並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

HSS型HSPの検索結果1 - 40 件 / 50件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

HSS型HSPに関するエントリは50件あります。 考え方心理仕事 などが関連タグです。 人気エントリには 『矛盾だらけの「HSS型HSP」。刺激を求めるのに疲れやすくて傷つきやすい人が “ラク” になるコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習』などがあります。
  • 矛盾だらけの「HSS型HSP」。刺激を求めるのに疲れやすくて傷つきやすい人が “ラク” になるコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    アメリカの心理学者が見いだした、HSPと呼ばれる非常に敏感な人々のなかには、外向的な「HSS型HSP」が存在します。 「とても傷つきやすいのに、刺激を求めずにはいられない」という方は該当するかもしれません。じつはいつも不安なHSS型HSPの人の気持ちが少しラクになるコツを紹介します。 HSP全般については「もしかして自分かも? 5人に1人のHSP気質とは」をご覧ください。 HSS型HSPとは HSS型HSPの特徴 HSS型HSPが苦しくなること HSS型HSPが気持ちをラクにするには? HSS型HSPとは HSP(Highly Sensitive Person)という概念は、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン博士によって見いだされました。 生まれつき感覚情報を処理するプロセスが高度(深く細かい)な人々のことで、どの社会にも約2割は存在するとのこと。とても敏感で傷つきやすく、共感

      矛盾だらけの「HSS型HSP」。刺激を求めるのに疲れやすくて傷つきやすい人が “ラク” になるコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • HSPだと思っていたら HSS型HSPだった 疲れ過ぎる私の対処法は ”すきま時間での回復” - 静かに暮らしたい

      2020-11-26 どうも、えむです^^ そう。タイトルの通り、私は HSS型HSPだったようなのです。 端的に言えばHSS型HSPとは 『好奇心が強く活動的なのに、繊細で傷つきやすい人』 周囲からより多くの情報を受け取りやすい気質な上に、じっとしてられないのです。 そりゃあ、疲れるはずだ…(+_+) そして常に情報過多な状態で、空いた時間すらスマホでちょっとした調べものやメールチェックなどに費やしていました。 すると、情報を取り込みすぎて頭がパンク状態になるのでしょうか? ついには頭痛や吐き気、めまいが何日も続き、かえって動けなくなってしまうことも。。 今回はそれを踏まえ、私が最近すきま時間を意識的に他のことに使うようにした話です。 HSS型HSPとは? HSS型HSPのセルフテスト HSS型HSP主婦(私)の実態 趣味が多い 五感が鋭い? オンとオフの差が激しい 後天性はあるのか?

        HSPだと思っていたら HSS型HSPだった 疲れ過ぎる私の対処法は ”すきま時間での回復” - 静かに暮らしたい
      • 会社員は向いてない。仕事に飽きる(転職・職歴が多い)HSS型HSP - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

        仕事のやり方・考え方(業務は問題なく出来るけど嫌になる、面白くなくなる) 私は「HSS型HSP」です(←と思ってる) 仕事は、 医療系(正社員)→アパレル(準社員)→事務(契約社員)→事務(正社員)→事務(派遣)→事務(正社員) ※職種・業務はバラバラ 学生時代からアルバイト(飲食・イベント)を禁止だけどバレないようにしてました。 本業をしながら、気分転換に副業もしてました。 最初に「自分に向いてる」と思って選んだ仕事は、内容が良くてもブラックな業界でした(稼げるかどうか?は、また別の問題です) 人間らしい生活をする為(お金の為)に、今は正社員の事務職をしています。 仕事は問題なく出来るけど、業務以外のことが面倒くさい!! 会社員は向いてません(でも他に何が出来るか?わかりません…) 仕事のやり方・考え方(業務は問題なく出来るけど嫌になる、面白くなくなる) 最初は必死に頑張る(仕事を覚える

          会社員は向いてない。仕事に飽きる(転職・職歴が多い)HSS型HSP - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
        • うつ・認知症も腸内環境から。ビートオリゴ糖ラフィノースを使った感想 - ACでHSS型HSP的ネコ族のつぶやき

          「うつ病も認知症も腸の病気」 ・・・って聞くと意外ですよね? 「え、脳の病気でしょ?」 ・・・という人がほとんどだと思います。 私もそうでした! そこでうつ病、神経症、認知症だった当時の 親族5人(おたがい血縁でない)のお通じの調子を、 その世話をした家族らに聞いてみました。 すると、5人の全員がガンコな便秘など 腸の不調にも苦しんでいたのです。 そこでワタシは認知症の親族のために こちらのビートオリゴ糖を慎重にチョイスしました。 ビートオリゴ糖は北海道のてん菜を原料にしたラフィノースのことです。 今回はこのビートオリゴ糖についてご紹介しますネ。 その前にまず、腸と脳の深い関わりについて ザックリお話しします! 1.腸は第二の脳 「腸は第二の脳である」 ここ数年で、そんな言葉を聞いたことはありませんか? 私はここ1~2年でよく聞くようになりました。 じつは、なんと腸内の微生物が人の脳をあや

          • アクセル全開で安全運転。休憩なしでガソリン切れ【HSS型HSP】 - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

            アクセル全開で安全運転「HSS型HSP」休憩なしで走る(byウサキさん) スピードを出しながらノンストップで走り続ける HSS型HSPの特徴である 「アクセルとブレーキを踏んで生きてる感覚がある」について。 私の場合はこうですと説明させて頂きます。 スピードを出しながらノンストップで走り続ける アクセルとブレーキを両方同時には踏んでいない 気付いた時にはガソリン切れ ゴールにたどり着くと…目的を見失う ずっと何かを探して動き続ける人 わかる人にはわかる感覚 HSS型HSPの「ウサキさん」の場合 アクセルとブレーキを両方同時には踏んでいない スピードを出して走っているけど、神経を張り巡らし「安全運転」をしています(高度な技術が必要です?) 十分過ぎる調査、準備をして、脳内でイメージ(シュミレーション)、最短コースで走ります!! 目的を達成するまでは自分でも止められないので、休憩なしで走り続け

