並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

KENKOの検索結果1 - 7 件 / 7件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

KENKOに関するエントリは7件あります。 広告marketingAPI などが関連タグです。 人気エントリには 『光害カットフィルター、Kenko Starry Nightを試してみました! - Circulation - Camera』などがあります。
  • 光害カットフィルター、Kenko Starry Nightを試してみました! - Circulation - Camera

    こんにちは、Circulation - Cameraです。先日新潟で久々に星空を撮影してきたのですが、その時に初めて「光害カットフィルター」というものを使ってみました! ※画像引用:https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/starry_night/ 光害というのは要するに街明かりですね (快適に生きていくのに必要な街明かりなので光「害」と呼ぶのは憚られるという意見もありますが、本記事では光害と呼ばせて頂きます)。 街明かりのある方向を向いて星空を撮影したことがある人なら分かると思いますが、街明かりの影響を受けると夜空はオレンジ色に色被りしてしまいます。 例を出してみたいと思います。山梨県朝霧高原で撮影した下の写真。ホワイトバランスの影響もありますが、結構激しくオレンジ色の色被りが出ています。結果、透明感のある星空になっていないことがお判りいただけるかと思います。

      光害カットフィルター、Kenko Starry Nightを試してみました! - Circulation - Camera
    • Kenkoの接写リングセットを使ってキットレンズでも手軽にマクロ撮影 - I AM A DOG

      突然ですがこれらの写真、いかがでしょうか? どう見ても専用のマクロレンズを使って撮った写真のように見えると思いますが、実はエントリークラスのキットズームレンズ(LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」)を使って撮っている写真です。 実際、こんな感じで撮っています……。外出自粛が続くと毎日マクロが捗りますね!? 察しの言い方ならすぐお気づきになったかもしれませんが、これは「接写リング」を使ったマクロ撮影です。今お持ちの普通のレンズをマクロレンズに変えてしまう、接写リングが今回紹介するアイテム。 お題「#おうち時間」 Kenko デジタル接写リングセット(マイクロフォーサーズ用) 接写リングの使用方法とマスターレンズによる撮影倍率の変化 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO+接写リング LEIC

        Kenkoの接写リングセットを使ってキットレンズでも手軽にマクロ撮影 - I AM A DOG
      • KENKO MACRO TELEPLUS MC7 - 古レンズの風に吹かれて

        天候は今一つですが 梅雨本番ではないので まだ湿度がなく過ごしやすいです。 ここの地域は天気が悪いと まだ肌寒い感じがします。 一応衣替え。半袖シャツになりましたが(笑)。 今回はちょっとお遊びでした。 では6月2回目です。今月も頑張ります(笑)。 なんとか撮れたと思います。F2.8で撮ってました。背景ボケ良いです。 中央、奥の方にピント来てますね。良く撮れてるかな? 今回の主役はこれでした。レンズじゃないです(笑)。 今回はレンズではありません(笑)。(言い切ってます(笑)) レンズではありますがテレコンでした。 それもマクロになるテレコンバーターです。 これは何の気なしに買いました(笑)。 見た目はカッコいいです(笑)。 こんな言い方は変ですが、実際あまり使いません(笑)。 正直使ってみたかったって感じはありますが ホント、あんまり気にせず購入。安かったってのもあります。 価格は載せま

          KENKO MACRO TELEPLUS MC7 - 古レンズの風に吹かれて
        • 【Kenko DSC517】初期の変デジ研究所に登場していた「わらぶっきー」を久しぶりに撮ってみました。

          変デジ研究所は2008年にスタートしたブログになりますが…初期のトイデジレビューでは毎回同じ場所に行きテスト撮影をしていました。その場所というのが…通称「わらぶっきー」愛知県新城市にある「釜屋建民家」です。マニア以外どっちでもいい話だと思いますが…この建物の場所を書いたのは今回が初めてです。聖地巡礼してください(笑) 愛知県新城市:釜屋建民家 しかも…藁葺き屋根の略でわらぶっきーと書いていましたが…茅葺き平屋建ての建物になります。「かやぶっきー」じゃないか(笑)ちなみにこの建物は19世紀前半に造られたと考えられていて…自分が撮っていた当時はボロボロの見た目になっていましたが平成25年に修復され現在は綺麗な姿になっています。 こちらは2007年にビスタクエストVQ1005というトイデジで撮った写真です。すでにボロボロになっていますが…この後2010年に台風の被害で屋根の一部が吹き飛び…こんな

