並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

GIZMODOの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 米Gizmodoの元記者、退職時にSlack上の名前を「Slackbot」に変えて数か月間なりすましていたことを告白 | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 ビジネス向けIT技術情報サイトIT Brewのシニアレポーター、トム・マッケイ氏は、所属していた米Gizmodoを2022年に退職した際、Slackアカウントの名前を「Slackbot」に書き換え、その後数か月間、偽SlackbotとしてこっそりアクセスしていたことをX(Twitter)で明かしました。 マッケイ氏は、このことについてGizmodoの親会社であるG/O Mediaが「何か月も発見も削除もできなかった」と述べています。 Slackbotとは、Slackユーザーの特定の投稿に対して自動的にレスポンスを返したり、リマインダーを知らせたりする機能を持つBotのこと。 条件や応答内容を設定してカスタマイ

      米Gizmodoの元記者、退職時にSlack上の名前を「Slackbot」に変えて数か月間なりすましていたことを告白 | テクノエッジ TechnoEdge
    • ニュースサイトGizmodo運営会社がスタッフの反対を押し切りAIでの記事生成をスタート

      IT系ニュースサイトのGizmodoに、AIが生成した記事が登場しました。AI使用は親会社が押し切ったものとみられ、編集スタッフは「我々の評判や信頼を積極的に傷つけるものだ」と不満を表明しています。 Gizmodo used AI to write a Star Wars story. It was filled with errors. - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2023/07/08/gizmodo-ai-errors-star-wars/ Gizmodo’s io9 Published an AI-Generated Star Wars Article That Was Filled With Errors - Variety https://variety.com/2023/digi

        ニュースサイトGizmodo運営会社がスタッフの反対を押し切りAIでの記事生成をスタート
      • 米Gizmodoが選ぶ、科学技術系プログラムのトップ大学【2022年版】

        米Gizmodoが選ぶ、科学技術系プログラムのトップ大学【2022年版】2022.11.20 17:006,882 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) いま大学に入るなら、どこで、何を学びたい? これから数十年先の未来において、どのような学問が私たちの社会を大きく形成していくのでしょうか。今回、米Gizmodoではリサーチ機関であるStatistaとタッグを組んで、大学職員、業界リーダー、学生、卒業生を対象に調査。25種類の主要な科学技術系分野とその学位を取得するうえで米国内最高峰といえる大学トップ3を紹介しています。 疫学ウイルスの蔓延や病気に関する研究は、コロナ禍以降も変わらず重要な学問分野であり続けるでしょう。一般的に、疫学の道に進むなら、公衆衛生学の修士号あるいは関連する医学分野の博士号が必要となります。ジョンズ・ホプキン

          米Gizmodoが選ぶ、科学技術系プログラムのトップ大学【2022年版】
        • 米Gizmodoが選ぶ「2023年発売のがっかりガジェット」たち

          米Gizmodoが選ぶ「2023年発売のがっかりガジェット」たち2023.12.25 12:3093,602 Kyle Barr, Florence Ion, Jorge Jimenez - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 80万円近い高級プロトタイプも。 2023年にはクレバーなガジェットもたくさんありましたが、性能不足、惜しいデザイン、または可もなく不可もなさすぎるなどなど、がっかりガジェットも少なくありませんでした。 でも、ここで取り上げたApple iMacとかGoPro Hero 12は、言うほどひどい出来でもありません。ただ、膨らんだ期待に応えてくれないと、単なる大失敗かそれ以上の落胆につながります。 なので新しい年への希望も込めつつ、2023年がっかりだったモノをまとめていきます。 HP Spectre Foldable 17Image: Kyle Barr

            米Gizmodoが選ぶ「2023年発売のがっかりガジェット」たち
          • 日本製品もけっこうある。2002年創刊年に米Gizmodoを飾った変てこガジェット13

            日本製品もけっこうある。2002年創刊年に米Gizmodoを飾った変てこガジェット132022.08.08 22:0025,164 Phillip Tracy - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 米国で米Gizmodoが生まれて20年。 20年前というとドットコムバブル崩壊でリストラの嵐でしたが、泥から蓮の花が生まれるようにガジェット界では新たなルネサンスが沸き起こっていました。 第2世代iPodがWindowsからの音楽転送に対応し、ゲームの世界ではソニーとMicrosoft(マイクロソフト)がPS2後の覇権をめぐるコンソール戦争に突入。WebではWikipediaとGoogle(グーグル)検索が生まれ、USBフラッシュドライブの登場で小型ポータブル端末にいろいろ保存して持ち歩けるようになって、Bluetoothはまだ普及前夜だったあの頃。 20周年を機に、創刊年に

              日本製品もけっこうある。2002年創刊年に米Gizmodoを飾った変てこガジェット13
            • 隅田川の「ファスナーの船」に、米Gizmodoが注目