              アクセル全開で安全運転。休憩なしでガソリン切れ【HSS型HSP】 - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
            • 神戸HSP交流会・お茶会【レポート】2020年2月29日(土)初開催 - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

              第1回HSP交流会の記録(HSS型HSP・ウサキさん主催) 神戸の元町(兵庫県)にあるカフェをお借りして、HSP交流会・お茶会(当事者研究)を開催しましたので報告します。 第1回HSP交流会の記録(HSS型HSP・ウサキさん主催) 参加者14名のタイプ・性別・年代 イベントの内容(タイムスケジュール) HSPで良かったこと、メリットとして考える HSPならではの他では聞けないエピソード!? HSS型HSPのグループでのトーク内容 参加者の感想(アンケートより) ウサキさん(HSS型HSPの主催者)の感想 今後の改善・変更点 ウサキさん主催の交流会について 参加者14名のタイプ・性別・年代 HSS型HSP(外向型)…6人 HSP(内向型)…2人 どちらかわからない…6人 男性…7人 女性…7人 20代…5人 30代…2人 40代…4人 未回答…3人 すごく、ちょうどいい割合でした!! あいに

                神戸HSP交流会・お茶会【レポート】2020年2月29日(土)初開催 - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
              • 【HSP】非HSS型HSPの特徴、向いてる仕事、あるあるなど解説

                刺激を求めないタイプのオーソドックスなHSPです。繊細で内気、人間関係に大きなストレスを感じやすいタイプです。人が何を考えているかわかるため、顔色を伺って上手く相手に合わせられる力を持っています。好奇心はあまり高くないため、リスクを取る行動は好みません。人と会って話すこともそこまで得意ではないため、一人でいることを楽だと感じています。何事も深く考えるタチで、石橋を叩いて渡る傾向があります。

                  【HSP】非HSS型HSPの特徴、向いてる仕事、あるあるなど解説
                • HSS型HSPとは?性格の特徴と対処法

                  アメリカのアーロン博士が提唱したHSPという人々は、感受性が強く非常に敏感であることが知られています。近年ではHSPという存在が一般的にも認知されてきていますが、実はHSPの中には外交的なタイプも存在します。 本記事では、外交的で刺激を求めずにはいられないのに、とても傷つきやすいHSS型HSPについて紹介し、該当する方が少しでも快適に過ごせるようにするポイントをご紹介します。 HSSとは、High Sensation Seekingの頭文字をとった略称で、日本語では「刺激探求型」とされています。好奇心が旺盛で、外交的な人物がそれにあたります。新しいお店ができたらすぐに行ってみたり、あまり計画をせずにフラっと一人旅をしてみたり、周囲からもアクティブな印象を持たれることが多い人々です。 皆さんの周りにも、「よくそんな体力あるね~」と思うほど出かけたり遊んだりしている友達がいるのではないでしょう

                    HSS型HSPとは?性格の特徴と対処法
                  • HSS型HSPあるある診断【オリジナル】外向型の感覚で生きる人 - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                    あなたはいくつあてはまりますか?HSS/HSP/HSE? 自分は「HSP」とは違うと思っていても、もしかしたらHSS型(刺激追求型)のHSPかも知れません。 セルフチェックテストを作りましたので、興味があればやってみてください。 (注意!!HSPといっても、本当に人それぞれ違います!!) あなたはいくつあてはまりますか?HSS/HSP/HSE? 性格 行動 考え方 人間関係 好きなこと 苦手なこと 仕事 悩み HSS型HSPだと気付いた時 結果は、どうでしたか? 性格 ・何でも器用に要領よくこなせる ・ある程度出来るようになると飽きる ・好き嫌いがハッキリしている ・自分に厳しい完璧主義 ・NOと言える日本人(ハッキリものを言う) ・人に媚びない、うわべの付き合いはしない ・流行りに全く興味がない 行動 ・基本的には1人で行動する(楽だから) ・外に出掛けるのも、家にいるもの好き(暇がつら

                      HSS型HSPあるある診断【オリジナル】外向型の感覚で生きる人 - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                    • 「外向的なのに家では一人反省会」そんな人は新手の"繊細さん"かもしれない 「HSS型HSP」という気質かも

                      繊細で感受性が強く、傷付きやすい人を指すHSP(Highly Sensitive Person)という概念が認知されつつある。カウンセラーの時田ひさ子氏は、「HSPの気質を持っていながら外向的で明るく刺激を求める、HSS型HSPという気質の人もいる。HSS型HSPの人は自分の二面性に罪悪感を抱き、人知れず苦んでしまう」という——。 ちぐはぐな特性は「かくれ繊細さん」の可能性が… 元気なのに繊細。大胆なのに傷つきやすい。 外向的でテンションが高いのに、小さな発言でクヨクヨ一人反省会。一人になるとどっと疲れて表情がなくなる。 自虐ネタで笑いをとりにいくも、いじられすぎると傷つく。さまざまな会合をその場のノリで「おもしろそう!」と企画はするのに、近づいてくると「自分は仕切りに向いていない」と自信がどんどん小さくなって逃げたくなる。 アイデアマンでのめり込んだらやめられない。なのに、目標達成まであ

