延長する 5. エンドポイントに使用するビジネスアカウントIDを取得する データを取得してみよう フォロワーの情報 投稿の情報(いいね) 投稿の情報(コメント) 調査中、迷ったところ 結果を踏まえてできそうなこと さいごに はじめに(雑談) たまに、Instagramでプレゼント企画を開催している投稿を見かけませんか? 応募者の集計や抽

                                                                          Instagramの公開APIを使ってみた - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                                                        • フリューのチーム開発にJOINしてみて - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                                                          こんにちは。 ピクトリンク事業部開発部 開発2課 に所属しています松本です🐹 3月末に中途社員としてフリューに入社しました。 今回は、転職後にチームにJOINしてみての感想もろもろを記事にまとめてみました! はじめに 初めてのBtoCアプリとアジャイル開発 スクラム!スプリント! ペアモブで作業を行ってみて まとめ はじめに 前職ではウォーターフォール開発を採用していたので、下図のような流れで開発を行っていました。 ウォーターフォール開発の一例 仕様検討のフェーズを過ぎると小さな仕様変更も結構難しく、 ウォーターフォール開発のデメリットとしてよく挙げられる『開発時の柔軟性の低さ』にはもどかしさを感じることが多かったです。 では実際に、BtoCのアジャイル開発現場に参加することで 開発時のもどかしさや、モチベーションはどのように変化したのかを、初めて触れた技術・実装手法などと一緒に記録させ

                                                                            フリューのチーム開発にJOINしてみて - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                                                          • スプリントレビューを改善したおはなし - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                                                            はじめに スプリントレビューとは 今までどのようなスプリントレビューを行っていたのか どのような改善をしたか 改善後の効果について 最後に はじめに こんにちは。 ピクトリンク事業部でモバイルアプリ開発を担当している西村です🧑‍💻 今回はスプリントレビューの改善についておはなししたいと思います! スプリントレビューとは スプリントレビューは簡単に言うと一定期間中に開発したものを関係者に見てもらってフィードバックをもらうイベントです。 スクラムというアジャイル開発のフレームワークの1つにおいて使用されるイベントのため、 スクラムの経験がない方は馴染みがない言葉かもしれません。 以下のようなサイクルを回すことで、よりユーザー価値の高い製品を提供できるようにしていきます! 今までどのようなスプリントレビューを行っていたのか 基本的にどのチームも以下のような形で行なっておりました。 開発者が画

                                                                              スプリントレビューを改善したおはなし - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                                                            • アプリチームの新人恒例アプリ開発研修 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                                                              はじめに 目的 開発したアプリ 実装過程で苦労したこと 非同期処理の実装 多機能アプリの実装はできたが、、、 振り返り まとめ はじめに ピクトリンク事業部でiOSアプリ開発を担当している牛尾と申します。私は今年の4月にフリュー株式会社に新卒入社しました🔰 本記事では、私が所属するアプリチームで新人恒例となっている、アプリ開発研修について紹介します。 目的 私は、アプリ開発・Git操作どちらも未経験で入社したため、研修を通してピクトリンクiOSアプリ開発に必要な基礎知識の獲得を目指しました。 具体的には次のような知識です。 iOSアプリ開発の基礎(Swift、Storyboard、API通信など)を習得する アプリ開発を進めながら、Git操作の基本を習得する 開発したアプリ 指導者である先輩から与えられた題材は、モンスターをつかまえる某ゲームで登場するような図鑑アプリです。この図鑑アプリ

                                                                                アプリチームの新人恒例アプリ開発研修 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                                                              • ぬーどるストッパーフィギュア | Furyu

                                                                                ©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable ©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会 ©和久井健・講談社/アニメ「東京リベンジャーズ」製作委員会 ©古舘春一/集英社・「ハイキュー!!」製作委員会・MBS ©P1998-2025 ©V・N・M ©矢吹健太朗/集英社・あやかしトライアングル製作委員会 ©佐伯さん・SBクリエイティブ/アニメ「お隣の天使様」製作委員会 ©SHANGHAI HENIAN INFORMATION TECHNOLOGY CO.,LTD ©遠藤達哉/集英社・SPY×FAMILY製作委員会 ©藤本タツキ/集英社・MAPPA ©賀来ゆうじ/集英社・ツインエンジン・MAPPA ©理不尽な孫の手/MFブックス/「無職転生Ⅱ」製作委員会 Art by 本田ロアロ Art by ニナハチ Art by 朝日川日和 Art by Tobi Art by しゅがお Art by

                                                                                • 価値あるドキュメントを作るために/書評「エンジニアのためのドキュメントライティング」 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

                                                                                  ピクトリンク事業部の橋本です。 『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導くエンジニアのためのドキュメントライティング』を読んだので、今回はそのご紹介をさせていただきます。 ドキュメンテーションに対する考え方や評価基準などが学べたほか、重要性の再認識もでき、様々な収穫のある一冊でした。 この本を読むきっかけ どんな本? 印象に残ったポイントまとめ イントロダクション PART1 ドキュメント作成の準備 PART2 ドキュメントの作成 PART3 ドキュメントの公開と運用 まとめ この本を読むきっかけ フリューでは長年にわたり、いくつものサービスを運営しています。 仕様書、設計、運用手順書、バグレポート、よくあるエラーとその対処法。その他もろもろのドキュメント類がサービスごとに存在しており、その総数は膨大な数にのぼります。 そして、たびたび 内容が古い。最新の手順に追随できていない(陳腐化)

                                                                                    価値あるドキュメントを作るために/書評「エンジニアのためのドキュメントライティング」 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
                                                                                  1