              隅田川の「ファスナーの船」に、米Gizmodoが注目2020.11.22 23:0030,793 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 動画も要チェック! 東京・隅田川を航行した、巨大なファスナー。正確にはアーティスト鈴木康広氏が手がける「ファスナーの船」。最初は2004年にラジコンの模型から始まり、2010年にはフルサイズのモデルが披露されていたとか。 そんな「ファスナーの船」は、毎年秋に開催される(すでに終了)DESIGNART Tokyo 2020フェスティバルの屋外アートインスタレーションの一環として数週間のあいだ復活しました。「隅田川 森羅万象 墨に夢」というタイトルで、MyModernMetでも紹介されていたインスタレーションは、10月31日から11月8日の期間中、吾妻橋と桜橋の間を9メートルのボートが移動。「船の引き波

                隅田川の「ファスナーの船」に、米Gizmodoが注目
              • 米Gizmodoが選ぶ「2023年ベストガジェット」14選

                米Gizmodoが選ぶ「2023年ベストガジェット」14選2023.12.24 21:0050,535 Jorge Jimenez, Kyle Barr, Florence Ion, and Dua Rashid - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 2023年もガジェット界は大盛況でしたね。 名品で定番のガジェットは良い感じに進化したし、サプライズなガジェットもちらほら出てきました。 パワフルなシリコンを搭載したMacBookに、iPhone 15のアップグレードも良かったし、Google Pixelは、どんなに微妙な被写体でもAIで魔法のように補正できるようになり、Steam Deck OLEDというゲーミングPCの「王者」の地位を脅かすようなものも登場しました。 さらにいくつかは、より斬新でアナログなデザインアプローチを採用したもの見かけるようになりました。T

                  米Gizmodoが選ぶ「2023年ベストガジェット」14選
                • 米Gizmodoが選ぶ「CES2020ベストガジェット」 #CES2020

                  米Gizmodoが選ぶ「CES2020ベストガジェット」 #CES20202020.01.15 12:0019,209 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( scheme_a ) 今年も楽しみなガジェットがたくさんありました! CESが無事終了し、今年も沢山のクールなガジェットを見せてくれました。以下はその中でも米Gizmodoの記者たちが選んだベストガジェット集です。 CESが今年もようやく終わり、15万人の客はベガスを発ち、光害が少ない場所へと帰って行きました。私たちは会場のフロアを徹底的に歩き回り、ホテルで行なわれるシークレットミーティングも見つけられる限り参加し、CESにおける最高のガジェットを探しました。 以下にあるのはコンセプトカーや実現にはほど遠いロボットではなく、ほぼすべてが2020年に入手できるガジェットです。 Lenovo ThinkPad X1

                    米Gizmodoが選ぶ「CES2020ベストガジェット」 #CES2020
                  • これ知ってた? 日本発・透明な消しゴムに米Gizmodoが注目!

                    これ知ってた? 日本発・透明な消しゴムに米Gizmodoが注目!2019.11.29 12:0022,541 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 完成まで5年! 「日本は多くの人にとって、イノベーションの分野で世界のどんな地域よりも数十年ほど先を行くテックワンダーランドだ。そしてそれはオフィス用品のようなありきたりなモノにも適用される…」と語るのは、米GizmodoライターのAndrew Liszewski。 そんな彼が注目したのは、大正4年創業の老舗消しゴムメーカーSeedの「クリアレーダー」です。 カバー部分に書かれた「透明でよく消える」というフレーズの通り、見た目の透明感と消しやすさが特徴。さらに以下のプロモーション動画によると、特殊生地の採用で折れにくいそうです。業界では消しゴムのことを生地って言うんですねぇ。いいこ

                      これ知ってた? 日本発・透明な消しゴムに米Gizmodoが注目!
                    • “購買に寄与する”メディアに進化した「GIZMODO」・・・メディアジーン芹澤執行役員に聞くコマースへの取り組み | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる

                      Media Innovation Guild に登録すると読める限定記事は2000本を突破!会員はおかげさまで1.6万名突破!