                        「外向的なのに家では一人反省会」そんな人は新手の"繊細さん"かもしれない 「HSS型HSP」という気質かも
                      • 【HSS型HSP・HSP・HSC】はてなブログ・リンク集 - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

                        HSPについて書かれている記事・カテゴリー(個人的ブックマーク) はてなブログを利用していて タイトル or カテゴリー に「HSP」の記載がある。 更新していそうなブログを「自分が読む用」にまとめました。 ・はてなブログ ・HSS型HSP/HSP/HSC ・特化ブログ or カテゴリー ※私は「HSS型HSP」の自覚があります。 HSPについて書かれている記事・カテゴリー(個人的ブックマーク) HSS型HSP(刺激追求型) HSP HSC HSS型HSP(刺激追求型) hss-hsp.hatenablog.com www.hsphtrn.com rayleonard-00.hatenablog.com HSP mayalog.hateblo.jp hatachino.hatenablog.com aquarelax.hatenablog.com www.hsp-luna.work mig

                          【HSS型HSP・HSP・HSC】はてなブログ・リンク集 - スキゾイドな「ウサキさん」の思考
                        • 【HSS型HSPの仕事】人間関係苦手/でも/刺激必要/で/辿り着いた働き方 - 敏感の彼方に

                          大学受験の際、医師 or 原子力エンジニア or 航空機エンジニアという割りとマイナーで冒険的ながら刺激的なコースを志望したのは、今から振り返ってみると、HSS(High Sensation Seeking)の片鱗だったのかもしれません。 HSS型HSP とは? まず、HSP(Highly Sensitive Person)とは、今さら説明することでもないでしょうが、繊細で、ちょっとしたことにもすぐ動揺してしまい、何となく生きづらいと感じている人が比較的多く当てはまります。病名ではなく、感受性が生まれつき強くて、ちょっとした環境の変化や他人の気持ちにとても敏感なため、五感の強い刺激や他人とのコミュニケーションに圧倒され、すぐに疲れてしまうタイプの人を表す心理学用語です。 HSP の提唱者である米国の心理学者 Elaine N. Aron 氏(アーロン博士)のホームページにて、HSP である

                            【HSS型HSPの仕事】人間関係苦手/でも/刺激必要/で/辿り着いた働き方 - 敏感の彼方に
                          • HSPは人に教えるのが得意?先生・教師は向いてる仕事? - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                            教えるのが上手(相手が理解出来るかどうか?がわかる) 「先生になったらいいのに」とよく言われます。 人に教えるのが上手らしいです。 確かに「どう説明したらわかるかな?」とは考えます。 これを言っても「この人には理解出来ないだろうな」とかも、わかります。 でも…私の選択肢の中に先生は全くありませんでした!! (子供が嫌いなので無理です。でも本当に可愛い子は好きです←正直者です!!) 教えるのが上手(相手が理解出来るかどうか?がわかる) 勉強を教えるだけなら出来る? 人に教えてもらう発想がない!? 日常生活でのこと(頭の中で考えてること) 人と接するのが好きで、優しい人は先生に向いていると思う 学校に良い思い出がない 勉強を教えるだけなら出来る? 勉強はべつに嫌いでもなかったし、苦労することなく出来ました(学年で10番くらい?) 先生といえば学校というイメージがありますが、私は学校というものが

                              HSPは人に教えるのが得意?先生・教師は向いてる仕事? - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                            • 雑談や世間話に興味がない。退屈だと感じる【HSS型HSP】 - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                              中身のない会話が苦痛。楽しいと思えない(時間の無駄) 他の人の会話を聞いていても「何が面白いのか?」サッパリわからないことが多いです。 自分の知識になるような役に立つ情報や、深く考える哲学的な内容は好きです。 興味を持てる相手となら、いつまでも楽しく話していられます。 (だが…そんな人とは滅多に出会わない) 中身のない会話が苦痛。楽しいと思えない(時間の無駄) だから何?どうして欲しいの?目的は? 何が言いたいのか?予測して答えてしまう 一緒にいて楽しいと感じる人(話が合うのは重要なポイント) だから何?どうして欲しいの?目的は? ふーん。へー。そうなんですかー。 ・ ・ だから何!? その話をした意図は?? そんなことを毎回考えているので「目的のない会話」が苦痛です。 相手はただ聞いて欲しいだけなのかも知れないけど、中身のないただの雑談は面白いと感じません。 愚痴を吐き出すだけで、同情し

                                雑談や世間話に興味がない。退屈だと感じる【HSS型HSP】 - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                              • 【全身過敏症】発達障害?HSS型HSC(HSS型HSP)?な子は聴覚·嗅覚·触覚いろいろ過敏で大変 - 発達凸凹BOYとの日常

                                こんにちは!自身もHSP、長男はHSS型/HSCと思われる敏感気質親子です! 今回は、五感の感覚過敏なひといちばい敏感な子/HSC(=Highly Sensitive Child)?発達障害?な部分をご紹介したいと思います。 HSC(HSP)でASDでありADHDの長男の過敏なところ 感覚過敏とは? 視覚過敏? 聴覚過敏 人の声色に敏感 嗅覚が鋭い 触覚が過敏 食感が過敏 皮膚感覚の過敏 気管支も過敏 感覚過敏持ちの子供の『刺激過多』状態 さいごに HSC(HSP)でASDでありADHDの長男の過敏なところ 五感とは、『視覚』『味覚』『嗅覚』『聴覚』『触覚』のことを言います。 HSP/HSCも、発達障害であるASD(自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠陥多動性障害)にも『感覚過敏』という症状があります。 現在5歳の長男を観察・研究している母親目線で感覚過敏についてお伝えします。 感覚