            【Kenko DSC517】初期の変デジ研究所に登場していた「わらぶっきー」を久しぶりに撮ってみました。
          • Kenko ホワイトミスト No.1フィルター買った - 脱力系ぷかぷかドイツ雑記帳

            先日ちょっと日本に帰国してまして、そのついでに買ってきたものがあります。 その名も「Kenko ホワイトミスト No.1」。 ケンコー・トキナーのソフトフィルター(光をにじませ写真の雰囲気をソフトにするフィルター)ラインナップの一つとして、2022年11月に発売されました。このフィルターを使えば誰でも簡単にオールドレンズのような味のある写真を撮ることができるらしい。。。 ということで本記事では、ホワイトミストNo.1を作例を交えて紹介してみます。 ケンコー 67 S ホワイトミスト No.1 67mm ケンコー(Kenko) Amazon 目次 ホワイトミストNo.1とは 作例(逆光、半逆光シーン) おまけ 順光シーンには影響しない ホワイトミストNo.1とは ホワイトミストNo.1とはどんなフィルターなのか? 以下、公式サイトより引用。 ホワイトミストNo.1は、ハイライトとシャドウのコ

              Kenko ホワイトミスト No.1フィルター買った - 脱力系ぷかぷかドイツ雑記帳
            • レンズ保護フィルターはしっかり選んだ方がいい。Kenko レンズフィルター PRO1D Lotusが良かったよ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

              今日はレンズ保護フィルターの話。 レンズ保護フィルターって安いのから少々値が張るものまでいろいろとある。 何を選べばいいか分からないからとにかく安いもので・・・ ってなりがち・・・ で、使っていて特に問題を感じなかったりもする。 結局なんでも一緒でしょじゃない? なんて事でこれまでケンコーレンズフィルター PRO1 Digitalをよく使ってきた私。 概ね3000円程度のレンズ保護フィルター。 コーティング デジタルマルチコート 面反射 0.5% 他のブログなどでも安くておススメのレンズ保護フィルターとして紹介されている記事もあるし、Amazonレビューの数も桁外れなので、まぁド定番のレンズ保護フィルターなのである 数年使用していたのだが、レンズフィルターには目視できるほどホコリや小さなゴミがついている事が度々ある・・・ あっちゃ~汚れてるなぁ~と。 まぁレンズケアとはそんなもんだろう・・

                レンズ保護フィルターはしっかり選んだ方がいい。Kenko レンズフィルター PRO1D Lotusが良かったよ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
              • 【図解あり】WEBの運用型広告で注目されるコンバージョンAPIとは|Kenko.Kamata

                IOSのアップデートやGoogle社においてもサードパーティクッキー (アクセスしたWebサイトと異なるドメインが発行したCookieのこと)の廃止を方針として定める中で、Facebook広告をはじめとした運用型広告のプラットフォームで活用されるコンバージョンAPI(コンバージョン アプリケーション インターフェース)と呼ばれる方法での計測や広告のプラットフォームの機械学習の最適化が注目を集めています。 ■コンバージョンAPIとは何か 従来はクッキーによるサードパーティデータによる計測を行なっていましたが、コンバージョンAPIは広告主のサーバーと連携し、広告主側で保有しているデータを広告のプラットフォームと連携し、計測やデータを活用しての配信を行う仕組みです。 以下にサードパーティデータによるクッキーでの計測の仕組みと CAPIでの計測の仕組みを図解します。 ・クッキーにおける計測の仕組み

                  【図解あり】WEBの運用型広告で注目されるコンバージョンAPIとは|Kenko.Kamata
                1

                新着記事