                        “購買に寄与する”メディアに進化した「GIZMODO」・・・メディアジーン芹澤執行役員に聞くコマースへの取り組み | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる
                      • スペイン語版Gizmodo、スタッフ全員を解雇して英語版からの自動翻訳による記事掲載に | スラド IT

                        Gizmodo の親会社 G/O Media がスペイン語版 Gizmodo の全スタッフを解雇し、英語版からの自動翻訳によるスペイン語記事の掲載に切り替えたそうだ (The Verge の記事)。 そのため、現在のスペイン語版 Gizmodo の新着記事では、記事の最後にオリジナル (英語版) からの自動翻訳によるものだとして英語版へのリンクが添えられるようになっている。編集方針変更との関係は不明だが、トップページではこれまで (Internet Archive) 上部に配されていた注目記事リストがなくなり、アーカイブ記事リストのようなシンプルなレイアウトになっている。当初はスペイン語訳と英語の原文が併記されるトラブルも報告されたが、現在は解消したようだ。

                        • A former Gizmodo writer changed his name to ‘Slackbot’ and stayed undetected for months

                          Apps/Tech/LaborA former Gizmodo writer changed his name to ‘Slackbot’ and stayed undetected for months A former Gizmodo writer changed his name to ‘Slackbot’ and stayed undetected for months / Management didn’t pick up on the duplicate Slackbot — or its grouchy new eyebrows. By Emma Roth, a news writer who covers the streaming wars, consumer tech, crypto, social media, and much more. Previously, s

                            A former Gizmodo writer changed his name to ‘Slackbot’ and stayed undetected for months
                          • Gizmodo’s owner replaced its Spanish language journalists with AI

                            Artificial Intelligence/TechGizmodo’s owner replaced its Spanish language journalists with AI Gizmodo’s owner replaced its Spanish language journalists with AI / Gizmodo en Español editors were laid off on August 29th. By Emilia David, a reporter who covers AI. Prior to joining The Verge, she covered the intersection between technology, finance, and the economy.

                              Gizmodo’s owner replaced its Spanish language journalists with AI
                            • GizmodoのApple関連記事はなぜあんなに気持ち悪いのか

                              Apple信者がどうとかは置いといて、 GizmodoのApple関連記事はとにかく気持ち悪い。特に 小暮ひさのり とかいうライターの記事ね。 最近だとこれ。 https://www.gizmodo.jp/2018/01/apple-battery-discount-program.html >我が家には歴代のiPhoneがずらっ〜と眠っていたので困らなかったけど…。 >こういう家はたぶん稀。 はぁ??これ言いたいだけだろ。 何故急に自分語りしちゃうの?「たぶん希。(ドヤっ」にしか見えない。ドヤっだなんて久々に使ったわ。 Gizmodoの記事は役に立つときもあるのでたまに読むんだけど、こういうの見るたびに寒気がする。 もう少し読んでて寒くならない記事を書いて欲しい。

                                GizmodoのApple関連記事はなぜあんなに気持ち悪いのか
                              • 珍しいガジェット触り放題「GIZMODO TechField」オープン

                                珍しいガジェット触り放題「GIZMODO TechField」オープン2023.05.01 19:0018,572 編集部 ポチる前に一度はさわっておきたい人へ。 ガジェットを買うときって、実物にさわって決断したくないですか? iPhoneみたいなド定番ガジェットなら実物を見もしないで買えるかもしれませんが、質感だったり、持ったときの重さのバランスだったり、手にしないとわからないことはたくさんあります。 ギズモードでも、いろんなガジェットを言葉や写真、動画で説明していますが、このたび、「ガジェットを実際に触れる展示」をやることにしました。 その名も「GIZMODO TechField」。本日からオープンです!

                                  珍しいガジェット触り放題「GIZMODO TechField」オープン
                                • GIZMODO with prime day

                                  2022年7月12日0:00~13日23:59まで、Amazonのビッグセール「プライムデー」が開催。ギズモードでは、皆さんにオトクな&ラクに&賢くショッピングをしてもらうべく、さまざまな情報をお届けしています!

                                    GIZMODO with prime day
                                  • 【受注生産】AI PARKA gizmodo/グレー×ホワイト

                                    アイテム説明 ギズ屋台だけで買うことができる、ギズモード編集部発案の特製パーカーが登場! 受注生産での販売。 表面は「RAGE AGAINST THE ARTIFICIAL INTELLIGENCE」(私は人工知能に反抗する)、裏面は「CAUGHT BY THE ARTIFICIAL INTELLIGENCE」(私は人工知能に魅了されている)。本グラフィックはAIを否定するものではありません。生成AIの登場に直面した人類の期待と絶望というアンビバレンツな感情をフロント&リアで表現したアート作品です。グラフィックはギズモード・ジャパン編集長の尾田和実と、小説『アンドロイドは電気羊の夢をみるか?』(ハヤカワ文庫 SF)の装丁で知られるデザイナー土井宏明との共作となります。 注文受付期間 第一弾:3月11日(月)~3月24日(日) 配送予定日 3月月末~4月月初配送予定 サイズ / アイテム詳細

                                      【受注生産】AI PARKA gizmodo/グレー×ホワイト
                                    • GIZMODO「生分解性プラスチックが海の中で分解されないことが判明」 | BlueJokerの日記 | スラド