                                  【全身過敏症】発達障害?HSS型HSC(HSS型HSP)?な子は聴覚·嗅覚·触覚いろいろ過敏で大変 - 発達凸凹BOYとの日常
                                • 双極性障害2型は診断が難しい【HSS型HSPと症状が似てる?】 - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                  自分の人格が両極端。違い過ぎて混乱する(本人も気付かない) 気分の波が激しすぎる!! 調子が良い時があると、後で落ち込む(落差が大きくて、疲れる…) 自分は「うつ病なんじゃないか?」と思って調べたら、症状はあてはまります。 だけど、ずっと続いてるわけじゃない(でも定期的にやってくる。そんな人生です) 病院には行きたくないし、薬も飲みたくない。 仕事も出来ているし、日常生活は問題なく送れてる(ギリギリの状態でしんどい~) でも思い当たる原因が何もないんです!! これって、なんでしょうね?? (この記事は「HSS型HSP」の自覚がある当事者が独自に調べて、考察したものです。自己分析の記録ですので参考程度にお読みください) 自分の人格が両極端。違い過ぎて混乱する(本人も気付かない) 双極性障害とは(躁状態とうつ状態を繰り返す) 双極Ⅰ型障害 双極Ⅱ型障害 双極性障害でのうつ状態 双極Ⅱ型は症状が

                                    双極性障害2型は診断が難しい【HSS型HSPと症状が似てる?】 - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                                  • 安定型HSPの人と出会いたい(自分自身が安定型になる必要がある) - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                    健康的で自信とバランス感覚に優れ、感情的・ネガティブになることもあまりない HSPといっても、本当に色んな人がいます。 私は安定型のHSPの人と出会いたいです(安定型の人は自分がHSPだと自覚すらしてないかも知れませんが…) そのためには、まずは自分が安定型になる必要があります。 ひといちばい敏感なあなたが人を愛するときーHSP気質と恋愛ー【電子書籍】[ エレイン・N・アーロン ] 健康的で自信とバランス感覚に優れ、感情的・ネガティブになることもあまりない 安定型HSPとは? 安定型になる7つの方法 安定型HSPとは? ・安定型は、健康的な感覚の持ち主で、自信とバランス感覚に優れ、自分への期待値が現実的である。 ・ストレス下にあっても安定型は、仕事をきちんとこなし、感情的になることも、ネガティブになることもあまりない。 ・安定型は、あまりアルコールに依存したり、摂食障害になったりしない。

                                      安定型HSPの人と出会いたい(自分自身が安定型になる必要がある) - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                                    • 「うつ病の種類と心の病気」HSPは生きづらい?症状をチェック - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                      うつ病にも色んなタイプがあります もしかしたら自分は「うつ」かも知れない…でも認めたくない(だけど…うつの症状だろうなとは気付いてた) しんどいけど病院に行って薬を飲んだら負けだ…という、自分の意地とプライドがありました(自分でなんとかしようとしています) あえて見ないようにしていたけど、うつ病の症状をセルフチェックしてみたら…うつの症状でした(やっぱりな!!) #うつ病 の本を読んでみた 「うん、あるある」 「こんなん日常や」 やっぱり、うつの症状だったか と客観的にセルフチェックをしている 自分は何なんだろう⁉️ 心と頭は別のようです#HSS型HSP #HSP— ウサキさん⭐️HSS型HSP? (@schizoid_usaki) 2020年2月15日 でも不思議なんですけど、特にこれという原因が何もないんですよね。 だけど、しんどいんだなぁ。 うつ病にも色んなタイプがあります うつ病

                                        「うつ病の種類と心の病気」HSPは生きづらい?症状をチェック - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                                      • HSS型HSPのウサキさん☆の思考・哲学(神戸の会社員・30代) - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                        HSS型HSP・30代・女性(事務職・正社員)ウサキさん☆について 自分のことについて、語ります。 HSS型HSP・30代・女性(事務職・正社員)ウサキさん☆について 1・年齢、職業 2・今やっていること 3・趣味 4・ざっくりとした人生 5・どんな10代、20代でしたか? 6・今はどんな30代を過ごしていますか?20代と変わった点 7・今1番、楽しいことはなんでしょう?また、そのコツは? 8・今の1番の悩みはなんでしょう?また、同じ悩みを持っている人に伝えたいことは? 9・今まで経験した中で、人生最低の経験と人生最高の経験を教えてください 10・30代の楽しさってなんでしょう。なんでも教えてください 11・30代特有の悩みはありますか? 12・30代はぜひこれをやってほしい!やるといい!ということがあれば教えてください 13・それ以下の、20代の人たちにやってほしいこと、自分がもっと若い

                                          HSS型HSPのウサキさん☆の思考・哲学(神戸の会社員・30代) - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                                        • 自分はHSPなのか?【セルフチェックリスト】感覚は人と比べられない - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                          エイレン・アーロン博士によるセルフテスト そもそも「HSP」とは何でしょう? HSPという言葉を世に広めた第一人者「エイレン・アーロン博士」によるテストでチェックしてみましょう。 エイレン・アーロン博士によるセルフテスト HSPセルフテスト HSPでも感覚や程度は人によって違う 自分だけ違うと気づいたこと 音 匂い 味 HSPセルフテスト 全部で27問 「はい」「いいえ」でお答えください (少しでもあてはまるなら「はい」です) 1.感覚に強い刺激を受けると容易に圧倒されてしまう 2.自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ 3.他人の気分に左右される 4.痛みにとても敏感である 5.忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる 6.カフェインに敏感に反応する 7.明るい光や、強い匂い、ざらざらした生地、サイレンの音などに圧

                                            自分はHSPなのか?【セルフチェックリスト】感覚は人と比べられない - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                                          • HSP交流会「日程・場所」の決め方。動機と理由(ウサキさん主催) - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                            なぜ交流会をやるのか?開催までの考え方・判断・行動の記録 HSP交流会を自分でやりたい!!と思いました。 「やる理由・日程・場所」 開催に至るまでの思考と行動の記録です。 ↑これはスマホで作った、交流会の案内です なぜ交流会をやるのか?開催までの考え方・判断・行動の記録 HSP交流会をやる理由・動機 まず需要はあるのか?聞いてみた!! いつやる?曜日や時間は?聞いてみた!! 開催場所は?自分が好きな場所!! HSP交流会をやる理由・動機 2020.1.20 自分が「HSS型HSP」だと気付いたからです!! ずっと「人とは何かが違う」とは思っていたけど、なぜだかわからなかった… 生きてるだけで、しんどかったんです(ホンマに) HSS型HSP📝 なんで、こんな考え方なんだろう? ずっと「生きづらい」と思っていて、ネットで調べていたら…#HSS型HSP の特徴に当てはまり過ぎた💫 あまり認め

                                              HSP交流会「日程・場所」の決め方。動機と理由(ウサキさん主催) - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                                            • 人との接触の機会が減ればHSPの悩みも解消する - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                              人から離れることで気持ちが安定する(ストレスが減る) HSPは他人と一緒にいることが「ストレス」になることが多いと思います。 人との接触の機会を減らすことで、HSP特有の悩みも減るのではないでしょうか? 人と接する機会が減ることで HSP特有の悩みも減ると思うのですが どうでしょうか?#HSP #HSS型HSP— ウサキさん⭐️HSS型HSP? (@schizoid_usaki) 2020年5月17日 人から離れることで気持ちが安定する(ストレスが減る) 精神的に疲れる・イライラする原因 自分で出来る対策を考える 密を避ける生活は快適で生きやすい なぜ他人と一緒にいるのか? 精神的に疲れる・イライラする原因 精神的に疲れたり、イライラしたり、嫌悪感を抱くのは「人の存在」に対してだと思います。 理解の出来ない行動をする人、無神経な人、本当に色んな人がいます。 音や匂いなどの問題は、他人と一緒

                                                人との接触の機会が減ればHSPの悩みも解消する - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                                              • HSS型HSPの性格診断テスト【16パーソナリティー・MBTI】アンケート - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                                16Personalities(性格タイプ)のアンケート結果「HSS型HSP」 性格診断テストを使って、自己分析をするのはいいことだと思います。 まずは自分をよく知ることで、対策が見えてきます。 HSS型HSP(刺激追求型のHSP)の人は、どのタイプが多いんだろう? 私が管理しているLINEのオープンチャットで要望があったので、アンケートをとってみました。 診断はこちらから↓ www.16personalities.com 16Personalities(性格タイプ)のアンケート結果「HSS型HSP」 分析家グループ「NT」 建築家(INTJ-A/INTJ-T) 論理学者(INTP-A/INTP-T) 指揮官(ENTJ-A/ENTJ-T) 討論者(ENTP-A/ENTP-T) 外交官グループ「NF」 提唱者(INFJ-A/INFJ-T) 仲介者(INFP-A/INFP-T) 主人公(ENF

                                                  HSS型HSPの性格診断テスト【16パーソナリティー・MBTI】アンケート - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                                                • 「繊細だ」と自分で言う。アピールする人に違和感がある(HSP) - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                                  繊細さんという言葉は「傷つきやすい」イメージで好きではない 繊細という言葉を人に使う場合は、 どうしても「心が弱い、傷つきやすい」という、ネガティブなイメージがあると個人的に思います。 私は「繊細」という言葉を使うことに、抵抗があります。 それを他人に伝えて、どうして欲しいのか? 繊細さんという言葉は「傷つきやすい」イメージで好きではない 繊細で傷つきやすくて生きづらい 具体的にこうして欲しいと伝える 生きやすくなるように自分で考えて 自分を受け入れて対応していくしかない HSP関連のおすすめの本 繊細で傷つきやすくて生きづらい だから、何? 配慮してくださいってこと? それを聞かされた側は、どうすればいいのでしょうか? HSPでない人にとっては、どうでもいい。 むしろ面倒くさい、神経質な人だな…と思われるでしょう。 気持ちはわかるけど、他人に伝えることには「違和感」があります。 逆に、自

                                                    「繊細だ」と自分で言う。アピールする人に違和感がある(HSP) - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                                                  • 生きづらさのアンケート結果【今の心境は?】HSS型HSP - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                                    LINEのオープンチャットを作って1年が経過しました 2020年1月に「無料・匿名」で使える、HSS型HSPのグループを作りました。 過去に3回「生きづらさについて」のアンケートを取ったのですが、だんだんと結果が変わってきました。 ※メンバーの入れ替わりはありますが、多いときは250人くらいいました ※今は非公開にして、参加人数の制限をしています LINEのオープンチャットを作って1年が経過しました 「生きづらさについて」今の自分の心境は? 1回目のアンケート結果 2回目のアンケート結果 3回目のアンケート結果 自分の気質を理解して対策をする HSPとはまた違う(みんな違って当たり前!!) 「生きづらさについて」今の自分の心境は? 1回目、2回目は「生きづらいと感じる」と答えた人が多かったです。 「生きづらいと思ったことがない」という人はいませんでした。 メンバーがごっそり入れ替わる出来事

                                                      生きづらさのアンケート結果【今の心境は?】HSS型HSP - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                                                    • てんちむ、ADHD・躁鬱・HSS型HSPを公表「ちゃんと話すのは初めて」 - モデルプレス