                                      https://www.gizmodo.jp/2023/06/not-all-bioplastics-biodegrade.html また金を稼ぎたい自称学者さんが…と思った。 もともとそういうものという話。 海で試験するも何もメーカー自体が初期の生分解性プラスチックは海洋では分解されにくいという話をしていて、土に埋めて分解されるものであると説明している。 あと現状では通常のプラスチックごみと分別されないからいまだと燃やされてしまうので意味がないよね、というデメリットの定義もしている。 とはいえ開発は続いていて海洋で分解するタイプの生分解性プラスチックも開発されているけど問題となっている釣り糸や網で使うと分解するわけなので強度との兼ね合いとか難しいよね、と言っていて この記事が提起している内容の海洋での分解は少ない、という話は 生分解性プラスチックについて調べるとすぐに出てくるのよね、試験

                                      • ゲームが処方される時代、到来。アメリカ食品医薬局の認可がついたビデオゲーム(GIZMODO) - 井出草平の研究ノート

                                        www.gizmodo.jp

                                          ゲームが処方される時代、到来。アメリカ食品医薬局の認可がついたビデオゲーム(GIZMODO) - 井出草平の研究ノート
                                        • コンテンツコマースから、クラウドファンディング、そして自社ブランドへ…進化する「GIZMODO」のコマース戦略 | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる

                                          世界的にオンラインのコマースが新型コロナウイルスの影響もあり成長しています。このコマースをメディアが取り入れていくためにはどうしたらいいか、逆にコマースとしてメディア的な要素を取り入れて進化していくにはどうしたらいいか、Media Innovationでは2ヶ月連続特集として「メディアのビジネスモデルとしてのコマース戦略」(9月)、「メディア化するコマースの戦略」(10月)をお届けします。 「GIZMODO」「ライフハッカー」「ROOMIE」「Business Insider Japan」「DIGIDAY」など様々なバーティカルメディアを運営するメディアジーン。同社では媒体横断的にコマースへの取り組みを進めています。 一年前にMedia InnovationではCSO(Chief Strategy Officer) 事業戦略部門担当の芹澤樹氏にお話を聞きましたが、改めて今年6月に取締役にも

                                            コンテンツコマースから、クラウドファンディング、そして自社ブランドへ…進化する「GIZMODO」のコマース戦略 | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる
                                          • 毎日がちょっと便利で楽になるChatGPTの使い方10選(Gizmodo Japan)|dメニューニュース

                                            Image: Tada Images / Shutterstock.com 上手に使ってちょっと楽しちゃおう。 AIやChatGPTの話を聞かない日はないくらいになってきていますが、日常生活でAIをどのように使えばいいのかわからない…という人も多いはず。にもかかわらず、ChatGPTの実用的な使い道はこうだよと教えられていません。AIの登場で私たちの仕事が奪われ、世界が急速に進歩するはずだったのに、メールを書くことさえAIにお任せできていない状況。 任せられること、任せすべきではないことChatGPTを実生活でコツは、使うべきタスクと、使うべきではないタスクを知ることです。一般的なルールとして、比較的リスクの低い小さめのタスクを自動化することから始めるのがいいかもしれません。AIに日々の生活をちょっと助けてもらいつつ、ストレスを減らしてもらえたら理想的ですよね。 そして、仕事で重要なタスク

                                              毎日がちょっと便利で楽になるChatGPTの使い方10選(Gizmodo Japan)|dメニューニュース
                                            • 米Gizmodoが厳選! 今利用すべきストリーミングサービス

                                              米Gizmodoが厳選! 今利用すべきストリーミングサービス2020.12.16 18:009,424 Catie Keck - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) たくさんあるけど、実際なにがベスト? 2020年はNetflixやHulu、Disney+などのメインストリームに追いつけ追い越せとたくさんのストリーミングサービスが誕生しました。モバイル動画ストリーミングのQuibiは4月にアメリカでローンチされましたが、なんと6ヶ月でサービス終了。続く5月にはHBO Max、7月にはPeacockもアメリカでサービス開始。2021年はディスカバリーチャンネルのDiscovery+や、Paramount+などもサービス開始予定です。 なんだか毎週新しいストリーミングサービスが誕生しているような気さえします。実際どれがお得で、どれがいいモノなのか把握するのが難しくなってきてい

                                                米Gizmodoが厳選! 今利用すべきストリーミングサービス
                                              • 『米Gizmodoの元記者、退職時にSlack上の名前を「Slackbot」に変えて数か月間なりすましていたことを告白 | テクノエッジ TechnoEdge』へのコメント

                                                テクノロジー 米Gizmodoの元記者、退職時にSlack上の名前を「Slackbot」に変えて数か月間なりすましていたことを告白 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                  『米Gizmodoの元記者、退職時にSlack上の名前を「Slackbot」に変えて数か月間なりすましていたことを告白 | テクノエッジ TechnoEdge』へのコメント
                                                1