                                                      今回「ADHDが酷すぎて病院行ったら色々発覚したんですが」と題した動画冒頭で、てんちむは「メンタル系について話していきたいなと思って」と切り出し、ADHD・躁鬱・HSS型HSPであることを公表。 メンタル系の動画を投稿するのは初めてであり、「SNSを見ていて悩んでいる人が多いと思った」「一生付き合っていくもので、別にそもそも悪いことじゃない」と発信しようと思ったきっかけを告白。前述した3つについては、自称ではなく診断されたものだとし「ちなみに、躁鬱歴15年です!」と伝えた。 動画では診断結果について、1つずつ説明。鬱発覚は中学生の頃で、症状は波があり年齢によって変わったとし、中学生の頃は「破壊衝動とか自殺願望とかめちゃめちゃすごかった」「ノイローゼみたいになっていた」とよく知っている人が安否を確認するレベルだったとコメント。18歳の頃は「起き上がれない」と無気力さを感じたと言い、現在も躁鬱

                                                        てんちむ、ADHD・躁鬱・HSS型HSPを公表「ちゃんと話すのは初めて」 - モデルプレス
                                                      • HSP交流会を開催し当事者研究をする目的(ウサキさん主催) - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                                        同じ悩みを持つもの同士が話し合い前向きに問題解決(共感・共有) HSPが思っていること、HSPの本当の気持ちは当事者にしかわからないと思います。 今まで、誰にも理解してもらえなかったことが、本当の意味で理解してもらえる。 それだけで、自分だけじゃなかったんだと「安心」出来ます。 そして「これから、どうしたらいいか?」を問題解決に向けてみんなで話し合う。 自分を受け入れて「前向きに」考えて行動するための交流会を目指してます。 同じ悩みを持つもの同士が話し合い前向きに問題解決(共感・共有) まずは「共感」です(自分1人じゃない!?) 情報を「共有」する(今後の人生に生かす) 「居心地のいい場所」を作る 注意事項とお願い!! 自分の思いを再確認 まずは「共感」です(自分1人じゃない!?) こんなのは「自分だけじゃないか?」と今まで話せなかった、理解されなかったことを勇気を出して話してみたら「実は

                                                          HSP交流会を開催し当事者研究をする目的(ウサキさん主催) - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                                                        • 人付き合いだけが苦手な人【HSS型HSP】マルチ・ポテンシャライト - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                                          何でも器用に要領よく出来るのに「人間関係」だけが不得意 勉強もスポーツも出来て、手先も器用。 物覚えもいいから仕事も出来る。 それなのに…なぜかずっと生きづらかった 犬の世界に生きる「犬の姿をした猫」のようです。 (犬のルールは猫にはつらい…だって犬ちゃうもん!!でも見た目は一緒なんです…) 何でも器用に要領よく出来るのに「人間関係」だけが不得意 すぐ飽きる器用貧乏は地味につらい? 話しが合う人が周りにいなかっただけ 感覚が鋭く、よく考え、よく気付く マルチポテンシャライト(マルチポテト) すぐ飽きる器用貧乏は地味につらい? 特に「何も苦労もせずに、生きてきた」ように見えるけど、全がそこそこのレベル これが得意!!これで生きていくんだ!!というものもない。 だって、ある程度出来ると、もう面白くなくなって…飽きてしまう 器用貧乏は、地味につらい…?? 「人間関係」だけが、どうしても上手く行か

                                                          • 敏感すぎていつも不安なのはHSPかもしれません【セルフチェックリスト】 - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                                            特性や感覚情報の仕組みを知ることで生きづらさを変えていく HSPは性格でなく、気質です。 努力や根性で克服できるものではありません。 それに気づくかどうかなのです。 特性や感覚情報の仕組みを知ることで生きづらさを変えていく HSPセルフチェックリスト HSPの4つの性質 対照的なHSSという性質(HSS型HSP) 敏感すぎていつも不安なのはHSPかもしれません(長沼睦雄) HSPセルフチェックリスト あなたが感じるまま、思い当たる項目にチェックをしてみてください。 ・コミュニケーションや対人関係が苦手 ・こだわりはあるものの、素直で純粋で人を信じやすく、やさしい ・人を守りたいという気持ちが強い ・使命感があり向上心が強い ・真面目で責任感が強い ・ネガティブな感情への共感性が強い ・空気を読むのが得意 ・正義感が強く、礼儀正しい ・いつも相手に合わせて「いい人」でいようとしてしまう ・色

                                                            • 【HSP】親密さについての自己テストと恐怖の理由 - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                                              他人と親密になることは危険をともなう 親密さとは、相手に対して本当の自分の姿を見せること。 親密な人間関係を持つことが幸せなのか? その逆の場合も起こりえる。 HSPは行動を起こす前に、危険を十分に考慮するように生まれてきています。 他人と親密になることは「相手を失ったり、裏切られたり、捨てられたり、利用されたり、コントロールされたり」という恐怖をともないます。 他人と親密になることは危険をともなう 親密さについての自己テスト HSPが親密さを恐れる8つの理由 HSS型HSP(刺激追求型)の場合 相手に本当の自分を見せてみる 敏感すぎてすぐ「恋」に動揺してしまうあなたへ。 親密さについての自己テスト 自分が他人と親密になりそうになったときに、どう反応するか? 「はい」「いいえ」で答えてください。 ・恥じている過去について話すのは不快だ ・知られたら相手をうんざりさせてしまうような何かが私に

                                                                【HSP】親密さについての自己テストと恐怖の理由 - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                                                              • 耳栓は「人の声や生活音」を防いでほしい(ミソフォニア・音嫌悪症) - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                                                耳栓で防音・遮音で少しはマシになる。気持ちが楽になる 耳栓は本当におすすめです!! (もっと早く使えば良かった) 新しいモノを探して、買ってきました。 注意書きをよく見てみると… 「人の声や電話のコールなど、生活に必要な音は通します」 ↑いや、違うねん…その気遣い。。 耳栓で防音・遮音で少しはマシになる。気持ちが楽になる 家でも職場でも耳栓をしています 新たな耳栓を探しにロフトとハンズに買い物へ MOLDEX(ロケッツ) SILENCIA(スリープ) 種類はネットの方が豊富です 耳栓メーカーさんにお願いです!! 家でも職場でも耳栓をしています ずっと1人でイライラしてました。 どうやら、他の人にとっては「何ともない音」が頭に響くみたい… 我慢しようと思っても、音を聞くたびに怒りが込み上げてくるのです。 とうとう限界が来てしまったので、職場で耳栓をすることにしました。 今まで使っていた耳栓は

                                                                  耳栓は「人の声や生活音」を防いでほしい(ミソフォニア・音嫌悪症) - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                                                                • 書くことで自分を知る。多趣味でアクティブは現実逃避(HSS型HSP) - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                                                  何を目指してるの?と言われるくらい、多趣味でアクティブでした 少しでも気になったらやってみる!! 基本的に1人でいるから、すぐに動ける!! 割となんでも器用にこなせるから、趣味が本当にバラバラで多かったです。 「何を目指しているの?」と言われるくらい、アホみたいに動きまくっていました。 他の人からしたら、とても「充実している人」のように見えるでしょう。 暇な時間があると余計なことを考える 何かに集中している時は「余計なこと」を考えなくて済む。 身体を動かしている間はいいけど、終わった瞬間に現実に戻る。 そんなことの繰り返し… 最初は出来ないから面白いけど、慣れてくると飽きてくる 楽しいからやってるんじゃなかったんだ… 自分の心の赴くままに「本当にやりたいこと」だけをやろうとしたら、何もないことに気付いてしまいました… 自分が「何をしたいのか?」わからなくなりました 全ての興味を失いました

                                                                    書くことで自分を知る。多趣味でアクティブは現実逃避(HSS型HSP) - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                                                                  • 体に症状が出るタイプのうつ病もある「心ではなく脳の病気」 - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                                                    休むことも生きること。頑張る人ほど気をつけたい(うつフラグ) 丸岡いずみさんが書かれた本「休むことも生きること」を読みました。 とても頑張り屋さんで、うつ病になるような性格の人とは思えない!? 本人でさえも気付かないうちに進行してしまったそうです。 心ではなく、体に「うつの症状」が出たそうです。 休むことも生きること。頑張る人ほど気をつけたい(うつフラグ) 心当たりのある症状はありませんか? 体に出るタイプのうつ病 ストレスが原因で起こる症状 12のうつフラグ うつ病とは何かを知っておく うつヌケ(田中圭一) ツレがうつになりまして。(細川貂々) 色んな種類のうつ病がある 紹介した本 心当たりのある症状はありませんか? 頭皮に異常な量の湿疹が出来る 寝付きが悪くなる 下痢が治らない 体調が悪いことを隠してしまう 寝ても寝ても疲れが取れない 夏バテの症状だと思い込む 真夏なのに寒く、体温調節

                                                                      体に症状が出るタイプのうつ病もある「心ではなく脳の病気」 - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                                                                    • 感覚過敏は神経剥き出しで生きている【ミソフォニア・音嫌悪症】 - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                                                      些細な刺激に苦しめられるけど見た目じゃわからない 私は、ミソフォニア(音嫌悪症)です。 人が出す音に対してイライラしてしまうので逃げ場がありません。 出来ることなら、人のいない静かな場所でひっそりと暮らしたい。 日常の生活が地獄のように感じています。 些細な刺激に苦しめられるけど見た目じゃわからない 他人が出す音が不快・苦痛に感じる 耳栓での対策は限界がある。治療法もない 感覚過敏は理解されにくい 健康で恵まれているはずなのに? 他人が出す音が不快・苦痛に感じる そんなことで? 神経質、わがまま、社会性がない、我慢しろ。 苦痛を訴えたところで理解されないので、どうにもなりません。 他人が出す音が不快に感じてしまいます。 耳栓をしていてもボリュームが少し下がる程度なので、自分で防いでいても限界があります。 騒音トラブルで事件が起こる気持ちや背景がよくわかります。 いつか冗談抜きで人を刺すかも

                                                                        感覚過敏は神経剥き出しで生きている【ミソフォニア・音嫌悪症】 - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                                                                      • 自分と他人の問題を切り離して考えれる「HSP」がスキゾイド!? - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                                                        人の感情に振り回されなくなったHSPがスキゾイド!?byウサキさん 人の感情に振り回されないように自己防衛で進化した? HSPは他人のことでも自分のことのように思えてしまう人が多いみたいです。 相手の感情が入ってくるという人もいます。 それが1番の問題のようですが… 私は「その部分だけ」が当てはまらなかったので、自分がHSPだと気付けませんでした!! 人の感情に振り回されないように自己防衛で進化した? 対処法を身に付けてスキゾイドになったのか? 客観的に物事を見て…諦める 受け入れていいように考える 本当の自分はどうしたい?どう生きていきたい? 対処法を身に付けてスキゾイドになったのか? 基本的に1人で行動します(その方が楽だから) 人に合わせることが出来ないし、団体行動も苦手です(人といるとストレスになります) 人と関わると疲れるし、嫌なことも多くなるから、人付き合いは最低限(業務に支障

                                                                          自分と他人の問題を切り離して考えれる「HSP」がスキゾイド!? - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                                                                        • HSP同士なら分かり合える、理解してもらえると期待しない方がいい - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                                                          みんなが傷つきやすくて生きづらいわけではない(人によって違う) HSPは確かに少数派なので、日本の社会では生きづらいとは思います。 でも、それはHSPに限らないし、考え方や環境によって変えていけると思う。 なんでもHSPのせいにしないで、気質を受け入れて対応している人もいます。 HSP同士なら分かり合える、理解してもらえると思わない方がいいよ 😄↑ HSP ↓😢 期待をするのは自由だけど、考え方や意見は人によって違います 向いてる方向が違えば「混ぜるな、危険‼️」くらいの破壊力がある— ウサキさん⭐️HSS型HSP? (@schizoid_usaki) 2020年6月27日 みんなが傷つきやすくて生きづらいわけではない(人によって違う) HSPは自分の一部であって全てではない ネガティブ思考で生きてるだけでつらかった HSPを気にしないで生きれるように目指す HSPは自分の一部であって

                                                                            HSP同士なら分かり合える、理解してもらえると期待しない方がいい - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                                                                          • HSS型HSPのやりたいことを3か月で見つける

                                                                            HSP/HSS have treasure どこにもないじぶん じぶんの力はわかってる。でも、伝え方がわからない。 「HSP/HSSはじぶんの中に宝石を持っている」 ってことは知ってる。 宝石を持っていることを 人に言ってもいいかどうかわからないから言わない。 宝石をどう掘り起こしたらいいか誰も教えてくれない。 宝石は人に見せたら妬まれてしまう。 宝石を持っていることにどんどん自信がなくなっていく。 本当に自分には宝石があるのか自信がなくなっていく。 ホントは間違いなのかもしれない。 でもこのまま年をとるのは嫌だ。 早くこの宝石を外に出したい。 誰か教えてほしい。 この宝石をどうやったら活かせるのかを。 才能を発揮するのを躊躇わないHSS型HSPを増やすことは 世界への貢献

                                                                              HSS型HSPのやりたいことを3か月で見つける
                                                                            • 【HSS型HSPとは】矛盾に苦しむ・・・社交的で刺激を求めるのに傷つきやすい人

                                                                              HSPの4分類とは? HSPとは?HSP(Highly Sensitive Person)は、性格的な特性のひとつで、繊細さん・敏感さんとも呼ばれています。人よりも刺激に敏感で、感覚が鋭いため、音・光・ニオイ等に必要以上に反応したり、他人のささいな言動や感情の動きに振り回されたり。疲れやすくなってしまう人のことです。 以下の4つの特徴すべてに当てはまる人がHSPとされます。 HSPに関してはHSPとは?5人に1人が当てはまる繊細さんの特徴と対処法の記事にも、詳しい説明が書かれています。 また、生まれた時から持って生まれた性質なので、大人にも子どもにも該当。HSPの子どもはHSC (Highly Sensitive Child/ハイリー・センシティブ・チャイルド)とも呼ばれます。繊細な子どもについては、HSCとは?特徴と対策は?敏感で繊細な子どもは5人に1人!の記事も参考にしてみてください。

                                                                                【HSS型HSPとは】矛盾に苦しむ・・・社交的で刺激を求めるのに傷つきやすい人
                                                                              • 防災に目覚めた私が選んだコスパ抜群の明るいLEDランタン【感想・口コミ】 - ACでHSS型HSP的ネコ族のつぶやき

                                                                                今年もおぞましい災害の年でしたね。 あの台風15号の夜は 防災意識が低いわが弟でさえ 「マジで家が崩壊する・・・」 って、ホンキで恐怖をおぼえたそうですよ。 しかも彼がその後すぐ買ったモノが 防災のアルミシートと知りビックリでした! あの弟が防災グッズとはね。 平和ボケの私もさすがに最近は危機感ヒシヒシ・・・。 慌てて購入したLEDランタンを自宅で使ってみて 「やっぱり良かった」とプチ満足感にひたってます。 今回はこのランタンを感想レビューしてみます。 1.5通りの方法で電気を蓄えられる! このランタン、電気を蓄える方法が5種類もあるんです。 下の5つです! 1.ふつうに電池(単4乾電池3本)OK 2.USBで6時間でフル充電 3.ソーラー充電OK 4.ハンドルの手回し1分間で45分点灯 5.車のシガーソケットで5時間でフル充電 つまり基本、地上ならどこにいても電気を貯められる。 明るい窓

                                                                                  防災に目覚めた私が選んだコスパ抜群の明るいLEDランタン【感想・口コミ】 - ACでHSS型HSP的ネコ族のつぶやき
                                                                                • エニアグラム「20の質問」自分の性格とタイプを発見する - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                                                                  自分自身への問いかけ(自分は何者であるか?) エニアグラムの9つの性格タイプの質問を使って「自分はどういう人間なのか?」をチェックしてみましょう。 あなたにとって嫌なこと、避けたい事はどんなことですか? 満足感や喜びを感じるときは、どういう状況ですか? あなたにとって失敗と感じるのはどんな時ですか? 「今日は良い時間を持てた」と感じるときは、どんな体験にもとづいているでしょうか? あなたは人とどういう風に関わりたいでしょうか? 自己理解をすることで、他者理解にも繋がります。 ※個人的には全部の要素を持っているので、どのタイプかに当てはめなくてもいいと思っています(というか、わかりません!!) 自分自身への問いかけ(自分は何者であるか?) タイプ1「完全」 タイプ2「奉仕」 タイプ3「効率」 タイプ4「本物の自分」 タイプ5「知識」 タイプ6「安全」 タイプ7「理想」 タイプ8「正義」 タイ

                                                                                  新着記事